JP4525776B2 - 電話装置 - Google Patents
電話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4525776B2 JP4525776B2 JP2008055185A JP2008055185A JP4525776B2 JP 4525776 B2 JP4525776 B2 JP 4525776B2 JP 2008055185 A JP2008055185 A JP 2008055185A JP 2008055185 A JP2008055185 A JP 2008055185A JP 4525776 B2 JP4525776 B2 JP 4525776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- call request
- network
- telephone
- executed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
(形態1)電話装置は、IP網を利用して電話通信を行なう場合にSIP(Session Initiation Protocol)を利用してもよい。
(形態2)形態2の場合、通話要求は、INVITEコマンドであってもよい。
(形態3)通話準備操作は、通話要求の送信先の電話識別情報(電話番号等の数字列又はSIPURI等のIP網上の識別情報)を入力するための操作であってもよい。
(形態4)電話装置は、複数の電話識別情報を記憶することが可能である電話識別情報記憶手段をさらに備えていてもよい。この場合、通話準備操作は、電話識別情報記憶手段に記憶されている電話識別情報の中から一つの電話識別情報を選択するための操作であってもよい。
電話本体20の構成について説明する。電話本体20は、各通話デバイス50,70,80の電話通信を統括的に制御する。即ち、各通話デバイス50,70,80は、電話本体20を介して内線網10の外部と電話通信を行なうことができる。図2は、電話本体20の構成を示す。電話本体20は、本体側制御部22と無線通信インターフェイス24とIPネットワークインターフェイス26と記憶部28とPSTNインターフェイス34と操作部36と表示部38等を有する。本体側制御部22は、記憶部28に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。本体側制御部22が実行する処理の内容については、後で詳しく説明する。無線通信インターフェイス24は、各通話デバイス50,70,80と無線通信するためのインターフェイスである。IPネットワークインターフェイス26には、LAN回線100が接続されている。LAN回線100は、インターネット104に接続されている。電話本体20は、IPネットワークインターフェイス26とLAN回線100を介してインターネット104にアクセスすることができる。PSTNインターフェイス34には、PSTN回線170が接続されている。PSTN回線170は、PSTN174に接続されている。電話本体20は、PSTNインターフェイス34とPSTN回線170を介してPSTN174を利用して電話通信を行なうことができる。
続いて、通話デバイス50の構成について説明する。通話デバイス70,80は、通話デバイス50と同様の構成を有している。このために、通話デバイス70,80の詳しい説明は省略する。本実施例の通話デバイス50は、コードレスタイプである。図3は、通話デバイス50の構成を示す。通話デバイス50は、デバイス側制御部52と無線通信インターフェイス54と操作部56と表示部58とスピーカ60とマイク62と記憶部64等を有する。デバイス側制御部52は、記憶部64に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。デバイス側制御部52が実行する処理の内容については、必要に応じて後で説明する。無線通信インターフェイス54は、電話本体20と無線通信するためのインターフェイスである。
続いて、本体側制御部22が実行する処理の内容について説明する。まず、通話要求受信処理の内容について説明する。図4は、通話要求受信処理のフローチャートを示す。本体側制御部22は、通話要求を受信することを監視している(S10)。例えば、内線網110のユーザは、通話デバイス150に内線網10のSIPURIを入力することによって内線網10に電話をかけることができる。この場合、内線網110の電話本体120からSIPサーバ106に通話要求(INVITE)が送信される。このINVITEは、送信元である内線網110のSIPURIと、送信先である内線網10のSIPURIとを含んでいる。SIPサーバ106は、INVITEを受信すると、INVITEを内線網10に転送する。IPネットワークインターフェイス26によってINVITEが受信される。この場合、本体側制御部22は、S10でYESと判断する。また、一般電話180のユーザは、一般電話180に内線網10のPSTN電話番号を入力することによって内線網10に電話をかけることができる。この場合、一般電話180からPSTN174に通話要求が送信される。これにより、PSTNインターフェイス34によって通話要求が受信される。この場合も、本体側制御部22は、S10でYESと判断する。
続いて、通話要求送信処理の内容について説明する。図5と図6は、通話要求送信処理のフローチャートを示す。本体側制御部22は、通話要求通知中であることを監視している(S30)。図4のS12が実行されてからS16が実行されるまでの間の期間が通話要求通知中の期間である。通話要求通知中でない場合、図5のフローチャートに従ってS32以降の処理が実行される。一方において、通話要求通知中である場合、図6のフローチャートに従ってS60以降の処理が実行される。
10,110:内線網
20:電話本体
22:本体側制御部
24:無線通信インターフェイス
26:IPネットワークインターフェイス
28:記憶部
34:PSTNインターフェイス
36:操作部
38:表示部
50,70,80:通話デバイス
52:デバイス側制御部
54:無線通信インターフェイス
56:操作部
58:表示部
60:スピーカ
62:マイク
64:記憶部
104:インターネット
106:SIPサーバ
174:PSTN
180:一般電話
Claims (6)
- 一般公衆回線網とIP網の両方を利用して電話通信することが可能である電話装置であり、
通話要求を受信する通話要求受信手段と、
通話要求受信手段によって通話要求が受信されたことを条件として、通話要求通知を実行する通話要求通知手段と、
ユーザが操作することを許容する操作手段と、
通話要求通知手段によって通話要求通知が実行されている間に操作手段において通話準備操作が実行されることなく通話開始操作が実行されたことを条件として、前記通話要求の送信元との通話可能状態を構築する処理を実行する通話可能状態構築手段と、
通話要求通知手段によって通話要求通知が実行されている間に操作手段において通話準備操作が実行された後に通話開始操作が実行されたことを条件として、当該通話準備操作に対応する送信先が一般公衆回線網の送信先であるのかIP網の送信先であるのかを特定する第1特定手段と、
通話要求受信手段によって受信された通話要求が一般公衆回線網からの通話要求であるのかIP網からの通話要求であるのかを特定する第2特定手段と、
第1特定手段によって一般公衆回線網の送信先であると特定されたこと、及び、第2特定手段によってIP網からの通話要求であると特定されたことを条件として、一般公衆回線網の当該送信先に通話要求を送信する第1通話要求送信手段と、
第1特定手段によってIP網の送信先であると特定されたことを条件として、IP網の当該送信先に通話要求を送信する第2通話要求送信手段と
を備える電話装置。 - 通話要求通知手段は、第1特定手段によって一般公衆回線網の送信先であると特定されたこと、及び、第2特定手段によって一般公衆回線網からの通話要求であると特定されたことを条件として、前記通話要求通知を継続する
ことを特徴とする請求項1に記載の電話装置。 - 第1特定手段によって一般公衆回線網の送信先であると特定されたこと、及び、第2特定手段によってIP網からの通話要求であると特定されたことを条件として、前記通話要求通知を停止するとともに、第1特定手段によってIP網の送信先であると特定されたことを条件として、前記通話要求通知を停止する通知停止手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電話装置。 - 複数の通話デバイスを備え、
各通話デバイスは、前記通話要求通知手段と前記操作手段を有し、
通知停止手段は、前記通話準備操作が実行された通話デバイスのみについて、前記通話要求通知を停止する
ことを特徴とする請求項3に記載の電話装置。 - 第1特定手段は、
(1)前記通話準備操作によって数字列のみが入力された場合は、前記通話準備操作に対応する送信先が一般公衆回線網の送信先であると特定し、
(2)前記通話準備操作によってIP網上の識別情報が入力された場合は、前記通話準備操作に対応する送信先がIP網の送信先であると特定する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電話装置。 - 通話要求受信手段は、一般公衆回線網に接続される第1インターフェイスと、IP網に接続される第2インターフェイスとを有し、
第2特定手段は、
(1)第1インターフェイスによって前記通話要求が受信された場合は、一般公衆回線網からの通話要求であると特定し、
(2)第2インターフェイスによって前記通話要求が受信された場合は、IP網からの通話要求であると特定する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電話装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055185A JP4525776B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 電話装置 |
US12/398,389 US8437336B2 (en) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | Telephone device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055185A JP4525776B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212948A JP2009212948A (ja) | 2009-09-17 |
JP4525776B2 true JP4525776B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=41053505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055185A Expired - Fee Related JP4525776B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 電話装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8437336B2 (ja) |
JP (1) | JP4525776B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9756190B2 (en) * | 2014-12-18 | 2017-09-05 | Vonage Business Inc. | Systems and methods for setting up internet protocol communications |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923278A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 通信システム |
JPH0946437A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Kokusai Electric Co Ltd | 一斉指令伝達方法 |
JP2005086722A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Sharp Corp | Ip電話装置 |
JP2008011366A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Nec Infrontia Corp | Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5396548A (en) * | 1993-03-08 | 1995-03-07 | At&T Corp. | Communication system utilizing information received during a silent interval between ringing signals |
EP0999683A3 (en) | 1998-11-02 | 2004-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
JP2001024813A (ja) | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Canon Inc | 通信装置及びその通信制御方法 |
US6700956B2 (en) * | 2000-03-02 | 2004-03-02 | Actiontec Electronics, Inc. | Apparatus for selectively connecting a telephone to a telephone network or the internet and methods of use |
US7688803B1 (en) * | 2000-09-01 | 2010-03-30 | Young Steven J | System and method for coordinating between multiple telephony channels |
JP2002171335A (ja) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nec Infrontia Corp | 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体 |
US7301940B1 (en) * | 2001-07-18 | 2007-11-27 | 2Wire, Inc. | Dual-use packet/analog phone or phone-adapter in a packet telephony distribution system |
JPWO2003073714A1 (ja) | 2002-02-27 | 2005-06-23 | 株式会社鷹山 | ネットワーク電話システム |
WO2003103259A1 (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | ソフトバンク株式会社 | 端末接続装置、接続制御装置及び多機能電話端末 |
JP2004229132A (ja) | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Canon Inc | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム |
US6975713B1 (en) * | 2003-03-13 | 2005-12-13 | Vulcan Research LLC | Providing multiple line functionality using alternative network telephony |
CA2572527A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-06-30 | Vtech Telecommunications Limited | System and method for communicating over a data network or the pstn using a hybrid cordless telephone device |
US9225626B2 (en) * | 2007-06-20 | 2015-12-29 | Ooma, Inc. | System and method for providing virtual multiple lines in a communications system |
US20090040951A1 (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Research In Motion Limited | Systems and Methods for Defining Multi-Domain Wireless Device Behavior for Two or More Calls |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055185A patent/JP4525776B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-05 US US12/398,389 patent/US8437336B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923278A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 通信システム |
JPH0946437A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Kokusai Electric Co Ltd | 一斉指令伝達方法 |
JP2005086722A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Sharp Corp | Ip電話装置 |
JP2008011366A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Nec Infrontia Corp | Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009212948A (ja) | 2009-09-17 |
US8437336B2 (en) | 2013-05-07 |
US20090225749A1 (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4640448B2 (ja) | 両網対応電話装置 | |
CN101527757B (zh) | 电话设备 | |
JP4525776B2 (ja) | 電話装置 | |
EP2106114B1 (en) | IP telephone device | |
JP4623109B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2007173935A (ja) | Ip電話装置の自動応答方法 | |
JP5071311B2 (ja) | 割り込み通話要求通知を実行する電話装置 | |
JP5570968B2 (ja) | 電話装置 | |
JP5282439B2 (ja) | 電話アダプタ、電話端末および呼接続方法 | |
JP2012191549A (ja) | 情報処理装置およびip電話端末 | |
JP4853069B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御システム、及び通信制御プログラム | |
JP5096831B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP4225259B2 (ja) | キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置 | |
JP5055096B2 (ja) | Ip電話システム、ip電話交換機、ip電話機、および通話状態管理方法 | |
JP2009206981A (ja) | 電話装置 | |
JP2009044398A (ja) | 電話装置および電話機制御方法 | |
JP2010062894A (ja) | 割り込み通話要求通知を実行する電話装置 | |
JP2005311741A (ja) | 端末装置 | |
JP2007060431A (ja) | 移動体通信端末、および、プログラム | |
KR20060091451A (ko) | Sip 프로토콜을 이용한 발신자 이미지 표시 서비스 방법및 시스템 | |
JP2006324835A (ja) | 画像通信装置 | |
JP2005191729A (ja) | Ip電話装置及びip電話システム並びに通話方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4525776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |