JP4528093B2 - 少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物 - Google Patents
少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4528093B2 JP4528093B2 JP2004327010A JP2004327010A JP4528093B2 JP 4528093 B2 JP4528093 B2 JP 4528093B2 JP 2004327010 A JP2004327010 A JP 2004327010A JP 2004327010 A JP2004327010 A JP 2004327010A JP 4528093 B2 JP4528093 B2 JP 4528093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- glass transition
- transition temperature
- polyimide
- dianhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/027—Thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1082—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J179/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
- C09J179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09J179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4626—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/40—Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/036—Multilayers with layers of different types
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
A.80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145または150ppm/℃未満のz軸寸法安定性(z軸熱膨張係数ファクター)(ASTM方法IPC−650 2.4.41)。
B.約150、160、170、180または185から約190、195、197または200℃までのガラス転移温度、
C.1、5、10、25、50、75または100から約125、150、175または200、250、300、400、500、600、700、800、900、1000、1200kpsi以上の弾性率(modulus)。
i.金属スパッタリング(任意選択的に、次いで電気めっき)、
ii.箔の積層、および/または
iii.基板に薄い金属層を付着させる任意の慣用または非慣用の方法
によって作ることができる。
図1は、本発明にしたがう三層基板を示し、高Tgポリイミド層(13)は、導電層(11)と低Tg層(12)の間に挿入され、かつそれらの層と隣接かつ接触する関係にある。
本発明のポリイミドの合成のため有用な有機溶媒は、ポリイミド前駆体材料を溶解することが可能であることが好ましい。また、そのような溶媒は、225℃未満のような比較的低い沸点を有するべきであり、それにより穏和な(すなわち、より便利であり、かつより低コストである)温度で乾燥することができる。210、205、200、195、190、または180℃未満の沸点が好ましい。
低Tgのポリイミドベースポリマーに関して、有用な脂肪族ジアミンは、以下の構造式:H2N−R−NH2を有し、ここで、Rは、炭素原子4、5、6、7または8個から炭素原子約9、10、11、12、13、14、15または16個の範囲にある、置換もしくは未置換の炭化水素のような脂肪族部分であり、および1つの実施形態において、この脂肪族部分はC6からC8の脂肪族である。
低Tgまたは高Tgのポリイミドベースポリマーのいずれに関しても、適切な芳香族ジアミンは、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−1,4−ジアミノベンゼン、トリフルオロメチル−2,4−ジアミノベンゼン、トリフルオロメチル−3,5−ジアミノベンゼン、2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン(DPX)、2,2−ビス−(4−アミノフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルファン、ビス−(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン(BAPS)、4,4’−ビス−(アミノフェノキシ)ビフェニル(BAPB)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−イソプロピリデンジアニリン、2,2’−ビス−(3−アミノフェニル)プロパン、N,N−ビス−(4−アミノフェニル)−n−ブチルアミン、N,N−ビス−(4−アミノフェニル)メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、m−アミノベンゾイル−p−アミノアニリド、4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート、N,N−ビス−(4−アミノフェニル)アニリン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノ−5−クロロトルエン、2,4−ジアミノ−6−クロロトルエン、2,4−ビス−(β−アミノ−t−ブチル)トルエン、ビス−(p−β−アミノ−t−ブチルフェニル)エーテル、p−ビス−2−(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン、およびp−キシリレンジアミンを含む。
1つの実施形態において、任意の芳香族酸二無水物、または芳香族酸二無水物の組み合せを、高Tgまたは低Tgポリイミドを形成する際の酸二無水物モノマーとして使用することができる。これらの酸二無水物を、単独で使用してもよいし、または互いに組み合せて使用してもよい。酸二無水物は、それらの四酸(または四酸のモノ、ジ、トリもしくはテトラエステルとして)の形態で、またはそれらのジエステル酸ハロゲン化物(塩化物)として、使用することができる。しかし、いくつかの実施形態では、酸二無水物の形態が好ましい可能性がある。なぜなら、酸二無水物が酸またはエステルよりも一般に反応性が高いからである。
本発明によるポリイミドフィルム層は、溶媒とともにジアミンおよび酸二無水物(モノマーまたは他のポリイミド前駆体の形態)を組み合わせて、ポリアミック酸(ポリアミド酸とも呼ばれる)溶液を形成することにより生成させることができる。酸二無水物およびジアミンは、約0.90から1.10のモル比で組み合わせることができる。それらから生成されるポリアミック酸は、酸二無水物およびジアミンのモル比を調節することにより調節することができる。
(a)ジアミン成分および酸二無水物成分を一緒に予備混合し、次いで、攪拌しながらこの混合物を一部分ずつ溶媒に添加する方法。
(b)攪拌しているジアミン成分および酸二無水物成分の混合物に、溶媒を添加する方法(上記の(a)の逆)。
(c)ジアミンのみを溶媒に溶解し、次いで、それに対して、反応速度を調節することが可能にするような比率で、酸二無水物を添加する方法。
(d)酸二無水物成分のみを溶媒に溶解し、次いで、それに対して、反応速度を調節することが可能にするような比率で、アミン成分を添加する方法。
(e)ジアミン成分および酸二無水物成分を別個に溶媒に溶解し、次いで反応器内でこれらの溶液を混合する方法。
(f)過剰のアミン成分を有するポリアミック酸と、過剰の酸二無水物成分を有するポリアミック酸とを予備形成し、次いで、特に非ランダムもしくはブロックコポリマーを作成するような方法で、反応器内において互いに反応させる方法。
(g)アミン成分の特定の一部分と酸二無水物成分とを最初に反応させ、次いで残りのジアミン成分を反応させる方法、またはこの逆の方法。
(h)変換用薬剤をポリアミック酸と混合してポリアミック酸キャスティング溶液を形成し、次いでキャストしてゲルフィルムを形成する方法。
(i)一部もしくは全部の成分を、溶媒の一部もしくは全部のいずれかに任意の順序で添加する方法、ここで、同様に任意の成分の一部もしくは全部を、溶媒の一部もしくは全部に、溶液として添加することもできる方法。
(j)最初に酸二無水物成分の1種を、ジアミン成分の1種と反応させ、第1のポリアミック酸を生じさせる方法。次いで他の酸二無水物成分を、他のアミン成分と反応させて、第2のポリアミック酸を与える。次いで、フィルム形成の前に、多くの方法の任意のものにおいて、それらアミック酸を混合する。
1.高Tgポリイミドフィルムに、銅または他の導電性箔(すなわち導電層)を積層し;
2.高Tgポリイミド層の反対側に、低Tgポリイミドフィルムを積層し;および
3.この銅の上に回路パターンを形成する(広義には:レジストの塗布、レジストのフォトパターン形成および現像、銅のエッチング、およびレジストの除去)。
1−リットルのビーカを使用して、乾燥ジメチルアセトアミド(DMAc)溶媒中に1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、および1,6−ヘキサンジアミン(HMD)を溶解させた。ドライボックス内にビーカを配置した。混合物を攪拌し、温度を50℃まで上昇させた。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
[1] a.芳香族酸二無水物をジアミン成分と接触させることにより合成されるポリイミドベースポリマーを含み、前記ジアミン成分が約50から約90モル%の脂肪族ジアミンおよび約10から約50モル%の芳香族ジアミンを含み、前記ポリイミドベースポリマーが約150、160、170、180または185から約190、195、197または200℃までのガラス転移温度を有する低ガラス転移温度ポリイミド層と、
b.前記低ガラス転移温度ポリイミド層より高いガラス転移温度を有する高ガラス転移温度ポリイミド層と、
c.導電層と
を含み、
前記高ガラス転移温度ポリイミド層は、導電層と低ガラス転移温度ポリイミド層との間にあることを特徴とする多層基板。
[2] 導電層と高ガラス転移温度ポリイミド層との間に位置した第2の低ガラス転移温度ポリイミド層をさらに含むことを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[3] 導電層は第1および第2の低ガラス転移温度ポリイミド層の間にあり、1つの高ガラス転移温度ポリイミド層は前記第1の低ガラス転移温度ポリイミド層に隣接し、および1つの高ガラス転移温度ポリイミド層は前記第2の低ガラス転移温度ポリイミド層に隣接することを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[4] i.前記脂肪族ジアミンは、構造式H2N−R1−NH2(式中、R1は、置換もしくは未置換のC4からC16までの炭化水素である)を有し、および
ii.前記ポリイミドベースポリマーは、ASTM方法IPC−650 2.4.41により80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145または150ppm/℃未満のz軸熱膨張係数を有するものとしてさらに定義されることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[5] 前記脂肪族ジアミンは、構造式H2N−R2−NH2(式中、R2は、C6からC8までの炭化水素である)を有することを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[6] 前記脂肪族ジアミンは、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン(PMD)、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン(DMD)、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン(DDD)、および1,16−ヘキサデカメチレンジアミンを含む群から選択されることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[7] 前記芳香族ジアミンは、1,2−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1−(4−アミノフェノキシ)−3−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、および(4−アミノフェノキシ)−4−(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス−(4−[4−アミノフェノキシ]フェニル)プロパン(BAPP)、ならびに2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン(DPX)を含む群から選択されることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[8] 前記芳香族酸二無水物は、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物(6FDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、およびテトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物を含む群から選択されることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[9] 前記脂肪族ジアミンはヘキサメチレンジアミン(HMD)であり、前記芳香族ジアミンは1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼンであり、および前記芳香族酸二無水物は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)と、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)との組み合わせであることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[10] 前記芳香族酸二無水物成分は、70から95モル%の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、5から30モル%の3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)とであり、また前記ジアミン成分は、60から80モル%のヘキサメチレンジアミン(HMD)と、20から40モル%の1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134、RODA)とであることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[11] 前記導電層の1つの表面は、前記高ガラス転移温度ポリイミド層と直接接触していることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[12] 前記低ガラス転移温度ポリイミド層の1つの表面は、前記高ガラス転移温度ポリイミド層と直接接触していることを特徴とする[9]に記載の多層基板。
[13] 1つまたは複数の追加の導電層をさらに含むことを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[14] 第1および第2の外側層を有し、少なくとも1つの前記追加の導電層は、多層基板の内部で、第1および第2の外側層の間に位置しており、および少なくとも1つの前記ポリイミド層を貫通して延びている導電性通路に接触していることを特徴とする[11]に記載の多層基板。
[15] 前記基板が、パッケージング構成物の少なくともi.構成部品、またはii.前駆体であり、前記パッケージング構成物がチップオンリード(「COL))パッケージ、チップオンフレックス(「COF))パッケージ、リードオンチップ(「LOC))パッケージ、マルチ−チップモジュール(「MCM」)パッケージ、ボールグリッドアレイ(「BGA」もしくは「μ−BGA」)パッケージ、チップスケールパッケージ(「CSP」)、テープオートメーテッドボンディング(「TAB」)パッケージ、またはミクロバイアを備えるパッケージであることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[16] 前記基板が、導電性通路を備えるウエハ段階の集積回路パッケージングの構成部品であり、前記導電性通路が、ワイヤボンド、導体金属、およびハンダバンプからなる群の1つまたは複数の部材の少なくとも一部分であることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[17] アルミナ、シリカ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、粘土、ダイヤモンド、リン酸二カルシウム、窒化アルミニウム、二酸化チタン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン、カーボンブラック、および黒鉛からなる群から選択される充填材材料をさらに含むことを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[18] 前記高Tgポリイミド層と低Tgポリイミド層との間の積層温度の差異が、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、125、150、175、および200℃のいずれか2つの間(両端を含む)にあることを特徴とする[1]に記載の多層基板。
[19] シーケンシャルビルドアップ(SBU)ミクロバイア集積回路パッケージング基板であって、
a)芳香族酸二無水物をジアミン成分と接触させることにより合成されるポリイミドベースポリマーを含む低ガラス転移温度ポリイミド層を含み、前記ジアミン成分が約50から約90モル%の脂肪族ジアミンおよび約10から約50モル%の芳香族ジアミンを含み、前記ポリイミドベースポリマーが約150、160、170、180または185から約190、195、197または200℃までのガラス転移温度を有する第1の層と、
b)前記低ガラス転移温度ポリイミド層を超えるガラス転移温度を有する高ガラス転移温度ポリイミド層を含む第2の層と、
c)直径10〜100μmを有する、複数のレーザにより誘導されるミクロバイアを有する予め回路構成された有機コア材料と
を含み、
前記コア材料の少なくとも1つの表面は、第1の層または第2の層いずれかの少なくとも1つの表面に接着され、前記ミクロバイアは前記コア材料から前記第1の層または第2の層中に、または前記第1の層または第2の層を貫通して延びていることを特徴とする基板。
11 導電層
12 低Tgポリイミド層
12a 第2低Tgポリイミド層
13 高Tgポリイミド層
14 内部多層基板
20 四層基板
30,40,50,60 多層基板
Claims (9)
- a.芳香族酸二無水物をジアミン成分と接触させることにより合成されるポリイミドベースポリマーを含む低ガラス転移温度ポリイミド層であって、
前記ジアミン成分が50から90モル%の脂肪族ジアミンおよび10から50モル%の芳香族ジアミンを含み、
前記ポリイミドベースポリマーが150から200℃までのガラス転移温度を有し、
前記芳香族酸二無水物は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)と、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)との組み合わせであり、
前記脂肪族ジアミンは、ヘキサメチレンジアミン(HMD)であり、
前記芳香族ジアミンは、1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼンである
低ガラス転移温度ポリイミド層と、
b.前記低ガラス転移温度ポリイミド層より高いガラス転移温度を有する高ガラス転移温度ポリイミド層であって、前記高ガラス転移温度ポリイミド層と前記低ガラス転移温度ポリイミド層との間の積層温度の差異が、10および200℃の間(両端を含む)の範囲内にある高ガラス転移温度ポリイミド層と、
c.導電層と
を含み、
前記高ガラス転移温度ポリイミド層は、前記導電層と前記低ガラス転移温度ポリイミド層との間にあり、および
前記低ガラス転移温度ポリイミド層は、ASTM方法IPC−650 2.4.41による150ppm/℃未満のz軸熱膨張係数を有する
ことを特徴とする多層基板。 - 導電層と高ガラス転移温度ポリイミド層との間に位置した第2の低ガラス転移温度ポリイミド層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
- 前記低ガラス転移温度ポリイミド層の1つの表面は、前記高ガラス転移温度ポリイミド層と直接接触していることを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
- 前記芳香族酸二無水物成分は、70から95モル%の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、5から30モル%の3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)とであり、また前記ジアミン成分は、60から80モル%のヘキサメチレンジアミン(HMD)と、20から40モル%の1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134、RODA)とであることを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
- 前記導電層の1つの表面は、前記高ガラス転移温度ポリイミド層と直接接触していることを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
- 1つまたは複数の追加の導電層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
- 前記基板が、パッケージング構成物の少なくともi.構成部品、またはii.前駆体であり、前記パッケージング構成物がチップオンリード(「COL))パッケージ、チップオンフレックス(「COF))パッケージ、リードオンチップ(「LOC))パッケージ、マルチ−チップモジュール(「MCM」)パッケージ、ボールグリッドアレイ(「BGA」もしくは「μ−BGA」)パッケージ、チップスケールパッケージ(「CSP」)、テープオートメーテッドボンディング(「TAB」)パッケージ、またはミクロバイアおよび導電性通路を備えるパッケージであり、前記導電性通路が、ワイヤボンド、導体金属、およびハンダバンプからなる群の1つまたは複数の部材の少なくとも一部分であることを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
- アルミナ、シリカ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、粘土、ダイヤモンド、リン酸二カルシウム、窒化アルミニウム、二酸化チタン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレン、カーボンブラック、および黒鉛からなる群から選択される充填材材料をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
- シーケンシャルビルドアップ(SBU)ミクロバイア集積回路パッケージング基板であって、
a)芳香族酸二無水物をジアミン成分と接触させることにより合成されるポリイミドベースポリマーを含む低ガラス転移温度ポリイミド層を含み、前記ジアミン成分が50から90モル%の脂肪族ジアミンおよび10から50モル%の芳香族ジアミンを含み、前記芳香族酸二無水物は3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)と、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)との組み合わせであり、前記脂肪族ジアミンはヘキサメチレンジアミン(HMD)であり、前記芳香族ジアミンは1,3−ビス−(4−アミノフェノキシ)ベンゼンである前記ポリイミドベースポリマーが150から200℃までのガラス転移温度を有する第1の層と、
b)前記低ガラス転移温度ポリイミド層を超えるガラス転移温度を有する高ガラス転移温度ポリイミド層を含む第2の層と、
c)直径10〜100μmを有する、複数のレーザにより誘導されるミクロバイアを有する予め回路構成された有機コア材料と
を含み、
前記コア材料の少なくとも1つの表面は、第1の層または第2の層いずれかの少なくとも1つの表面に接着され、前記ミクロバイアは前記コア材料から前記第1の層または第2の層中に、または前記第1の層または第2の層を貫通して延びていることを特徴とする基板。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/706,000 US7285321B2 (en) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | Multilayer substrates having at least two dissimilar polyimide layers, useful for electronics-type applications, and compositions relating thereto |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005150728A JP2005150728A (ja) | 2005-06-09 |
JP2005150728A5 JP2005150728A5 (ja) | 2007-12-06 |
JP4528093B2 true JP4528093B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=34435619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004327010A Expired - Fee Related JP4528093B2 (ja) | 2003-11-12 | 2004-11-10 | 少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7285321B2 (ja) |
EP (1) | EP1531657A1 (ja) |
JP (1) | JP4528093B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7026436B2 (en) * | 2002-11-26 | 2006-04-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Low temperature polyimide adhesive compositions and methods relating thereto |
CN100397959C (zh) * | 2003-05-06 | 2008-06-25 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 贴金属层合物 |
US7230187B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-06-12 | Nokia Corporation | Printed wire board and associated mobile terminal |
US8323802B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-12-04 | E I Du Pont De Nemours And Company | Light activatable polyimide compositions for receiving selective metalization, and methods and compositions related thereto |
KR100867038B1 (ko) * | 2005-03-02 | 2008-11-04 | 삼성전기주식회사 | 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP4341588B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2009-10-07 | 株式会社デンソー | 多層基板及びその製造方法 |
US7504150B2 (en) * | 2005-06-15 | 2009-03-17 | E.I. Du Pont De Nemours & Company | Polymer-based capacitor composites capable of being light-activated and receiving direct metalization, and methods and compositions related thereto |
US7547849B2 (en) | 2005-06-15 | 2009-06-16 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Compositions useful in electronic circuitry type applications, patternable using amplified light, and methods and compositions relating thereto |
JP2007001173A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Toyobo Co Ltd | 多層ポリイミドフィルム |
US7338715B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-03-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Low temperature cure polyimide compositions resistant to arc tracking and methods relating thereto |
CN101400514B (zh) * | 2006-03-06 | 2013-02-13 | Lg化学株式会社 | 金属层压板及其制备方法 |
KR100742720B1 (ko) | 2006-06-07 | 2007-07-25 | 한양대학교 산학협력단 | 화학적 큐어링에 의한 나노입자의 제조방법 |
KR100770874B1 (ko) * | 2006-09-07 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 매설된 집적회로를 구비한 다층 인쇄회로기판 |
WO2008032620A1 (fr) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Dispositif à semi-conducteurs |
US8475924B2 (en) | 2007-07-09 | 2013-07-02 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Compositions and methods for creating electronic circuitry |
CN101365294B (zh) * | 2007-08-08 | 2010-06-23 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 覆铜基材及使用该覆铜基材的柔性电路板 |
CN101374386B (zh) * | 2007-08-24 | 2011-03-23 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 印刷电路板的制作方法 |
KR101467179B1 (ko) * | 2007-12-20 | 2014-12-01 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 금속박적층체 |
US20090229809A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Device capable of thermally cooling while electrically insulating |
DE102008021167B3 (de) * | 2008-04-28 | 2010-01-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Erzeugung einer hermetisch dichten, elektrischen Durchführung mittels exothermer Nanofolie und damit hergestellte Vorrichtung |
US20100326842A1 (en) * | 2009-06-30 | 2010-12-30 | Abbott Diabetes Care Inc. | Extruded Electrode Structures and Methods of Using Same |
US8143530B1 (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-27 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Liquid crystal polymer layer for encapsulation and improved hermiticity of circuitized substrates |
US8299371B2 (en) * | 2010-12-20 | 2012-10-30 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Circuitized substrate with dielectric interposer assembly and method |
CN102395249B (zh) * | 2011-10-27 | 2013-07-10 | 景旺电子科技(龙川)有限公司 | 一种四层铜基金属板的制作方法 |
US8921703B2 (en) * | 2012-02-17 | 2014-12-30 | Htc Corporation | Circuit board, structural unit thereof and manufacturing method thereof |
TWI481322B (zh) * | 2012-02-17 | 2015-04-11 | Htc Corp | 線路板及其構造單元與製程 |
JP2014168007A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Kyocer Slc Technologies Corp | 配線基板およびその製造方法 |
JP6127837B2 (ja) | 2013-08-30 | 2017-05-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US10163673B2 (en) | 2013-10-07 | 2018-12-25 | Globalfoundries Inc. | Dual adhesive bonding with perforated wafer |
CN105705334B (zh) * | 2013-11-01 | 2018-03-20 | 杜邦-东丽株式会社 | 石墨层压体 |
WO2015081262A1 (en) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | Xcelerator Labs, Llc | Ophtalmic surgical systems, methods, and devices |
US9962226B2 (en) | 2013-11-28 | 2018-05-08 | Alcon Pharmaceuticals Ltd. | Ophthalmic surgical systems, methods, and devices |
US9694569B2 (en) * | 2014-06-24 | 2017-07-04 | Taiflex Scientific Co., Ltd. | Polyimide metal laminated plate and method of making the same |
KR101962986B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2019-03-27 | 셍기 테크놀로지 코. 엘티디. | 연성 금속 적층체 |
TWI564145B (zh) * | 2015-06-17 | 2017-01-01 | 長興材料工業股份有限公司 | 金屬被覆積層板及其製造方法 |
FR3059151B1 (fr) * | 2016-11-21 | 2018-12-07 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Circuit electronique et son procede de fabrication |
US11021606B2 (en) | 2017-09-13 | 2021-06-01 | E I Du Pont De Nemours And Company | Multilayer film for electronic circuitry applications |
KR102080374B1 (ko) * | 2017-10-19 | 2020-04-08 | 셍기 테크놀로지 코. 엘티디. | 연성 금속 적층체 |
TWI692995B (zh) * | 2018-01-19 | 2020-05-01 | 銓威技研股份有限公司 | 印刷電路板基板及其製法 |
KR20210068129A (ko) * | 2018-10-09 | 2021-06-08 | 듀폰 일렉트로닉스, 인크. | 열 기판 |
CN109889181B (zh) * | 2019-03-26 | 2020-09-29 | 电子科技大学 | 一种复合柔性体声波谐振器及其制备方法 |
US20220408568A1 (en) * | 2019-11-13 | 2022-12-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for manufacturing multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board |
CN111128021B (zh) | 2019-12-23 | 2021-02-23 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 柔性基板及其制备方法 |
US12065551B2 (en) | 2020-10-05 | 2024-08-20 | Dupont Electronics, Inc. | Consolidated polymer film |
US11648766B1 (en) * | 2021-03-03 | 2023-05-16 | Jahn Jeffery Stopperan | Process for making a flexible foil heater |
WO2023144709A1 (en) * | 2022-01-25 | 2023-08-03 | Tata Steel Limited | Preparation and application of polyimide intermediates for anti-corrosion coating on metal surfaces |
US12234374B2 (en) | 2022-03-02 | 2025-02-25 | Dupont Electronics, Inc. | Polymer compositions and coating solutions |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04234191A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-08-21 | E I Du Pont De Nemours & Co | 柔軟な多層ポリイミドフィルム積層品及びそれらの製造法 |
JPH08279684A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 金属ベース多層配線基板 |
JPH1075053A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | フレキシブル金属箔積層板の製造方法 |
JP2001315256A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | フレキシブル金属箔張積層板 |
JP2002280682A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-09-27 | Fujitsu Ltd | 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3179633A (en) | 1962-01-26 | 1965-04-20 | Du Pont | Aromatic polyimides from meta-phenylene diamine and para-phenylene diamine |
US3179634A (en) | 1962-01-26 | 1965-04-20 | Du Pont | Aromatic polyimides and the process for preparing them |
US3179630A (en) | 1962-01-26 | 1965-04-20 | Du Pont | Process for preparing polyimides by treating polyamide-acids with lower fatty monocarboxylic acid anhydrides |
US4075420A (en) * | 1975-08-28 | 1978-02-21 | Burroughs Corporation | Cover layer for flexible circuits |
US4543295A (en) * | 1980-09-22 | 1985-09-24 | The United States Of America As Represented By The Director Of The National Aeronautics And Space Administration | High temperature polyimide film laminates and process for preparation thereof |
JPS6056165A (ja) | 1983-09-05 | 1985-04-01 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 間欠式渦巻噴射弁 |
US4923698A (en) | 1986-12-19 | 1990-05-08 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Bioactive film-forming composition for control of crawling insects and the like |
US5166308A (en) | 1990-04-30 | 1992-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Copolyimide film with improved properties |
US5234522A (en) * | 1990-12-05 | 1993-08-10 | Hitachi Chemical Company, Inc. | Method of producing flexible printed-circuit board covered with coverlay |
US5103293A (en) * | 1990-12-07 | 1992-04-07 | International Business Machines Corporation | Electronic circuit packages with tear resistant organic cores |
US5196500A (en) | 1990-12-17 | 1993-03-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrapolyimide film containing benzophenone tetracarboxylic dianhydride |
US5219977A (en) | 1990-12-17 | 1993-06-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrapolyimide film containing oxydipthalic dianhydride |
US5276132A (en) | 1991-03-11 | 1994-01-04 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Liquid crystal aligning agent and aligning agent-applied liquid crystal display device |
JP3097702B2 (ja) | 1991-08-13 | 2000-10-10 | 日産化学工業株式会社 | 新規な液晶配向処理剤 |
JP2839967B2 (ja) | 1991-08-13 | 1998-12-24 | 日産化学工業株式会社 | 液晶セル用配向処理剤 |
US5166292A (en) * | 1991-10-29 | 1992-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing a polyimide film with a preselected value for CTE |
JP2999887B2 (ja) | 1992-10-09 | 2000-01-17 | 三菱電機株式会社 | Igbtの過電流保護回路及び半導体集積回路装置 |
EP0659553A1 (en) | 1993-12-22 | 1995-06-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Coextruded multi-layer aromatic polyimide film and preparation thereof |
WO1997001437A1 (en) | 1995-06-28 | 1997-01-16 | Fraivillig Materials Company | Circuit board laminates and method of making |
JPH10182822A (ja) | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリエステルアミドイミド樹脂、その前駆体及びこれらの製造法 |
US5922167A (en) | 1997-01-16 | 1999-07-13 | Occidential Chemical Corporation | Bending integrated circuit chips |
DE69832444T2 (de) | 1997-09-11 | 2006-08-03 | E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington | Flexible Polyimidfolie mit hoher dielektrischer Konstante |
US6208031B1 (en) | 1999-03-12 | 2001-03-27 | Fraivillig Technologies | Circuit fabrication using a particle filled adhesive |
US6268070B1 (en) | 1999-03-12 | 2001-07-31 | Gould Electronics Inc. | Laminate for multi-layer printed circuit |
US6379784B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-04-30 | Ube Industries, Ltd. | Aromatic polyimide laminate |
US6548179B2 (en) * | 2000-08-24 | 2003-04-15 | Dupont-Toray Co., Ltd. | Polyimide film, method of manufacture, and metal interconnect board with polyimide film substrate |
US7026436B2 (en) | 2002-11-26 | 2006-04-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Low temperature polyimide adhesive compositions and methods relating thereto |
-
2003
- 2003-11-12 US US10/706,000 patent/US7285321B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-27 EP EP20040025515 patent/EP1531657A1/en not_active Withdrawn
- 2004-11-10 JP JP2004327010A patent/JP4528093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04234191A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-08-21 | E I Du Pont De Nemours & Co | 柔軟な多層ポリイミドフィルム積層品及びそれらの製造法 |
JPH08279684A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 金属ベース多層配線基板 |
JPH1075053A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | フレキシブル金属箔積層板の製造方法 |
JP2001315256A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | フレキシブル金属箔張積層板 |
JP2002280682A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-09-27 | Fujitsu Ltd | 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1531657A1 (en) | 2005-05-18 |
US20050100719A1 (en) | 2005-05-12 |
US7285321B2 (en) | 2007-10-23 |
JP2005150728A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4528093B2 (ja) | 少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物 | |
JP4540964B2 (ja) | 低温ポリイミド接着剤組成物 | |
JP5117746B2 (ja) | 有利な熱膨張特性を有するアラミド充填ポリイミド、およびこれに関連する方法 | |
KR100963376B1 (ko) | 폴리이미드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 폴리이미드 | |
WO2007102691A1 (en) | Metallic laminate and method for preparing the same | |
JP2001072781A (ja) | ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板 | |
US20090025867A1 (en) | Multi-layer laminate substrates useful in electronic type applications | |
JP2002316386A (ja) | 銅張積層体およびその製造方法 | |
KR20060050123A (ko) | 플렉시블 적층판 및 그 제조방법 | |
KR20030025225A (ko) | 적층체 및 그것을 사용한 다층 배선판 | |
JPH10130594A (ja) | 耐熱性ボンディングシート | |
KR101257413B1 (ko) | 내열성이 우수한 양면 금속 적층판 및 이의 제조방법 | |
JP2000129228A (ja) | 耐熱性ボンディングシート及びそれからなるフレキシブル銅張積層板 | |
JP3805546B2 (ja) | 耐熱性ボンディングシートの製造方法 | |
US11021606B2 (en) | Multilayer film for electronic circuitry applications | |
JP2006328407A (ja) | ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板 | |
JP4150403B2 (ja) | フレキシブルプリント基板、fcテープ及びそれからなるtabテープ | |
JP2005329641A (ja) | フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法 | |
JP2001191467A (ja) | 耐熱性ボンディングシート及びそれからなる銅張積層板 | |
JP2001342270A (ja) | 耐熱性ボンディングシートの製造方法及び耐熱性ボンディングシートを用いた銅張積層板 | |
JP2003001752A (ja) | 積層体および多層配線板 | |
KR20050089243A (ko) | 플렉시블 회로기판 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4528093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |