JP4525768B2 - ヒュージング制御方法およびヒュージング装置 - Google Patents
ヒュージング制御方法およびヒュージング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4525768B2 JP4525768B2 JP2008033342A JP2008033342A JP4525768B2 JP 4525768 B2 JP4525768 B2 JP 4525768B2 JP 2008033342 A JP2008033342 A JP 2008033342A JP 2008033342 A JP2008033342 A JP 2008033342A JP 4525768 B2 JP4525768 B2 JP 4525768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fusing
- bending
- heat
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 44
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
- B23K11/163—Welding of coated materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/14—Projection welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
- B23K11/25—Monitoring devices
- B23K11/252—Monitoring devices using digital means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
- B23K11/25—Monitoring devices
- B23K11/252—Monitoring devices using digital means
- B23K11/257—Monitoring devices using digital means the measured parameter being an electrical current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G1/00—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
- H02G1/12—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
- H02G1/1275—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/32—Wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/38—Conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
すなわち特許文献1では、一対の電極間の電圧を測定して、この電圧に基づいて、溶接される芯線が発生した発熱量を算出し、この発熱量に基づいて芯線が互いに溶接された電線の溶接品質の良否を判定するとしている。
すなわち、特許文献2は、電線中間部において、被覆部材を除去するためのもので、環状スリット形成装置と直線スリット形成装置をそれぞれのタイミングで制御して被覆部材を芯線から除去するというものである。
しかし、メッキを施さずに、これまでなされてきた方法でのヒュージングを行うと、接合強度がばらつくために、不良品が増加し、歩留りの低下を招いている。
そこで、本出願人は、ヒュージングのプロセスを被膜剥離と熱かしめに分離し、それぞれのプロセスにおいて、対応する制御を実行することで、接合強度が安定したヒュージングを実現するに至った。
すなわち、被膜剥離プロセスにおいては、被膜電線に使用される絶縁材は300〜400℃くらいで炭化し、それ以上の受熱により昇華し、ヒュームとなることで被膜が除去されることに着目した。
一方、熱かしめプロセスでは、ワークに投入される熱量を最適化すれば、安定した接合強度が得られることに着目した。
この2つのプロセスをそれぞれ最適に制御することで、メッキを施していないターミナルを、ヒュージングしても接合強度が安定し、製品のコストダウンとの両立が可能となることを見出した。
本発明は、以上のような観点から提案されたものであって、ヒュージングのプロセスを被膜剥離と熱かしめに分離し、それぞれのプロセスにおいて、対応する制御を実行することで、接合強度が安定したヒュージングを実現し、製品の製造コストダウンとの両立を図る、ヒュージング制御方法およびヒュージング装置を提供することを目的とする。
ヒュージング装置1は、ワークWとして折曲ターミナル2に被膜電線3を挟み込んだものを溶接する、ヒュージングを行うものである。
すなわち、ヒュージング装置1は、折曲ターミナル2に被膜電線3を挟み込んで構成するワークWを挟持して、所定の加圧手段による加圧下に通電を行う、対をなす電極4を具備している。
また、ヒュージング装置1は、これら電極4に通電用導線Lを介して通電する溶接電源5と、折曲ターミナル2の温度を検出する温度計測器6と、通電用導線Lに設けた、電極4に通電する電流を検知する電流センサ7とを備えている。
さらに、ヒュージング装置1は、対をなす電極4に通電されたこと、温度計測器6による折曲ターミナル2の検出温度と、電流センサ7により検知された電流に基づいて、溶接電源5に対し、通電指令その他の制御指令を出力する制御装置8とを具備する。
先ず、ヒュージングすべき被膜電線3を、折曲ターミナル2の折り曲げ位置に挟みこみ、対をなす電極4間に挟持し、所定の加圧手段により電極4を介して加圧する(図2参照)。
ヒュージング装置1を起動し、溶接電源5から通電用導線Lを介し、対をなす電極4を通じて通電する(図3参照)。
この際、当初、電流はターミナル2を通じて流れる。これにより、双方の電極4先端とターミナル2が発熱し、ターミナル2に挟まれている被膜電線3も発熱していく。
ところで、以上のプロセスは、当初の設定されたプログラムにより被膜剥離プロセスとして進行する(図7参照)。すなわち、ヒュージング装置1における温度計測器6は、折曲ターミナル2の表面温度を監視している(図1参照、ステップS1)。ここで、温度計測器6により、温度が下降したことが捉えられると(ステップS2)、上述のように、表面を覆う被膜mが軟化し、ターミナル2から押出されて被膜mが剥離状態となっていると把握することができる。すなわち、被膜mが剥離状態となる際に、被膜mに熱が奪われることから温度が一旦、下降する。なお、温度が下降するのは、被膜mに熱が奪われるだけでなく、ターミナル2と被膜電線3とが電気的に導通状態となるところから、電流密度が低下することにも起因しているといえる。
この場合、ターミナル2と被膜電線3とが電気的に導通状態となって、許容電流が増大することから、通電量を増加するべく制御装置8から、溶接電源5に制御指令を送出する。
制御装置8では、熱量計測が実行される(ステップS5)。熱量計測は、例えば電流と電極間電圧を計測して求めることができる。すなわち、電流センサ7によって検知された、電極4に通電する電流と、対をなす電極4間の電圧から、例えばメモリに格納しているデータテーブルから、熱量にかかるデータを抽出したり、電極4に通電する電流と、対をなす電極4間の電圧から、所定の演算を行い、ジュール熱として求めることができる。
熱量の積算値が、予め設定された設定熱量を超えたと判定した場合には、接合が完了したとして(図6参照)、制御装置8から溶接電源5に対し、通電停止指令を送出する(ステップS7)。
すなわち、熱かしめプロセスでは、予め設定した熱量に達したか否かを監視して、設定熱量を超えたことで、通電停止とするようにしたので、ワークに投入される熱量を最適化することができ、安定した接合強度を得ることができる。
図8は、上記制御手順に基づくプロセスと、従来のプロセスで実行された溶接の結果得られたワークの厚み(mm)を、溶接ごと計測した計測値を示している。
図8からも、容易に諒解されるように、上記制御手順に基づくプロセスで実行された溶接では、溶接回数を重ねた結果、ワークの厚みのばらつき(σ=0.0173)は、従来のプロセスによるもの(σ=0.1535)と比較して極小であり、上記制御手順に基づくプロセスで実行することで、安定した溶接が可能となることがわかる。
図9から明らかなように、上記制御手順に基づくプロセスで実行された溶接は、溶接強度のばらつき(σ=3.40)は、従来のプロセスによるもの(σ=11.7)と比較して極小であり、上記制御手順に基づくプロセスで実行された溶接は、溶接強度の安定度が格段に高いことがわかる。
この場合においても、図10から明らかであるように、上記制御手順に基づくプロセスで実行された溶接によるワーク厚みの変動は小さく、上記制御手順に基づくプロセスで実行することで、安定した溶接が可能となることがわかる。
2 折曲ターミナル
3 被膜電線
4 電極
5 溶接電源
6 温度計測器
7 電流センサ
8 制御装置
L 通電用導線
m 絶縁被膜
Claims (2)
- 折曲ターミナル(2)に被膜電線(3)を挟みこんでなるワーク(W)に対し、前記折曲ターミナル(2)を介して被膜電線(3)に通電して溶接する際、前記折曲ターミナル(2)の折り曲げ位置の表面温度を監視し、前記折曲ターミナル(2)を介して被膜電線(3)に対し、対応する通電制御を行う被膜剥離プロセスと、前記ワーク(W)に生ずる熱量を監視して、前記折曲ターミナル(2)を介して被膜電線(3)に対し、対応する通電制御を行う熱かしめプロセスとを実行するヒュージング制御方法であって、
前記被膜剥離プロセスにおいて、前記折曲ターミナル(2)の折り曲げ位置の表面温度を監視して、温度が一旦、下降してから、再度上昇していくタイミングを検出して、前記被膜電線(3)における被膜が昇華して、被膜が剥離されたとして、前記折曲ターミナル(2)を介して被膜電線(3)に対し、対応する通電制御を行うことを特徴とするヒュージング制御方法。 - 折曲ターミナル(2)に被膜電線(3)を挟みこんで溶接するヒュージングを行うヒュージング装置であって、
前記折曲ターミナル(2)に前記被膜電線(3)を挟み込んでなるワーク(W)を挟持する、対をなす電極(4)と、
これら電極(4)に通電する溶接電源(5)と、
前記折曲ターミナル(2)の折り曲げ位置の表面温度を検出する温度計測器(6)と、
前記電極(4)に通電する電流を検知する電流センサ(7)と、
前記温度計測器(6)により前記折曲ターミナル(2)の折り曲げ位置の表面温度を監視して、温度が一旦、下降してから、再度上昇していくタイミングを検出して、前記溶接電源(5)に対し、制御信号を出力し、前記折曲ターミナル(2)を介して被膜電線(3)に対し、対応する通電を行う被膜剥離プロセスと、前記折曲ターミナル(2)の折り曲げ位置の表面温度を積算して、投入される熱量を求め、その熱量が予め設定された熱量に到達した時点で、通電を停止する制御信号を出力する制御装置(8)と、
を具備することを特徴とするヒュージング装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033342A JP4525768B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | ヒュージング制御方法およびヒュージング装置 |
US12/290,212 US20090206061A1 (en) | 2008-02-14 | 2008-10-28 | Method of controlling the fusing and fusing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033342A JP4525768B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | ヒュージング制御方法およびヒュージング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190060A JP2009190060A (ja) | 2009-08-27 |
JP4525768B2 true JP4525768B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=40954153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008033342A Expired - Fee Related JP4525768B2 (ja) | 2008-02-14 | 2008-02-14 | ヒュージング制御方法およびヒュージング装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090206061A1 (ja) |
JP (1) | JP4525768B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666973B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-02-12 | 本田技研工業株式会社 | ヒュージング方法及びヒュージング装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001138064A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-22 | Yazaki Corp | 抵抗溶接の品質管理方法、抵抗溶接方法及び抵抗溶接装置 |
JP2002164142A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Denso Corp | 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法 |
JP2002199538A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Kyosan Denki Co Ltd | 線材の結合方法 |
JP2005125350A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Denso Corp | 抵抗溶接の溶接電流制御方法及び装置 |
JP2005166330A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 端子かしめ装置および端子かしめ方法 |
JP2007073476A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Nachi Fujikoshi Corp | ヒュージング装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3314407B2 (ja) * | 1992-01-28 | 2002-08-12 | 株式会社デンソー | 被膜導電部材の抵抗溶接制御方法及びその装置 |
US5300753A (en) * | 1992-06-25 | 1994-04-05 | Axis Usa, Incorporated | Methods and apparatus for fusing electrical conductors |
US5326580A (en) * | 1993-02-16 | 1994-07-05 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Brazzein sweetener |
US5484976A (en) * | 1993-10-01 | 1996-01-16 | Axis Usa, Inc. | Fusing methods and apparatus for use in making dynamo-electric machines |
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008033342A patent/JP4525768B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-28 US US12/290,212 patent/US20090206061A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001138064A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-05-22 | Yazaki Corp | 抵抗溶接の品質管理方法、抵抗溶接方法及び抵抗溶接装置 |
JP2002164142A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Denso Corp | 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法 |
JP2002199538A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Kyosan Denki Co Ltd | 線材の結合方法 |
JP2005125350A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Denso Corp | 抵抗溶接の溶接電流制御方法及び装置 |
JP2005166330A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 端子かしめ装置および端子かしめ方法 |
JP2007073476A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Nachi Fujikoshi Corp | ヒュージング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009190060A (ja) | 2009-08-27 |
US20090206061A1 (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4582162B2 (ja) | ヒュージング品質管理方法と装置 | |
JP3314407B2 (ja) | 被膜導電部材の抵抗溶接制御方法及びその装置 | |
JP4525768B2 (ja) | ヒュージング制御方法およびヒュージング装置 | |
JP6677406B2 (ja) | ヒータチップ及び接合装置及び接合方法 | |
JP2002164142A (ja) | 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法 | |
JP6812215B2 (ja) | 端子接続構造の製造方法及び製造装置 | |
JP6185793B2 (ja) | 端子接続構造並びにその製造方法及び製造装置 | |
JP5989511B2 (ja) | 電線と端子の接続方法 | |
JP5496523B2 (ja) | ヒュージング方法とその装置 | |
JP2009178743A (ja) | 角型被覆電線の接続方法 | |
JP5666973B2 (ja) | ヒュージング方法及びヒュージング装置 | |
JP4164755B2 (ja) | 抵抗溶接の溶接電流制御方法及び装置 | |
JP2003080372A (ja) | 被覆線用接合装置 | |
JP2004215329A (ja) | モータリード線の接続方法,その接続構造及びモータ | |
JP4164754B2 (ja) | 抵抗溶接のスパッタ検出方法及び装置 | |
JP2003010975A (ja) | 絶縁皮膜電線の接合方法 | |
KR20120027682A (ko) | 인덕션 히팅코일의 휴징 방법 및 휴징 장치 | |
JP6813298B2 (ja) | 接合装置 | |
JP3858757B2 (ja) | 被膜電線の接合方法 | |
WO2003097288A1 (fr) | Extremite d'un rechauffeur pour liaison par thermocompression | |
JP7561922B1 (ja) | 抵抗溶接機及び抵抗溶接機の制御方法 | |
JP2001275224A (ja) | 接合装置 | |
JPH0371982A (ja) | 抵抗溶接方法 | |
JPH0375610B2 (ja) | ||
JP2023076110A (ja) | 抵抗溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4525768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |