JP3858757B2 - 被膜電線の接合方法 - Google Patents
被膜電線の接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3858757B2 JP3858757B2 JP2002141062A JP2002141062A JP3858757B2 JP 3858757 B2 JP3858757 B2 JP 3858757B2 JP 2002141062 A JP2002141062 A JP 2002141062A JP 2002141062 A JP2002141062 A JP 2002141062A JP 3858757 B2 JP3858757 B2 JP 3858757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- coated
- electric wire
- joined
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
- B23K11/163—Welding of coated materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/34—Preliminary treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
- H01R43/0214—Resistance welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
- H01R43/0228—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
- B23K2103/12—Copper or alloys thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、被膜電線を被接合部材に抵抗溶接によって接合する接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
被膜電線を被接合部材に接合する接合方法に関する従来技術として、例えば特開平5−38583号公報に開示される方法が知られている。この従来方法では、銅あるいは銅合金等の材料からなる平板状の導電部材をU字状に折り曲げてターミナルを形成し、このターミナルのU字状折り曲げ部内に被膜電線をその被膜を剥離せずに挿入する。然る後、当該折り曲げ部を上下両電極間で挟持加圧しつつ、両電極間に通電する。これにより、両電極間に電流を通電した際の抵抗発熱により、被膜電線の被膜を剥離しつつ、被膜が剥離されて露出した被膜電線の芯線をターミナルの折り曲げ部に抵抗溶接する。
【0003】
しかしながら、この従来方法では、ターミナルをU字状に折り曲げ加工するためにターミナルの体格が大きくなってしまい、小型・軽量化の要求に十分に応えることができない。
【0004】
ターミナルを小型化することが可能な被膜電線の接合方法として、特開2001−275224号公報に開示された方法が知られている。この従来方法では、ターミナルを曲げることなく、ターミナルとその上に重ねて置かれた被膜電線とを両側から電極で挟みつつ、電極自体の発熱により、電極に接している被膜電線の被膜を溶融除去する。その後、電極によって被膜が剥離された被膜電線の芯線とターミナルとに電流を通電して、両者を抵抗溶接する。この接合方法によれば、ターミナルを曲げることなく、ターミナルと被膜電線とを接合できるため、そのターミナルを小型化することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、被膜電線を直接電極によって加熱・加圧する場合、ターミナル上の所定位置に精度よく被膜電線を配置しないと、被膜電線に対する電極の当たり方にばらつきが生じて、ターミナルと被膜電線との接合品質のばらつきが大きくなってしまう。しかしながら、上記の方法では、単に被膜電線をターミナル上に重ねて配置するのみであるため、容易に被膜電線が所定位置からずれてしまい、接合不具合が生じやすい。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、被膜電線が接合される被接合部材の小型化と接合不具合の抑制とを同時に達成することが可能な被膜電線の接合方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の被膜電線の接合方法は、被膜電線を棒状の被接合部材に少なくとも1巻き巻き付ける工程と、
一対の電極を有する抵抗溶接機の一方の電極によって、被膜電線を巻き付けた被接合部材を加圧するとともに、オン状態にしたリレーを介して一方の電極の両端部を電源に接続することにより、当該一方の電極の両端部に電流を通電して発熱させ、被膜電線の被膜を剥離する被膜剥離工程と、
一対の電極の他方の電極には被接合部材に巻き付けられた被膜電線に対応して凹部が形成され、かつ当該他方の電極は、被膜電線を介することなく被接合部材に当接する当接部を備えることにより、被膜剥離工程時に、他方の電極は被接合部材に接触した状態に維持され、一方の電極の発熱により、被膜電線の被膜が剥離されたときに、被接合部材及び被膜電線を介して、当該他方の電極に電流が流れ始めたことが検出されたとき、リレーをオフ状態にして、一方の電極の両端部への通電を停止するとともに、一対の電極間に被膜電線及び被接合部材を介して電流を通電して、被膜電線と被接合部材とを溶接する溶接工程とを備えることを特徴とする。
【0008】
上述の接合方法によれば、被膜電線が棒状の被接合部材に少なくとも1巻き巻き付けられるため、被膜電線と被接合部材との接触面積が大きくなる。従って、被膜電線の被接合部材に対する摩擦抵抗が増大するため、被膜電線が電極から加圧力を受けた場合でも、被膜電線の位置ずれを抑制することができる。このため、被膜電線を被接合部材に抵抗溶接する際の接合不良も効果的に防止することができる。また、被接合部材は、従来技術のように曲げ加工を行なう必要はないので、その体格を小型化することができる。
【0010】
さらに、被膜電線を被接合部材に巻き付けた場合に、他方の電極と被接合部材との間に被膜電線が存在すると、一方の電極の加圧・加熱によって被膜電線の被膜が剥離されても、一方及び他方の電極からなる一対の電極間に電流が流れず、芯線が露出された被膜電線を被接合部材に溶接することができない。それに対して、請求項1に記載のように、他方の電極に凹部を形成して、その凹部内に被膜電線を収容しつつ、他方の電極を当接部によって直接被接合部材に接触させれば、一方の電極によって被膜が剥離されると同時に、被膜電線の芯線及び被接合部材を介して一対の電極間に電流を通電することができる。
【0011】
また、請求項2に記載の被膜電線の接合方法は、被膜電線を棒状の被接合部材に少なくとも1巻き巻き付ける工程と、
一対の電極を有する抵抗溶接機の一方の電極によって、被膜電線を巻き付けた被接合部材を加圧するとともに、オン状態にしたリレーを介して一方の電極の両端部を電源に接続することにより、当該一方の電極の両端部に電流を通電して発熱させ、被膜電線の被膜を剥離する被膜剥離工程と、
抵抗溶接機が一方の電極による加圧時に被膜電線が巻き付けられた被接合部材を支持する加圧受け治具を備え、被膜剥離工程時に、一対の電極の他方の電極は被膜電線を介することなく被接合部材に接触した状態に維持され、一方の電極の発熱により、被膜電線の被膜が剥離されたときに、被接合部材及び被膜電線を介して、他方の電極に電流が流れ始めたことが検出されたとき、リレーをオフ状態にして、一方の電極の両端部への通電を停止することにより、一対の電極間に被膜電線及び被接合部材を介して電流を通電して、被膜電線と被接合部材とを溶接する溶接工程とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、他方の電極は、一方の電極による加圧力を受ける必要はないので、他方の電極の設置位置の自由度が向上できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における被膜電線の接合を行なうための抵抗溶接機の構成を示している。この抵抗溶接機は、被膜電線2が巻き付けられた棒状のターミナル1を挟んで対向して配置された上部電極3及び下部電極4(共にタングステン等からなる)を備えている。上部電極3は、その加圧面により、下部電極4の当接面5により支持されたターミナル1に巻き付けられた被膜電線2をターミナル1方向に加圧する。上部電極3による加圧力は、例えばエアシリンダ等を備える加圧装置6によって発生される。
【0014】
上部電極3は、その両端部に電源7からの配線がそれぞれ接続されており、この両端部に電流が通電されたときに発熱する。上部電極3の両端部に接続された配線の一方には、リレー10が設けられており、このリレー10のオン・オフにより上部電極3自身への通電・非通電が制御される。
【0015】
下部電極4は、2箇所の当接面5の間に凹部11が設けられており、この凹部11内にターミナル1に巻き付けられた被膜電線2を収容する。従って、下部電極4は、被膜電線2を介することなく、当接面5により直接ターミナル1に接触することができる。また、下部電極4も電源7に接続されており、その接続配線12には電流検出コイル9が設けられている。この電流検出コイル9は、上部電極3の発熱によって被膜電線2の被膜が剥離されたときに、ターミナル1及び被膜電線2を介して、上部電極3及び下部電極4に電流が流れ始めたことを検出するものである。
【0016】
電流検出コイル9の検出信号は制御装置8に入力される。そして、制御装置8は、上述した電流検出コイル9の検出信号に基づいて、下部電極4に電流が流れ始めたと判断すると、リレー10をオフ状態に切換えて、上部電極3の両端部間の通電を停止する。
【0017】
ターミナル1は、銅合金や銅等の導電性材料により形成されている。このターミナル1は、断面円形もしくは断面四角形等の多角形状を有し、例えばその径の大きさは、φ0.3〜φ5mmあるいは□0.3〜□5mm程度である。また、被膜電線2は、電線(芯線)を、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミドポリエステルイミド、ポリエステル、ポリウレタン、エナメルまたはビニル等の絶縁材料からなる被膜により、環状に被膜して形成されている。この被膜電線2は、抵抗溶接にあたり、図1で示すごとく、ターミナル1に少なくとも1巻き、好ましくは複数巻き(例えば2〜5巻き)ターミナル1に巻きつけられている。なお、被覆電線2を複数巻きターミナル1に巻き付ける際には、被膜剥離工程において剥離された被膜が隣接する巻線に接触しない間隔で螺旋状に巻き付けられる。
【0018】
次に、上述した構成を有する抵抗溶接機において実行される被膜剥離工程及び溶接工程について説明する。
【0019】
まず、被膜剥離工程では、上部電極3から被膜電線2に対して、被膜電線2の被膜剥離に必要な大きさの加圧力を加えるとともに、リレー10をオン状態として上部電極3の両端部から上部電極3に電流を通電して発熱させる。これにより、
被膜電線2の被膜が加熱により溶融される。そして、上部電極3の加圧力により溶融された被膜が除去され、被膜電線2の芯線が露出される。
【0020】
被膜電線2の芯線が露出されると、溶接工程が開始される。すなわち、被膜が剥離されると、上部電極3から被膜電線2の芯線及びターミナル1を介して下部電極4に電流が流れ始める。この下部電極4を流れる電流を電流検出コイル9によって検出し、その検出信号に基づいて、制御装置8がリレー10をオフ状態に切換える。これにより、その後は、上部電極3と下部電極4の間にのみ、被膜電線2の芯線とターミナル1を介して電流が通電され、この電流の通電により被膜電線2の芯線がターミナル1に抵抗溶接される。
【0021】
なお、上述の被膜剥離工程においては、被膜電線2の被膜の材料の種類や厚さ等に応じて、その被膜除去に適した値に加圧力及び電流値が調節されている。また、溶接工程においても、被膜電線2の芯線の太さ、材料、ターミナル1の材料等に応じて、十分な接合強度を得られるように、加圧力及び電流値が調節される。
【0022】
本実施形態においては、上述したように、被膜電線2をターミナル1に複数巻き巻き付けた状態で、被膜剥離工程及び溶接工程を行なうことを特徴とするものである。
【0023】
すなわち、単に、ターミナル1上に被膜電線2を重ねて配置した場合には、その両者の接触部が少ないため、被膜電線2が僅かな力を受けただけでも、被膜電線2が位置ずれを生じてしまう。この場合、上部電極3と被膜電線2との接触面積がばらついて、接合不具合が生じ易くなる。
【0024】
それに対して、本実施形態では、棒状のターミナル1に被膜電線2を複数巻き巻き付けているので、両者の接触面線が増大し、摩擦抵抗力も増加する。このため、上部電極3から外力を受けても、被膜電線2の位置ずれが生じにくくなる。従って、ターミナル1に対して十分な接合強度を持って被膜電線2を抵抗溶接することができる。
【0025】
また、本実施形態のように、ターミナル1に被膜電線2を巻き付ける場合、下部電極4が平面でターミナル1及び被膜電線2を押さえると、被膜電線2の被膜によって上部電極3と下部電極4との間に電流を通電することができなくなってしまう。そのため、本実施形態では、上部電極3及び下部電極4間の電流経路を確保するために、図1に示すように、下部電極4の上面に凹部11を設け、この凹部11内に被膜電線2を収容している。そして、下部電極4の当接面5は、直接ターミナル1に接しているので、上部電極3によって被膜剥離が行なわれたときに、上部電極3と下部電極4の間で電流を通電することができる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態による被膜電線の接合方法について説明する。なお、本実施形態による接合方法は、第1の実施形態による接合方法と類似する部分が多いため、以下、異なる点のみ説明する。
【0026】
図2は、本実施形態による被膜電線の接合を行なうための抵抗溶接機の構成を示す構成図である。図2に示すように、本実施形態においては、上部電極3に対して被膜電線2が巻き付けられた棒状のターミナル1を挟んで対向して配置されるものが、加圧受け治具13である点、及び上部電極3と対をなす電極14が、上部電極3と並んで設けられる点が、上述の第1の実施形態と異なる。
【0027】
加圧受け治具13は、被膜電線2が巻き付けられたターミナル1を安定的に支えるために、第1の実施形態の下部電極4と同様に、凹部内に被膜電線2を収容する。そして、ターミナル1に直接接触する接触面によってターミナル1を支持している。
【0028】
電極14は、上部電極3の加圧力を受ける必要がないため、ターミナル1上の被膜電線2が巻き付けられていない部分において、ターミナル1に接触するように配置されている。
【0029】
このような構成によれば、電極14は、単にターミナル14に接触する位置に配置されれば良いので、電極14の設置位置の自由度が向上できる。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態による被膜電線の接合方法について説明する。なお、本実施形態による接合方法も、第1の実施形態による接合方法と類似する部分が多いため、以下、異なる点のみ説明する。
【0030】
図3は、本実施形態による被膜電線の接合を行なうための抵抗溶接機の構成を示す構成図である。図3に示すように、本実施形態においては、上部電極3及び下部電極24ともに、被膜電線2の被膜溶融機能を有する点が、前述の第1の実施形態と異なる。
【0031】
すなわち、本実施形態では、上部電極3、と下部電極24とがリレー10がオンされたとき電源7に対して直列接続できるように構成されており、この直列接続時に、上部電極3及び下部電極24とも発熱して、被膜電線2の被膜を溶融する。なお、リレー10は上部電極3と下部電極24とを接続する配線に設けられている。
【0032】
ここで、上部電極3及び下部電極24の発熱により被膜電線2の被膜が剥離されると、被膜電線2の芯線とターミナル1とを経由して電流が流れるため、上部電極3と下部電極24とを接続する配線を流れる電流が減少する。
【0033】
本実施形態では、上部電極3と下部電極24とを接続する配線に電流検出コイル9を設けており、被膜剥離による電流値の減少を検出する。そして、電流検出コイル9によって電流値の減少が検出された場合、制御装置8がリレー10をオフ状態に切換えることにより、上部電極3と下部電極24との間の電流経路として、ターミナル1及び被膜電線2のみを介した経路を構成して、被膜電線2の芯線をターミナル1に抵抗溶接する。
【0034】
このような方法によっても、ターミナル1に被膜電線2を巻き付けながら、ターミナル1及び被膜電線2を介して電流を通電することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による抵抗溶接機の構成を概略的に示す概略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態による抵抗溶接機の構成を概略的に示す概略構成図である。
【図3】本発明の第3の実施形態による抵抗溶接機の構成を概略的に示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 ターミナル(被接合部材)
2 被膜電線
3 上部電極
4 下部電極
6 加圧装置
7 電源
8 制御装置
9 電流検出コイル
10 リレー
Claims (2)
- 被膜電線を棒状の被接合部材に少なくとも1巻き巻き付ける工程と、
一対の電極を有する抵抗溶接機の一方の電極によって、前記被膜電線を巻き付けた被接合部材を加圧するとともに、オン状態にしたリレーを介して前記一方の電極の両端部を電源に接続することにより、当該一方の電極の両端部に電流を通電して発熱させ、前記被膜電線の被膜を剥離する被膜剥離工程と、
前記一対の電極の他方の電極には前記被接合部材に巻き付けられた被膜電線に対応して凹部が形成され、かつ当該他方の電極は、前記被膜電線を介することなく前記被接合部材に当接する当接部を備えることにより、前記被膜剥離工程時に、前記他方の電極は前記被接合部材に接触した状態に維持され、前記一方の電極の発熱により、前記被膜電線の被膜が剥離されたときに、前記被接合部材及び前記被膜電線を介して、当該他方の電極に電流が流れ始めたことが検出されたとき、前記リレーをオフ状態にして、前記一方の電極の両端部への通電を停止することにより、前記一対の電極間に前記被膜電線及び被接合部材を介して電流を通電して、前記被膜電線と被接合部材とを溶接する溶接工程とを備えることを特徴とする被膜電線の接合方法。 - 被膜電線を棒状の被接合部材に少なくとも1巻き巻き付ける工程と、
一対の電極を有する抵抗溶接機の一方の電極によって、前記被膜電線を巻き付けた被接合部材を加圧するとともに、オン状態にしたリレーを介して前記一方の電極の両端部を電源に接続することにより、当該一方の電極の両端部に電流を通電して発熱させ、前記被膜電線の被膜を剥離する被膜剥離工程と、
前記抵抗溶接機は、前記一方の電極による加圧時に前記被膜電線が巻き付けられた被接合部材を支持する加圧受け治具を備え、前記被膜剥離工程時に、前記一対の電極の他方の電極は、前記被膜電線を介することなく前記被接合部材に接触した状態に維持され、前記一方の電極の発熱により、前記被膜電線の被膜が剥離されたときに、前記被接合部材及び前記被膜電線を介して、当該他方の電極に電流が流れ始めたことが検出されたとき、前記リレーをオフ状態にして、前記一方の電極の両端部への通電を停止することにより、前記一対の電極間に前記被膜電線及び被接合部材を介して電流を通電して、前記被膜電線と被接合部材とを溶接する溶接工程とを備えることを特徴とする被膜電線の接合方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002141062A JP3858757B2 (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 被膜電線の接合方法 |
DE10321713A DE10321713B4 (de) | 2002-05-16 | 2003-05-14 | Verfahren zum Verbinden eines schichtüberzogenen Drahts mit einem Werkstück |
US10/438,520 US7053328B2 (en) | 2002-05-16 | 2003-05-15 | Method for connecting film-coated wire to subject member |
FR0305916A FR2839814B1 (fr) | 2002-05-16 | 2003-05-16 | Procede de connexion d'un fil revetu d'un film a un element sujet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002141062A JP3858757B2 (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 被膜電線の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003334663A JP2003334663A (ja) | 2003-11-25 |
JP3858757B2 true JP3858757B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=29397642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002141062A Expired - Lifetime JP3858757B2 (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 被膜電線の接合方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7053328B2 (ja) |
JP (1) | JP3858757B2 (ja) |
DE (1) | DE10321713B4 (ja) |
FR (1) | FR2839814B1 (ja) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1954651A1 (de) * | 1969-10-30 | 1971-05-19 | Holzer Patent Ag | Verfahren zur Durchfuehrung der Widerstandsschweissung von isolierten Draehten auf blanke Werkstuecke |
JPS5562683A (en) | 1978-11-02 | 1980-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of connecting insulated wire to pin terminal |
JPS5562684A (en) | 1978-11-02 | 1980-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of connecting insulated wire to pin terminal |
DE3018399A1 (de) * | 1980-05-14 | 1981-11-19 | Rossell Electronique S.A., Lausanne | Elektroschweisselektrode, verwendung der elektrode sowie verfahren zu deren betrieb |
US4687898A (en) * | 1985-12-13 | 1987-08-18 | Joyal Products, Inc. | Method of fusing wire to a terminal |
JP2591623B2 (ja) * | 1987-08-25 | 1997-03-19 | ミヤチテクノス株式会社 | 被覆線の接合方法 |
DD273994A1 (de) * | 1988-07-12 | 1989-12-06 | Berlin Treptow Veb K | Verfahren und vorrichtung zum aufschweissen von lackisoliertem kupferdraht auf neusilber-flachmaterial |
US5153404A (en) * | 1991-02-11 | 1992-10-06 | Joyal Products, Inc. | Fusing apparatus and method using concave shaped electrodes |
JPH0538583A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 被覆電線と接続端子の接合方法 |
JPH07106461B2 (ja) | 1991-10-01 | 1995-11-15 | 昭男 平根 | スポット溶接機およびスポット溶接方法 |
JPH0636851A (ja) | 1992-07-21 | 1994-02-10 | Hitachi Ltd | 絶縁被覆銅線の接合体の製造方法および自動車用電装部品 |
US5660742A (en) * | 1995-03-31 | 1997-08-26 | Joyal Products, Inc. | Insulated wire termination, method, and machine |
JPH10134925A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 裸導線と被覆導線との接合方法 |
DE19731885A1 (de) | 1997-07-24 | 1999-01-28 | Odw Elektrik Gmbh | Verfahren zum elektrischen Verbinden eines lackisolierten leitenden Drahtes mit einem elektrischen Leiter |
JP3435073B2 (ja) * | 1998-08-25 | 2003-08-11 | 矢崎総業株式会社 | シールド電線の接合構造及び接合方法 |
US6326580B1 (en) * | 1999-08-23 | 2001-12-04 | Miyachi Technos Corporation | Joining apparatus |
JP2001275224A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-10-05 | Miyachi Technos Corp | 接合装置 |
JP2002063980A (ja) | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Dengensha Mfg Co Ltd | 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置 |
-
2002
- 2002-05-16 JP JP2002141062A patent/JP3858757B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-14 DE DE10321713A patent/DE10321713B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-15 US US10/438,520 patent/US7053328B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 FR FR0305916A patent/FR2839814B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2839814A1 (fr) | 2003-11-21 |
DE10321713A1 (de) | 2003-12-04 |
US7053328B2 (en) | 2006-05-30 |
JP2003334663A (ja) | 2003-11-25 |
FR2839814B1 (fr) | 2007-04-27 |
US20030213775A1 (en) | 2003-11-20 |
DE10321713B4 (de) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060208033A1 (en) | Apparatus and method for connecting coated wires | |
JP3454055B2 (ja) | 絶縁電線の接続構造及び接続方法 | |
JP6677406B2 (ja) | ヒータチップ及び接合装置及び接合方法 | |
JP3858757B2 (ja) | 被膜電線の接合方法 | |
JP5989511B2 (ja) | 電線と端子の接続方法 | |
JP2011181189A (ja) | 接続端子およびその製造方法 | |
JP2004215329A (ja) | モータリード線の接続方法,その接続構造及びモータ | |
JPH0829418B2 (ja) | 被覆線の接合装置 | |
JP2003080372A (ja) | 被覆線用接合装置 | |
JP2003010975A (ja) | 絶縁皮膜電線の接合方法 | |
JP7016022B2 (ja) | 端子 | |
JPH04274885A (ja) | スポット溶接装置 | |
JP3943838B2 (ja) | 金属同士の接合方法 | |
JP6990858B2 (ja) | 端子及び端子の接合方法 | |
JP5613097B2 (ja) | ヒュージング方法 | |
JPH09271962A (ja) | 被覆ワイヤ接合方法および装置 | |
JP2018137146A (ja) | 端子付き導電線 | |
JP5252733B2 (ja) | 被覆線接合装置および被覆線接合方法 | |
JP5203118B2 (ja) | フラットケーブルと端子との溶接方法 | |
JP2002063980A (ja) | 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置 | |
JP5005382B2 (ja) | 電気部材の接続方法 | |
WO2003097288A1 (fr) | Extremite d'un rechauffeur pour liaison par thermocompression | |
JP2003136250A (ja) | 被覆導電体用抵抗溶接機 | |
JP5558292B2 (ja) | 導電接合端子の製造方法 | |
JPH07116861A (ja) | 絶縁皮膜付き金属材料用スポット溶接機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |