JP4531572B2 - Joint connector for wire harness - Google Patents
Joint connector for wire harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP4531572B2 JP4531572B2 JP2005003090A JP2005003090A JP4531572B2 JP 4531572 B2 JP4531572 B2 JP 4531572B2 JP 2005003090 A JP2005003090 A JP 2005003090A JP 2005003090 A JP2005003090 A JP 2005003090A JP 4531572 B2 JP4531572 B2 JP 4531572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- conductor
- flexible wiring
- wire harness
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
本発明は、自動車等に配索されるワイヤハーネスに巻き付けて固定され、当該ワイヤハーネスに含まれる電線同士を電気的に接続するワイヤハーネス用ジョイントコネクタに関するものである。 The present invention relates to a joint connector for a wire harness that is wound and fixed around a wire harness routed in an automobile or the like and electrically connects electric wires included in the wire harness.
従来、ワイヤハーネスに含まれる電線同士を電気的に相互接続するジョイントコネクタについては、当該コネクタと前記ワイヤハーネスの本体部分とに粘着テープを巻き付けて当該ワイヤハーネス本体部分に前記コネクタを固定するといったことがよく行われている(特許文献1)。 Conventionally, for a joint connector that electrically interconnects electric wires included in a wire harness, an adhesive tape is wound around the connector and the body portion of the wire harness to fix the connector to the wire harness body portion. Is often performed (Patent Document 1).
例えば、下記特許文献1の図5及び図6には、ワイヤハーネスに含まれる複数の電線の端末にそれぞれ雌端子を固定し、これらの雌端子をジョイントコネクタに設けられた相互接続用の雄端子に嵌合して当該ジョイントコネクタをテープ巻で前記ワイヤハーネスの本体部分に固定するようにしたものが開示されている。
前記のような相互接続すべき電線の本数が増えると、それだけジョイントコネクタも大型化してしまい、ワイヤハーネス本体にテープ巻きすることが難しくなる。また、仮にテープ巻きができたとしても、前記ジョイントコネクタがワイヤハーネス本体から径方向に大きく突出して配索等の妨げになるおそれがある。 As the number of wires to be interconnected as described above increases, the joint connector also increases in size, and it becomes difficult to tape the wire harness body. Even if the tape is wound, the joint connector may greatly protrude in the radial direction from the wire harness main body, which may hinder wiring or the like.
なお、前記特許文献1の図1〜図4には、ワイヤハーネスに巻き付けられるバンドの外周に複数個の端子収容室を配列して各端子収容室ごとに電線側端子が1個ずつ嵌入可能となるようにし、その嵌入された端子同士が前記バンドに含まれる導電性薄板を介して電気接続されるようにしたものが開示されているが、このような構成においても接続できる電線の個数が限られ、回路設計も著しく制約されることになる。また、既にワイヤハーネスが組み上がった状態で各電線側端子を1個ずつ現場にて前記各端子収容室に嵌入していくものであるため、電線の本数が多い場合には作業がきわめて面倒となる。しかも、ワイヤハーネス本体の外周面と同等の曲率で湾曲するバンドの外周面上に端子収容室が配されることになるので、当該端子収容室への端子挿入作業も通常のコネクタハウジングへの端子挿入作業に比べ難しくなる。 In FIGS. 1 to 4 of Patent Document 1, a plurality of terminal accommodating chambers are arranged on the outer periphery of a band wound around a wire harness, and one electric wire side terminal can be inserted into each terminal accommodating chamber. In such a configuration, the inserted terminals are electrically connected to each other via a conductive thin plate included in the band. However, even in such a configuration, the number of electric wires that can be connected is limited. Circuit design is also significantly restricted. In addition, since each wire-side terminal is inserted into each terminal accommodating chamber at the site with the wire harness already assembled, the work is extremely troublesome when the number of wires is large. Become. Moreover, since the terminal accommodating chamber is arranged on the outer peripheral surface of the band that is bent with the same curvature as the outer peripheral surface of the wire harness body, the terminal insertion operation into the terminal accommodating chamber is also a terminal to the normal connector housing. It becomes more difficult than insertion.
本発明は、このような事情に鑑み、コネクタそのものを大型化することなくワイヤハーネスに含まれる複数本の電線を簡単な作業で電気的に相互接続することを可能にし、しかも、ワイヤハーネスの本体外周面上に安定した状態で固定することができるワイヤハーネス用ジョイントコネクタを提供することを目的とする。 In view of such circumstances, the present invention makes it possible to electrically interconnect a plurality of electric wires included in a wire harness without increasing the size of the connector itself, and in addition, the main body of the wire harness. It aims at providing the joint connector for wire harnesses which can be fixed in the stable state on an outer peripheral surface.
前記課題を解決するための手段として、本発明は、複数のコネクタ端子がコネクタハウジングに保持される複数の単位コネクタと、これらの単位コネクタが前記コネクタ端子の軸方向と略直交する方向に配列された状態でその配列方向に配索されるフレキシブル配線材とを備え、前記各単位コネクタのコネクタハウジングは、前記コネクタ端子を保持する位置と当該単位コネクタに隣接する単位コネクタとの間の位置に前記フレキシブル配線材を係止するための係止軸を有し、前記フレキシブル配線材は、互いに異なる単位コネク
タのコネクタ端子同士を電気的に接続するための導体を含み、前記コネクタハウジングの配列方向と直交しかつ前記コネクタ端子の軸方向と直交する厚み方向に曲げ変形可能な形状を有するとともに、特定の導体を前記厚み方向に貫通する貫通孔を有し、このフレキシブル配線材に含まれる導体と前記コネクタハウジングに保持されるコネクタ端子とが前記係止軸よりも前記コネクタハウジングの内側の位置で互いに交差する状態で当該導体と所定のコネクタ端子とが電気的に接続されるとともに、前記貫通孔に前記係止軸が挿通されることにより当該貫通孔が設けられた導体がこの導体と前記コネクタ端子とが電気的に接続される位置と前記隣接する単位コネクタとの間の位置でコネクタハウジング側に係止されることで前記フレキシブル配線材に作用する張力が前記コネクタ端子と前記導体との接続部位に伝わることが防がれ、前記フレキシブル配線材の曲げ変形を伴いながら前記各コネクタハウジングが前記ワイヤハーネスの本体の周方向に並ぶ姿勢で当該ワイヤハーネスの周囲に巻付け可能となっているものである。
As means for solving the problems, the present invention provides a plurality of unit connectors in which a plurality of connector terminals are held by a connector housing, and the unit connectors are arranged in a direction substantially orthogonal to the axial direction of the connector terminals. and a flexible wiring member which is routed in the arrangement direction in state, the connector housing of the unit connector, the a position between the unit connector adjacent to the position and the unit connector that holds the connector pin A locking shaft for locking the flexible wiring material, the flexible wiring material including a conductor for electrically connecting connector terminals of different unit connectors to each other, and orthogonal to the arrangement direction of the connector housing; And having a shape that can be bent and deformed in a thickness direction perpendicular to the axial direction of the connector terminal, and a specific conductor State where the has a through hole penetrating in the thickness direction, the connector terminal is held in the conductor and the connector housing contained in the flexible wiring member intersect each other at a position inside of the connector housing than the locking shaft in conjunction with the conductor and the predetermined connector terminal is electrically connected, wherein the through hole by the locking shaft in the through hole is inserted it is provided conductor and the said connector terminal and the conductor electrically the tension acting is transmitted to the connecting portion between the conductor and the connector terminals on the flexible wiring member in Rukoto locked to the connector housing side at a location between the location and the adjacent unit connector to be connected is prevented, the respective connector housings accompanied by bending deformation of the flexible wiring member is arranged in the circumferential direction of the main body of the wire harness In which has become wound possible around the wire harness-energized.
ここで、「ワイヤハーネスの本体の周方向に並ぶ姿勢」とは、各コネクタハウジングが互いに当該周方向に位置をずらして並ぶ姿勢を広く意味するものであり、当該周方向だけでなく軸方向にもコネクタハウジング同士の位置がずれているものであってもよい。 Here, “an attitude in which the main body of the wire harness is aligned in the circumferential direction” widely means an attitude in which the connector housings are arranged with their positions shifted in the circumferential direction, and not only in the circumferential direction but also in the axial direction. Alternatively, the positions of the connector housings may be shifted.
また、前記フレキシブル配線材の具体的な構造は問わず、例えばフレキシブルプリント回路(FPC)やリボン電線、あるいは複数本の絶縁電線を単に配列しただけのものによってもフレキシブル配線材を構成することが可能であるが、偏平な複数本の導体が互いに平行に並んだ状態でその周囲を覆う絶縁体により一体化されたフラット配線材が好適である。このフラット配線材は、構造が簡単で、取扱いも容易である。 The specific structure of the flexible wiring material is not limited. For example, the flexible wiring material can be configured by a flexible printed circuit (FPC), a ribbon wire, or a simple arrangement of a plurality of insulated wires. However, a flat wiring material in which a plurality of flat conductors are integrated with an insulator covering the periphery thereof in a state where they are arranged in parallel with each other is preferable. This flat wiring material has a simple structure and is easy to handle.
このようなワイヤハーネス用ジョイントコネクタによれば、ワイヤハーネス側のコネクタに結合可能な複数の単位コネクタを備えていて各単位コネクタのコネクタ端子同士がフレキシブル配線材を介して電気的に相互接続されているので、各単位コネクタは小型の構造としながら、これらの単位コネクタにワイヤハーネス側の適当なコネクタを結合するだけの簡単な作業で、当該コネクタにつながっている電線同士を前記コネクタ端子及びフレキシブル配線材で構成されたジョイント回路を介して相互接続することができる。しかも、前記フレキシブル配線材を曲げ変形させながら、前記各単位コネクタのコネクタハウジングがワイヤハーネス本体の周方向に並ぶ姿勢でワイヤハーネス本体の周囲に巻き付けることにより、当該ワイヤハーネス本体に各単位コネクタを安定した状態で固定することができる。 According to such a joint connector for a wire harness, a plurality of unit connectors that can be coupled to the connector on the wire harness side are provided, and the connector terminals of each unit connector are electrically interconnected via a flexible wiring material. Therefore, each unit connector has a small structure, but by simply connecting an appropriate connector on the wire harness side to these unit connectors, the wires connected to the connector can be connected to the connector terminal and the flexible wiring. They can be interconnected via a joint circuit made of material. In addition, while bending the flexible wiring material, the unit housing is stably wound around the wire harness body by winding the connector housing of each unit connector around the wire harness body in the circumferential direction. It can be fixed in the state.
ここで、前記フレキシブル配線材には、単位コネクタ同士の相対変位等に起因して張力が作用する可能性があるが、各単位コネクタのコネクタハウジングには、このコネクタハウジングが前記コネクタ端子を保持する位置とこれに隣接する単位コネクタとの間の位置に係止軸が設けられる一方、これに対応してフレキシブル配線材の適当な導体にはこれを厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、その貫通孔に前記係止軸が挿通されることにより当該貫通孔が設けられた導体がこの導体と前記コネクタ端子とが電気的に接続される位置と前記隣接する単位コネクタとの間の位置でコネクタハウジング側に直接係止されるようになっているので、前記フレキシブル配線材に張力が作用しても当該張力がフレキシブル配線材の導体とコネクタ端子との接続部分に作用することが防がれ、これにより当該接続の高い信頼性が確保される。 Here, there is a possibility that tension is applied to the flexible wiring material due to relative displacement between the unit connectors, but the connector housing holds the connector terminal in the connector housing of each unit connector. While a locking shaft is provided at a position between the position and the unit connector adjacent thereto , a corresponding conductor of the flexible wiring material is provided with a through-hole penetrating in the thickness direction corresponding to this, When the locking shaft is inserted into the through-hole, the conductor provided with the through-hole is a connector between the position where the conductor and the connector terminal are electrically connected and the adjacent unit connector. Since it is designed to be directly locked to the housing side, even if tension is applied to the flexible wiring material, the tension is applied between the conductor of the flexible wiring material and the connector terminal. It is prevented that acts on the connecting portion, which high the connection reliability is ensured by.
前記フレキシブル配線材の貫通孔は、全ての導体に設けられていてもよいし、一部の導体のみに設けられていてもよい。 The through holes of the flexible wiring material may be provided in all the conductors, or may be provided only in some of the conductors.
後者の場合、前記フレキシブル配線材の貫通孔はこのフレキシブル配線材の幅方向両外側に位置する導体に設けられているのが、より好ましい。この構成とすれば、フレキシブル配線材に対しその長手方向の中心軸回りにねじる向きの外力が加わった場合に、特に大きな張力が作用する幅方向両外側の導体をコネクタハウジング側に係止することによって、フレキシブル配線材とコネクタ端子との接続部位の保護をより効果的にすることができる。 In the latter case, it is more preferable that the through holes of the flexible wiring material are provided in conductors located on both outer sides in the width direction of the flexible wiring material. With this configuration, when an external force that twists around the central axis in the longitudinal direction is applied to the flexible wiring material, the conductors on both outer sides in the width direction where particularly large tension acts are locked to the connector housing side. Thus, the connection portion between the flexible wiring member and the connector terminal can be more effectively protected.
また、前記貫通孔が設けられている導体が他の導体よりも幅広である構成とすれば、特定の導体に貫通孔を設けているにもかかわらず、その貫通孔が設けられている導体の断面積を他の導体と同様に十分に確保することが可能になる。 Further, if the conductor provided with the through hole is wider than the other conductors, the conductor provided with the through hole is provided even though the through hole is provided in the specific conductor. It becomes possible to secure a sufficient cross-sectional area as with other conductors.
また、前記貫通孔が設けられている導体を他の導体を構成する材料よりも引張強度の高い材料で構成すれば、当該導体の保持強度をより高くすることができるとともに、それ以外の導体は比較的引張強度の低い材料で構成することによってフレキシブル配線材全体の可撓性(曲げ容易性)を確保することができる。 Further, if the conductor provided with the through hole is made of a material having a higher tensile strength than the material constituting the other conductor, the holding strength of the conductor can be further increased, and the other conductors are By constituting the material with a relatively low tensile strength, the flexibility (ease of bending) of the entire flexible wiring member can be ensured.
前記係止軸及びこの係止軸が挿通される貫通孔の具体的な形状は、適宜設定可能であるが、この形状を、前記導体の長手方向と平行な方向の寸法が当該導体の幅方向と平行な方向の寸法よりも大きい形状とすれば、当該貫通孔の幅寸法は小さくして当該貫通孔の存在による導体の断面積の減少を抑えながら、この幅寸法よりも前記導体の長手方向と平行な方向の寸法を大きくして係止軸の強度を確保することができる。 The specific shape of the locking shaft and the through-hole through which the locking shaft is inserted can be set as appropriate. The shape of the shape in the direction parallel to the longitudinal direction of the conductor is the width direction of the conductor. If the shape is larger than the dimension in the direction parallel to the length of the conductor, the width dimension of the through hole is reduced to suppress the reduction in the cross-sectional area of the conductor due to the presence of the through hole. It is possible to ensure the strength of the locking shaft by increasing the dimension in the direction parallel to the axis.
前記各単位コネクタのコネクタハウジングとしては、前記コネクタ端子を保持するハウジング本体と、そのコネクタ端子と前記フレキシブル配線材の導体との接続部分を覆うように前記ハウジング本体に装着されるカバーとを含み、前記ハウジング本体とカバーのうちの一方に前記係止軸が突設され、他方に当該係止軸の端部が挿入可能な係止軸挿入孔が設けられているものが、好適である。 The connector housing of each unit connector includes a housing body that holds the connector terminal, and a cover that is attached to the housing body so as to cover a connection portion between the connector terminal and the conductor of the flexible wiring member, It is preferable that one of the housing main body and the cover is provided with the locking shaft and the other is provided with a locking shaft insertion hole into which an end of the locking shaft can be inserted.
この構成によれば、前記ハウジング本体に前記カバーを装着することによって、前記コネクタ端子と前記フレキシブル配線材の導体との接続部分を保護することができるとともに、当該ハウジング本体とカバーの一方に形成された係止軸をフレキシブル配線材の貫通孔に通した後に当該係止軸の先端を他方の係止軸挿入孔に挿入することによって、前記係止軸からのフレキシブル配線材の脱落を防ぐことができる。 According to this configuration, by attaching the cover to the housing body, the connection portion between the connector terminal and the conductor of the flexible wiring member can be protected, and the housing body and the cover are formed on one side. By passing the locking shaft through the through hole of the flexible wiring material and then inserting the tip of the locking shaft into the other locking shaft insertion hole, it is possible to prevent the flexible wiring material from falling off the locking shaft. it can.
以上のように、本発明によれば、ワイヤハーネス側のコネクタに結合可能な複数の単位コネクタを備えていて各単位コネクタのコネクタ端子同士がフレキシブル配線材を介して電気的に相互接続されているので、各単位コネクタは小型の構造としながら、これらの単位コネクタにワイヤハーネス側の適当なコネクタを結合するだけの簡単な作業で、当該コネクタにつながっている電線同士を前記コネクタ端子及びフレキシブル配線材で構成されたジョイント回路を介して相互接続することができる。しかも、前記フレキシブル配線材を曲げ変形させながら、前記各単位コネクタのコネクタハウジングがワイヤハーネス本体の周方向に並ぶ姿勢でワイヤハーネス本体の周囲に巻き付けることにより、当該ワイヤハーネス本体に各単位コネクタを安定した状態で固定することができる。 As described above, according to the present invention, a plurality of unit connectors that can be coupled to the connector on the wire harness side are provided, and the connector terminals of each unit connector are electrically interconnected via the flexible wiring material. Therefore, while each unit connector has a small structure, the connector terminals and the flexible wiring material are connected to each other by a simple operation of simply connecting an appropriate connector on the wire harness side to these unit connectors. Can be interconnected via a joint circuit composed of In addition, while bending the flexible wiring material, the unit housing is stably wound around the wire harness body by winding the connector housing of each unit connector around the wire harness body in the circumferential direction. It can be fixed in the state.
また、各単位コネクタのコネクタハウジングに設けられた係止軸がフレキシブル配線材の特定の導体に設けられた貫通孔に挿通されることにより、当該導体がコネクタハウジング側に直接係止されるようになっているので、前記コネクタ端子とフレキシブル配線材の導体との接続部分にフレキシブル配線材の張力が作用するのを防いで当該フレキシブル配線材による電気接続の信頼性を高く保持することができる。 Further, by inserting the locking shaft provided in the connector housing of each unit connector into the through hole provided in the specific conductor of the flexible wiring material, the conductor is directly locked to the connector housing side. Therefore, the tension of the flexible wiring material can be prevented from acting on the connection portion between the connector terminal and the conductor of the flexible wiring material, and the reliability of electrical connection by the flexible wiring material can be kept high.
本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図8に示すワイヤハーネス用ジョイントコネクタは、図9に示されるワイヤハーネス50に含まれる電線同士を電気的に接続するためのジョイントコネクタとして構成されたものであり、4つの単位コネクタC1,C2,C3,C4が一体に連結され、かつ電気的に相互接続されたものとなっている。
The wire harness joint connector shown in FIGS. 1 to 8 is configured as a joint connector for electrically connecting the electric wires included in the
前記各単位コネクタC1〜C4は、図4及び図5に示すような複数本(図例では5本)のピン状のコネクタ端子10と、これらのコネクタ端子10を保持するハウジング本体20とを備え、このハウジング本体20と後述のカバー40とでコネクタハウジングが構成されている。そして、前記各コネクタ端子10がその軸方向と略直交する方向(幅方向)に配列されるとともに、各ハウジング本体20も前記コネクタ端子10の軸方向と直交する方向に配列されており、互いに異なる単位コネクタのコネクタ端子10同士がフレキシブル配線材30を介して電気的に相互接続され、かつ、隣接する単位コネクタのハウジング本体20同士がハウジング連結部26により一体に連結されたものとなっている。
Each of the unit connectors C1 to C4 includes a plurality of (in the illustrated example, five) pin-
図5(a)〜(c)に示されるように、前記各コネクタ端子10の軸方向前側部分(同図(a)(b)では左側部分、同図(c)では下側部分)は、相手方雌端子の電気接続部に嵌入可能な電気接続タブ12とされ、軸方向後側部分(同図(a)(b)では右側部分、同図(c)では上側部分)は、前記フレキシブル配線材30に接続される配線材接続部14とされており、これら電気接続タブ12と配線材接続部14との境界部分には幅広の鍔部16が形成されている。そして、これらコネクタ端子10がその軸方向と直交する方向(コネクタ幅方向)に配列された状態で前記ハウジング本体20に保持されている。
As shown in FIGS. 5A to 5C, the axial front portion of each connector terminal 10 (the left portion in FIGS. 5A and 5B and the lower portion in FIG. 5C) is: The
なお、本発明に係るコネクタに含まれるコネクタ端子は雄雌を問わず、その使用箇所に応じて適宜選定すればよい。 In addition, what is necessary is just to select the connector terminal contained in the connector which concerns on this invention suitably according to the use location irrespective of male and female.
各ハウジング本体20の軸方向前側部分は、相手方コネクタのコネクタハウジングが嵌入可能なフード22とされ、軸方向後側部分は前記フード22の奥壁から後方に延びる中空枠状の配線材保持部24となっている。そして、図4(a)に示すように、前記フード22内に前記各コネクタ端子10の電気接続タブ12が突出し、前記配線材保持部24のすぐ下方に前記配線材接続部14が位置する姿勢で、前記コネクタ端子10が前記フード22と配線材保持部24との境界部分である端子保持部25に圧入状態で保持されている。
A front portion of each
なお、前記配線材保持部24の前側部分(端子保持部25側の部分)及び後側部分の下面には、それぞれ、前記配線材接続部14が嵌まり込む端子保持溝24d,24eが形成されている(図6)。
フレキシブル配線材30は、図5(c)に示すような2本の第1の導体31及び3本の第2の導体32と、これらの導体31,32を覆う絶縁層34とを備えた薄肉のフラット配線材で構成されている。
The
前記各導体31,32は、偏平で薄肉の形状(例えば平型形状)をなし、これらの導体31,32が互いに平行な姿勢でその肉厚方向と直交する幅方向に配列され、これらを覆うように前記絶縁層34が成形されることにより、全体が一体化されるとともに、その肉厚方向に曲げ変形することが可能となっている。
Each of the
前記導体31,32のうち、第1の導体31はフレキシブル配線材30の幅方向両外側に配線され、その内側に前記第2の導体32が配線されている。これらの第2の導体32は、例えば軟銅のように比較的軟らかい導電材料で構成され、その両外側の第1の導体31は、前記第2の導体32の構成材料よりも引張強度の高い導電材料、例えば硬銅や半硬銅、銅合金で構成されている。
Of the
さらに、このフレキシブル配線材30の絶縁層34の表裏両面の適所には、前記各導体31,32とこれらの導体31,32に接続されるべき前記コネクタ端子10の配線材接続部14とが交差する位置に窓34aが形成され、この窓34aを通じて前記各導体31,32が部分的に絶縁層34の外側に露出された構成となっている。
Further, the
なお、本発明においてフレキシブル配線材の具体的な構造は問わず、例えばフレキシブルプリント回路(FPC)やリボン電線、あるいは複数本の絶縁電線を単に配列しただけのものによってもフレキシブル配線材を構成することが可能である。ただし、図示のようなフラット配線材であれば、構造が簡単で、取扱いも容易となる。 In the present invention, the specific structure of the flexible wiring material is not limited. For example, the flexible wiring material may be constituted by a flexible printed circuit (FPC), a ribbon electric wire, or a simple arrangement of a plurality of insulated electric wires. Is possible. However, a flat wiring material as shown in the figure has a simple structure and is easy to handle.
このフレキシブル配線材30は、前記絶縁層34の窓34aが形成された位置において前記導体31,32とこれに対応する配線材接続部14とが交差するように配線され、その交差状態で前記フレキシブル配線材30の下側の窓34aを通じて溶接用電極の一方を導体31,32にあてがい、溶接用電極の他方を前記配線材保持部24の内側空間を通じて前記交差部分における配線材接続部14にあてがうことにより、その交差部分で導体31,32と配線材接続部14とを溶接して両者を電気的に接続することが可能となっている。
The
さらに、前記配線材保持部24のコネクタ幅方向両側部分(すなわちコネクタ端子10よりも幅方向両外側に位置する部分)の下面においては、それぞれ前後一対(配線材幅方向に並ぶ一対)の係止軸27が下向きに突出する一方、前記フレキシブル配線材30の第1の導体31及びこれを覆う絶縁層34にはこれらを厚み方向に貫通する貫通孔37が設けられ、これらの貫通孔37にそれぞれ前記係止軸27が上から挿通可能となるように当該貫通孔37及び係止軸27の位置及び断面形状が設定されている。
Further, on the lower surface of the both sides of the wiring
具体的に、前記係止軸27及び貫通孔37の位置は、前記両第1の導体31に対応する位置であって、当該係止軸27が貫通孔37に挿通されることにより、前記コネクタ端子10を保持する位置よりも隣接する単位コネクタに近い位置でハウジング本体20側に前記フレキシブル配線材30が係止される位置となっている。また、前記貫通孔37及びこれに挿通される係止軸27の断面形状は、第1の導体31の長手方向と平行な方向の寸法(コネクタ幅方向の寸法)が当該導体の幅方向と平行な方向の寸法(コネクタ軸方向の寸法)よりも大きい形状(図例では略小判形状)とされている。また、前記第1の導体31は、前記貫通孔37の形成による断面積の減少を補うべく前記第2の導体32よりも幅広とされている。
Specifically, the position of the locking
前記カバー40は、前記各コネクタ端子10の配線材接続部14とフレキシブル配線材30の導体31,32との接続部分を当該コネクタ端子10側とフレキシブル配線材30側の双方から覆うようにハウジング本体20に装着される形状を有している。具体的には、前記接続部分をフレキシブル配線材30側から覆う配線材側被覆部42と、前記接続部分をコネクタ端子10側から覆う端子側被覆部44と、両被覆部42,44をつなぐ薄肉のヒンジ部46とを一体に有し、このヒンジ部46の撓み変形を伴って両被覆部42,44が開閉可能となっている。
The
図4(a)及び図7,図8に示すように、前記配線材側被覆部42のヒンジ部46寄りの端壁には内向きの突起42aが形成され、これに対応して配線材保持部24の後端部(同図右端部)には前記突起42aが嵌まり込む係止凹部24aが形成されている。同様に、前記配線材側被覆部42及び端子側被覆部44の外側端部(ヒンジ部46と反対側の端部)にはそれぞれ外向きの突起42b,44aが形成される一方、ハウジング本体20の端子保持部25には、前記突起42b,44aがそれぞれ嵌まり込む係止孔25b,25aが形成されている。そして、前記各突起42a,42b,44aと係止孔24a,25b,25aとの係合によってカバー40がハウジング本体20に着脱可能に係止されるようになっている。
As shown in FIGS. 4A, 7 and 8, an
また、端子側被覆部44の裏面からは被係止片44bが突出し、この被係止片42bの先端部分が前記配線材保持部24の枠内側に形成された係止穴24b(図6)の周縁に係合することによっても、カバー40の係止が行われるようになっている。
Further, a latched
前記端子側被覆部44の裏面(図4(a)(b)に示す装着状態では下面)からは下方に複数本の突条45が突出している。これらの突条45は、前記コネクタ端子10の軸方向と平行な方向に延び、かつ、これらコネクタ端子10の配線材接続部14同士の間に介在して当該配線材接続部14同士を隔離する位置に形成されるとともに、この先端がフレキシブル配線材30を配線材側被覆部42の裏面に押え込むように各突条45の突出量が設定されている。
A plurality of
前記ハウジング連結部26は、薄板状をなし、隣接する単位コネクタのハウジング本体20同士の間に両ハウジング本体20を連結するように当該ハウジング本体20と一体に成形されている。図例では、前記フレキシブル配線材30よりも上側の位置(後述の巻き付け状態ではフレキシブル配線材30よりも外側となる位置)であって、かつ、コネクタ前後方向に間隔をおいてその両側の位置にハウジング連結部26が形成されている。このハウジング連結部26は、その肉厚方向、すなわち、前記ハウジング本体20の配列方向と直交しかつ前記コネクタ端子10の軸方向と直交する方向(図1(b)の上下方向)に曲げ変形可能となっている。
The
さらに、前記ハウジング連結部26同士の間の位置には、各ハウジング本体20から当該ハウジング本体20と隣接するハウジング本体20に向かって突出する逆向き曲げ変形抑止板28が形成され、各逆向き曲げ変形抑止板28の先端部同士は微小隙間をおいて近接した状態となっている。これらの逆向き曲げ変形抑止板28は、前記フレキシブル配線材30及び前記ハウジング連結部26のうちフレキシブル配線材30が外側となる向き(図1(b)では下に凸となる向き)に当該フレキシブル配線材30及びハウジング連結部26が曲げ変形するのを抑止する働きをする。
Further, at the positions between the
なお、この逆向き曲げ変形抑止板28及びハウジング連結部26は本発明において必ずしも要さず、適宜省略が可能である。
The reverse bending
次に、このワイヤハーネス用ジョイントコネクタの組立要領及び使用要領の一例を説明する。 Next, an example of the assembly procedure and use procedure of this wire harness joint connector will be described.
1)ハウジング連結部26により相互連結された各ハウジング本体20の端子保持部25にコネクタ端子10を圧入して保持させ、これにより単位コネクタC1,C2,C3,C4を完成する。
1) The
2)フレキシブル配線材30において、その第1の導体31およびこれを覆う絶縁層34の適所に貫通孔37を設け、また、絶縁層34の適当な部分を除去して窓34aを形成することにより導体31,32の適当な部分を露出させておく。
2) In the
3)フレキシブル配線材30の第1の導体31に穿設された貫通孔37に各ハウジング本体の係止軸27を挿通することにより、ハウジング本体20に対するフレキシブル配線材30の位置決めを行う。これにより、フレキシブル配線材30の導体31,32が前記窓34aの形成箇所でコネクタ端子10の配線材接続部14と交差する状態となる。
3) The positioning of the
4)前記交差部分で各導体31,32と配線材接続部14とを接続する。具体的には、前記配線材保持部24の枠内側空間を通じて前記交差部分の配線材接続部14に上側から電極をあてがい、また、下側の窓34aを通じて前記交差部分の導体31,32に前記電極と対をなす電極を下側からあてがって、両電極間に電圧をかけることにより、当該交差部分で前記導体31,32と配線材接続部14とを溶接し、電気的に接続する。
4) The
なお、本発明ではワイヤハーネス用ジョイントコネクタの組立手順は特に問わず、例えば予めコネクタ端子とフレキシブル配線材とを接続しておいてから当該コネクタ端子を前記コネクタハウジングにセットするようにしてもよい。 In the present invention, the assembly procedure of the wire harness joint connector is not particularly limited. For example, the connector terminal and the flexible wiring member may be connected in advance, and then the connector terminal may be set in the connector housing.
5)カバー40をそのヒンジ部46で折り曲げながら前記ハウジング本体20の配線材保持部24を配線材側被覆部42と端子側被覆部44とで挟みこむようにしてハウジング本体20に被着する。その際、カバー40の各係止軸挿入孔47に各係止軸27の端部が挿入されるため、当該係止軸27からフレキシブル配線材30が外れることがより確実に防止される。
5) The wiring
6)図9に示すようなワイヤハーネス50の本体外周面に前記ワイヤハーネス用ジョイントコネクタを巻き付ける。具体的には、前記フレキシブル配線材30及びハウジング連結部26を当該ハウジング連結部26が径方向外側となる向きに曲げ変形させながら、単位コネクタC1,C2,C3,C4がワイヤハーネス50の本体周方向に並ぶ姿勢で当該ワイヤハーネス本体の周囲にワイヤハーネス用ジョイントコネクタを巻き付ける。そして、このワイヤハーネス用ジョイントコネクタの周囲に例えば図6に示すような粘着テープ60を巻き付けて当該ワイヤハーネス用ジョイントコネクタをワイヤハーネス50の本体に固定する。
6) The wire harness joint connector is wound around the outer peripheral surface of the
このような巻き付け作業時等において、各ハウジング本体20を横切るように配線されるフレキシブル配線材30には張力が作用する可能性があるが、その貫通孔37に各ハウジング本体20の係止軸27が挿通されることによって、各コネクタハウジングに対するフレキシブル配線材30の相対位置が固定されているため、このフレキシブル配線材30に張力が生じたとしても、その張力が導体31,32とコネクタ端子10の配線材接続部14との接続部分に作用することは阻止される。
In such a winding operation or the like, tension may act on the
7)図6に示すように、各単位コネクタC1,C2,C3,C4に対し、前記ワイヤハーネス50に含まれる電線52の端末に設けられたコネクタ54のうちの対応するコネクタ54を結合する。このような簡単なコネクタ結合操作によって、前記電線52のうちの適当な電線同士を、前記コネクタ端子10とフレキシブル配線材30の導体31,32とによって構成されるジョイント回路を介して相互に電気的に接続することができる。
7) As shown in FIG. 6, the corresponding
このようなワイヤハーネス用ジョイントコネクタによれば、各単位コネクタC1,C2,C3,C4については大型化することなく、簡単な操作で電線52同士を電気的に接続することができる。しかも、前記ハウジング連結部26及びフレキシブル配線材30を曲げ変形させながらワイヤハーネス50の本体の周囲に巻き付けることによって、各単位コネクタC1〜C4を安定した状態で固定することができる。
According to such a joint connector for wire harnesses, the
さらに、前記貫通孔37への係止軸27の挿通によりフレキシブル配線材30の第1の導体31がコネクタハウジング側に係止されることにより、フレキシブル配線材30に作用する張力がコネクタ端子10と導体31,32との接続部位に伝わるのを防いで当該接続の信頼性を高く維持することができる。
Further, the
特に、この実施の形態では、前記貫通孔37がフレキシブル配線材30の幅方向両外側に位置する第1の導体31に設けられているため、このフレキシブル配線材30に対しその長手方向の中心軸回りにねじる向きの外力が加わった場合に、特に大きな張力が作用する幅方向両外側の第1の導体31をコネクタハウジング側に係止することによって、フレキシブル配線材30とコネクタ端子10との接続部位の保護をより効果的にすることが可能となっている。
In particular, in this embodiment, since the through-
また、前記貫通孔37が設けられる第1の導体31がそれ以外の第2の導体32よりも幅広であるため、前記貫通孔37の形成にかかわらず第1の導体31の導体の断面積を第2の導体32の導体断面積と同等にし、または近づけることが可能となっている。
In addition, since the
また、前記第1の導体31を前記第2の導体32の構成材料よりも引張強度の高い材料で構成することにより、当該導体31の保持強度をより高くすることができるとともに、それ以外の第2の導体32は比較的引張強度の低い材料で構成することによってフレキシブル配線材全体の可撓性(曲げ容易性)を確保することが可能となる。
Further, by configuring the
ただし、本発明において各導体の具体的な構造や材質は問わず、例えば全導体が同一の材質、同一の形状のものであってもよい。また、貫通孔を設ける導体の位置や数も問わず、例えばフレキシブル配線材30に含まれる全ての導体に貫通孔が設けられる構造であってもよい。
However, in the present invention, the specific structure and material of each conductor are not limited, and for example, all conductors may be of the same material and the same shape. Moreover, the structure by which a through-hole is provided in all the conductors contained in the
その他、本発明は例えば次のような実施の形態をとることも可能である。 In addition, the present invention can take the following embodiments, for example.
・前記実施形態では、ハウジング本体20に係止軸27が設けられ、この係止軸27が挿入される係止軸挿入孔47がカバー40に設けられる構造となっているが、逆にカバー40に係止軸が、ハウジング本体20に係止軸挿入孔がそれぞれ設けられた構造であってもよい。あるいは、コネクタハウジングが前記ハウジング本体20のみで構成されたものであってもよい。
In the embodiment, the
・前記係止軸27の具体的な形状は問わず、例えば断面円状のピンとしてもよい。ただし、この係止軸27の形状を、図示の小判状、あるいは楕円状、矩形状等のように、前記導体の長手方向と平行な方向の寸法が当該導体の幅方向と平行な方向の寸法よりも大きい形状とすれば、当該貫通孔37の幅寸法は小さくして当該貫通孔37の存在による導体31の断面積の減少を抑えながら、この幅寸法よりも前記導体31の長手方向と平行な方向の寸法を大きくして係止軸27の強度を確保することができる。
The specific shape of the locking
・本発明では必ずしも全ての単位コネクタが特定のワイヤハーネス(図例ではワイヤハーネス用コネクタが巻き付けられるワイヤハーネス50)に含まれるコネクタに結合されるものでなくてもよい。例えば、前記特定のワイヤハーネス50以外のワイヤハーネスから導かれるコネクタに結合される単位コネクタを一部に含んでいてもよい。換言すれば、前記特定のワイヤハーネス50に含まれるコネクタ54とそれ以外のワイヤハーネスから導かれるコネクタとを電気的に接続するような回路構成のものであってもよい。
In the present invention, not all unit connectors are necessarily coupled to connectors included in a specific wire harness (a
・本願請求項1の「ワイヤハーネスの本体の周方向に並ぶ姿勢」とは、各コネクタハウジングが互いに当該周方向に位置をずらして並ぶ姿勢を広く意味するものであり、当該周方向だけでなく軸方向にもコネクタハウジング同士の位置がずれているものであってもよい。例えば、複数の単位コネクタが螺旋状に配列された状態でワイヤハーネス50の本体の周囲に巻かれるものであってもよい。また、単位コネクタの具体的な個数についても仕様に応じて適宜選定が可能である。
-The "position in which the wire harness main body is arranged in the circumferential direction" in claim 1 of the present application broadly means an attitude in which the connector housings are arranged with their positions shifted in the circumferential direction. The positions of the connector housings may be shifted in the axial direction. For example, a plurality of unit connectors may be wound around the main body of the
C1,C2,C3,C4 単位コネクタ
10 コネクタ端子
14 配線材接続部
20 ハウジング本体
24 配線材保持部
27 係止軸
30 フレキシブル配線材
31 第1の導体(貫通孔が設けられる導体)
32 第2の導体(第1の導体以外の導体)
34 絶縁層
37 貫通孔
40 カバー
47 係止軸挿入孔
50 ワイヤハーネス
52 ワイヤハーネスに含まれる電線
54 ワイヤハーネス側コネクタ
C1, C2, C3,
32 Second conductor (conductor other than the first conductor)
34 Insulating
Claims (7)
これらの単位コネクタが前記コネクタ端子の軸方向と略直交する方向に配列された状態でその配列方向に配索されるフレキシブル配線材とを備え、
前記各単位コネクタのコネクタハウジングは、前記コネクタ端子を保持する位置と当該単位コネクタに隣接する単位コネクタとの間の位置に前記フレキシブル配線材を係止するための係止軸を有し、
前記フレキシブル配線材は、互いに異なる単位コネクタのコネクタ端子同士を電気的に接続するための導体を含み、前記コネクタハウジングの配列方向と直交しかつ前記コネクタ端子の軸方向と直交する厚み方向に曲げ変形可能な形状を有するとともに、特定の導体を前記厚み方向に貫通する貫通孔を有し、
このフレキシブル配線材に含まれる導体と前記コネクタハウジングに保持されるコネクタ端子とが前記係止軸よりも前記コネクタハウジングの内側の位置で互いに交差する状態で当該導体と所定のコネクタ端子とが電気的に接続されるとともに、前記貫通孔に前記係止軸が挿通されることにより当該貫通孔が設けられた導体がこの導体と前記コネクタ端子とが電気的に接続される位置と前記隣接する単位コネクタとの間の位置でコネクタハウジング側に係止されて前記フレキシブル配線材に作用する張力が前記コネクタ端子と前記導体との接続部位に伝わるのを防ぎ、
前記フレキシブル配線材の曲げ変形を伴いながら前記各コネクタハウジングが前記ワイヤハーネスの本体の周方向に並ぶ姿勢で当該ワイヤハーネスの周囲に巻付け可能となっていることを特徴とするワイヤハーネス用ジョイントコネクタ。 A plurality of unit connectors in which a plurality of connector terminals are held in a connector housing;
These unit connectors include a flexible wiring member arranged in the arrangement direction in a state arranged in a direction substantially orthogonal to the axial direction of the connector terminals,
The connector housing of each unit connector has a locking shaft for locking the flexible wiring member at a position between the position where the connector terminal is held and the unit connector adjacent to the unit connector.
The flexible wiring member includes a conductor for electrically connecting connector terminals of different unit connectors to each other, and is bent and deformed in a thickness direction orthogonal to the connector housing arrangement direction and orthogonal to the connector terminal axial direction. Having a possible shape, and having a through hole penetrating a specific conductor in the thickness direction,
The conductor and the predetermined connector terminal are electrically connected so that the conductor included in the flexible wiring member and the connector terminal held by the connector housing intersect each other at a position inside the connector housing with respect to the locking shaft. It is connected to the locking shaft unit connector conductors to which the through hole is provided to the adjacent position to said connector terminal and the conductor are electrically connected by is inserted into the through hole The tension acting on the flexible wiring member is locked to the connector housing side at a position between and prevents transmission to the connection site between the connector terminal and the conductor ,
A joint connector for a wire harness, wherein the connector housings can be wound around the wire harness in a posture aligned with the circumferential direction of the body of the wire harness while being bent and deformed by the flexible wiring member. .
前記ハウジング本体とカバーのうちの一方に前記係止軸が突設され、他方に当該係止軸の端部が挿入可能な係止軸挿入孔が設けられていることを特徴とするワイヤハーネス用ジョイントコネクタ。
The joint connector for wire harnesses in any one of Claims 1-6 WHEREIN: The connector housing of each unit connector is the connection part of the housing main body holding the said connector terminal, and the connector terminal and the conductor of the said flexible wiring material A cover attached to the housing body so as to cover
One of the housing main body and the cover is provided with the locking shaft, and the other is provided with a locking shaft insertion hole into which an end of the locking shaft can be inserted. Joint connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005003090A JP4531572B2 (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Joint connector for wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005003090A JP4531572B2 (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Joint connector for wire harness |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006190628A JP2006190628A (en) | 2006-07-20 |
JP4531572B2 true JP4531572B2 (en) | 2010-08-25 |
Family
ID=36797623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005003090A Expired - Fee Related JP4531572B2 (en) | 2005-01-07 | 2005-01-07 | Joint connector for wire harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531572B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749991B2 (en) * | 2006-10-27 | 2011-08-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wire harness connector |
WO2009017609A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Molex Incorporated | Interlocking modular headers and header assemblies thereof |
US7517223B1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-04-14 | Sony Corporation | Controlled impedance bus with a buffer device |
JP5652353B2 (en) * | 2011-08-09 | 2015-01-14 | 住友電装株式会社 | Joint connector for wiring harness |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH058874U (en) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | 矢崎総業株式会社 | Flat circuit connection structure |
JPH0654133U (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | ニスカ株式会社 | Connection cable |
JPH0879948A (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Clip with joint function |
JP2000173352A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Joint connector and wire harness assembling method using the same |
-
2005
- 2005-01-07 JP JP2005003090A patent/JP4531572B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH058874U (en) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | 矢崎総業株式会社 | Flat circuit connection structure |
JPH0654133U (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | ニスカ株式会社 | Connection cable |
JPH0879948A (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Clip with joint function |
JP2000173352A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Joint connector and wire harness assembling method using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006190628A (en) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023019581A (en) | Female terminals, connectors, wires with terminals, wires with connectors and wire harnesses | |
CN108463925A (en) | Connector | |
JP4652742B2 (en) | connector | |
JP2012043783A (en) | Electric connector and circuit board assembly | |
JP2006127943A (en) | Coupler for flat cable and electric connector assembly | |
CN100472895C (en) | coaxial connector | |
JP2008123913A (en) | Inner conductor terminal and coaxial connector | |
JP2008146954A (en) | Connector for coaxial cable | |
JP4531572B2 (en) | Joint connector for wire harness | |
JP4519539B2 (en) | Joint connector for wire harness | |
JP2005149935A (en) | Insulation displacement joint connector | |
JP4749991B2 (en) | Wire harness connector | |
WO2020085056A1 (en) | Connector | |
JP2015018743A (en) | Connector and shield connector | |
JP4807312B2 (en) | Multipole coaxial connector | |
JP2008066157A (en) | Branch connector | |
JP2007213945A (en) | Wire harness connector | |
JP5378051B2 (en) | Electrical connector with external conductor holder and shielded cable harness | |
JP5325698B2 (en) | Wire connection unit | |
JP2008283760A (en) | Electrical connection box | |
JP2007242241A (en) | Wire harness connector | |
JP4381959B2 (en) | Wire harness joint connector and manufacturing method thereof | |
JP4494165B2 (en) | Joint connector for wire harness | |
JP2014002852A (en) | Structure of connection between differential pair transmission cable and connector | |
JP4317079B2 (en) | Electric wire converging structure of joint box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |