JP4527351B2 - 改善されたオルガノシラン製造方法 - Google Patents
改善されたオルガノシラン製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4527351B2 JP4527351B2 JP2002342812A JP2002342812A JP4527351B2 JP 4527351 B2 JP4527351 B2 JP 4527351B2 JP 2002342812 A JP2002342812 A JP 2002342812A JP 2002342812 A JP2002342812 A JP 2002342812A JP 4527351 B2 JP4527351 B2 JP 4527351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen silane
- allyl chloride
- reaction
- halogenated alkene
- maintained
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/12—Organo silicon halides
- C07F7/14—Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、好ましい生成物の収量が増大するような、有効な方式でのオルガノシランの調製方法に関する。とりわけ、本発明は、モル過剰のハロゲン化アルケンとヒドロゲンシランとを反応させることによる有効な方式での、オルガノシランの調製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オルガノシランは、ハロゲン化アルケンとヒドロゲンシランとの反応によって製造されてもよく、下記の式で表すことができる。
【0003】
[式中、Rは、1乃至約20の炭素を有するアルキル類、4乃至12の炭素を有するシクロアルキル類、及びアリール類からなる群から選択され;Xはハロゲンであり;R’は1乃至20の炭素を有するアルキルであり、Yはハロゲンであり;a=0乃至3、b=0乃至3;及びa+b=1乃至3である]
【0004】
とりわけ有用なオルガノシラン類には、オルガノシラン化学において一般的な中間体物質である、ハロプロピルオルガノシラン類が含まれる。
【0005】
ハロプロピルオルガノシラン類は、一般的にヒドロシリル化(hydrosilationまたはhydrosilyation)処理方法においてアリルハライドとヒドロゲンシランとの触媒反応により調製され、下記の一般的な反応式によって表すことができる。
【0006】
[式中、Rは、1乃至約20の炭素を有するアルキル類、4乃至12の炭素を有するシクロアルキル類、及びアリール類からなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Yはハロゲンであり;a=0乃至3、b=0乃至3;及びa+b=1乃至3である]
【0007】
前記ヒドロシリル化反応は、望ましからぬ副反応を伴って副生成物プロピルオルガノシランを産生する。これは下記の一般反応式で表すことができる。
【0008】
(反応式3)
RbXaSiH4−a−b + CH2CHCH2Y
→RbXaH3−a−bSiCH2CH2CH3+RbXaSiH3−a−bY
[式中、Rは、1乃至約20の炭素を有するアルキル類、4乃至12の炭素を有するシクロアルキル類、及びアリール類からなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Yはハロゲンであり;a=0乃至3、b=0乃至3;及びa+b=1乃至3である]
【0009】
化学工業において利用される一般的なハロプロピルオルガノシランは、下記の反応式に従う、トリクロロシランと塩化アリルとの反応から製造される、クロロプロピルトリクロロシランである。
【0010】
【0011】
前記副生成物、プロピルトリクロロシランは、二次反応によって産生する。これは下記の反応式で表すことができる。
【0012】
【0013】
ハロプロピルオルガノシラン類の製造方法の有効性が、望ましからぬ副生成物の量を低減することができれば改善されうることは、当業者には既知である。例えば、米国特許第6242630号には、ハロプロピルオルガノシラン類の連続調製方法が開示されており、ここで行われる反応は、モルベースで出発物質の10乃至80%の部分反応である。処理条件を維持するために、この処理方法には複雑な制御及び観察が必要であり、このため該処理方法には費用が嵩む。
【0014】
米国特許第5177236号には、ヒドロゲンシランと塩化アリルとからのクロロプロピルトリクロロシランの調製方法が記載されており、ここでは反応温度が、沸点のより高い反応物の沸点に維持される。前記反応は、反応混合物上方に配置された、白金含有担体物質の存在下において行われる。前記反応混合物の蒸気は、前記担体物質を側管に入れたコンデンサーを通って導かれる。その後凝縮物は前記担体物質を通過して沸騰する反応混合物に至る。コンデンサー中において生成した凝縮物には、化学量論的に過剰な、ヒドロゲンシラン反応化合物を主成分とする塩化アリルが含まれている。この処理方法もまた複雑であり、反応物を蒸発させるために高エネルギーの装荷が必要である。塩化アリルの蒸気と沸騰液との間に平衡が維持されるであろうから、反応物の蒸発もまた、反応しうる塩化アリルの過剰量を制限する。塩化アリルの蒸気と沸騰液との間に平衡が維持されるであろうから、前記反応物の蒸発もまた、反応しうる塩化アリルの過剰量を制限する。反応物の蒸発の速度が凝縮物中の塩化アリルの量を制限するであろうという点において、反応物の蒸発もまた過剰な塩化アリルの量を制限する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、当業界においては、望ましからぬ副生成物の産生を最小限にする、ハロプロピルオルガノシランの製造のための、コスト的及びエネルギー的に有効な方法を提供する必要がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ハロゲン化アルケンとヒドロゲンシランとを、ヒドロシリル化触媒の存在下において反応させる工程を含む、オルガノシランの製造方法である。前記ハロゲン化アルケン及びヒドロゲンシランは、液相中に維持される。前記ハロゲン化アルケンは、ヒドロゲンシラン1モル毎に少なくとも1.1モルの、ハロゲン化アルケンのモル過剰が維持されるような量で存在する。
【0017】
本発明の方法は、複雑な制御もしくは監視を必要とせず、所望の生成物を製造するために高エネルギー装荷も必要としないという利点を有する。
【0018】
本発明の方法はまた、望ましからぬ生成物に関して所望の生成物の収量を増大させ、結果としてケイ素効率をより高め、処理廃棄物をより低減するという利点を有する。
【0019】
本発明の方法は、高エネルギー装荷の使用を必要としない、処理の容易な液体反応物を使用する、液相中における反応を含む方法を提供するという更なる利点を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、ヒドロシリル化触媒の存在下における、ハロゲン化アルケンとヒドロゲンシランとの反応を含む、ヒドロシリル化方法である。前記ハロゲン化アルケンは、ヒドロゲンシラン1モル毎に、少なくとも1.1モルのハロゲン化アルケンのモル過剰が維持されるような量で存在する。
【0021】
本発明の方法において有用なヒドロゲンシラン類は、式RbXaSiH4−a −b(式中、各Rbは、1乃至約20の炭素原子を有するアルキル類、約4乃至12の炭素原子を有するシクロアルキル類、及びアリール類からなる群から個別に選択され;a=0乃至3、b=0乃至3;及びa+b=1乃至3である)に表される。Rbは、既述のように置換又は無置換のアルキル、シクロアルキル、またはアリールであってよい。各Rbが、1乃至約6つの炭素原子を含むアルキル類からなる群より、個別に選択されることが好ましい。各Rbがメチルである場合が、よりいっそう好ましい。各Xはハロゲンであり、好ましくはXは塩素である。本発明の方法において有用であり得る、式RbXaSiH4−a−bによって表されるヒドロゲンシラン類の例には、トリメチルシラン、ジメチルシラン、トリエチルシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、エチルジクロロシラン、シクロペンチルジクロロシラン、メチルフェニルクロロシラン、及び(3,3,3-トリフルオロプロピル)ジクロロシランが含まれる。好ましくは、前記ヒドロゲンシランは、ジメチルクロロシラン、メチルジクロロシラン、トリクロロシラン、及びジクロロシランからなる群より選択される。更にいっそう好ましくは、前記ヒドロゲンシランはトリクロロシランである。
【0022】
有用なハロゲン化アルケン類は、例えば塩化ビニル、塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル、塩化メタリル、3,3,3-トリフルオロプロペン、4-クロロメチルスチレン、クロロプレン、及び4-クロロスチレンを含んでいてよい。
【0023】
好ましい実施態様においては、クロロプロピルトリクロロシランが、塩化アリルとトリクロロシランとを、白金含有触媒の存在下で反応させることにより製造される。前記塩化アリルは、ヒドロゲンシラン1モルあたりのハロゲン化アリルが1.1モル乃至50モルのモル過剰に維持されるような量で存在する。
【0024】
更にいっそう好ましくは、前記塩化アリルは、ヒドロゲンシラン1モル当たりの塩化アリルが5乃至20モルのモル過剰であるような濃度で存在する。
【0025】
予期せぬことに、トリクロロシラン1モル毎に少なくとも5モル過剰の塩化アリルを維持することによって、所望の生成物、クロロプロピルトリクロロシランの収量は、望ましからぬ生成物、プロピルトリクロロシランに対して劇的に増大する。
【0026】
図1を参照すると、本発明の方法についての方法フローチャートが詳細に記載されている。図1に見られるように、該方法には、反応器中に塩化アリルとトリクロロシランとを仕込む工程、続いて反応生成物の除去並びに過剰の塩化アリルの再生利用を行う分離工程が含まれる。
【0027】
塩化アリルとトリクロロシランとの接触は、撹拌容器類、ループ反応器類、及び液体固体接触のための反応器類、例えば固定床反応器等を含む適当な反応器を使用して行うことができる。該方法は、連続的に、半連続的に、またはバッチ操作として、行って良い。好ましい実施態様においては、固定床反応器を利用して液体反応物を固体白金含有触媒と接触させる。前記白金含有触媒は、好ましくは炭素支持体を有する白金と銅とのバイメタル触媒である。好ましい触媒は、本発明の譲受人に譲渡されている、米国特許第6177585号に開示されており、これはここに参照のために取り込むこととする。前記の好ましい触媒には、活性なヒドロシリル化金属である白金、表面分離性金属である、炭素支持体に担持された銅が含まれる。バイメタル触媒が本発明によって好ましく使用されるが、他のヒドロシリル化触媒を本発明によって使用しても良いことが理解される。
【0028】
再度図1を参照すると、反応物、トリクロロシラン1、塩化アリル2、及び塩化アリル再生物3が、反応器4、好ましくは固定床反応器に供給される。該反応器は、上述の好ましいバイメタル触媒を有する。反応器温度が50℃乃至150℃に維持されると共に、反応圧力は100乃至250psigに維持される。その後反応生成物は、蒸留カラムの第一分離段階5にかけられ、ここでは所望の生成物クロロプロピルトリクロロシラン7が、ボトム生成物として分離される。
【0029】
蒸留のトップ生成物を、後続の分離段階6にかけ、ここでは再生ストリーム3として反応器4に戻されるトップ生成物として、過剰の塩化アリルが分離される。第二の分離段階6のボトム生成物を、次に第三の分離8にかける。ここではシリコンテトラクロライド9及びプロピルトリクロロシラン10が、後続の化学処理における再利用のためまたは廃棄のために分離される。
【0030】
繰り返すが、前記液体反応物は反応器に移されて、ここでは白金含有触媒の固定床上を前記液体が通過し、これによって所望の生成物並びに望ましからぬ二次的生成物が産生する。トリクロロシラン1モル毎に少なくとも1.1モルの塩化アリルが過剰に存在するように塩化アリル反応物を増加することによって、所望の生成物の収量は劇的に増加する。
【0031】
以下の実施例は本発明を詳説し、当業者がより完全な形式でこれを理解できるようにするであろう。下記に詳説される特定の実施例に、本発明が限定されないことが理解されるべきである。
【0032】
【実施例】
【表1】
【0033】
上記の表に見られるように、一連の処理段階を、500gmのバイメタル白金・銅触媒を収容する1.58インチのID管状反応器を利用して完了させた。触媒は、前記管状反応器中において使用する前に、150℃にて6時間に亘り窒素を用いて予め乾燥させた。前記触媒を乾燥させた後、トリクロロシランを該反応器に390gm/時間の速度で供給したが、一方の塩化アリル供給速度は、特定の処理行程によって175gm/時間乃至2187gm/時間と様々であった。反応温度は、150乃至250psigの反応圧と共に100℃乃至150℃に維持された。粗製の反応生成物を、熱伝導性検出器を取り付けたオンラインガスクロマトグラフィーを利用することによって、製品組成について分析した。上記の表は、前記反応の結果を、所望のクロロプロピルトリクロロシランの、望ましからぬプロピルトリクロロシランに対する重量比として、様々な塩化アリル供給速度について詳しく示している。
【0034】
詳細な結果からわかるとおり、トリクロロシランに対する塩化アリルの重量比5.61に相当する(モル比およそ10対1に相当する)塩化アリル供給速度の増加は、結果として望ましからぬプロピルトリクロロシランに対する所望のクロロプロピルトリクロロシランの重量比をおよそ27としている。これは、第3の処理行程にわたり、望ましからぬ生成物に対する所望の生成物が三倍増加することを示すが、ここでは重量比はおよそ1対1の供給物が使用され、トリクロロシランに対する塩化アリルのモル比はおよそ2対1に相当する。
【0035】
本発明は、適切な法的基準に従って説明されており、よってこれまでの記載は、その性質を限定するのではなく例示するものである。開示された実施態様に対する変形及び修正は、当業者には明かであろう。したがって、与えられる法的保護の範囲は、請求項を検討することによって決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の好ましい実施態様である処理方法を示すフローチャートである。
Claims (3)
- 炭素支持体を有する白金と銅とのバイメタル触媒の存在下において、ハロゲン化アルケンをヒドロゲンシランと反応させる工程であって、前記ハロゲン化アルケンとヒドロゲンシランとが液体相中に維持される工程を含み;前記ハロゲン化アルケンは、ヒドロゲンシラン1モル毎に少なくとも5モルの、ハロゲン化アルケンのモル過剰が維持されるような量で存在し、ここではハロゲン化アルケンとヒドロゲンシランとの反応転換が80%より高い、オルガノシランの製造方法。
- 前記ハロゲン化アルケンが、塩化ビニル、塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル、塩化メタリル、3,3,3-トリフルオロプロペン、4-クロロメチルスチレン、クロロプレン、及び4-クロロスチレンからなる群より選択される、請求項1の方法。
- 前記ヒドロゲンシランが、式RbXaSiH4−a−b(式中、各Rは、1乃至20の炭素原子を有するアルキル類、4乃至12の炭素原子を有するシクロアルキル類、及びアリール類からなる群から個別に選択され;a=0乃至3、b=0乃至3;及びa+b=1乃至3であり、Xはハロゲンである)によって表される、請求項1の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/995,045 | 2001-11-27 | ||
US09/995,045 US6500977B1 (en) | 2001-11-27 | 2001-11-27 | Process for producing organosilanes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003183289A JP2003183289A (ja) | 2003-07-03 |
JP4527351B2 true JP4527351B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=25541328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002342812A Expired - Lifetime JP4527351B2 (ja) | 2001-11-27 | 2002-11-26 | 改善されたオルガノシラン製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6500977B1 (ja) |
EP (1) | EP1314735B1 (ja) |
JP (1) | JP4527351B2 (ja) |
CN (1) | CN1239505C (ja) |
AT (1) | ATE356134T1 (ja) |
DE (1) | DE60218605T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3161354B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2001-04-25 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6713644B1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-03-30 | Dow Corning Corporation | Hydrosilation with platinum free neat copper containing catalyst |
FR2856402B1 (fr) * | 2003-06-17 | 2005-08-26 | Rhodia Chimie Sa | Procede de preparation d'halogenoalkylchlorosilane |
AU2003278265A1 (en) * | 2003-09-05 | 2005-04-11 | Rhodia Chimie | Functionalisation (epoxidation) of silicones and use of said silicones as non-stick coatings |
CN1317186C (zh) * | 2005-12-29 | 2007-05-23 | 上海交通大学 | 由生物质衍生碳质中间相制备成型活性炭的方法 |
JP5530429B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2014-06-25 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | 気体状の不飽和炭化水素のハイドロシリレーションプロセス |
CN110508328A (zh) * | 2019-07-30 | 2019-11-29 | 博润生物科技南通有限公司 | 一种用于合成γ-氯丙基三氯硅烷的有机硅催化剂及其制备方法 |
CN115541769B (zh) * | 2022-10-20 | 2024-05-31 | 山东阳谷华泰化工股份有限公司 | 一种γ-氯丙基三氯硅烷合成过程中物料含量的检测方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077287A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-03-24 | Huels Ag | 3−ハロゲン−プロピルオルガノシランの連続的製法 |
US6177585B1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-01-23 | Dow Corning Corporation | Bimetallic platinum catalysts for hydrosilations |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4119994A1 (de) | 1991-06-18 | 1992-12-24 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung von 3-chlorpropylsilanen |
US5359111A (en) * | 1991-09-18 | 1994-10-25 | Dow Corning Corporation | Method for controlling hydrosilylation in a reaction mixture |
US5247109A (en) * | 1992-12-30 | 1993-09-21 | Dow Corning Corporation | Process for preparation of beta-cyanoalkylsilanes |
US5559264A (en) | 1994-02-24 | 1996-09-24 | Osi Specialities, Inc. | Process for making chloroorganosilicon compounds |
DE4442753C2 (de) * | 1994-12-01 | 2002-04-25 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von Alkylhydrogenchlorsilane |
EP1000951B1 (en) * | 1997-07-08 | 2005-03-30 | Kaneka Corporation | Hydrosilylation process and polymers produced by the process |
DE19825793C1 (de) | 1998-06-10 | 2000-01-05 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung funktionalisierten Organosilanen |
DE19857223C5 (de) | 1998-12-11 | 2010-02-04 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Propylsilanen |
DE19905752C1 (de) * | 1999-02-11 | 2000-02-10 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Di- und Trialkylsilanen mit sperrigen Alkylresten |
US6087523A (en) * | 1999-07-23 | 2000-07-11 | Dow Corning Corporation | Platinum catalyst for hydrosilations |
-
2001
- 2001-11-27 US US09/995,045 patent/US6500977B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-19 DE DE60218605T patent/DE60218605T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-19 AT AT02257973T patent/ATE356134T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-11-19 EP EP02257973A patent/EP1314735B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-26 JP JP2002342812A patent/JP4527351B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-27 CN CNB021527563A patent/CN1239505C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077287A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-03-24 | Huels Ag | 3−ハロゲン−プロピルオルガノシランの連続的製法 |
US6177585B1 (en) * | 2000-05-19 | 2001-01-23 | Dow Corning Corporation | Bimetallic platinum catalysts for hydrosilations |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE356134T1 (de) | 2007-03-15 |
CN1421447A (zh) | 2003-06-04 |
DE60218605D1 (de) | 2007-04-19 |
CN1239505C (zh) | 2006-02-01 |
DE60218605T2 (de) | 2007-11-22 |
US6500977B1 (en) | 2002-12-31 |
JP2003183289A (ja) | 2003-07-03 |
EP1314735A3 (en) | 2003-09-17 |
EP1314735B1 (en) | 2007-03-07 |
EP1314735A2 (en) | 2003-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7235683B2 (en) | Organochlorosilane and dipodal silane compounds | |
JPH08231563A (ja) | ヒドロシリル化方法 | |
US4736049A (en) | Addition reaction method | |
US5486637A (en) | Unsaturated alcohols as accelerators for hydrosilation | |
JP2912106B2 (ja) | ビスシリルアルカンの製造方法 | |
JP4527351B2 (ja) | 改善されたオルガノシラン製造方法 | |
JPH07101962A (ja) | アルケニルクロロシラン及びその製造方法 | |
US5481016A (en) | Alcohols and silated alcohols as accelerators for hydrosilation | |
US5629439A (en) | Method for preparation of allylsilanes | |
US5493045A (en) | Ene-yne unsaturated compounds as accelerators for hydrosilation | |
US5756795A (en) | Unsaturated accelerators for hydrosilation | |
US6392077B1 (en) | Process for preparing organochlorosilanes by dehydrohalogenative coupling reaction of alkyl halides with chlorosilanes | |
JPH10316688A (ja) | アルケニルシランの製造方法 | |
KR20040097275A (ko) | 클로로실란 중간체의 제조방법 | |
EP0460589B1 (en) | Method for the preparation of cyclopentyl Trichlorosilane | |
JP4338348B2 (ja) | 3−位で官能化されたプロピルシランの製法 | |
JP3388858B2 (ja) | ルテニウムで触媒されたβ−シアノアルキルシランの調製方法 | |
JP2002167391A (ja) | 有機シランの製造方法 | |
KR100356692B1 (ko) | 탈할로겐화수소 반응에 의한 유기실란의 합성방법 | |
KR20000066127A (ko) | 탈할로겐화수소 반응으로 유기할로겐 화합물에 실란을 결합시키는 방법 | |
KR100469945B1 (ko) | 비닐클로로실란의제조방법 | |
KR20150027905A (ko) | 메틸클로로실란의 직접합성법에서 부산물로 생성되는 고비점 잔류물의 연속적 재분배 방법 | |
JP3427145B2 (ja) | 3−クロロプロピルトリメトキシシランの製造方法 | |
EP0787736A1 (en) | Process for reacting organodisilanes with organic halides | |
JPH0741488A (ja) | 長鎖n−アルキル基含有シランの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100603 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4527351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |