[go: up one dir, main page]

JP4525825B2 - 金属基材用ハードコート塗料組成物 - Google Patents

金属基材用ハードコート塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4525825B2
JP4525825B2 JP2008509772A JP2008509772A JP4525825B2 JP 4525825 B2 JP4525825 B2 JP 4525825B2 JP 2008509772 A JP2008509772 A JP 2008509772A JP 2008509772 A JP2008509772 A JP 2008509772A JP 4525825 B2 JP4525825 B2 JP 4525825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
hard coat
coating composition
metal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008509772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116733A1 (ja
Inventor
隆 磯貝
昇 大原
正夫 渡辺
光男 南島
健司 川合
裕之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2007116733A1 publication Critical patent/JPWO2007116733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525825B2 publication Critical patent/JP4525825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8016Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、アルミニウムなどの金属基材のハードコート形成に好適に使用される塗料組成物に関する。
本願は、2006年3月31日に、日本に出願された特願2006−096591号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
建材、車両部品などには、アルミニウムなどの金属基材からなるものが広く使用されているが、その表面には、金属基材に耐擦傷性や防錆性を付与するためのハードコートが形成される場合が多い。
このような用途に使用される塗料としては、例えば特許文献1〜3に記載されているように熱硬化型のものが一般的である。
特開2002−265858号公報 特開2003−192980号公報 特開2003−292881号公報
しかしながら、このような熱硬化型の塗料の場合には、硬化に長時間を要するために、生産性に劣るという問題があった。
また、従来の塗料から形成されたハードコートでは、金属基材への付着性が不十分な場合や、金属基材に優れた耐擦傷性や防錆性を付与できない場合が多かった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、金属基材との付着性に優れ、金属基材に高い耐擦傷性や防錆性を付与できるハードコートを生産性よく形成できるハードコート塗料組成物の提供を課題とする。
本発明の態様は、ポリイソシアネート化合物と、ポリオールと、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとが反応したウレタン(メタ)アクリレートと、他の活性エネルギー線硬化性成分とを含有する塗膜形成樹脂成分を含み、前記ポリイソシアネート化合物は、水添キシリレンジイソシアネートおよび/またはジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであり、前記他の活性エネルギー線硬化性成分は、シクロヘキシルアクリレートおよびジシクロペンタニルアクリレートの少なくとも一方を含むことを特徴とする金属基材用ハードコート塗料組成物を提供することである。
前記ウレタン(メタ)アクリレートは、前記塗膜形成樹脂成分中に30質量%以上含まれることが好ましい。
本発明の金属基材用ハードコート塗料組成物は、アルミニウム基材用として好適である。
本発明のもう一つの態様は、金属基材でのハードコートを形成するための、上記の金属基材用ハードコート塗料組成物の使用である。
本発明のハードコート塗料組成物によれば、金属基材との付着性に優れ、金属基材に高い耐擦傷性や防錆性を付与できるハードコートを生産性よく形成できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」という語は、「(メタ)アクリレート」だけではなく、「アクリレート」も含むものとする。
本発明の金属基材用ハードコート塗料組成物(以下、塗料組成物という。)は、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、銅、これらの合金などの金属基材に塗布され、活性エネルギー線の照射により硬化されることで、金属基材に耐擦傷性や防錆性を付与するハードコートを形成するためのものである。この塗料組成物は、ポリイソシアネート化合物と、ポリオールと、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとが反応したウレタン(メタ)アクリレートを含有する塗膜形成樹脂成分を含んでいる。
ここでポリイソシアネート化合物としては、水添キシリレンジイソシアネートおよび/またはジシクロヘキシルメタンジイソシアネートが使用される。ポリイソシアネート化合物として、これらいずかのうち少なくとも1種を使用することによって、金属基材との付着性に優れ、金属基材に高い耐擦傷性や防錆性を付与できるハードコートを形成することができる。水添キシリレンジイソシアネートおよび/またはジシクロヘキシルメタンジイソシアネート以外のポリイソシアネート化合物を使用した場合には、初期の付着性や耐擦傷性に優れたハードコートを形成できたとしても、水分により付着性が低下し、その結果、防錆性も低下する傾向にある。なお、水添キシリレンジイソシアネートおよびジシクロヘキシルメタンジイソシアネートは、それぞれ市販品として入手できる。
ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオールなどの多価アルコール、多価アルコールとアジピン酸などの多塩基酸との反応によって得られるポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、1,4−シクロヘキサンジオール、さらには、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンなどが挙げられ、これらを単独又は2種以上組合せて使用できる。特に、形成されるハードコートの付着性、防錆性、及び耐擦傷性の観点からも、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、及び、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンが好ましい。
水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリルレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらを単独又は2種以上組合せて使用できる。
上述したポリイソシアネート化合物とポリオールとを反応させ、得られた生成物に水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーを反応させることによって、ウレタン(メタ)アクリレートが得られる。この際、ポリイソシアネート化合物と、ポリオールと、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとの当量比は化学量論的に決定すればよいが、例えば、ポリオール:ポリイソシアネート化合物:水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー=1:1.1〜2.0:0.1〜1.2程度で使用することが好適である。また、反応には公知の触媒を使用できる。
塗膜形成樹脂成分は、上述のウレタン(メタ)アクリレートのみから構成されていてもよいが、形成されるハードコートの硬度をより高めたり、価格の安いハードコート塗料組成物を提供する等の目的として他の活性エネルギー線硬化性成分を含んだり、塗料組成物の流動性を改質するために熱可塑性樹脂を含んだりすることができる。
ただし、塗膜形成樹脂成分中のウレタン(メタ)アクリレートの割合が30質量%以上であると、金属基材との付着性により優れ、金属基材に高い耐擦傷性や防錆性を付与できるハードコートを形成しやすい点で好ましく、具体的には、30〜90質量%の範囲が好ましく、さらに、40〜90質量%の範囲がより好ましい。
他の活性エネルギー線硬化性成分としては、分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が挙げられるが、特に、脂環構造を有するものが好ましい。分子内に脂環構造を有するものを用いた場合、金属基材への付着性に優れ、防錆性をより高めることができる。
分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルペンタニルアクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物は脂環構造を有するものが好ましく、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルペンタニルアクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、及び、イソボロニル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
また、分子内に2個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホスフェート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート等が挙げられる。
このうち、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、及び、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレートが好ましく、さらに、脂環構造を有するジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、及び、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレートがより好ましい。
さらに、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、形成されるハードコートの硬度をさらに高めることができ、例えば、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
このうち、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及び、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
他の活性エネルギー線硬化性成分は、上記に例示するような分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を1種又は2種以上組み合せて含むことができる。また、上記に説明の通り、脂環構造を有する化合物を用いた場合、金属基材との付着性に優れ、防錆性をより高めることができる点で好ましいが、脂環構造を有する化合物は1種又は2種以上組合せて使用でき、さらに、その他脂環構造を有しない化合物と組合せて使用した場合でも、金属基材との付着性に優れ、防錆性がより高まることが期待できる。
また、本発明において塗膜形成樹脂成分に含まれるウレタン(メタ)アクリレートとしては、形成されるハードコートの付着性、防錆性、ハードコート性の観点から、上記の通り、脂環構造を有するイソシアネートから合成されるウレタン(メタ)アクリレートが採用されている。しかしながら、脂環構造を有するイソシアネートから合成されるウレタン(メタ)アクリレートのみから塗膜形成樹脂成分を調整すると、このようなウレタン(メタ)アクリレートが高価なものであることから、製造されるハードコート塗料組成物も相対的に高価なものとなる。そこで、高い付着性、防錆性、ハードコート性等を維持しつつ、かつ、より安価なハードコート塗料組成物を提供するために、比較的安価な他の活性エネルギー線硬化性成分を添加することもできる。
一般的に、上記他の活性エネルギー線硬化性成分については、塗膜形成樹脂成分に脂環構造を有する1又は2官能の活性エネルギー線硬化性成分が含まれる場合には、形成される塗膜の付着性及び防錆性を高めることが可能となる。また、塗膜形成樹脂成分に3官能以上の活性エネルギー線硬化性成分が含まれる場合には、形成される塗膜のハードコート性能を高めることができる。
すなわち、上記の脂環構造を有するイソシアネートから合成されるウレタン(メタ)アクリレートに、他の活性エネルギー線硬化性成分として、脂環構造を有する1又は2官能の活性エネルギー線硬化性成分、及び/又は、3官能以上の活性エネルギー線硬化性成分を組合せて塗膜形成樹脂成分を調整した場合、形成される塗膜の高い付着性、防錆性、及びハードコート性を維持しつつ、安価な塗料組成物を提供することが可能となる。
これら脂環構造を有する1又は2官能の活性エネルギー線硬化性成分、及び、3官能以上の活性エネルギー線硬化性成分は、上記に例示する他の活性エネルギー線硬化性成分の中から任意に選択することができるが、特に、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルペンタニルアクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及び、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートから選ばれる少なくとも1種又は2種以上を組合せて用いた場合、形成されるハードコートの諸物性を維持しつつ、安価な塗料組成物とすることができるため好ましい。
他の活性エネルギー線硬化性成分の使用量に関しては、未添加の場合であっても上記の本発明の効果は十分に発揮されるが、形成されるハードコートの付着性、耐擦傷性や防錆性を保持しつつ、さらに硬度を高めるために、塗膜形成樹脂成分全体に対して、好ましくは3〜70質量%の範囲、より好ましくは5〜60質量%の範囲で添加することができる。
また、熱可塑性樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸2−エチルヘキシルなどのホモポリマーや、これらの共重合体などの(メタ)アクリル樹脂が例示できる。このうち、ポリメタクリル酸メチルが特に好ましい。
上記の熱可塑性樹脂は、それぞれ得られる塗料組成物の用途に応じて添加されるものであり、未添加の場合であっても上記の本発明の効果が十分に発揮される。熱可塑樹脂の使用量に関しては、形成されるハードコートの付着性、耐擦傷性や防錆性を保持しつつ、さらに、塗料組成物の流動性を改質する等の目的のために、塗膜形成樹脂成分全体に対して、一般的には、0〜40質量%の範囲が好ましく、さらに、0.001〜40質量%がより好ましい。
塗料組成物には、上述した塗膜形成樹脂成分の他、通常、光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤としては、例えば商品名として、イルガキュア184(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア149(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア651(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア907(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア754(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア819(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア500(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア1000(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア1800(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、イルガキュア754(チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、ルシリンTPO(BASF製)、カヤキュアDETX−S(日本化薬製)、カヤキュアEPA(日本化薬製)、カヤキュアDMBI(日本化薬製)等が挙げられ、これらを単独又は2種以上組合せて使用することができる。このうち、イルガキュア184、及び、イルガキュア819が好ましい。
また、光重合開始剤とともに、光増感剤や光促進剤を使用してもよい。
光重合開始剤の使用量には特に制限はなく、十分な架橋密度となる量を適宜使用できるが、ウレタン(メタ)アクリレートと他の活性エネルギー線硬化性成分との合計100質量部に対して、1〜30質量部が好ましい。
塗料組成物は、必要に応じて各種溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン系溶剤が挙げられ、これらを単独又は2種以上組合せて使用することができる。
前記溶剤の使用量は、本発明の効果が損なわれない範囲で適宜調整されるものであるが、好ましくは、得られる塗料組成物全体に対して0〜40質量%の範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.001〜40質量%である。
また、塗料組成物は、紫外線吸収剤、酸化防止剤、表面調整剤、可塑剤、顔料沈降防止剤など、通常の塗料に用いられる添加剤を適量含んでいてもよい。
塗料組成物は、上述のウレタン(メタ)アクリレートの他、必要に応じて他の活性エネルギー線硬化性成分や熱可塑性樹脂を含有する塗膜形成樹脂成分と、光重合開始剤、溶剤、各種添加剤などの任意成分とを混合することにより調製できる。
こうして調製された塗料組成物を硬化後の塗膜厚さが5〜100μm程度となるように、スプレー塗装法、刷毛塗り法、ローラ塗装法、カーテンコート法、フローコート法、浸漬塗り法などで金属基材に塗装した後、例えば100〜3000mJ程度(日本電池社製UVR−N1による測定値)の紫外線をフュージョンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等を用いて1〜10分間程度照射することにより、ハードコートを形成できる。
活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、ガンマ線なども使用できる。
金属基材の材質には特に制限はないが、上述の塗料組成物は特にアルミニウムに対する付着性や防錆性が優れている。
また、金属基材の用途としても特に制限はなく、アルミサッシなどの建材や、自動車などの車両部品など、種々のものが例示できる。
このように形成されたハードコート上には、必要に応じてベースコート塗料や、さらにその上にメタリック調などのトップコート塗料など、熱硬化型または活性エネルギー線硬化性の塗料が塗装されてもよい。また、トップコートの上には、さらに必要に応じて、アクリル系ラッカー塗料、アクリルメラミン硬化系クリヤー塗料、アルミキレート硬化型アクリル系塗料などの熱硬化型のトップクリヤー塗料からなるトップクリヤー層などを形成してもよい。
また、塗料組成物は、必ずしも金属基材の表面に直接塗装されなくてもよく、場合によっては、塗装により形成された他の層の上に塗装されてもよい。
以上説明した塗料組成物は、ポリイソシアネート化合物と、ポリオールと、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとが反応したウレタン(メタ)アクリレートと、他の活性エネルギー線硬化性成分とを含有する塗膜形成樹脂成分を含み、特にポリイソシアネート化合物として、水添キシリレンジイソシアネートおよび/またはジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを含んでいるため、金属基材との付着性に優れ、金属基材に高い耐擦傷性や防錆性を付与できるハードコートを形成することができる。
また、この塗料組成物は活性エネルギー線硬化性であるので、熱硬化型のものにくらべて硬化に要する時間が短時間ですみ、生産性よくハードコートを形成できる。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明する。
[ウレタンアクリレートA〜Dの合成]
(合成例1)
1,6−ヘキサンジオール(宇部興産社製)59質量部、水添キシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル社製)194質量部を、攪拌機、温度計を備えた500mlのフラスコに仕込み、窒素気流下において70℃で4時間反応させた。ついで、このフラスコ中にさらに2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄化学社製)116質量部、ハイドロキノン0.6質量部、ジブチルスズジラウレート0.3質量部を加え、フラスコ内の内容物に空気をバブリングしながら、70℃でさらに5時間反応させ、ウレタンアクリレートAを得た。
(合成例2)
水添キシリレンジイソシアネート194質量部を、水添ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(住友バイエルウレタン社製)262質量部に変更した以外は、合成例1と同様にしてウレタンアクリレートBを得た。
(合成例3)
水添キシリレンジイソシアネート194質量部を、イソホロンジイソシアネート(デグサ社製)222質量部に変更した以外は、合成例1と同様にしてウレタンアクリレートCを得た。
(合成例4)
水添キシリレンジイソシアネート194質量部を、ヘキサメチレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製)168質量部に変更した以外は、合成例1と同様にしてウレタンアクリレートDを得た。
参考例1
表1に示す固形分比率(質量比)で各成分を混合して、液状の塗料組成物を調製した。
ついで、この塗料組成物を、硬化後の塗膜厚さが20μmになるように、アルミニウム基材の表面にスプレーガンでスプレー塗装した。ついで、80℃×3分間の条件で溶剤を乾燥させた後、高圧水銀灯により300mJ(日本電池社製UVR−N1による測定値)の紫外線を2〜3分間照射して、ハードコートを形成し、これを試験片とした。
このようにして得られた試験片について、以下に示すように、初期付着性、耐水試験後の付着性、防錆性、耐擦傷性(鉛筆硬度)を評価した。結果を表1に示す。
参考例2〜8、実施例1〜2、比較例1〜8]
表1および2に示す固形分比率(質量比)で各成分を混合して、液状の塗料組成物を調製した。こうして得られた塗料組成物を使用した以外は参考例1と同様にして、以下に示すように、初期付着性、耐水試験後の付着性、防錆性、耐擦傷性(鉛筆硬度)を評価した。結果を表1および2に示す。
[試験片の作成及び試験方法]
1.初期付着性
試験片の塗膜に1mm幅で10×10の碁盤目状にカッターで切れ目を入れ、碁盤目状の部分にテープを貼着し剥がす操作を実施した。テープに塗膜が全く付着しない場合を〇、碁盤目の角が僅かに欠けた場合を△、碁盤目が1つでも付着して剥離した場合には×として、各試験片について評価を行った。その結果を、表1及び2に示す。テープとしては、セロハンテープを使用した。
2.耐水試験後の付着性
実施例については、試験片を40℃の温水に240時間及び480時間浸漬した後、それぞれ、塗膜に1mm幅で10×10の碁盤目状にカッターで切れ目を入れ、碁盤目状の部分にテープを貼着し剥がす操作を実施した。一方、比較例については、試験片を40℃の温水に240時間浸漬した後、同様の操作を行った。
各試験片については、上記の初期付着性と同様の基準により、「○」、「△」、及び「×」により評価した。その結果を表1及び2に示す。
3.防錆性
キャス試験機(板橋理化工業社製、SQ−800−CA)を用い、JIS H 8681−2に準じ、実施例においては120時間及び240時間の条件、比較例においては120時間の条件において防錆性試験を実施した。目視により錆が全く確認されない場合を○、僅かに確認された場合を△、明瞭に確認された場合を×として評価を行った。その結果を各表に示す。
4.耐擦傷性(鉛筆硬度)
JIS K 5600に準じ、塗膜の鉛筆硬度を測定した。3H以上の硬度のものを○、3H未満の硬度のものを×として表に示す。
なお、表中の各成分の内容は以下の通りである。
(1)ジエチレングリコールジアクリレート:ダイセルサイテック社製
(2)ジプロピレングリコールジアクリレート:ダイセルサイテック社製
(3)トリメチロールプロパントリアクリレート:日本化薬社製
(4)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:日本化薬社製
(5)シクロヘキシルアクリレート:日本油脂社製「ブレンマーCHA(商品名)」
(6)ジシクロペンタニルアクリレート:日立化成社製「ファンクリルFA−513A(商品名)」
(7)ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート:ダイセルサイテック社製「IRR214(商品名)」
(8)トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート:東亜合成社製「アロニックスM−315(商品名)」
(9)ポリメタクリル酸メチル:藤倉化成社製「アクリベースLH101(商品名)」固形分含有量40質量%
(10)イルガキュア184(商品名):チバスペシャリティ・ケミカルズ社製
(11)イルガキュア819(商品名):チバスペシャリティ・ケミカルズ社製
Figure 0004525825
Figure 0004525825
表に示すように、実施例によれば、金属基材との付着性が水分の存在によっても低下せず、防錆性が優れ、かつ、高い鉛筆硬度を備えた耐擦傷性の良好なハードコートを形成できた。一方、ウレタン(メタ)アクリレートの合成に、水添キシリレンジイソシアネートおよびジシクロヘキシルメタンジイソシアネート以外のポリイソシアネート化合物を用いた比較例1および2では、ハードコートの付着性が水分により低下し、防錆性も低下した。また、ウレタン(メタ)アクリレートを含まない塗料組成物(比較例3〜6)でも、付着性、防錆性、耐擦傷性のすべてを備えたハードコートは形成できなかった。
また、ウレタンアクリレートA又はBのみで塗膜形成樹脂成分が調整されている参考例1、2、及び8については、いずれも、極めて優れた付着性、防錆性、及び耐擦傷性を示した。さらに、塗膜形成樹脂成分に、ウレタンアクリレートAに加えてその他の成分を有するものについては、特に、脂環構造を有する活性エネルギー線硬化性成分が含まれる実施例1〜2が、極めて高い付着性、防錆性、及び耐擦傷性を示した。
本発明のハードコート塗料組成物によれば、金属基材との付着性に優れ、金属基材に高い耐擦傷性や防錆性を付与できるハードコートを生産性よく形成できる。したがって、本発明のハードコート塗料組成物は、建材、車両部品などの様々な分野における金属基材に適用が可能であり、産業上の利用可能性は極めて高い。

Claims (6)

  1. ポリイソシアネート化合物と、ポリオールと、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとが反応したウレタン(メタ)アクリレートと、他の活性エネルギー線硬化性成分とを含有する塗膜形成樹脂成分を含み、
    前記ポリイソシアネート化合物は、水添キシリレンジイソシアネートおよび/またはジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであり、
    前記他の活性エネルギー線硬化性成分は、脂環構造を有する化合物として、シクロヘキシルアクリレートおよびジシクロペンタニルアクリレートの少なくとも一方を含むことを特徴とする金属基材用ハードコート塗料組成物。
  2. 前記ウレタン(メタ)アクリレートは、前記塗膜形成樹脂成分中に30質量%以上含まれることを特徴とする請求項1に記載の金属基材用ハードコート塗料組成物。
  3. アルミニウム基材用であることを特徴とする請求項1または2に記載の金属基材用ハードコート塗料組成物。
  4. 前記塗膜形成樹脂成分が、さらに、熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の金属基材用ハードコート塗料組成物。
  5. 金属基材用ハードコート塗料組成物が、さらに、光重合開始剤を含有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の金属基材用ハードコート塗料組成物。
  6. 金属基材でのハードコートを形成するための請求項1ないし5のいずれかに記載の金属基材用ハードコート塗料組成物の使用。
JP2008509772A 2006-03-31 2007-03-27 金属基材用ハードコート塗料組成物 Active JP4525825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096591 2006-03-31
JP2006096591 2006-03-31
PCT/JP2007/056380 WO2007116733A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 金属基材用ハードコート塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116733A1 JPWO2007116733A1 (ja) 2009-08-20
JP4525825B2 true JP4525825B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38581031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509772A Active JP4525825B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-27 金属基材用ハードコート塗料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9567676B2 (ja)
EP (1) EP2003174B1 (ja)
JP (1) JP4525825B2 (ja)
KR (1) KR101029340B1 (ja)
CN (1) CN101410463B (ja)
TW (1) TWI367239B (ja)
WO (1) WO2007116733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009001818A1 (ja) * 2007-06-26 2010-08-26 藤倉化成株式会社 金属薄膜用塗料組成物およびこれより形成された光輝性複合塗膜

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260169B2 (ja) * 2008-07-29 2013-08-14 三菱レイヨン株式会社 金属表面用被覆材組成物及び積層樹脂成型品
KR101241575B1 (ko) * 2008-08-29 2013-03-08 (주)엘지하우시스 하드코팅액 조성물 및 하드 코팅 필름
JP2010065124A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fujikura Kasei Co Ltd 金属薄膜用塗料組成物、および光輝性複合塗膜
CA2768337C (en) * 2009-07-16 2017-08-01 Evonik Rohm Gmbh Binding agent for producing road markings ready quickly for traffic
JP5625984B2 (ja) 2011-02-15 2014-11-19 藤倉化成株式会社 金属基材用ハードコート塗料組成物および成形体
JP5930261B2 (ja) * 2011-04-06 2016-06-08 三菱レイヨン株式会社 金属表面用被覆材組成物及び積層成型品
KR101291937B1 (ko) 2011-04-15 2013-07-31 (주)엘지하우시스 하드코팅용 조성물 및 이를 이용한 저온 성형성 및 슬립성이 우수한 하드코팅 형성용 시트
KR101949204B1 (ko) * 2011-12-13 2019-02-20 삼성전자주식회사 하드 코팅 조성물
JP5771796B2 (ja) * 2012-11-05 2015-09-02 サンノプコ株式会社 放射線硬化性組成物
CN106463652A (zh) * 2014-10-31 2017-02-22 凸版印刷株式会社 蓄电装置用封装材料
DE102022110896A1 (de) 2022-05-03 2023-11-09 Kulzer Gmbh Strahlenhärtbare Zusammensetzung zur Verwendung in Rapid-Prototyping oder Rapid-Manufacturing Verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324135A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塗膜形成用組成物
JP2005171154A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物、金属保護コーティング材、および光ディスク用接着剤

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US433296A (en) * 1890-07-29 Combined car and air-brake coupling
JPS5977647A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式円盤
JPS5986045A (ja) * 1982-11-05 1984-05-18 Nippon Soda Co Ltd 永久レジスト用光硬化性樹脂組成物
US4555472A (en) * 1983-02-09 1985-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Organic coating film and radiation-sensitive member having the film
US4507458A (en) * 1983-04-14 1985-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Urethane acrylate compositions
JPS6121117A (ja) 1984-07-10 1986-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光硬化型樹脂組成物
US5322861A (en) * 1991-10-01 1994-06-21 Mitsubishi Kasei Corporation Ultraviolet-hardening urethane acrylate oligomer
US5616630A (en) * 1993-02-05 1997-04-01 Lord Corporation Ester/urethane acrylate hybrid oligomers
JP3384249B2 (ja) 1995-10-04 2003-03-10 豊田合成株式会社 軟質光輝化製品の製造方法
EP0927419B1 (en) * 1996-09-02 2002-06-05 Akzo Nobel N.V. Optical recording medium comprising a cross-linked buffer layer
US6440519B1 (en) * 1997-02-13 2002-08-27 Dsm N.V. Photocurable adhesive for optical disk
JPH10245467A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物
EP0975693B2 (en) * 1997-04-22 2006-01-18 Koninklijke DSM N.V. Liquid curable resin composition
JP3395588B2 (ja) 1997-04-25 2003-04-14 豊田合成株式会社 軟質光輝化製品
JP3888485B2 (ja) 1997-06-27 2007-03-07 大日本インキ化学工業株式会社 紫外線硬化性組成物
TW430672B (en) * 1997-07-03 2001-04-21 Sumitomo Chemical Co A photo-curing resin composition for DVD
JP2000063446A (ja) 1998-08-17 2000-02-29 Jsr Corp 光硬化型樹脂組成物
JP2000113530A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Jsr Corp 情報記録担体の製造方法および情報記録担体
JP2001323005A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物および該組成物からなる硬化塗膜を有する被膜形成体
JP2001329030A (ja) 2000-05-25 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物および該組成物からなる硬化塗膜を有する被膜形成体
ATE307858T1 (de) * 2000-08-15 2005-11-15 Dsm Ip Assets Bv Klebstoffzusammensetzung für optische platten
JP2002069138A (ja) 2000-08-28 2002-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP3610336B2 (ja) 2000-11-30 2005-01-12 三菱レイヨン株式会社 光ディスク用保護コーティング材組成物、および光ディスク
DE60142307D1 (de) * 2000-11-30 2010-07-15 Mitsubishi Rayon Co Strahlungshärtbarer lack für optische platten sowie optische platte
JP5301752B2 (ja) 2001-01-23 2013-09-25 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP4604143B2 (ja) 2001-01-24 2010-12-22 トピー工業株式会社 表面が光輝化処理された金属または樹脂材料およびその光輝化処理方法
JP4782294B2 (ja) * 2001-03-02 2011-09-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 多層被覆
JP2002265858A (ja) 2001-03-15 2002-09-18 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2002285083A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化型アンカーコート剤組成物および塗膜形成方法
TWI303652B (ja) 2001-07-18 2008-12-01 Dainippon Ink & Chemicals
JP2003119231A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物および光ディスク
JP2003192980A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Kansai Paint Co Ltd アルミニウムホイール用3コート1ベーク仕上げで使用される熱硬化性溶剤型塗料光輝性カラーベース組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JPWO2003074273A1 (ja) * 2002-03-01 2005-06-23 シーアイ化成株式会社 化粧シートおよびその製造方法
JP2003292881A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2004217879A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
US6943202B2 (en) * 2003-07-29 2005-09-13 Crompton Corporation Radiation-curable polyurethane
AT503373A1 (de) * 2003-08-27 2007-09-15 Surface Specialties Austria Strahlenhärtbares ungesättigtes polyesterurethanharz
CA2543624A1 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Otsuka Chemical Co., Ltd. Polyacrylic hydrazide and crosslinking or curing agent for resin
DE10357713A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Bayer Materialscience Ag Beschichtungsmittel
US7166649B2 (en) * 2004-04-27 2007-01-23 Ashland Chemical, Inc. Polyester-polyether hybrid urethane acrylate oligomer for UV curing pressure sensitive adhesives
JP4698192B2 (ja) 2004-09-28 2011-06-08 富士フイルム株式会社 酸化亜鉛構造体の製造方法
US7071242B2 (en) * 2004-10-13 2006-07-04 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for the production of polyurethane di(meth)acrylates
JP2006169308A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Mitsui Chemicals Inc 金属蒸着面上塗り用光硬化型塗料組成物
DE102005031271A1 (de) 2005-07-05 2007-01-18 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von strahlenhärtbaren Formulierungen mit erhöhtem Korrosionsschutz auf Metalluntergründen und solche Formulierungen
KR101035822B1 (ko) 2006-03-31 2011-05-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광경화형 도료

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324135A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塗膜形成用組成物
JP2005171154A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物、金属保護コーティング材、および光ディスク用接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009001818A1 (ja) * 2007-06-26 2010-08-26 藤倉化成株式会社 金属薄膜用塗料組成物およびこれより形成された光輝性複合塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN101410463B (zh) 2012-08-15
TW200804539A (en) 2008-01-16
EP2003174B1 (en) 2018-05-02
US9567676B2 (en) 2017-02-14
EP2003174A1 (en) 2008-12-17
WO2007116733A1 (ja) 2007-10-18
KR20080099346A (ko) 2008-11-12
CN101410463A (zh) 2009-04-15
EP2003174A4 (en) 2012-08-01
US20090054544A1 (en) 2009-02-26
JPWO2007116733A1 (ja) 2009-08-20
TWI367239B (en) 2012-07-01
KR101029340B1 (ko) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525825B2 (ja) 金属基材用ハードコート塗料組成物
TWI434902B (zh) 金屬薄膜用塗料組成物以及以此形成之亮光性複合塗膜
JP5333443B2 (ja) プラスチック基材用塗料組成物、それより形成された塗膜、および形成体
TWI516554B (zh) 金屬基材用硬塗塗料組成物及成形體
JP6642737B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
JP5140937B2 (ja) 金属基材用ベースコート塗料組成物
JP5217866B2 (ja) ベースコート塗料組成物、および光輝性複合塗膜
JP2010065124A (ja) 金属薄膜用塗料組成物、および光輝性複合塗膜
KR20120130098A (ko) 베이스 코트 도료 조성물 및 복합 도막과 그 제조 방법
JP2009173755A (ja) プラスチック基材用塗料組成物、およびこれより形成された複合塗膜
JP6075614B2 (ja) 被覆材組成物、及び積層物の製造方法
JP2011256378A (ja) プレコートメタル用活性エネルギー線硬化型塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタルの製造方法
JP5471395B2 (ja) 複合塗膜
JP2005314605A (ja) 塗料組成物および塗膜形成方法
JP2014043594A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2011178887A (ja) スズ薄膜またはインジウム薄膜用塗料組成物、および複合塗膜
JP2012214685A (ja) 金属薄膜用樹脂組成物、これを含有する下塗りコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250