JP4527428B2 - メタボリックシンドロームの治療薬成分のスクリーニング方法と、メタボリックシンドロームの診断方法 - Google Patents
メタボリックシンドロームの治療薬成分のスクリーニング方法と、メタボリックシンドロームの診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4527428B2 JP4527428B2 JP2004104923A JP2004104923A JP4527428B2 JP 4527428 B2 JP4527428 B2 JP 4527428B2 JP 2004104923 A JP2004104923 A JP 2004104923A JP 2004104923 A JP2004104923 A JP 2004104923A JP 4527428 B2 JP4527428 B2 JP 4527428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- klf5
- metabolic syndrome
- antibody
- protein
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
(a)被験者の生体試料よりRNAを調製する工程;
(b)工程(a)で調製されたRNAを電気泳動分離する工程;
(c)工程(b)で分離されたRNAをオリゴヌクレオチドプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする工程;
(d)工程(e)でRNAにハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドプローブの標識量をKLF5 mRNA発現量の指標とし、正常生体試料の結果と比較する工程;および
(e)正常生体試料と比較して有意に高いKLF5 mRNA発現量を、脂肪細胞の以上な形質転換またはそのリスクの程度を示す指標として使用する工程、
を含むことを特徴とする。
(a)被験者の生体試料よりRNAを調製する工程;
(b)工程(a)で調製したRNAから、標識cDNAを調製する工程、
(c)工程(b)で調製した標識cDNAをDNAマイクロアレイに接触させる工程;
(d)工程(c)でDNAマイクロアレイのキャプチャープローブにハイブリダイズした標識cDNAの標識量をKLF5 mRNA量の指標とし、正常生体試料の結果と比較する工程;および
(e)正常生体試料と比較して有意に高いKLF5 mRNA量を、脂肪細胞の以上な形質転換またはそのリスクの程度を示す指標として使用する工程、
を含むことを特徴とする。
(a)被験者の生体試料よりRNAを調製する工程;
(b)工程(a)で調製したRNAを鋳型とし、プライマーセットを用いてcDNAを合成する工程;
(c)工程(b)で合成されたcDNA量をKLF5 mRNA量の指標とし、正常生体試料の結果と比較する工程;および
(d)正常生体試料と比較して有意に高いKLF5 mRNA量を、脂肪細胞の以上の形質転換またはそのリスクの程度を示す指標として使用する工程、
を含むことを特徴とする。
(1)材料と方法
マウス脂肪前駆細胞3T3-L1培養細胞をコンフルエントとしたのちinsulin, dexamethasone, Isobuthylmethylxantiheを含む分化誘導刺激を加えた。図1示す時間経過ごとに細胞を回収し全RNAを抽出した。RT-PCR法を用いmRNAレベルでの遺伝子発現を検討した。
(2)結果
3T3-L1細胞を用いたin vitroでの脂肪細胞分化の実験系において、KLF5はC/EBPδ、にひきつづいて分化の初期段階で高発現していた。また、KLF5の発現ののちに脂肪細胞特異的な転写因子であるPPARγ2の発現が誘導された。
(1)材料と方法
高度な病的肥満を呈するob/obマウス、中等度の肥満を呈するIRS-2ノックアウトマウス(ホモ)、および肥満のない野生型のC57BL6マウスの白色脂肪組織より全RNAを抽出・精製した。RT-PCR法を用いmRNAレベルでのKLF5の発現を検討した。
(2)結果
肥満の程度が高度であるほど病理学的には脂肪細胞の肥大化が観察される。図2に示したとおり、病的肥満を呈し脂肪細胞の肥大化を認めるob/obマウスおよびIRS-2ノックアウトマウスでは野生型マウスに比しKLF5の発現が低下していた。
(1)材料と方法
KLF5ノックアウトマウス(ヘテロ)および同腹子の野生型マウ6ス(いずれもオス、6
週齢)に高脂肪食を20週間負荷した。負荷終了後、解剖し褐色脂肪組織および肝組織を採取した。それぞれの組織をホルマリンで固定し、パラフィン包埋後薄切し、ヘマトキシリン-エオジン染色標本を作製した。
(2)結果
高脂肪食負荷による体重増加は、KLF5ヘテロノックアウトマウスと野生型マウスの間でほぼ同等であった。図3に示したように、野生型マウスの肝臓では、病理学的に、高度な脂肪肝が観察されたが、KLF5ヘテロノックアウトマウスでは脂肪肝は軽度で、肝組織は比較的正常に近い状態に保たれていた。
(1)材料と方法
酵母Gal4DNA-BD/PPARγ2発現ベクターまたは酵母Gal4DNA-BD/empty controlベクター、VP16 AD/KLF5発現ベクターまたはVP16 AD/empty controlベクターおよびレポーターとしてのGal4結合配列-Luciferaseベクターを培養平滑筋細胞に導入した。導入後48時間経過後にルシフェラーゼ活性を定量した。
(2)結果
図5に示したとおりである。Gal4DNA-BD/PPARγ2発現ベクターとVP16 AD/empty controlベクターおよびVP16 AD/KLF5発現ベクターと酵母Gal4DNA-BD/empty controlの組み合わせで細胞に導入した場合にはルシフェラーゼ活性はほとんど観察されないが、Gal4DNA-BD/PPARγ2発現ベクターおよびVP16 AD/KLF5発現ベクターを共に細胞導入した場合には、高いルシフェラーゼ活性が観察された。この結果から、KLF5とPPARγ2が細胞内で結合することが確認された。
(1)材料と方法
KLF5発現ベクターまたはPPARγ2 発現ベクター、およびPPARg2のレポーターとしてのアポリポプロテインAIIプロモーター-Luciferaseベクターを培養平滑筋細胞に導入した。導入後12時間目に一部の細胞にはPPARγ2のリガンドであるtrogrlitazone 2mMを培養上清中に添加した。導入後48時間経過後にルシフェラーゼ活性を定量した。
(2)結果
図6に示したとおりである。すなわち、KLF5は単独ではアポリポプロテインAIIプロモーター活性を上昇させないが、PPARγ2の存在下に相乗的にアポリポプロテインAIIプロモーター活性を上昇させた。この作用は、PPARγ2のリガンドの添加によりさらに増強された。
(1)材料と方法
酵母Gal4DNA BD/PPARγ2・VP16 AD/KLF5発現ベクターまたはGal4DNA-BD/KLF5・VP16 AD/ PPARγ2発現ベクター、およびレポーターとしてのGal4結合配列-SEAPベクターを培養平滑筋細胞に導入した。導入後12-24時間経過後に培養上清中へ被験物質およびコントロールとしてPBSを添加し、添加後12・24時間経過後に培養上清をそれぞれ100マイクロリットルずつ採取、SEAP活性を定量した。
(2)結果
前記の各ベクターを導入した培養平滑筋細胞では、高値の安定したSEAP活性が得られた。このことは細胞内でPPARγ2およびKLF5が強制的に高発現し、さらにGal4結合配列上に両者が結合した状態が再現できいることを示す結果である。また、コントロールとしてのPBSの添加ではSEAP活性に変化がないが、被験物質(化合物A)ではSEAP活性がさらに上昇、逆に被験物質(化合物B)ではSEAP活性は基線以下となった。
Claims (2)
- メタボリックシンドロームの治療薬成分をスクリーニングする方法であって、KLF5-PPARγ複合体の形成をレポーター分子のシグナルによって検出することのできる系に被験物質を添加し、レポーター分子のシグナル量を指標としてKLF5-PPARγ複合体の活性亢進物質を特定することを特徴とする方法。
- 被験者から単離した脂肪組織におけるKLF5発現量の低下をメタボリックシンドロームの指標とするための方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104923A JP4527428B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | メタボリックシンドロームの治療薬成分のスクリーニング方法と、メタボリックシンドロームの診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104923A JP4527428B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | メタボリックシンドロームの治療薬成分のスクリーニング方法と、メタボリックシンドロームの診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005291819A JP2005291819A (ja) | 2005-10-20 |
JP4527428B2 true JP4527428B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=35324924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104923A Expired - Fee Related JP4527428B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | メタボリックシンドロームの治療薬成分のスクリーニング方法と、メタボリックシンドロームの診断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4527428B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008241387A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Chube Univ | メタボリックシンドロームの予知検査方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058489A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Osaka Bioscience Institute | 糖尿病におけるインスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法 |
JP2003014738A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-01-15 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 脂肪細胞分化制御及び/又は抗炎症性物質のスクリーニング方法 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004104923A patent/JP4527428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058489A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Osaka Bioscience Institute | 糖尿病におけるインスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法 |
JP2003014738A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-01-15 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 脂肪細胞分化制御及び/又は抗炎症性物質のスクリーニング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005291819A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101946008A (zh) | 用于控制血管生成的方法 | |
WO2010046411A1 (en) | Biomarkers of mineralocorticoid receptor activation | |
Radrizzani et al. | Differential expression of CPD1 during postnatal development in the mouse cerebellum | |
JP2008515394A (ja) | 心臓の圧負荷関連遺伝子 | |
Kehat et al. | Inhibition of basic leucine zipper transcription is a major mediator of atrial dilatation | |
US20070199080A1 (en) | Diagnostic and therapeutic use of F-box proteins for Alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders | |
JPWO2005028648A1 (ja) | リンパ腫の病型および予後診断方法 | |
JP4527428B2 (ja) | メタボリックシンドロームの治療薬成分のスクリーニング方法と、メタボリックシンドロームの診断方法 | |
US20060259990A1 (en) | Diagnostic and therapeutic use of tb2 gene and protein for neurodegenerative diseases | |
EP1377678A2 (en) | Diagnostic and therapeutic use of a caveolae-associated integral membrane protein for alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders | |
CN101421419B (zh) | 增加谷胱甘肽的物质的筛选方法 | |
US7060437B1 (en) | Growth hormone-regulatable brown adipose tissue genes and proteins and uses thereof | |
JP2004508326A (ja) | 心臓疾患治療用のcarp阻害剤の使用 | |
JP5939994B2 (ja) | 疼痛に関係する化合物を識別することに関する方法及び使用並びに痛覚過敏を診断する方法 | |
WO2002022867A2 (en) | Diagnostic and therapeutic use of a phosphoprotein enriched in astrocytes for alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders | |
JP2005529603A (ja) | 糖尿病を予防、治療、および診断するための組成物および方法 | |
US20040157225A1 (en) | Diagnostic and therapeutic use of a nuclear restricted protein for alzheimer's disease and related neurodegenerative disorders | |
US20050282177A1 (en) | Types of lymphoma and method for prognosis thereof | |
US20220187321A1 (en) | Methods for diagnosing alzheimer's disease and other neurological disorders | |
JP2013510304A (ja) | 疼痛に関与する化合物の同定に関する方法及び使用並びに痛覚過敏の診断方法 | |
US6974671B1 (en) | Methods for indentifying compounds that modulate gluconeogenesis through the binding of CREB to the PGC-1 promoter | |
JPWO2004016785A1 (ja) | アトピー性皮膚炎の検査方法 | |
WO2000066784A2 (en) | Growth hormone-regulatable brown adipose tissue genes, corresponding proteins and uses thereof | |
US7122648B2 (en) | Ion channel receptor and uses thereof | |
JP2013517759A (ja) | 疼痛に影響を及ぼす化合物の同定、さらには痛覚過敏を診断する方法に関連する方法及び使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |