JP4532146B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 - Google Patents
溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532146B2 JP4532146B2 JP2004094569A JP2004094569A JP4532146B2 JP 4532146 B2 JP4532146 B2 JP 4532146B2 JP 2004094569 A JP2004094569 A JP 2004094569A JP 2004094569 A JP2004094569 A JP 2004094569A JP 4532146 B2 JP4532146 B2 JP 4532146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- electrode
- dip galvanized
- hot
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
記
溶接電流≧下限電流+1kA、
通電時間:0.08〜0.4sec
ここで、上記下限電流は、d=k√t(ここで、d:所望のナゲット径(mm)、t:薄い方の鋼板板厚(mm)、k:3〜6の定数)で表されるナゲットを形成し得る最小電流。
鋼板A:溶融亜鉛めっき鋼板
本発明における溶融亜鉛めっき鋼板は、電極に接する側のめっき付着量が30g/m2以上でかつ板厚が0.3〜1.0mmの範囲のものを対象とする。Znの付着量が30g/m2未満の溶融亜鉛めっき鋼板は、Zn付着量が少ないために電極寿命の低下が小さいこと、耐食性に劣るため自動車用鋼板には一般に用いられていないことなどにより、本件の範囲から外した。また、板厚の下限を0.3mmに規定する理由は、板厚が0.3mm未満の溶融亜鉛めっき鋼板は、スポット溶接自体が困難であり、また、自動車用鋼板としては一般に用いられていないからである。一方、板厚の上限を1.0mmに規定する理由は、鋼板を重ねスポット溶接した際に形成される溶融部は、一般に、鋼板が厚いほど表面から離れて鋼板内部に形成されること、鋼板自体の熱容量が大きくなり鋼板の温度上昇量が小さくなるため、電極先端の表面温度の上昇が抑えられることから、板厚1.0mm超えの鋼板では、Znめっき層の存在による電極損耗量の増大が小さく抑制されるからである。なお、電極に接する側のめっき付着量が30g/m2以上の溶融亜鉛めっき鋼板は、電極に接しない側のめっきの有無は問わないが、一般に溶融亜鉛めっき鋼板を片側だけめっきすることは困難であるから、両面にめっきがされている溶融亜鉛めっき鋼板であることを好適とする。また、電極に接しない側のめっき付着量には特に制限はない。
溶融亜鉛めっき鋼板と組み合せて重ねスポット溶接される鋼板は、板厚が0.5mm以上でかつ鋼板表面にめっき処理は施されていない非めっき鋼板であることが必要である。例えば、各種の亜鉛めっき鋼板の重ねスポット溶接の場合では、前述したように、鋼板と接する電極先端部がZn合金化して溶着しやすくなり、この層が剥離して先端径が著しく拡大する。そのため、鋼板の板厚が厚くなっても、電極先端の損耗量に大きな変化がなく、電極寿命が改善されないからである。非めっき鋼板としては、冷延鋼板および熱延鋼板を挙げることができる。
本発明に用いる電極は、アルミナ分散銅製の電極であることが好ましい。本発明の電極寿命延長の効果は、溶接する鋼板のめっき層金属の融点と板厚を上記適正範囲に限定することによって十分に得ることができる。しかし、その効果をさらに有効に発現させるためには、スポット溶接に用いる電極、特に電極の素材を適正が選定することが重要である。従来、電極素材としては、銅に0.5〜1.3%のクロムを添加したクロム銅合金、銅に0.02〜0.2%のジルコニウムを添加した合金などが用いられている。しかし、これらの銅合金では、溶接にともなう熱サイクルが原因で電極が焼戻されて軟化するため、溶接時の打撃により電極先端が拡大して溶接電流密度が低下してしまう。一方、アルミナ分散銅製の電極では、前記の軟化が起こらないため、溶接電流密度が低下することはないので、アルミナ分散銅を素材とした電極を用いることが好ましい。このアルミナ分散銅は、銅にアルミナを0.3〜0.5mass%分散させた合金で、粉体から製造される焼結合金の一種であり、特に高温強度に優れた特性を有する。
溶接電流≧下限電流+1kA
溶接電流は、溶接部を形成させるために必要な最低限の溶接電流(以下、「下限電流」という)よりも大きい電流とする必要がある。しかし、安定して溶接部を形成させるためには、溶接電流は、(下限電流+1kA)以上に設定する必要がある。さらに安定して溶接強度を確保するには(下限電流+2kA)以上がより好ましい。
下限電流および上限電流は、予め同じめっき鋼板と非めっき鋼板の組み合わせ電流を変化させてスポット溶接を試みて決定する。下限電流は、所望のナゲットを形成しうる最小の電流である。一般に、所望のナゲット径dはk√t(ここで、d:所望のナゲット径(mm)、t:鋼板板厚(mm)、k:3〜6の定数)のように表される。重ねる鋼板の板厚が異なる場合に、必要な溶接強度を確保するには、tは薄い方の板厚とすればよい。なお、自動車用の抵抗スポット溶接では、kの値は4〜4.5が例示できる。
一方、溶接電流の上限側は、電極先端と鋼板とが溶着する電流(以下、「上限電流」という)以下とする必要がある。したがって、溶接電流は、(下限電流+1kA)〜(上限電流)の範囲とするのが好ましい。しかし、溶接電流は高いほど、形成されるナゲット径が大きくなる反面、電極先端部の損耗量も増大して電極寿命の低下をもたらすため好ましくない。そのため、より好ましい上限は(上限電流−1kA)とするのが好ましい。
溶接電流の通電時間は、安定した溶接部を形成するためには、0.08秒以上とする。通電時間が0.08秒以下では、溶接電流の設定と実測定値に相違を生じ、安定した溶接が実現できないほか、溶接部を形成するための十分な発熱量が得られない。一方、0.4秒を超える通電時間は、電極先端が溶融状態のめっき金属と接する時間が長くなり、電極先端の損耗が著しくなるので、電極寿命の低下を招く。そのため、通電時間は、0.08〜0.4秒の範囲に制限する。
Claims (1)
- 電極に接する側のめっき付着量が30g/m2以上の溶融亜鉛めっき鋼板Aと、非めっき鋼板Bを抵抗スポット溶接するに際し、
前記鋼板Aの板厚を0.3〜1.0mm、前記鋼板Bの板厚を0.5mm以上、かつ、鋼板Aより鋼板Bが厚い組み合わせとし、
前記電極はアルミナ分散銅製の電極を用い、
通電条件が下記を満たすようにして溶接することを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
記
溶接電流≧下限電流+1kA、
通電時間:0.08〜0.4sec
ここで、上記下限電流は、d=k√t(ここで、d:所望のナゲット径(mm)、t:薄い方の鋼板板厚(mm)、k:3〜6の定数)で表されるナゲットを形成し得る最小電流。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094569A JP4532146B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094569A JP4532146B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005279679A JP2005279679A (ja) | 2005-10-13 |
JP4532146B2 true JP4532146B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=35178613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004094569A Expired - Lifetime JP4532146B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4532146B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101992342A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-03-30 | 聂健 | 汽车金属燃油箱的排污螺母双脉冲凸点焊工艺方法 |
JP6094306B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-03-15 | 新日鐵住金株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
CN111375878A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-07-07 | 宁波精成电机有限公司 | 焊接电极结构 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422583A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-27 | Kawasaki Steel Corp | 亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
JPH0494877A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-26 | Kawasaki Steel Corp | 直流抵抗スポット溶接方法 |
JPH05305456A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続打点性に優れたスポット溶接用電極 |
JP2004154846A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004094569A patent/JP4532146B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422583A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-27 | Kawasaki Steel Corp | 亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 |
JPH0494877A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-26 | Kawasaki Steel Corp | 直流抵抗スポット溶接方法 |
JPH05305456A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続打点性に優れたスポット溶接用電極 |
JP2004154846A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005279679A (ja) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5019781B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤを使用するmigアーク溶接方法 | |
CN104204257B (zh) | 热锻压用拼焊板和热锻压构件以及它们的制造方法 | |
JP4857015B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法 | |
JP5450293B2 (ja) | すみ肉溶接継手およびガスシールドアーク溶接方法 | |
CN109563588B (zh) | 具有电阻焊接部的汽车用构件 | |
JP2003236676A (ja) | 高張力亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法 | |
JP5392142B2 (ja) | 合金化アルミめっき鋼板またはアルミ合金層を有するプレス部品のスポット溶接方法 | |
CN100434223C (zh) | 钢/铝焊接构件 | |
JP2008106324A (ja) | 重ね抵抗溶接用高強度鋼板及び重ね溶接継手 | |
JP3849508B2 (ja) | 高張力亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法 | |
WO2020152789A1 (ja) | 鋼板、突合せ溶接部材、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、および鋼板の製造方法 | |
JP4532146B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP4555587B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP2019118946A (ja) | 鋼板、突合せ溶接部材、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、および鋼板の製造方法 | |
JP2007319910A (ja) | フラックス入りワイヤ | |
JP2014188539A (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法 | |
JP7364089B2 (ja) | アーク溶接継手およびアーク溶接方法 | |
JP7003806B2 (ja) | 接合構造体およびその製造方法 | |
JP2024068661A (ja) | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品 | |
JP3849525B2 (ja) | 高張力亜鉛系めっき鋼板のスポット溶接方法 | |
JP7047543B2 (ja) | 接合構造体およびその製造方法 | |
JP2008036672A (ja) | 亜鉛系合金めっき鋼板のスポット溶接方法 | |
JP3891098B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板のスポット溶接方法およびスポット溶接接合体 | |
JP2014124638A (ja) | Zn‐Al‐Mg系合金めっき鋼板のスポット溶接方法 | |
JP2010029916A (ja) | Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4532146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |