JP4522725B2 - ヒートシンク - Google Patents
ヒートシンク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522725B2 JP4522725B2 JP2004074757A JP2004074757A JP4522725B2 JP 4522725 B2 JP4522725 B2 JP 4522725B2 JP 2004074757 A JP2004074757 A JP 2004074757A JP 2004074757 A JP2004074757 A JP 2004074757A JP 4522725 B2 JP4522725 B2 JP 4522725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- refrigerant
- independent
- heat sink
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
図1はこの発明の実施の形態1によるヒートシンクの外観を示す斜視図、図2は図1の分解斜視図、図3は図1のA−A線に沿って図2のA1−A1線部位を通るようにした断面図、図4は図3のB−B線に沿った断面図である。
図1に示すように組み立てられたヒートシンク1は、図2に示すように、一端側上面に半導体素子(レーザダイオード)等の発熱体2が実装された上側部材3の下面に、上側流路形成部材4と中間仕切部材5と下側流路形成部材6と下側部材7が順次位置する配置として、それらの部材3〜7を液層拡散接合等の方法で一体的に接合した構成となっている。その詳細を以下に説明する。
まず、前記各部材3〜7としては、銅などの熱伝導率の高い材料が用いられ、その厚さはヒートシンク全体の厚さや冷媒流路を形成するための後述する流路形成用穴40,60のパターンなどから決定されるが、一般的に0.1〜1mm程度の板材(図示例では長方形状の平板)が用いられる。この流路形成用穴40,60は、エッチングやプレス加工等の加工法により平面部材に形成される。
図5は図2中の中間仕切部材における冷媒中継流路の付近を示す拡大斜視図であり、W1は中間仕切部材5の冷媒中継流路51の幅、H1は冷媒中継流路51の高さ、L1は冷媒中継流路51の長さを示す。ここで、発熱体2を前記寸法とした場合、前記冷媒中継流路51は、W1=0.1mm〜1mm、H1=0.2mm〜3mm、L1≦5mmとし、6個〜20個の個数とすることが望ましい。
なお、上述した冷媒中継流路51および熱交換プレート42,62等の寸法は、理想的な冷却性能を得るために例示したにすぎず、必ずしも上述した具体的な寸法に特定されるものではない。
レーザダイオードのような発熱体2は電圧が印加されることにより発光するが、電気エネルギーを光に変換する際に電気エネルギーの損失が生じて発熱する。その発熱状態の発熱体2は、ヒートシンク1内を循環する水などの冷媒によって冷却される。この場合の冷媒の流れを以下に説明する。
図3に矢印で示すように、ヒートシンク1下部の冷媒流入口71から下側冷媒流路61に流入した冷媒は、まず、下側熱交換プレート62間のそれぞれの独立流路63に分岐流入する。このときの冷媒は、前記独立流路63によって流路断面積が小さくなっているために加速される。加速された冷媒は、ヒートシンク前壁(下側流路形成部材6の前端壁)6aに衝突して上向流となり、冷媒中継流路51および上側独立流路43を順に通って上側部材(ヒートシンク上壁)3における発熱体2の実装領域付近の下面に衝突することで熱を奪う。その衝突冷媒は、次いで、前記上側独立流路43のそれぞれから上側流路分離帯42aに沿って合流した流れとなり、その下流側に連通している冷媒排出穴52,64を通って下部の冷媒排出口72から排出される。
図8はこの実施の形態2によるヒートシンクの分解斜視図、図9は図8のC−C線を通るように断面したヒートシンク組立状態での断面図、図10は図9のD−D線断面図、図11は図9のE−E線断面図であり、図1〜図7と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態2では、前記実施の形態1における上側部材3と下側部材7との間に積層する流路形成部材4と中間仕切部材5の数を増やして図9に示す一連の外側独立流路100と内側独立流路101とを形成したものである。すなわち、前記実施の形態1では、上側部材3と下側部材7との間に、2枚の流路形成部材4,6と、これらの流路形成部材4,6間に配置する1枚の中間仕切部材5とを積層して一体接合することで、上側独立流路43と冷媒中継流路51と下側独立流路63からなる一系統の層流独立流路を形成したが、この実施の形態2では、上側部材3と下側部材7との間に、4枚の流路形成部材4,4A,4B,6と、3枚の中間仕切部材5,5A,5Bとを交互に積層して一体接合することで、図9に示すように、ヒートシンク1の内壁面に沿った外側独立流路100と、この外側独立流路100で囲まれた内側独立流路101とを区画形成したもので、その詳細を以下に説明する。
Claims (3)
- 上面に発熱体が実装され、内部に前記発熱体を冷却するための冷媒流路が設けられ、この冷媒流路を上側冷媒流路と下側冷媒流路とに仕切り、その上側冷媒流路と下側冷媒流路とを接続する冷媒中継流路が設けられた中間仕切部材を有し、前記下側冷媒流路を冷媒流入口に、かつ前記上側冷媒流路を冷媒流出口にそれぞれ接続したヒートシンクにおいて、
前記上側冷媒流路と前記冷媒中継流路および前記下側冷媒流路の少なくとも前記上側冷媒流路には、前記冷媒中継流路からの流入冷媒を前記発熱体の実装領域付近の下面に衝突させ、前記発熱体の実装方向に沿って隣り合う複数の独立流路が形成され、
前記複数の独立流路は、前記ヒートシンクの内壁面に沿った外側独立流路と、
この外側独立流路で囲まれた内側独立流路とから形成されていることを特徴とするヒートシンク。 - 冷媒流路は、
一端側上面に発熱体が実装された平板状の上側部材と、
冷媒流入口および冷媒流出口を有する平板状の下側部材と、
前記上側部材と下側部材との間に配置される平板状の複数の流路形成部材と、
この流路形成部材の相互間に配置される平板状の中間仕切部材とにより形成されて、
前記中間仕切部材を境界とした上側冷媒流路と下側冷媒流路に仕切り形成され、その上側冷媒流路の上流側と下側冷媒流路の下流側が前記中間仕切部材に設けられた冷媒中継流路で接続され、その接続部に前記上側冷媒流路と下側冷媒流路のそれぞれに複数の独立流路が形成されていることを特徴とする請求項1記載のヒートシンク。 - 独立流路は、ヒートシンク壁部と一体に連なって発熱体実装方向に沿って隣り合う複数の熱交換プレートの相互間隙と中間仕切部材の複数の冷媒中継流路とによって形成され、その冷媒中継流路と前記熱交換プレート間の間隙数が同数であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヒートシンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004074757A JP4522725B2 (ja) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | ヒートシンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004074757A JP4522725B2 (ja) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | ヒートシンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268305A JP2005268305A (ja) | 2005-09-29 |
JP4522725B2 true JP4522725B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=35092577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004074757A Expired - Fee Related JP4522725B2 (ja) | 2004-03-16 | 2004-03-16 | ヒートシンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522725B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014053359A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Hitachi Information & Telecommunication Engineering Ltd | 冷却ジャケット及び前記冷却ジャケットを使用した冷却システム |
WO2019009172A1 (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP7213078B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-01-26 | 株式会社ティラド | 積層型熱交換器 |
WO2021044550A1 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 三菱電機株式会社 | ヒートシンクおよび半導体モジュール |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197770A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Fujitsu Ltd | 半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法 |
WO2000011922A1 (en) * | 1998-08-18 | 2000-03-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Heat sink, and semiconductor laser and semiconductor laser stacker using the same |
JP2003008273A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Fanuc Ltd | 冷却装置及び光源装置 |
-
2004
- 2004-03-16 JP JP2004074757A patent/JP4522725B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197770A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Fujitsu Ltd | 半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法 |
WO2000011922A1 (en) * | 1998-08-18 | 2000-03-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Heat sink, and semiconductor laser and semiconductor laser stacker using the same |
JP2003008273A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Fanuc Ltd | 冷却装置及び光源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005268305A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327271B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5523542B1 (ja) | 冷却装置 | |
JP6540665B2 (ja) | 両面冷却器 | |
CN105308742B (zh) | 半导体组件用冷却器的制造方法、半导体组件用冷却器、半导体组件和电驱动车辆 | |
KR101624523B1 (ko) | 방열 장치 및, 반도체 장치 | |
JP2009266937A (ja) | 積層型冷却器 | |
JPWO2004076952A1 (ja) | ヒートシンク、レーザモジュール、レーザ装置及びレーザ加工装置 | |
JP4041437B2 (ja) | 半導体素子の冷却装置 | |
JP2015133420A (ja) | 冷却器とその製造方法 | |
JP2009266936A (ja) | 積層型冷却器 | |
EP3770958B1 (en) | Liquid-cooled cooler | |
JP4522725B2 (ja) | ヒートシンク | |
WO2016166963A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP2008300447A (ja) | 放熱装置 | |
JP2019169614A (ja) | 冷却装置 | |
US11004766B2 (en) | Cooler | |
JP7000777B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP6614068B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2007150203A (ja) | ヒートシンク | |
JP2019054224A (ja) | 液冷式冷却装置 | |
JP6926777B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP4747220B1 (ja) | 複層型放熱ユニットを用いたヒートシンク | |
JP2005166789A (ja) | 放熱器 | |
JP4983664B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP2011222996A (ja) | 複層型放熱ユニットを用いたヒートシンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071016 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4522725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |