JP4526723B2 - Structure between the hood of the traveling vehicle and the driver - Google Patents
Structure between the hood of the traveling vehicle and the driver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4526723B2 JP4526723B2 JP2001069262A JP2001069262A JP4526723B2 JP 4526723 B2 JP4526723 B2 JP 4526723B2 JP 2001069262 A JP2001069262 A JP 2001069262A JP 2001069262 A JP2001069262 A JP 2001069262A JP 4526723 B2 JP4526723 B2 JP 4526723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonnet
- insulating material
- heat insulating
- traveling vehicle
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクタ等の走行車両のエンジンと、運転部の間で断熱及び遮音を図る遮蔽体の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、トラクタ等の走行車両のボンネット内に配置するエンジンからの熱や騒音がオペレーターが着座する運転席側に達することを防止するために、ボンネット内のエンジンと運転席側との間に遮蔽板を設けて、エンジンルームを分割して遮蔽するようにしていた。例えば、特開2001−20754号の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、ボンネット内にエンジンを収納して、その後部に配置したメータパネルやハンドルポスト等との間にプレートを立設して前後の部屋に分離し、該プレートには断熱材を貼設して、エンジンからの熱が運転席側に伝わらないようにし、また、熱や騒音が漏れないように、プレートの周縁にはシールを配置していた。
【0004】
しかし、このような構成では、冷却ファンによりエンジンを冷却した後の排風が後方へ流れてきてもプレートにより遮られて後方へ排出することができないために、この排風の流れをよくするにはボンネットの側面に多くの開口部を設ける必要があった。このため、この開口部には騒音を減少するために網やスポンジ等を配置して閉じなければならず、剛性や意匠が劣ることとなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような手段を用いる。
請求項1においては、走行車両のエンジン(3)を覆うボンネット(4)と、キャビン(9)により被覆された運転部(10)の間に、遮蔽体(30)を設ける構成において、該遮蔽体(30)は、断熱材(31)と遮蔽板(32)より構成し、該遮蔽板(32)の前面に該断熱材(31)を貼設し、該遮蔽体(30)の後部にステアリングコラム(2)を配設し、前記キャビン(9)の前下部の該ステアリングコラム(2)の両側には左右前面ガラス(34・34)を取り付け、前記断熱材(31)の両側を、該左右前面ガラス(34・34)の前面に貼設し、該断熱材(31)の両側は、平面視において内側である左右中央側へ傾斜する方向に、斜めにカットしたテーパ部(31a)を構成し、該テーパ部(31a)は前側が左右前面ガラス(34・34)面の直角方向の面に対して、所定角度(θ)内側へ傾斜した面に構成し、該断熱材(31)の側面のテーパ部(31a)と、前記ボンネット(4)の側面の後端部(4a)との間に、隙間(33)を形成した走行車両のボンネットと運転部の間の構造である。
【0006】
請求項2においては、請求項1記載の走行車両のボンネットと運転部の間の構造において、前記ボンネット(4)の側面の後端部(4a)を、側面視で前記テーパ部(31a)の前後中途部に位置させ、該テーパ部(31a)の後部端が該ボンネット(4)の側面の後端部(4a)の後方に位置し、該テーパ部(31a)の前部端が、該ボンネット(4)の側面の後端部(4a)よりも前方に位置するように構成したものである。
【0007】
請求項3においては、請求項1記載の走行車両のボンネットと運転部の間の構造において、前記断熱材(31)の上面を、後方が下がるテーパ部(31b)に形成し、該テーパ部(31b)の後部上方に、前記キャビン(9)のフロントガラス(35)を配置し、該ボンネット(4)の上面後端にはシール体(36)を固定し、該シール体(36)よりリップ部(36a)を斜め下後方へ突出し、該リップ部(36a)の先端が前記断熱材(31)の上面に接するように延設し、該リップ部(36a)と、該断熱材(31)の上面のテーパ部(31b)と、該フロントガラス(35)により、樋部(37)を形成し、該樋部(37)により、該フロントガラス(35)から落ちる雨水と、該遮蔽体(30)の上方から降ってくる雨水を、左右両側へ流れ落ちるようにガイドする構成としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の解決すべき課題及び手段は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の一実施例を説明する。図1は本発明の一実施例であるクローラトラクタの側面図、図2はエンジンルームの側面図、図3は同じく平面図、図4は同じく正面図、図5はエンジンルーム後部の遮蔽体の拡大平面図、図6は同じく拡大側面図である。
【0009】
まず、本発明に係るボンネット後部の遮蔽機構を具備した一実施例である、クローラトラクタの概略構成について説明する。図1に示すように、クローラ式走行装置1の前部上方にはエンジン3が配置され、後部上方にはリアミッションケース5が配置されている。エンジン3はボンネット4に覆われて、ボンネット4内をエンジンルーム11としている。該エンジン3は左右下側のエンジンブラケット6・6間に固定されている。
【0010】
ボンネット4の後部にはステアリングコラム2を設け、該ステアリングコラム2上に操向操作を行う丸型の操向ハンドル7を配置し、該操向ハンドル7の後方にシート8を配設し、該ステアリングコラム2とシート8の間の下方にステップ18を配置して、運転部10を構成している。これら運転部10はキャビン9によって覆われている。
【0011】
前記ボンネット4内のエンジンルーム11の構成は、図2、図3に示すように、該エンジンルーム11内にエンジン3やラジエータ20等が収納されており、該ボンネット4の側面及び上面の内側に断熱材22が貼設され、該ボンネット4内の前記エンジンブラケット6の前部上にバッテリー21が載置され、その後部にオイルクーラー、ラジエータ20、冷却ファン23、エンジン3と配置され、その後部に本発明の遮蔽体30が配置されて、エンジンルーム11と運転部10を収納したキャビン9との間を遮蔽する構成としている。
【0012】
図2〜図6に示すように、該遮蔽体30は断熱材31と遮蔽板32よりなり、該断熱材31はゴムやウレタンやスポンジ等により構成され、遮蔽板32は制振材等より構成されて、該遮蔽板32の前面に断熱材31が接着材または両面テープ等によって貼設されている。該遮蔽体30の後部にステアリングコラム2が配設され、キャビン9の前下部両側に左右前面ガラス34・34が取り付けられて、前記断熱材31の両側が左右前面ガラス34・34の前面に貼設されている。
【0013】
前記断熱材31はエンジンルーム11からの断熱及び騒音を吸音して遮断するために十分な厚みを有しており、その上面及び側面の表面はコーティング等の処理によって、水を弾き、空気がスムースに流れるようにしている。該断熱材31の両側は、図5に示すように、平面視において、内側(左右中央側)へ傾斜するように斜めにカットしたテーパ部31aを設けている。つまり、該テーパ部31aは前側が左右前面ガラス34面の直角方向の面に対して、所定角度θ(本実施例では略30度)内側へ傾斜した面としているのである。
【0014】
そして、前記ボンネット4の側面の後端部4aとテーパ部31aの間に隙間33を構成している。つまり、ボンネット4の側面の後方延長上近傍にテーパ部31aの後部端が位置し、テーパ部31aの前端がボンネット4の側面よりも左右内側に配置し、後端部4aよりも前方に位置させているのである。
【0015】
このように構成することによって、前記冷却ファン23によって発生した冷却風はエンジン3を冷却した後ボンネット4後部に至り、断熱材31の左右両側のテーパ部31aにガイドされて、隙間33より機外に排出されるのである。即ち、テーパ部31aは導風板の役目も果たしているのである。そして、この隙間から出た温かい冷却風は左右前面ガラス34に当てられることになり、デフロスターの役目を果たし、左右前面ガラス34の曇りを防止することができ、オペレーターから前下方の視界を確保することができるのである。
【0016】
更に、前記テーパ部31aの前後中途部に前記ボンネット4の側面後端部4aが位置するように構成されている。つまり、ボンネット4の左右両側面の後端部4aは左右前面ガラス34の前面よりも前方に位置するようにし、かつ、断熱材31の前端面よりも後方に位置するようにしている。
【0017】
このように構成することによって、側面視において、ボンネット4の後端と左右前面ガラス34との間の隙間33には、遮蔽体30(断熱材31)が位置するようになり、該隙間33からエンジンルーム内を見ることはできず、外観を向上することがてきるのである。また、ボンネット側面に排風孔を開口すると、内部が見えず、かつ、騒音が出ないように網やスポンジ等によって開口部を蓋する必要があるが、本発明の如く構成することによって、開口部を設ける必要がなく、ボンネットの加工が容易となり、隙間33には網等がないために、内面の全面に断熱材22を貼設することができるため、断熱及び遮音が容易にできる。また、排風に対して抵抗がなく、冷却風が排出されるので、冷却効率も向上できるのである。また、サイドボンネットを着脱する際には、指が前記隙間33に入れることができ、サイドボンネットの端部をつかんで着脱作業を容易行なうことができ、サイドボンネットに把手等を設ける必要がないのである。
【0018】
また、前記断熱材31の上面は、図6に示すように、後方が下がるテーパ部31bが形成され、該テーパ部31bの上方にフロントガラス35が配置されて、該テーパ部31bの後部と前記遮蔽体31とフロントガラス35により樋を形成して、フロントガラス35から落ちる雨水は該樋に沿って左右両側へ流れ落ちるようにしている。そして、ボンネット4の上面後端にはシール体36が固定され、該シール体36にはリップ部36aが斜め下後方へ突出するように構成され、該リップ部36aの先端が断熱材31の上面に接するように延設され、平面視においてはリップ部36aと断熱材31が重複するように配置している。
【0019】
このようにして、上方から降ってくる雨水に対しては、シール体36のリップ部36aによって後方へ流れるようにガイドして、エンジンルーム内に浸入することを防止し、遮蔽体30上面の雨水はリップ部36aと断熱材31とフロントガラス35により形成した樋部37によって左右へガイドして雨水を排水できるようにしているのである。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したことにより、次のような効果が得られる。
請求項1に記載の如く、走行車両のエンジン(3)を覆うボンネット(4)と、キャビン(9)により被覆された運転部(10)の間に、遮蔽体(30)を設ける構成において、該遮蔽体(30)は、断熱材(31)と遮蔽板(32)より構成し、該遮蔽板(32)の前面に該断熱材(31)を貼設し、該遮蔽体(30)の後部にステアリングコラム(2)を配設し、前記キャビン(9)の前下部の該ステアリングコラム(2)の両側には左右前面ガラス(34・34)を取り付け、前記断熱材(31)の両側を、該左右前面ガラス(34・34)の前面に貼設し、該断熱材(31)の両側は、平面視において内側である左右中央側へ傾斜する方向に、斜めにカットしたテーパ部(31a)を構成し、該テーパ部(31a)は前側が左右前面ガラス(34・34)面の直角方向の面に対して、所定角度(θ)内側へ傾斜した面に構成し、該断熱材(31)の側面のテーパ部(31a)と、前記ボンネット(4)の側面の後端部(4a)との間に、隙間(33)を形成したので、エンジンと運転部との間で遮蔽体によって、断熱及び遮音するとともに、テーパ部によって冷却風を機体側方へ排出する導風板の役目を果たすことができ、運転部がキャビン仕様の場合にはキャビンの左右前面ガラスに排風を当て、デフロスタの役目も果たすことができる。
また、前記隙間には手を入れることができ、ボンネットのサイドカバーを持って容易に着脱することができるのである。
【0021】
請求項2に記載の如く、請求項1記載の走行車両のボンネットと運転部の間の構造において、前記ボンネット(4)の側面の後端部(4a)を、側面視で前記テーパ部(31a)の前後中途部に位置させ、該テーパ部(31a)の後部端が該ボンネット(4)の側面の後端部(4a)の後方に位置し、該テーパ部(31a)の前部端が、該ボンネット(4)の側面の後端部(4a)よりも前方に位置するように構成したので、隙間があるにもかかわらず、側方から内部が見えず外観を向上することができたのである。
【0022】
請求項3に記載の如く、請求項1記載の走行車両のボンネットと運転部の間の構造において、前記断熱材(31)の上面を、後方が下がるテーパ部(31b)に形成し、該テーパ部(31b)の後部上方に、前記キャビン(9)のフロントガラス(35)を配置し、該ボンネット(4)の上面後端にはシール体(36)を固定し、該シール体(36)よりリップ部(36a)を斜め下後方へ突出し、該リップ部(36a)の先端が前記断熱材(31)の上面に接するように延設し、該リップ部(36a)と、該断熱材(31)の上面のテーパ部(31b)と、該フロントガラス(35)により、樋部(37)を形成し、該樋部(37)により、該フロントガラス(35)から落ちる雨水と、該遮蔽体(30)の上方から降ってくる雨水を、左右両側へ流れ落ちるようにガイドする構成としたので、簡単な構成で上方からの雨水やフロントガラスから流れ落ちた雨水を樋に沿って側方へ排水することができ、エンジンルーム内への水の浸入を防止することができたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるクローラトラクタの側面図である。
【図2】 エンジンルームの側面図である。
【図3】 同じく平面図である。
【図4】 同じく正面図である。
【図5】 エンジンルーム後部の遮蔽体の拡大平面図である。
【図6】 同じく拡大側面図である。
【符号の説明】
3 エンジン
4 ボンネット
10 運転部
30 遮蔽体
31a テーパ部
33 隙間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a configuration of a shielding body that achieves heat insulation and sound insulation between an engine of a traveling vehicle such as a tractor and a driving unit.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to prevent the heat and noise from the engine placed in the hood of a traveling vehicle such as a tractor from reaching the driver's seat where the operator is seated, a shield is provided between the engine in the hood and the driver's seat. A plate was provided, and the engine room was divided and shielded. For example, it is a technique of Unexamined-Japanese-Patent No. 2001-20754.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above prior art, an engine is housed in a bonnet, and a plate is erected between a meter panel or a handle post disposed at the rear thereof and separated into front and rear rooms, and a heat insulating material is pasted on the plate. In order to prevent heat from the engine from being transmitted to the driver's seat side, and to prevent heat and noise from leaking, a seal is disposed on the periphery of the plate.
[0004]
However, in such a configuration, even if the exhaust air after cooling the engine by the cooling fan flows backward, it cannot be exhausted backward by being blocked by the plate. Needed to have many openings on the side of the bonnet. For this reason, in order to reduce noise, the opening has to be closed with a net, sponge, or the like, resulting in poor rigidity and design.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention uses the following means in order to solve the above problems.
According to
[0006]
In
[0007]
According to a third aspect of the present invention, in the structure between the bonnet of the traveling vehicle and the driving portion according to the first aspect, the upper surface of the heat insulating material (31) is formed as a tapered portion (31b) that is lowered rearward. 31b) A windshield (35) of the cabin (9) is arranged above the rear part of the cabin (9), and a sealing body (36) is fixed to the rear end of the upper surface of the bonnet (4). The portion (36a) protrudes obliquely downward and rearward, and extends so that the tip of the lip portion (36a) is in contact with the upper surface of the heat insulating material (31). The lip portion (36a) and the heat insulating material (31) A tapered portion (31b) on the upper surface of the glass plate and the windshield (35) form a flange portion (37), and the flange portion (37) causes rain water to fall from the windshield (35) and the shield ( 30) rain water coming from above It is obtained by a configuration in which guide the flow down the side.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The problems and means to be solved by the present invention are as described above. Next, an embodiment of the present invention shown in the accompanying drawings will be described. 1 is a side view of a crawler tractor according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of an engine room, FIG. 3 is a plan view, FIG. 4 is a front view, and FIG. Similarly, FIG. 6 is an enlarged side view.
[0009]
First, a schematic configuration of a crawler tractor which is an embodiment provided with a shielding mechanism for a rear portion of a bonnet according to the present invention will be described. As shown in FIG. 1, an
[0010]
A
[0011]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0012]
As shown in FIGS. 2 to 6, the
[0013]
The
[0014]
And the
[0015]
With this configuration, the cooling air generated by the
[0016]
Further, the side
[0017]
With this configuration, in the side view, the shield 30 (heat insulating material 31) is positioned in the
[0018]
Further, as shown in FIG. 6, the upper surface of the
[0019]
In this way, the rain water falling from above is guided by the
[0020]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
As described in
Moreover, a hand can be put in the said clearance gap, and it can attach or detach easily with the side cover of a bonnet.
[0021]
According to a second aspect of the present invention, in the structure between the bonnet of the traveling vehicle and the driving portion according to the first aspect, the rear end portion (4a) of the side surface of the bonnet (4) is shown in the tapered portion (31a) in a side view. ), The rear end of the taper portion (31a) is located behind the rear end portion (4a) of the side surface of the bonnet (4), and the front end of the taper portion (31a) is Since the bonnet (4) is constructed so as to be located in front of the rear end (4a) of the side surface, the inside can not be seen from the side despite the gap, and the appearance can be improved. It is.
[0022]
According to a third aspect of the present invention, in the structure between the bonnet of the traveling vehicle and the driving portion according to the first aspect, the upper surface of the heat insulating material (31) is formed in a tapered portion (31b) that is lowered rearward. A windshield (35) of the cabin (9) is arranged above the rear part of the part (31b), and a sealing body (36) is fixed to the rear end of the upper surface of the bonnet (4), and the sealing body (36) The lip portion (36a) protrudes obliquely downward and rearward, and extends so that the tip of the lip portion (36a) is in contact with the upper surface of the heat insulating material (31). The lip portion (36a) and the heat insulating material ( 31) A flange portion (37) is formed by the tapered portion (31b) on the upper surface of the windshield and the windshield (35), and rainwater falling from the windshield (35) by the flange portion (37) and the shielding Rainwater coming down from above the body (30), left Since a configuration that guides the flow down to the sides, the rainwater flowing down from the rain and the windshield from above with a simple configuration along the gutter can be drained laterally, the ingress of water into the engine room It was possible to prevent it.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a crawler tractor according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of an engine room.
FIG. 3 is also a plan view.
FIG. 4 is a front view of the same.
FIG. 5 is an enlarged plan view of a shield at the rear of the engine room.
FIG. 6 is an enlarged side view of the same.
[Explanation of symbols]
3 Engine 4
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001069262A JP4526723B2 (en) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | Structure between the hood of the traveling vehicle and the driver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001069262A JP4526723B2 (en) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | Structure between the hood of the traveling vehicle and the driver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264842A JP2002264842A (en) | 2002-09-18 |
JP4526723B2 true JP4526723B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=18927321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001069262A Expired - Fee Related JP4526723B2 (en) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | Structure between the hood of the traveling vehicle and the driver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4526723B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5677157B2 (en) * | 2011-03-24 | 2015-02-25 | 株式会社クボタ | Tractor |
JP5568042B2 (en) * | 2011-03-24 | 2014-08-06 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
EP3375669B1 (en) * | 2017-03-15 | 2019-11-06 | Kubota Corporation | Work vehicle |
JP7316847B2 (en) * | 2019-06-14 | 2023-07-28 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | work vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04303077A (en) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Iseki & Co Ltd | Sound arrester for mobile farm machinery cabin |
JPH076071Y2 (en) * | 1988-10-11 | 1995-02-15 | 株式会社クボタ | Vehicle cabin structure |
JPH0899541A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Iseki & Co Ltd | Trackless tractor |
-
2001
- 2001-03-12 JP JP2001069262A patent/JP4526723B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH076071Y2 (en) * | 1988-10-11 | 1995-02-15 | 株式会社クボタ | Vehicle cabin structure |
JPH04303077A (en) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Iseki & Co Ltd | Sound arrester for mobile farm machinery cabin |
JPH0899541A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Iseki & Co Ltd | Trackless tractor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002264842A (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0133436B1 (en) | Hood having intake openings for drawing air for a radiator | |
JP4526723B2 (en) | Structure between the hood of the traveling vehicle and the driver | |
JP4797850B2 (en) | Work vehicle cabin | |
EP4052999A1 (en) | Cowl grille structure of vehicle, and vehicle | |
JP5966190B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2002370626A (en) | Back door device | |
US5443208A (en) | Cab heater | |
JP2015085781A (en) | Outside air introduction device for vehicle | |
US11377155B2 (en) | Cowl top structure | |
JP2000142112A (en) | Working vehicle | |
JP2000153781A (en) | Car front structure | |
JP3465581B2 (en) | Automotive outside air introduction device | |
KR102520053B1 (en) | Cabin for work vehicle | |
JP4076274B2 (en) | Oil cooler foreign matter intrusion prevention device | |
JP4635378B2 (en) | Simple cabin of passenger management machine | |
GB2304085A (en) | A vehicle bonnet and engine compartment air flow arrangement | |
JP2505720Y2 (en) | Cab body structure | |
JP3763946B2 (en) | Work vehicle cabin | |
JP4848728B2 (en) | Waterproof structure of wiper motor | |
JP2001020754A (en) | Engine insulation and soundproofing equipment | |
JPS5934965A (en) | Feeding structure of washer liquid | |
JPH11115484A (en) | Dirt adhesion preventing device of vehicle glass | |
JPH11198856A (en) | Cowl box structure of automobile | |
JP3207296B2 (en) | Agricultural tractor air conditioner | |
JP3667488B2 (en) | Vehicle engine room |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070703 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |