JP4524667B2 - Electrical junction box - Google Patents
Electrical junction box Download PDFInfo
- Publication number
- JP4524667B2 JP4524667B2 JP2005353892A JP2005353892A JP4524667B2 JP 4524667 B2 JP4524667 B2 JP 4524667B2 JP 2005353892 A JP2005353892 A JP 2005353892A JP 2005353892 A JP2005353892 A JP 2005353892A JP 4524667 B2 JP4524667 B2 JP 4524667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- bolt
- protrusion
- transfer protrusion
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 17
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は、主として自動車に搭載される電気接続箱に関する。 The present invention mainly relates to an electrical junction box mounted on an automobile.
自動車のエンジンルーム内などに配設される電気接続箱として、半導体スイッチング素子等の電子部品が実装された回路構成体を合成樹脂製のケーシング内に収容したものが知られている(例えば特許文献1参照)。このような電気接続箱では、例えば、回路構成体の下面側に金属製の放熱部材を取り付け、この放熱部材をケーシングの下面側に設けた開口部から露出させることにより、電子部品から発生する熱を外部へ逃がすようにしている。
上記のような電気接続箱において、放熱性能をより高めるための方策として、放熱部材からケーシングの外側に延出させた伝熱突片をボディパネルにボルト止めにより固定することで、放熱部材の熱を直接ボディパネルに伝える構成が検討されている。なお、ケーシングは、伝熱突片の他に、一体に形成された複数の取付部を有し、各取付部をボディパネルに対してボルト止めすることによっても固定される。このような構成により、伝熱突片が放熱の機能とケーシングを固定する機能とを兼ねるため、電気接続箱の構成が簡略化される。しかしながら、合成樹脂製のケーシングは、車体の振動を受けると若干伸縮するために、ボディパネルに対して強固に固定される金属製の伝熱突片には、大きな負荷がかかる。特に伝熱突片が折り曲げ部を有する場合には、その箇所に大きな負荷がかかり、変形を生じるなどのおそれがある。 In the electrical junction box as described above, as a measure for further improving the heat dissipation performance, the heat transfer protrusions extended from the heat dissipation member to the outside of the casing are fixed to the body panel by bolting, so that the heat of the heat dissipation member is increased. A configuration is being studied that conveys the information directly to the body panel. The casing has a plurality of integrally formed mounting portions in addition to the heat transfer protrusions, and is fixed by bolting each mounting portion to the body panel. Such a configuration simplifies the configuration of the electrical junction box because the heat transfer protrusion serves both as a function of heat dissipation and as a function of fixing the casing. However, since the casing made of synthetic resin expands and contracts slightly when subjected to vibration of the vehicle body, a large load is applied to the metal heat transfer protrusion that is firmly fixed to the body panel. In particular, when the heat transfer protrusion has a bent portion, a large load is applied to the portion, which may cause deformation.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、放熱部材の強度を向上させることを目的とする。 This invention is completed based on the above situations, Comprising: It aims at improving the intensity | strength of a heat radiating member.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る電気接続箱は、回路構成体と、前記回路構成体を収容するケーシングと、前記回路構成体に取り付けられるとともに、前記ケーシングの外側に延出して車体側に固定される伝熱突片を有した放熱部材とを備え、前記伝熱突片は、連結部とその先端側に延出する取付部とを折り曲げ部において折り曲げた構成であって、前記連結部は、ボルトの頭部が通過可能なボルト進入孔を有し、前記取付部は、前記ボルト進入孔に連なりかつ前記ボルトの軸部を挿通可能なボルト軸挿通溝を有し、さらに、前記伝熱突片は、前記ボルト進入孔及び前記ボルト軸挿通溝を挟んで両側に、前記連結部から前記折り曲げ部を介して前記取付部まで延長し板厚方向に凸状をなす補強突部を備えるところに特徴を有する。 As means for achieving the above object, an electrical junction box according to the invention of claim 1 is attached to the circuit structure, a casing for housing the circuit structure, the circuit structure, and the casing. And a heat dissipating member having a heat transfer protrusion that extends outward and is fixed to the vehicle body . The connecting portion has a bolt entry hole through which a bolt head can pass, and the mounting portion is connected to the bolt entry hole and can be inserted through the bolt shaft portion. Furthermore, the heat transfer protrusions extend on both sides of the bolt entry hole and the bolt shaft insertion groove from the connection part to the attachment part via the bent part and project in the plate thickness direction. Toko Ru comprising a reinforcing projections forming the Jo To have the feature.
<請求項1の発明>
伝熱突片の折り曲げ部に補強突部を形成したことにより、強度が向上し、車体の振動による変形等を防止できる。
<Invention of Claim 1>
By forming the reinforcing protrusion at the bent portion of the heat transfer protrusion, the strength is improved, and deformation due to vibration of the vehicle body can be prevented.
また、補強突部が伝熱突片の延出方向に沿って延長されているため、伝熱突片における折り曲げ部以外の箇所の強度も向上する。 Moreover, since the reinforcement protrusion is extended along the extending direction of the heat transfer protrusion, the strength of the heat transfer protrusion other than the bent portion is improved.
また、ボルト軸挿通孔の周囲には、大きな負荷がかかるが、そのボルト軸挿通孔を挟むように両側に補強突部を設けることで伝熱突片の変形を防止できる。 Further , although a large load is applied around the bolt shaft insertion hole, deformation of the heat transfer protrusion can be prevented by providing reinforcing protrusions on both sides so as to sandwich the bolt shaft insertion hole.
<実施形態1>
次に本発明の実施形態1について図1から図5を参照して説明する。
本実施形態の電気接続箱1は、図示しない自動車のエンジンルーム内に搭載されるものであり、図1に示すように、接続箱本体2をケーシング3(一部分のみ図示)内に収容してなる。なお、以下の説明においては図1の左側を前方とする。
<Embodiment 1>
Next, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
The electric connection box 1 of this embodiment is mounted in an engine room (not shown) of an automobile, and as shown in FIG. 1, the connection box
接続箱本体2は、本体ケース4内に配線基板(図示せず)と制御回路基板5(本発明の「回路構成体」に相当)とを左右に並べて収容した構成となっている。配線基板は、複数本のバスバーを絶縁板に沿うように配設してなる配線板を複数積層させたものである。本体ケース4は、図1及び図2に示すように、合成樹脂製の本体上面カバー4Aと、同じく合成樹脂製の本体下面カバー4Bとからなり、これらの両カバー4A,4Bが配線基板及び制御回路基板5を上下から包み込むようにして互いに組み付けられている。また、本体上面カバー4Aには、配線基板に対応する位置に、配線基板に接続されるリレーやヒューズ(図示せず)が着脱可能に装着される交換部品装着部7が設けられている。
The
制御回路基板5は、図1及び図3に示すように、回路基板8の一方の面にプリント配線手段によって制御回路を形成すると共に、ここにリレー9、FET10等の電子部品を実装して構成され、その部品実装面とは反対側の面に複数本のバスバー11のうち所定のものを制御回路と電気的に接続した状態で沿わせてある。また、バスバー11のうち所定のものはリレー9、FET10の端子と接続されて電力回路を構成している。なお、バスバー11は、絶縁性を有する薄い接着シート(図示せず)を介して回路基板8に対して一体的に貼り付けられている。また、制御回路基板5の周囲には、制御回路基板5を全周にわたって包囲する枠体12が配されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
また、バスバー11の下面には、リレー9、FET10等の電子部品から発生する熱を吸収し、外部へ逃がすための放熱板13(本発明の「放熱部材」に相当)が、絶縁性の接着層14(図3参照)を介して接着されている。この放熱板13は、熱伝導率の高いアルミニウム等の金属板により一体に形成されている。放熱板13は、制御回路基板5の下面を覆う略長方形状の放熱板本体部15と、この放熱板本体部15の前端から前方に延出する伝熱突片16とを備えている。本体下面カバー4Bには、放熱板本体部15の下面(より詳細には周縁部を除いた中央部分)を露出させる開口部17が設けられ、放熱板本体部15はこの開口部17を閉塞するように配置されている。また、本体ケース4の前面には、本体上面カバー4Aと本体下面カバー4Bとの間に、伝熱突片16を挿通するための本体側挿通孔18が形成されている。なお、本体上面カバー4Aと本体下面カバー4Bとの間は、本体側挿通孔18のある箇所を除いた周囲がほぼ隙間なく閉塞される。
Further, on the lower surface of the
伝熱突片16は、図3及び図4に示すように、放熱板本体部15の前縁部から前方へ水平に延出する延出部16Aと、この延出部16Aの前端から略下方(斜め下前方)に向けて延出した連結部16Bと、この連結部16Bの下端から略前方(斜め下前方)に向けて延出した取付部16Cとを備えており、連結部16Bと取付部16Cとは、折り曲げ部19を介して側方から視て略L字状をなす(より正確には直角よりやや大きな角をなす)ように折り曲げられている。取付部16Cの幅寸法は、延出部16Aの幅寸法よりも小さくなっており、連結部16Bは、上端側が延出部16Aの幅寸法に、下端側が取付部16Cの幅寸法になるような先細り形状となっている。また、取付部16Cには、ボルト21の軸部21A(図3参照)を挿通可能なボルト挿通溝22(本発明の「ボルト軸挿通孔」に相当)が、幅寸法の中央に前後方向に沿って、かつ後端側に開口して設けられている。さらに、連結部16Bには、ボルト21の頭部21Bが通過可能なボルト進入孔23が、ボルト挿通溝22に連なって形成されている。また、伝熱突片16には、ボルト挿通溝22及びボルト進入孔23を挟んで左右両側に補強突部24が設けられている。各補強突部24は、伝熱突片16の延出方向に沿って並行に延びており、連結部16Bから折り曲げ部19を介して取付部16Cにわたる領域に設けられている。また、各補強突部24は、図5にも示すように、伝熱突片16を構成する金属板をその表面側(即ち板厚方向であって、連結部16Bの前面側、取付部16Cの上面側)に凸となるように断面円弧状に叩き出すことにより形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
シール部材27は、図3及び図4などに示すように、EPDM(エチレン・プロピレンゴム)等の適度な弾力性を有するゴム材により一体に形成されている。このシール部材27は、全体として左右に細長い形状であり、前後に偏平な略板状の板状部28と、板状部28の後側に張り出した張出部29とを備えている。また、シール部材27には、板状部28の前面から張出部29の後面にかけて、前後方向に貫通した貫通孔30が形成されている。この貫通孔30に伝熱突片16の延出部16Aを挿通させることで、貫通孔30の内周面が延出部16Aの外周面に弾性的に密着した状態で、シール部材27が伝熱突片16に装着されるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
さらに、張出部29の上面及び下面には、それぞれ後端位置に左右方向に沿って延びた抜止突部32A,32Bが突出して設けられている。張出部29は、図3に示すように、本体上面カバー4A及び本体下面カバー4Bにおける本体側挿通孔18の孔縁部分によって上下方向に弾性的に圧縮変形された状態で挟持されている。そして、上面側の抜止突部32Aが本体上面カバー4Aの後面に、下面側の抜止突部32Bが本体下面カバー4Bの後面に係合することで、シール部材27が抜け止めされている。また、シール部材27の板状部28には、その下面から左右両側面にかけてリップ部33が突設されている。さらに、板状部28の上部前面には、段差状に凹んだ段差部34が全幅にわたって形成されている。
Further, on the upper surface and the lower surface of the
ケーシング3は、図3に示すように、接続箱本体2の上面側を覆う合成樹脂製のアッパーケース3Aと、接続箱本体2の下面側を覆う同じく合成樹脂製のロアケース3Bとから構成されている。ロアケース3Bには、ボルトによる固定を行うための取付部(図示せず)が複数箇所に一体的に設けられている。また、ロアケース3Bには、本体下面カバー4Bの開口部17に対応した位置に上下に開放した放熱用開口部36が設けられており、放熱板本体部15がこの放熱用開口部36の上側の開口を閉塞するように配置されている。また、ケーシング3の前面には、アッパーケース3Aとロアケース3Bとの間に放熱板13の伝熱突片16を挿通させるための挿通孔37が設けられている。なお、アッパーケース3Aとロアケース3Bとの間との間は、この挿通孔37のある箇所を除いた周囲がほぼ隙間なく閉塞される。ロアケース3Bにおける挿通孔37の孔縁部には、板状部28の略下半部分を収容する収容溝38が上方に開放して設けられており、板状部28のリップ部33がその収容溝38の底面及び左右内側面に弾性的に当接している。また、アッパーケース3Aにおける挿通孔37の孔縁部には、段差部34の前面に整合する形状の段差縁部39が設けられている。シール部材27は、板状部28の上部が段差縁部39により下側(伝熱突片16側)に押し付けられた状態で保持される。
As shown in FIG. 3, the casing 3 includes a synthetic resin upper case 3 </ b> A covering the upper surface side of the
上記電気接続箱1の組み付けを行う際には、まず制御回路基板5に取り付けられた放熱板13の伝熱突片16をシール部材27の貫通孔30に差し込み、伝熱突片16の延出部16Aの外周に伝熱突片16を装着する。続いて、その制御回路基板5と配線基板(図示せず)とを上下から包み込むようにして、本体上面カバー4Aと本体下面カバー4Bとを互いに組み付ける。このとき、本体上面カバー4A及び本体下面カバー4Bにおける本体側挿通孔18の孔縁部によりシール部材27の張出部29が上下に挟持される。こうして完成された接続箱本体2は、次に、ロアケース3B上部に組み付けられ、続いてその上面からアッパーケース3Aが組み付けられる。これによりシール部材27がアッパーケース3A及びロアケース3Bにおける挿通孔37の孔縁部により上下に圧縮された状態となる。
When assembling the electrical junction box 1, first, the
上記電気接続箱1は、タイヤハウジング(図示せず)の上面に設けられた金属製のボディパネル40上に設置される。電気接続箱1の設置時には、ボディパネル40上に予め取り付けられたボルト21の頭部21Bを伝熱突片16のボルト進入孔23より取付部16Cの上方に進入されると共に、ボルト21の軸部21Aをボルト挿通溝22内に挿通させ、取付部16Cをボルト21締めする。続いて、ロアケース3Bの各取付部をボディパネル40に対してボルト締めすることにより、電気接続箱1が各取付部と伝熱突片16とによりボディパネル40に対して固定される。このように電気接続箱1を設置した状態では、放熱板本体部15がケーシング3の放熱用開口部36を介してボディパネル40と対向するため、放熱板13の熱がボディパネル40へ輻射されそこで吸収される。また、放熱板13の伝熱突片16がボディパネル40に直接固定されるため、放熱板本体部15側からの熱が伝熱突片16を介してボディパネル40に直接伝達されそこで吸収される。
The electrical junction box 1 is installed on a
本実施形態によれば、伝熱突片16の折り曲げ部19に補強突部24を形成したことにより、伝熱突片16の強度が向上し、車体の振動による変形等を防止できる。
また、補強突部24が伝熱突片16の延出方向に沿って延長されているため、伝熱突片16における折り曲げ部19以外の箇所の強度も向上する。
さらに、ボルト挿通溝22の周囲には、大きな負荷がかかるが、そのボルト挿通溝22を挟むように両側に補強突部24を設けることで伝熱突片16の変形を防止できる。
According to the present embodiment, since the reinforcing
Moreover, since the
Furthermore, although a large load is applied around the
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2について図6及び図7を参照して説明する。
本実施形態の補強突部50は、伝熱突片16における折り曲げ部19にボルト進入孔23を挟んで左右一対設けられている。補強突部50は、折り曲げ部19の近傍のみに局所的に設けられ、その断面は山形をなしている。
<
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
A pair of left and right reinforcing
<実施形態3>
次に本発明の実施形態3について図8及び図9を参照して説明する。
本実施形態の補強突部51は、伝熱突片16におけるボルト挿通溝22及びボルト進入孔23を挟んで左右両側に一対設けられている。各補強突部51は、連結部16Bから折り曲げ部19を介して取付部16Cにわたる領域に設けられるとともに、連結部16B及び取付部16Cの左右両側縁部に沿って設けられている。即ち、補強突部51として叩き出された部分が伝熱突片16の側縁部にかかっており、その分補強突部51が設けられた領域が小さくなっている。このため、伝熱突片16の取付部16Cにおいては、補強突部51が伝熱突片16の側縁部にかからないように内側寄りに配置された場合に比べて、補強突部51が設けられていない領域の面積が広い。従って、伝熱突片16をボディパネル40上に固定した際に、ボディパネル40に対して当接する面積が広くなる分、取付部16Cに掛かる荷重が分散されるため、伝熱突片16の変形が防止される。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
A pair of reinforcing
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)補強突部の形状は、上記各実施形態に記載のものに限らず、例えば、図10に示す補強突部52のように、偏平な断面形状としても良い。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) The shape of the reinforcing protrusion is not limited to that described in each of the above embodiments, and may be a flat cross-sectional shape such as the reinforcing
1…電気接続箱
3…ケーシング
5…制御回路基板(回路構成体)
13…放熱板(放熱部材)
16…伝熱突片
19…折り曲げ部
21A…ボルトの軸部
22…ボルト挿通溝(ボルト軸挿通孔)
24,50,51,52…補強突部
40…ボディパネル(車体)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electrical junction box 3 ...
13 ... Radiating plate (heat radiating member)
16 ...
24, 50, 51, 52 ... Reinforcing
Claims (1)
前記回路構成体を収容するケーシングと、
前記回路構成体に取り付けられるとともに、前記ケーシングの外側に延出して車体側に固定される伝熱突片を有した放熱部材とを備え、
前記伝熱突片は、連結部とその先端側に延出する取付部とを折り曲げ部において折り曲げた構成であって、
前記連結部は、ボルトの頭部が通過可能なボルト進入孔を有し、
前記取付部は、前記ボルト進入孔に連なりかつ前記ボルトの軸部を挿通可能なボルト軸挿通溝を有し、
さらに、前記伝熱突片は、前記ボルト進入孔及び前記ボルト軸挿通溝を挟んで両側に、前記連結部から前記折り曲げ部を介して前記取付部まで延長し板厚方向に凸状をなす補強突部を備えることを特徴とする電気接続箱。 A circuit construct;
A casing for housing the circuit component;
A heat dissipating member having a heat transfer protrusion attached to the circuit structure and extending to the outside of the casing and fixed to the vehicle body side,
The heat transfer protrusion is a structure in which a connecting portion and a mounting portion extending to the tip side thereof are bent at a bent portion,
The connecting portion has a bolt entry hole through which a bolt head can pass,
The mounting portion has a bolt shaft insertion groove that is continuous with the bolt entry hole and can be inserted through the shaft portion of the bolt.
Furthermore, the heat transfer protrusion extends from the connecting portion to the attachment portion via the bent portion on both sides of the bolt entry hole and the bolt shaft insertion groove, and is reinforced in a convex shape in the plate thickness direction. electrical connection box, characterized in that Ru provided with a protrusion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353892A JP4524667B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Electrical junction box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353892A JP4524667B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Electrical junction box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007159321A JP2007159321A (en) | 2007-06-21 |
JP4524667B2 true JP4524667B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=38242954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353892A Expired - Fee Related JP4524667B2 (en) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | Electrical junction box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4524667B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5630089B2 (en) * | 2010-06-17 | 2014-11-26 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
JP6485223B2 (en) | 2015-05-28 | 2019-03-20 | スズキ株式会社 | Controller mounting structure |
JP2019096770A (en) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Circuit structure |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045915A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Mikumo Seisakusho:Kk | Saddle |
JP2005117887A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | In-vehicle circuit unit mounting structure and in-vehicle circuit unit |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353892A patent/JP4524667B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045915A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Mikumo Seisakusho:Kk | Saddle |
JP2005117887A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | In-vehicle circuit unit mounting structure and in-vehicle circuit unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007159321A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6521171B2 (en) | Circuit structure | |
WO2015194666A1 (en) | Electrical junction box and connector housing | |
JP4377919B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2005117887A (en) | In-vehicle circuit unit mounting structure and in-vehicle circuit unit | |
JP5811986B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2009113526A (en) | Control unit | |
JP3248480B2 (en) | Distribution box | |
JP4387314B2 (en) | Electrical junction box | |
CN110383612A (en) | Electrical connection box | |
JP2006093404A (en) | Electrical connection box | |
JP2014063836A (en) | Heat radiator and manufacturing method of heat radiation member | |
JP4524667B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2006271132A (en) | Electric junction box fixing structure for automobiles | |
JP5203416B2 (en) | Mounting structure for in-vehicle circuit unit and electrical junction box | |
JP4453029B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6194868B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2017171220A (en) | Electronic control device | |
WO2024058191A1 (en) | Electrical junction box | |
WO2017064931A1 (en) | Electrical junction box | |
WO2022172751A1 (en) | Electrical junction box | |
WO2022172753A1 (en) | Electrical connection box | |
JP2005020798A (en) | Relay module | |
JP2007181279A (en) | Electrical connection box | |
JPH08275339A (en) | Radiating structure of electric junction box with built-in electronic circuit unit | |
WO2024058186A1 (en) | Electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091103 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091103 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4524667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |