JP4522445B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522445B2 JP4522445B2 JP2007320840A JP2007320840A JP4522445B2 JP 4522445 B2 JP4522445 B2 JP 4522445B2 JP 2007320840 A JP2007320840 A JP 2007320840A JP 2007320840 A JP2007320840 A JP 2007320840A JP 4522445 B2 JP4522445 B2 JP 4522445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- scanning line
- terminals
- auxiliary
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、及びテレビジョン放送の受信機等に用いられる表示装置に関するものである。特に、本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置等の表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device used in a word processor, a personal computer, a television broadcast receiver, and the like. In particular, the present invention relates to a display device such as an active matrix liquid crystal display device.
液晶表示装置は、高精細、薄型、軽量、及び低消費電力等の優れた特長を有する平面表示装置であり、近年、表示性能の向上、生産能力の向上、及び、他の表示装置に対する価格競争力の向上に伴い、市場規模が急速に拡大している。 The liquid crystal display device is a flat display device having excellent features such as high definition, thinness, light weight, and low power consumption. In recent years, the display performance has been improved, the production capacity has been improved, and price competition with other display devices has been achieved. The market size is expanding rapidly as power improves.
こうした液晶表示装置では、表示品位の改善が進む状況下において、視野角特性に関する問題として、白浮き等、表示輝度の階調依存性であるγ特性の視角依存性の問題が新たに顕在化してきている。 In such a liquid crystal display device, the problem of viewing angle dependence of the gamma characteristic, which is the gradation dependence of display luminance, such as whitening, has newly emerged as a problem related to viewing angle characteristics under the circumstances where display quality is being improved. ing.
γ特性の視角依存性の問題とは、正面方向からの観測時におけるγ特性と、斜方向からの観測時におけるγ特性とが異なる問題である。正面方向からの観測時と斜方向からの観測時とでγ特性が異なるということは、階調表示状態が観測方向によって異なるということを意味する。このγ特性の視角依存性の問題は、写真等の画像を表示する場合、受信機が受信したテレビジョン放送を表示する場合等において、特に大きな問題となる。 The problem of the viewing angle dependence of the γ characteristic is a problem in which the γ characteristic at the time of observation from the front direction is different from the γ characteristic at the time of observation from the oblique direction. The difference in γ characteristics between the observation from the front direction and the observation from the oblique direction means that the gradation display state differs depending on the observation direction. The problem of the viewing angle dependency of the γ characteristic is a particularly serious problem when displaying an image such as a photograph or when displaying a television broadcast received by a receiver.
上記γ特性の視角依存性の問題を改善するための技術としては、従来、マルチ絵素駆動と呼ばれる技術が提案されている(特許文献1参照)。マルチ絵素駆動とは、1つの表示絵素を、輝度の異なる2つ以上の副絵素に分割して構成することで、視野角特性、即ち、γ特性の視角依存性を改善する技術である。 As a technique for improving the problem of viewing angle dependency of the γ characteristic, a technique called multi-picture element driving has been proposed (see Patent Document 1). Multi-pixel drive is a technology that improves the viewing angle dependence of viewing angle characteristics, that is, gamma characteristics, by dividing one display picture element into two or more sub-picture elements with different luminance. is there.
以下では、マルチ絵素駆動の原理について、図8ないし図13を参照して説明を行う。 Hereinafter, the principle of multi-picture element driving will be described with reference to FIGS.
図8は、液晶表示装置の液晶表示パネルにおけるγ特性を示すグラフである。なお、図8に示すグラフにおいて、縦軸は輝度比であり、横軸は階調(電圧)である。図8に示すグラフにおいて、実線により示されている特性は、通常の駆動方式で駆動される液晶表示パネルを、正面方向から観測した場合におけるγ特性であり、こうしたγ特性を有する場合においては、最も正常な視認性が得られる。なお、ここで通常の駆動方式とは、1つの表示絵素が複数の副絵素に分割されない駆動方式のことを意味する。図8に示すグラフにおいて、破線により示されている特性は、通常の駆動方式で駆動される液晶表示パネルを、斜方向から観測した場合におけるγ特性であり、こうしたγ特性を有する場合においては、正常な視認性に対するγ特性のズレが生じている。なお、該ズレの度合いは、輝度比が0または1に近い部分で小さくなっており、輝度比が0または1に遠い部分で大きくなっている。つまり、該ズレの度合いは、明輝度及び暗輝度を示す部分では小さくなっており、中間調を示す部分では大きくなっている。このため、斜方向からの視認における中間調の表示輝度は非常に大きくなり、その結果、斜方向からの視認では、白浮き等が生じる。 FIG. 8 is a graph showing the γ characteristic in the liquid crystal display panel of the liquid crystal display device. In the graph shown in FIG. 8, the vertical axis represents the luminance ratio, and the horizontal axis represents the gradation (voltage). In the graph shown in FIG. 8, the characteristic indicated by the solid line is a γ characteristic when a liquid crystal display panel driven by a normal driving method is observed from the front direction. The most normal visibility is obtained. Here, the normal driving method means a driving method in which one display picture element is not divided into a plurality of sub-picture elements. In the graph shown in FIG. 8, a characteristic indicated by a broken line is a γ characteristic when a liquid crystal display panel driven by a normal driving method is observed from an oblique direction, and in the case of having such a γ characteristic, There is a deviation of the γ characteristic from the normal visibility. It should be noted that the degree of deviation is small at a portion where the luminance ratio is close to 0 or 1, and is large at a portion where the luminance ratio is far from 0 or 1. That is, the degree of deviation is small in the portion showing bright luminance and dark luminance, and large in the portion showing halftone. For this reason, the halftone display luminance in the visual recognition from the oblique direction becomes very large, and as a result, white floating or the like occurs in the visual recognition from the oblique direction.
一方、マルチ絵素駆動では、1つの表示絵素において目標となる輝度を得る場合に、該1つの表示絵素を構成する複数の副絵素における平均輝度を、該目標となる輝度とするように、絵素の駆動を制御する。マルチ絵素駆動では、正面方向から観測した場合におけるγ特性が、通常の駆動方式と同様の特性となる。つまり、マルチ絵素駆動では、正面方向から観測した場合におけるγ特性が、図8に示すグラフにおいて、実線により示されている特性となり、最も正常な視認性が得られる。一方で、マルチ絵素駆動では、斜方向から観測した場合におけるγ特性が、図8に示すグラフにおいて、一点鎖線により示されている特性となり、輝度のズレは低減される。これは、輝度のズレが小さい明輝度付近及び暗輝度付近の領域の表示を副絵素毎により行い、かつ、該副絵素の輝度の平均によって、中間調輝度の領域の表示を行うことによる。 On the other hand, in the multi-pixel drive, when obtaining a target brightness in one display picture element, the average brightness in a plurality of sub-picture elements constituting the one display picture element is set as the target brightness. In addition, the drive of the picture element is controlled. In the multi-pixel drive, the γ characteristic when observed from the front direction is the same as that of the normal driving method. That is, in the multi-pixel drive, the γ characteristic when observed from the front direction becomes a characteristic indicated by a solid line in the graph shown in FIG. 8, and the most normal visibility is obtained. On the other hand, in the multi-pixel drive, the γ characteristic when observed from the oblique direction becomes the characteristic indicated by the alternate long and short dash line in the graph shown in FIG. 8, and the luminance deviation is reduced. This is because the areas near the bright luminance and the dark luminance where the deviation of luminance is small are displayed for each sub-picture element, and the area of the halftone luminance is displayed by the average of the luminance of the sub-picture element. .
次に、マルチ絵素駆動で駆動される液晶表示装置の表示絵素の構成例を、図9に示す。 Next, FIG. 9 shows a configuration example of display picture elements of a liquid crystal display device driven by multi-picture element driving.
図9に示すとおり、1つの表示絵素120は、副絵素121、122という複数の副絵素に分割されている。副絵素121は、TFT(Thin Film Transistor)123を介して走査線Gn及び信号線Smに接続されている。副絵素122は、TFT124を介して走査線Gn及び信号線Smに接続されている。TFT123、124のゲート電極は、互いに共通(同一)の走査線Gnに接続されている。また、TFT123、124のソース電極は、互いに共通(同一)の信号線Smに接続されている。
As shown in FIG. 9, one
副絵素121は、液晶容量CLC100及び補助容量CCS100を有している。液晶容量CLC100及び補助容量CCS100はいずれも、一方の電極がTFT123のドレイン電極に接続されている。液晶容量CLC100の他方の電極は、対向電圧VCOM100に接続されている。補助容量CCS100の他方の電極は、補助容量配線125に接続されている。これにより、補助容量CCS100には、補助容量配線125から補助容量対向電圧(以下、CS電圧と称する)が印加され得る。
The
また、副絵素122は、液晶容量CLC101及び補助容量CCS101を有している。液晶容量CLC101及び補助容量CCS101はいずれも、一方の電極がTFT124のドレイン電極に接続されている。液晶容量CLC101の他方の電極は、対向電圧VCOM101に接続されている。補助容量CCS101の他方の電極は、補助容量配線126に接続されている。これにより、補助容量CCS101には、補助容量配線126から、上記補助容量CCS100に供給され得るCS電圧と異なるCS電圧が印加され得る。
Further, the
図9に示す表示絵素120において、副絵素121、122のそれぞれに印加されるソース電圧及びCS電圧の波形の一例を図10に示す。
FIG. 10 shows an example of waveforms of the source voltage and the CS voltage applied to each of the
図9に示す構成を有する表示絵素120では、分割された複数の副絵素121、122に対して、それぞれ異なるCS電圧を印加する。これにより、TFT123のドレイン電極に印加される電圧は、TFT124のドレイン電極に印加される電圧とは異なる電圧となる。そして、副絵素121、122では、表示される階調も互いに異なることとなる。なおこの場合、CS電圧は、AC(alternating current)により駆動されることとなる。具体的に、TFT123、124のソース電極は、互いに同じゲートタイミングでオンされるが、TFT123、124のドレイン電極に接続されるCS電極(即ち、補助容量CCS100、CCS101)の電圧は、互いに異なるため、TFT123とTFT124とでは、実際に保持される電圧が異なることとなる。そして、これにより、副絵素121、122では、互いに異なる輝度、即ち、互いに異なる階調の表示が実現可能となる。
In the
なお、補助容量配線125におけるCS電圧の振幅と、補助容量配線126におけるCS電圧の振幅とは、図10に示すとおり、互いに略同一の振幅及び周波数を有すると共に、位相が概ね180度異なる。また、次フレームにおいては、TFT123、124のソース電圧の反転に合わせて、CS電圧は反転する。こうしてCS電圧は、ACにより駆動されることとなる。
Note that the amplitude of the CS voltage in the
ここで、副絵素121に印加される電圧Va、及び副絵素122に印加される電圧Vbは、目標となる輝度を与える本来の印加電圧Vmに対して、
Vm=(Va+Vb)/2
という関係を満足する。このことから、上記目標となる輝度は、副絵素121、122の表示輝度の平均によって得られるということが分かる。
Here, the voltage Va applied to the
Vm = (Va + Vb) / 2
Satisfy the relationship. From this, it can be seen that the target luminance is obtained by averaging the display luminances of the
また、特許文献2には、水平走査期間の短い高精細の液晶表示パネルに対して、CS電圧の反転をフレーム周期より長い周期にて行う技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for performing CS voltage inversion with a period longer than the frame period for a high-definition liquid crystal display panel with a short horizontal scanning period.
高精細の液晶表示パネルにおいては、水平走査期間が短くなると共に、補助容量の数が多くなる。こうした液晶表示パネルでは、CS電圧を与えるための信号(補助容量駆動信号)の波形に鈍りが発生する。この波形鈍りの程度は、液晶表示パネル内の場所によって異なるため、副絵素電極へと印加される実効的な電圧も、該液晶表示パネル内の場所によって異なることとなる。これにより、液晶表示パネルでは、表示の輝度のムラが発生する問題が発生していた。 In a high-definition liquid crystal display panel, the horizontal scanning period is shortened and the number of auxiliary capacitors is increased. In such a liquid crystal display panel, the waveform of the signal (auxiliary capacitor drive signal) for applying the CS voltage is dull. Since the degree of the waveform dullness varies depending on the location in the liquid crystal display panel, the effective voltage applied to the sub-pixel electrode also varies depending on the location in the liquid crystal display panel. As a result, the liquid crystal display panel has a problem of uneven display brightness.
上記の問題を解決するため、特許文献2に開示されている技術では、CS電圧の振動周期を長くしている。これにより、特許文献2に開示されている技術では、上記表示の輝度のムラを低減している。
In order to solve the above problem, in the technique disclosed in
例えば、1フレーム毎にCS電圧の波形を反転させる場合は、図10に示すとおり、2種類のCS電圧波形(即ち、上記Va及びVbの基となるCS電圧波形)を用意する必要がある。 For example, when the waveform of the CS voltage is inverted every frame, as shown in FIG. 10, it is necessary to prepare two types of CS voltage waveforms (that is, the CS voltage waveform that is the basis of Va and Vb).
また、図11(a)・(b)のグラフでは、2フレーム毎にCS電圧の波形を反転させる例を示している。2フレーム毎にCS電圧の波形を反転させる場合は、位相が1フレーム分だけずれた波形を有するCS電圧をさらに用意する必要があるため、図11(a)・(b)のグラフに示すとおり、「VCSVtypeA1」〜「VCSVtypeA4」という4種類のCS電圧を用意する必要がある。また、この場合、液晶表示パネル上でのCS電圧の信号線は、図12に示すとおり、絵素の両端、かつ、補助容量配線150に直交する方向に、「CSVtypeA1」〜「CSVtypeA4」からなる幹線151が配置されている。そして、CS電圧は、幹線151から引き出された補助容量配線150により、各補助容量152へと供給されている。
In addition, the graphs of FIGS. 11A and 11B show an example in which the waveform of the CS voltage is inverted every two frames. When the waveform of the CS voltage is inverted every two frames, it is necessary to further prepare a CS voltage having a waveform whose phase is shifted by one frame, and as shown in the graphs of FIGS. , “CSVtypeA1” to “VCSVtypeA4” need to prepare four types of CS voltages. In this case, the CS voltage signal line on the liquid crystal display panel is composed of “CSVtypeA1” to “CSVtypeA4” in the direction perpendicular to the both ends of the picture element and the
また、図13には、液晶表示パネルのガラス基板における、補助容量駆動信号の配線を示す。 In addition, FIG. 13 shows auxiliary capacity drive signal wiring on the glass substrate of the liquid crystal display panel.
液晶表示パネル160のガラス基板161には、信号線Smに表示信号を供給するソースドライバ162と、走査線Gnに走査線駆動信号(走査線信号)を与えるゲートドライバ163と、が実装されている。ここでは、ゲートドライバ163として、ゲートドライバ163A、163Bが実装されている。
A
ソースドライバ162を制御する信号、ゲートドライバ163を制御する信号、及び補助容量駆動信号は、図示しないコントローラにて生成されて、ソースドライバ162に供給されている。このうち、ゲートドライバ163を制御する信号及び補助容量駆動信号は、ソースドライバ162のパッケージ上に設けられた配線164を通じて、ガラス基板161上の配線165に与えられている。さらに、このうち、ゲートドライバ163を制御する信号は、ガラス基板161上の配線165を通じて、ゲートドライバ163Aの入力端子に供給されている。
A signal for controlling the
ゲートドライバ163Aは、上記走査線駆動信号を生成すると共に、次段のゲートドライバ163Bへと、上記制御信号(ソースドライバ162を制御する信号及びゲートドライバ163を制御する信号)を供給する。
The
補助容量駆動信号を供給するガラス基板161上の配線165は、基幹信号線として、基幹配線166を、走査線Gnと直交する方向に伸長している。そして、補助容量駆動信号は、基幹配線166から引き出された補助容量配線CSLにより、各補助容量CCSに供給されている。なお、図13に示す参照符号であって、説明を行っていない、参照符号「CLC」は液晶容量、参照符号「VCOM」は対向電圧である。
The
また、ゲートドライバ等の駆動用LSI(Large Scale Integration)の実装方法として、特許文献3には、例えばシリコンにより構成されたドライバソケット(いわゆる、インターポーザ基板)を使用して、狭ピッチで構成される駆動用LSIの出力端子を広げている、液晶ドライバ実装パッケージが開示されている。この液晶ドライバ実装パッケージによれば、LSIとパネルとの接続を中継する基材(いわゆる、テープキャリア)の端子ピッチが狭ピッチである必要がなくなるため都合が良い。
Further, as a method for mounting a driving LSI (Large Scale Integration) such as a gate driver,
以下、この技術について、図14ないし図16を参照して説明を行う。 Hereinafter, this technique will be described with reference to FIGS.
図14(a)は、特許文献3に係るICチップ実装パッケージの上面図であり、図14(b)は、同図(a)のG−G線における矢視断面図である。
FIG. 14A is a top view of the IC chip mounting package according to
特許文献3に係るICチップ実装パッケージの特徴は、ドライバソケット401にあると言える。
It can be said that the feature of the IC chip mounting package according to
図15、図16は、ドライバソケット401を示す図である。図15(a)は、ドライバソケット401に集積回路である液晶ドライバ601が実装された状態を示す斜視図であり、図15(b)は、同図(a)のI1−I1線における矢視断面図である。さらに、図16は、該液晶ドライバ601が該ドライバソケット401に実装される様子を示す図である。
15 and 16 are diagrams showing the
図15(a)、(b)に示すとおり、ドライバソケット401には、ドライバソケット‐フィルム(図14(b)のフィルム501参照)間バンプ402、ドライバ‐ドライバソケット間バンプ403、及びドライバソケット上配線405が設けられている。
As shown in FIGS. 15A and 15B, a
ドライバソケット401のドライバ‐ドライバソケット間バンプ403は、ドライバソケット401と、液晶ドライバ601に設けられたドライババンプ404と、を接続する(図15(b)参照)。ドライバ‐ドライバソケット間バンプ403とドライババンプ404とにおけるバンプのピッチは略同ピッチであり、例えば20μm以下である。
The driver-
一方、ドライバソケット401のドライバソケット‐フィルム間バンプ402は、ドライバソケット401とフィルム501に設けられた配線502とを接続している(図14(b)参照)。ドライバソケット‐フィルム間バンプ402のピッチは、例えば50μm以上となっており、ドライバ‐ドライバソケット間バンプ403とドライババンプ404とにおけるバンプのピッチよりも広い。
On the other hand, the driver socket-
そして、図15(a)に示す液晶ドライバ601が設けられたドライバソケット401を、ドライバソケット‐フィルム間バンプ402を用いて、図14(b)に示すフィルム501に実装する。
Then, the
ドライバソケット401を使用しない場合、実装を行うフィルム501におけるバンプのピッチとしては、液晶ドライバ601のドライババンプ404のピッチに合わせた、20μm以下のピッチが必要になるが、ドライバソケット401を使用した場合は、ドライバソケット401のドライバソケット‐フィルム間バンプ402のピッチである50μmとすることが可能となる。
特許文献1に開示されている技術において、上述した液晶表示パネルにおける表示の輝度のムラを低減するためには、補助容量駆動信号を補助容量へと供給する配線のインピーダンスを低下させる必要がある。そして、該配線のインピーダンスを低下させるための方法としては、該配線の線幅を太くする方法が考えられる。
In the technique disclosed in
ここで、上記配線は、表示を行う画素と同一のパネル、即ち、表示を行う画素と同一のガラス基板上に配置されている。該ガラス基板上に設けられた配線は、配線抵抗が大きいため、該配線のインピーダンスを低下させるためには、該配線の線幅を充分に太くしなければならない。そして、これにより、該液晶表示パネルでは、上記基幹配線が非常に太くなり、表示画素以外の領域が大きくなってしまう。結果として、該液晶表示パネルでは、額縁の狭小化が困難であるという問題が発生する。 Here, the wiring is arranged on the same panel as the pixel that performs display, that is, on the same glass substrate as the pixel that performs display. Since the wiring provided on the glass substrate has a large wiring resistance, the line width of the wiring must be sufficiently thick in order to reduce the impedance of the wiring. As a result, in the liquid crystal display panel, the basic wiring becomes very thick, and the area other than the display pixels becomes large. As a result, the liquid crystal display panel has a problem that it is difficult to narrow the frame.
また、特許文献2に開示される技術では、CS電圧の振動周期を長くすることで、波形鈍りの影響を抑制し、上記表示の輝度のムラを低減しているが、この場合は、用いるCS電圧の波形の種類が多くなる。このため、液晶表示パネルでは、CS電圧生成のための電圧源が多数必要となり、これに伴い、表示画素以外の領域が大きくなってしまう。そして結果として、特許文献2に開示される技術でも同様に、額縁の狭小化が困難であるという問題が発生する。
In the technique disclosed in
なお、特許文献3に開示されている技術は、駆動用LSIの好適な実装方法の技術に過ぎず、マルチ絵素駆動で駆動される表示装置における適用を前提とする技術ではない。
Note that the technique disclosed in
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたものであり、その目的は、マルチ絵素駆動で駆動される表示装置において、額縁の狭小化が実現可能である表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a display device capable of narrowing the frame in a display device driven by multi-picture element driving. .
本発明に係る表示装置は、上記の問題を解決するために、複数本の走査線と、該複数本の走査線を構成する各走査線に供給される走査線駆動信号に基づいて該各走査線を駆動する走査線駆動装置と、を備え、1つの表示絵素は、複数の副絵素に分割されており、上記複数の副絵素は、それぞれ異なる補助容量配線に接続された補助容量を有しており、上記それぞれ異なる補助容量配線を構成する各補助容量配線に供給される補助容量駆動信号に基づいて該各補助容量配線に接続された各補助容量を駆動することにより、上記複数の副絵素をそれぞれ異なる輝度で表示可能である表示装置であって、上記走査線駆動装置は、上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号を該各補助容量配線に供給するための第1の端子と、上記各走査線に供給すべき走査線駆動信号を該各走査線に供給するための第2の端子と、をそれぞれ複数個備え、少なくとも上記複数個の第1の端子におけるいずれか1個の端子が、上記複数個の第2の端子におけるいずれか2個の端子間に設けられていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the display device according to the present invention provides each scanning based on a plurality of scanning lines and a scanning line driving signal supplied to each scanning line constituting the plurality of scanning lines. And a scanning line driving device for driving a line. One display picture element is divided into a plurality of sub-picture elements, and the plurality of sub-picture elements are connected to different auxiliary capacity wirings. And driving the auxiliary capacitors connected to the auxiliary capacitor lines based on the auxiliary capacitor drive signals supplied to the auxiliary capacitor lines constituting the different auxiliary capacitor lines. The sub-picture elements can be displayed at different luminances, and the scanning line driving device supplies an auxiliary capacitance driving signal to be supplied to each auxiliary capacitance wiring to each auxiliary capacitance wiring. The first terminal and each of the scanning lines A plurality of second terminals for supplying the scanning line drive signals to be supplied to the respective scanning lines, and at least one of the plurality of first terminals is the plurality of the plurality of second terminals. The second terminal is provided between any two terminals.
上記の構成によれば、本発明に係る表示装置では、補助容量駆動信号が、走査線駆動装置に設けられた第1の端子から補助容量配線に供給されるため、該走査線駆動装置により該補助容量配線に設けられた補助容量の駆動を行うことができる。 According to the above configuration, in the display device according to the present invention, the storage capacitor driving signal is supplied to the storage capacitor wiring from the first terminal provided in the scanning line driving device. The auxiliary capacitance provided in the auxiliary capacitance wiring can be driven.
ここで、走査線駆動装置には、第1の端子が複数個設けられている。このため、該走査線駆動装置では、該複数個の第1の端子のそれぞれに補助容量配線を接続することで、補助容量駆動信号を複数本の補助容量配線に供給することが可能となる。マルチ絵素駆動で駆動される表示装置の場合は、1つの表示絵素が複数の副絵素に分割され、かつ、該複数の副絵素は、それぞれ異なる補助容量配線を有しているが、走査線駆動装置に、該補助容量配線の本数だけ第1の端子を設け、該補助容量配線と該第1の端子とをそれぞれ接続することにより、該走査線駆動装置を用いて該補助容量配線のそれぞれに補助容量駆動信号を供給することが可能となる。また、走査線駆動装置に第1の端子が複数個設けられている場合は、補助容量駆動信号を補助容量配線に供給するための基幹配線を、該走査線駆動装置外部に設ける必要がない。このため、基幹配線を構成している配線を太くすること、もしくは、該配線において、波形鈍りの影響を抑制し、表示の輝度のムラを低減すべく、用いるCS電圧の波形の種類を増加させることに起因して、額縁の狭小化が困難となってしまうことを抑制することができる。 Here, the scanning line driving device is provided with a plurality of first terminals. For this reason, in the scanning line driving device, it is possible to supply an auxiliary capacity driving signal to a plurality of auxiliary capacity lines by connecting an auxiliary capacity line to each of the plurality of first terminals. In the case of a display device driven by multi-picture element driving, one display picture element is divided into a plurality of sub-picture elements, and each of the plurality of sub-picture elements has different auxiliary capacitance lines. The scanning line driving device is provided with first terminals corresponding to the number of the auxiliary capacitance lines, and the auxiliary capacitance lines and the first terminals are connected to each other, so that the auxiliary capacitance is used by using the scanning line driving device. It is possible to supply a storage capacitor driving signal to each of the wirings. In the case where a plurality of first terminals are provided in the scanning line driving device, it is not necessary to provide a main wiring for supplying the auxiliary capacitance driving signal to the auxiliary capacitance wiring outside the scanning line driving device. For this reason, increasing the number of types of waveform of the CS voltage to be used in order to reduce the influence of waveform dullness and reduce display luminance unevenness in the wiring that makes up the main wiring. It can suppress that it becomes difficult to narrow a frame resulting from that.
また、上記走査線駆動装置では、少なくとも上記複数個の第1の端子におけるいずれか1個の端子が、複数本の走査線の各々に走査線駆動信号を供給するために設けられている複数個の第2の端子におけるいずれか2個の端子間に設けられている。つまり、上記走査線駆動装置では、上記複数個の第2の端子間に上記第1の端子が設けられている。そのため、該走査線駆動装置では、該第2の端子近傍に設けられている補助容量配線に対しても、容易に上記補助容量駆動信号を供給することが可能となる。つまり、本発明に係る表示装置では、上記走査線駆動装置により、上記補助容量駆動信号を上記各補助容量配線に供給することが容易に為し得る。 In the scanning line driving device, at least one of the plurality of first terminals is provided to supply a scanning line driving signal to each of the plurality of scanning lines. The second terminal is provided between any two terminals. That is, in the scanning line driving device, the first terminal is provided between the plurality of second terminals. For this reason, the scanning line driving device can easily supply the auxiliary capacitance driving signal to the auxiliary capacitance wiring provided in the vicinity of the second terminal. That is, in the display device according to the present invention, the storage capacitor driving signal can be easily supplied to the storage capacitor lines by the scanning line driving device.
以上のことから、本発明に係る表示装置では、表示画素以外の領域を小さくすることが可能となる。 From the above, in the display device according to the present invention, it is possible to reduce the area other than the display pixels.
従って、マルチ絵素駆動で駆動される表示装置において、額縁の狭小化が実現可能であるという効果を奏する。 Therefore, in the display device driven by multi-picture element driving, there is an effect that the frame can be narrowed.
また、本発明に係る表示装置は、上記走査線駆動装置は、自身の外部から上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号が入力される第3の端子をさらに備え、上記第3の端子と上記第1の端子とが接続されていることを特徴としている。 In the display device according to the present invention, the scanning line driving device further includes a third terminal to which an auxiliary capacitance driving signal to be supplied to each auxiliary capacitance wiring from the outside thereof is input. The terminal is connected to the first terminal.
上記の構成によれば、第3の端子から、補助容量駆動信号を走査線駆動装置に入力し、第1の端子から各補助容量配線に供給することが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to input an auxiliary capacitance driving signal from the third terminal to the scanning line driving device and supply it to each auxiliary capacitance wiring from the first terminal.
また、本発明に係る表示装置は、上記走査線駆動装置は、上記第1の端子と、上記第2の端子と、自身の外部から上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号が入力される第3の端子と、が設けられている基板と、上記走査線駆動信号を生成し、該走査線駆動信号を上記第2の端子に供給する集積回路と、を備えることを特徴としてもよい。 In the display device according to the present invention, the scanning line driving device receives the first terminal, the second terminal, and auxiliary capacitance driving signals to be supplied to the auxiliary capacitance lines from the outside of the scanning line driving device. And a substrate provided with a third terminal, and an integrated circuit that generates the scanning line driving signal and supplies the scanning line driving signal to the second terminal. Good.
また、本発明に係る表示装置は、上記第3の端子と上記第1の端子との間に、該第3の端子から上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号が入力され、入力された該補助容量駆動信号の波形を整形して該第1の端子へと出力するバッファをさらに備えることを特徴としている。また、本発明に係る表示装置は、上記集積回路は、上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号が入力され、入力された該補助容量駆動信号の波形を整形して出力するバッファを備え、上記バッファは、入力端子が上記第3の端子に接続されており、出力端子が上記第1の端子に接続されていることを特徴としている。また、本発明に係る表示装置は、上記基板は、上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号が入力され、入力された該補助容量駆動信号の波形を整形して出力するバッファを備え、上記バッファは、入力端子が上記第3の端子に接続されており、出力端子が上記第1の端子に接続されていることを特徴としている。 In the display device according to the present invention, an auxiliary capacitance drive signal to be supplied from the third terminal to each auxiliary capacitance line is input between the third terminal and the first terminal. The storage device further includes a buffer that shapes the waveform of the auxiliary capacitor driving signal and outputs the waveform to the first terminal. Further, in the display device according to the present invention, the integrated circuit has a buffer that inputs an auxiliary capacitance driving signal to be supplied to each auxiliary capacitance wiring and shapes and outputs a waveform of the input auxiliary capacitance driving signal. The buffer has an input terminal connected to the third terminal and an output terminal connected to the first terminal. In the display device according to the present invention, the substrate includes a buffer that inputs an auxiliary capacitance driving signal to be supplied to each auxiliary capacitance wiring and shapes and outputs the waveform of the input auxiliary capacitance driving signal. The buffer has an input terminal connected to the third terminal and an output terminal connected to the first terminal.
上記の構成によれば、第3の端子から走査線駆動装置に入力された補助容量駆動信号は、バッファに入力される。そして、該バッファは、自身に入力された補助容量駆動信号の波形を整形し、第1の端子から各補助容量配線に供給することが可能となる。 According to the above configuration, the storage capacitor driving signal input from the third terminal to the scanning line driving device is input to the buffer. Then, the buffer can shape the waveform of the storage capacitor drive signal input to itself and supply it to each storage capacitor line from the first terminal.
ここで「補助容量駆動信号の波形を整形する」処理とは、当該補助容量駆動信号に発生する鈍りを低減させる処理等の、当該補助容量駆動信号による補助容量の駆動を好適に行う処理、即ち、当該補助容量の駆動能力を向上させるための処理を意味する。一般的にバッファは、シュミット・トリガ機能を有しており、該シュミット・トリガ機能を有するバッファでは、こうした処理を容易に実施することが可能である。 Here, the process of “shaping the waveform of the auxiliary capacity drive signal” is a process of suitably driving the auxiliary capacity by the auxiliary capacity drive signal, such as a process of reducing dullness generated in the auxiliary capacity drive signal, This means a process for improving the driving capacity of the auxiliary capacitor. In general, the buffer has a Schmitt trigger function, and such a process can be easily performed in the buffer having the Schmitt trigger function.
これにより、本発明に係る表示装置では、補助容量駆動信号を、上記バッファを介して各補助容量配線に供給することにより、波形の鈍りが低減された補助容量駆動信号を該各補助容量配線に供給することが可能となる、即ち、補助容量の駆動能力を向上させることができる。このことから、本発明に係る表示装置では、補助容量配線に線幅を細くする場合であっても、波形鈍り、表示の輝度のムラ等の発生による影響を抑制することができる。 Thus, in the display device according to the present invention, the auxiliary capacitance driving signal is supplied to each auxiliary capacitance wiring via the buffer, so that the auxiliary capacitance driving signal with reduced waveform dullness is supplied to each auxiliary capacitance wiring. It becomes possible to supply, that is, the driving capacity of the auxiliary capacitor can be improved. For this reason, in the display device according to the present invention, even when the line width is narrowed in the auxiliary capacitance wiring, it is possible to suppress the influence caused by the occurrence of waveform dullness, display luminance unevenness, and the like.
以上のことから、本発明に係る表示装置では、表示画素以外の領域をさらに小さくすることが可能となる。 From the above, in the display device according to the present invention, it is possible to further reduce the area other than the display pixels.
従って、マルチ絵素駆動で駆動される表示装置において、さらなる額縁の狭小化が実現可能であるという効果を奏する。 Therefore, in the display device driven by multi-picture element driving, there is an effect that the frame can be further narrowed.
また、本発明に係る表示装置は、上記バッファは、自身に入力された補助容量駆動信号を、オーバーシュート駆動により出力することを特徴としている。 In the display device according to the present invention, the buffer outputs an auxiliary capacitance drive signal input to the buffer by overshoot drive.
上記の構成によれば、バッファは、補助容量駆動信号をオーバーシュート駆動により出力する。これにより、補助容量駆動信号が供給される各補助容量配線に接続される補助容量が充電される時間を短縮することができるため、複数の副絵素の駆動を速やかに実施することができる。そして、これにより、本発明に係る表示装置では、走査線の増加に起因して、駆動時間が短くなる場合においても、表示の輝度のムラを低減し、表示のばらつきを少なくすることができる。 According to the above configuration, the buffer outputs the auxiliary capacitance driving signal by overshoot driving. As a result, it is possible to shorten the time for which the auxiliary capacitor connected to each auxiliary capacitor line to which the auxiliary capacitor drive signal is supplied can be charged, so that the plurality of sub-picture elements can be driven quickly. Thus, in the display device according to the present invention, even when the driving time is shortened due to an increase in scanning lines, unevenness in display luminance can be reduced and display variations can be reduced.
以上のとおり、本発明に係る表示装置は、複数本の走査線と、該複数本の走査線を構成する各走査線に供給される走査線駆動信号に基づいて該各走査線を駆動する走査線駆動装置と、を備え、1つの表示絵素は、複数の副絵素に分割されており、上記複数の副絵素は、それぞれ異なる補助容量配線に接続された補助容量を有しており、上記それぞれ異なる補助容量配線を構成する各補助容量配線に供給される補助容量駆動信号に基づいて該各補助容量配線に接続された各補助容量を駆動することにより、上記複数の副絵素をそれぞれ異なる輝度で表示可能である表示装置であって、上記走査線駆動装置は、上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号を該各補助容量配線に供給するための第1の端子と、上記各走査線に供給すべき走査線駆動信号を該各走査線に供給するための第2の端子と、をそれぞれ複数個備え、少なくとも上記複数個の第1の端子におけるいずれか1個の端子が、上記複数個の第2の端子におけるいずれか2個の端子間に設けられている構成である。 As described above, the display device according to the present invention scans each scanning line based on a plurality of scanning lines and a scanning line drive signal supplied to each scanning line constituting the plurality of scanning lines. Each display pixel is divided into a plurality of sub-picture elements, and each of the plurality of sub-picture elements has an auxiliary capacity connected to a different auxiliary capacity wiring. The plurality of sub-picture elements are driven by driving the auxiliary capacitors connected to the auxiliary capacitor lines based on the auxiliary capacitor driving signals supplied to the auxiliary capacitor lines constituting the different auxiliary capacitor lines. A display device capable of displaying at different luminances, wherein the scanning line driving device includes a first terminal for supplying an auxiliary capacitance driving signal to be supplied to each auxiliary capacitance wiring to each auxiliary capacitance wiring; Scan to be supplied to each of the scan lines A plurality of second terminals for supplying drive signals to the scanning lines, and at least one of the plurality of first terminals is the plurality of second terminals. It is the structure provided between any two terminals.
従って、マルチ絵素駆動で駆動される表示装置において、額縁の狭小化が実現可能であるという効果を奏する。 Therefore, in the display device driven by multi-picture element driving, there is an effect that the frame can be narrowed.
本発明の一実施の形態について、図1ないし図7に基づいて説明すると以下の通りである。なお、説明の便宜上、すでに図面を用いて説明した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記してその説明を省略する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those already described with reference to the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図1は、本発明に係る表示装置に備えられる走査線駆動装置の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a scanning line driving device provided in a display device according to the present invention.
図1に示すゲートドライバ実装基板(走査線駆動装置)1は、インターポーザ基板(基板)3に、ゲートドライバ(集積回路)2が実装されて構成されている。 A gate driver mounting substrate (scanning line driving device) 1 shown in FIG. 1 is configured by mounting a gate driver (integrated circuit) 2 on an interposer substrate (substrate) 3.
また、ゲートドライバ2は、コントロールロジック11A、11B、双方向シフトレジスタ12、レベルシフタ13、出力回路14、及びバッファ21を備える構成である。
The
ここからは、ゲートドライバ実装基板1に設けられている端子の機能について説明する。なお、ここで該ゲートドライバ実装基板1に設けられている端子は、図1において円形の部材として図示されている。また、該円形の部材に付されている符号(文字)は、該ゲートドライバ実装基板1に設けられている端子の端子名となる。該ゲートドライバ実装基板1に設けられている端子はいずれも、ゲートドライバ2とインターポーザ基板3とのそれぞれに設けられており、かつ、互いに同一の端子名を有する端子同士が接続されている。そしてこれにより、ゲートドライバ実装基板1では、外部から、入力される信号もしくは印加される電圧を、インターポーザ基板3を介してゲートドライバ2へと供給することが可能となっている。またこれにより、ゲートドライバ実装基板1では、ゲートドライバ2から、出力される信号もしくは印加される電圧を、インターポーザ基板3を介して外部へと供給することが可能となっている。そこで、ここでは、ゲートドライバ2に設けられている端子であるか、インターポーザ基板3に設けられている端子であるかに拘らず、ゲートドライバ実装基板1に設けられている各端子の説明を、端子名が異なるもの毎に行う。
From here, the function of the terminal provided in the gate driver mounting board |
端子「LBR」は、双方向シフトレジスタ12のシフト方向を示す制御信号が入力される入力端子である。端子「LBR」は、状態「H」と状態「L」とを有しており、当該制御信号に応じて、状態「H」と状態「L」とを切り替えることで、双方向シフトレジスタ12のシフト方向を制御する。そしてこれにより、出力回路14が出力する走査線駆動信号は、その走査方向が決定される。なお、出力回路14は、走査線駆動信号を、後述する端子「OG1」〜「OG272」に出力するために設けられている回路である。
The terminal “LBR” is an input terminal to which a control signal indicating the shift direction of the
端子「GSPOI」、「GSPIO」は、入力端子と出力端子とを、上記端子「LBR」に入力される制御信号に応じて切り替える機能を有するIO(Input/Output)端子である。上記端子「LBR」が状態「H」である場合は、端子「GSPOI」が入力端子となり、端子「GSPIO」が出力端子となる。一方、上記端子「LBR」が状態「L」である場合は、端子「GSPOI」が出力端子となり、端子「GSPIO」が入力端子となる。端子「GSPOI」、「GSPIO」のうち、入力端子の機能を有する端子は、双方向シフトレジスタ12の動作を開始させるための信号(以下、「走査開始信号」と称する)をゲートドライバ2に入力するための端子となる。また、端子「GSPOI」、「GSPIO」のうち、出力端子の機能を有する端子は、該走査開始信号を、ゲートドライバ2とカスケード接続された図示しない次段のゲートドライバへと出力するための端子となる。
Terminals “GSPOI” and “GSPIO” are IO (Input / Output) terminals having a function of switching between an input terminal and an output terminal in accordance with a control signal input to the terminal “LBR”. When the terminal “LBR” is in the state “H”, the terminal “GSPOI” is an input terminal, and the terminal “GSPIO” is an output terminal. On the other hand, when the terminal “LBR” is in the state “L”, the terminal “GSPOI” is an output terminal and the terminal “GSPIO” is an input terminal. Of the terminals “GSPOI” and “GSPIO”, a terminal having the function of an input terminal inputs a signal for starting the operation of the bidirectional shift register 12 (hereinafter referred to as “scanning start signal”) to the
端子「GCKOI」、「GCKIO」は、端子「GSPOI」、「GSPIO」と同様に、入力端子と出力端子とを、上記端子「LBR」に入力される制御信号に応じて切り替える機能を有するIO端子である。つまり、上記端子「LBR」が状態「H」である場合は、端子「GCKOI」が入力端子となり、端子「GCKIO」が出力端子となる。そして、上記端子「LBR」が状態「L」である場合は、端子「GCKOI」が出力端子となり、端子「GCKIO」が入力端子となる。端子「GCKOI」、「GCKIO」のうち、入力端子の機能を有する端子は、双方向シフトレジスタ12の駆動クロック信号をゲートドライバ2に入力するための端子となる。また、端子「GCKOI」、「GCKIO」のうち、出力端子の機能を有する端子は、該駆動クロック信号を、上記次段のゲートドライバへと出力するための端子となる。
Similarly to the terminals “GSPOI” and “GSPIO”, the terminals “GCKOI” and “GCKIO” are IO terminals having a function of switching between an input terminal and an output terminal in accordance with a control signal input to the terminal “LBR”. It is. That is, when the terminal “LBR” is in the state “H”, the terminal “GCKOI” is an input terminal and the terminal “GCKIO” is an output terminal. When the terminal “LBR” is in the state “L”, the terminal “GCKOI” is an output terminal, and the terminal “GCKIO” is an input terminal. Of the terminals “GCKOI” and “GCKIO”, a terminal having the function of an input terminal is a terminal for inputting a driving clock signal of the
端子「VGL」、「VGH」は、出力回路14を動作させるための、図示しない電源が接続される電源端子である。端子「VGL」に印加される該電源の電源電圧をvgl、端子「VGH」に印加される該電源の電源電圧をvghとする場合、vglは、vghよりも小さい。またこの場合、出力回路14は、上記走査線駆動信号を、vglからvghまでの振幅を有する信号として、端子「OG1」〜「OG272」に出力する。 Terminals “VGL” and “VGH” are power supply terminals to which a power supply (not shown) for operating the output circuit 14 is connected. When the power supply voltage applied to the terminal “VGL” is vgl and the power supply voltage applied to the terminal “VGH” is vgh, vgl is smaller than vgh. In this case, the output circuit 14 outputs the scanning line drive signal to the terminals “OG1” to “OG272” as a signal having an amplitude from vgl to vgh.
端子「VCC」は、ゲートドライバ2を動作させるための、図示しない電源が接続される電源端子である。端子「GND」は、接地端子である。
The terminal “VCC” is a power supply terminal to which a power supply (not shown) for operating the
端子「OG1」〜「OG272」(第2の端子)は、出力回路14からの走査線駆動信号を、ゲートドライバ実装基板1の外部へと出力する走査線駆動信号の出力端子である。表示装置に設けられる走査線が該端子「OG1」〜「OG272」に直接接続される、もしくは、該走査線と該端子「OG1」〜「OG272」とが配線等を介して接続されることにより、該端子「OG1」〜「OG272」から出力される上記走査線駆動信号は、該走査線に供給可能となる。そして、該走査線は、自身に供給された該走査線駆動信号に基づいて駆動される。なお、該端子「OG1」〜「OG272」は、1個の端子につき、1本の該走査線が接続可能である。つまり、該端子「OG1」〜「OG272」は、1個の端子につき、1本の該走査線に走査線駆動信号を供給することができる。本実施の形態では、ゲートドライバ実装基板1において、該端子「OG1」〜「OG272」のそれぞれに接続された計272本の走査線を駆動する例について説明するが、これに限定されない。即ち、本発明に係る走査線駆動装置では、該端子「OG1」〜「OG272」における少なくとも1個の端子に、該走査線が接続されない(即ち、走査線駆動装置において、計271本以下の走査線を駆動する)構成であっても構わない。
Terminals “OG1” to “OG272” (second terminals) are output terminals for scanning line driving signals for outputting the scanning line driving signals from the output circuit 14 to the outside of the gate
なお、本願図面では、便宜上、端子「OG1」〜「OG272」のうち、一部の端子について図示を省略している。 In addition, in this drawing, illustration is abbreviate | omitted about some terminals among terminals "OG1"-"OG272" for convenience.
端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」(第3の端子)、「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」は、外部から補助容量駆動信号が入力される、補助容量駆動信号の入力端子である。端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」(第1の端子)は、補助容量配線(例えば、後述する図7の補助容量配線51)が直接接続される、もしくは、配線等を介して該補助容量配線と接続されることにより、補助容量駆動信号を、該補助容量配線に供給することができる、補助容量駆動信号の出力端子である。
Terminals “CSVtypeA1R” to “CSVtypeA4R” (third terminal) and “CSVtypeA1L” to “CSVtypeA4L” are auxiliary capacity drive signal input terminals to which an external capacity drive signal is input from the outside. Terminals “CSVtypeA1 ′” to “CSVtypeA4 ′” (first terminal) are connected directly to an auxiliary capacity wiring (for example, an
端子「VCSH」、「VCSL」は、バッファ21を動作させるための、図示しない電源が接続される電源端子である。なお、端子「VCSH」、「VCSL」に印加される、該電源からの電源電圧は、
端子「VCSH」の電源電圧>端子「VCSL」の電源電圧
の関係を有する。
Terminals “VCSH” and “VCSL” are power supply terminals to which a power supply (not shown) for operating the
The power supply voltage of the terminal “VCSH”> the power supply voltage of the terminal “VCSL”.
また、端子「OVCSH」、「OVCSL」は、バッファ21を動作させるための、図示しない電源が接続される電源端子である。ここで、端子「OVCSH」に印加される、該電源からの電源電圧は、上記端子「VCSH」の電源電圧と比較して数V高く、端子「OVCSL」に印加される、該電源からの電源電圧は、上記端子「VCSL」の電源電圧と比較して数V低く設定される。
The terminals “OVCSH” and “OVCSL” are power supply terminals to which a power supply (not shown) for operating the
ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」は、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」と接続されている。また、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」と、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」と、の間には、バッファ21の入力端子が接続されている。バッファ21の出力端子は、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」に接続されている。
Terminals “CSVtypeA1R” to “CSVtypeA4R” provided on the
図1に示すゲートドライバ実装基板1に入力された補助容量駆動信号は、端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」(もしくは、端子「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」)からバッファ21に入力される。バッファ21は、入力された補助容量駆動信号の波形を整形し、波形が整形された補助容量駆動信号を、端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」を介して上記補助容量配線へと出力する。ゲートドライバ実装基板1では、こうして、波形の鈍りが低減された補助容量駆動信号を上記補助容量配線に供給し、当該補助容量配線に接続される補助容量を駆動する。なお、バッファ21として使用されるバッファは、入力のファン・イン数の調節、出力の駆動能力の向上等に使用するものである。入力用として使用されるバッファの多くは、シュミット・トリガ機能を有しており、入力信号の雑音除去、波形整形を行う。また、ここで「補助容量駆動信号の波形を整形する」処理とは、当該補助容量駆動信号に発生する鈍りを低減させる処理、当該補助容量駆動信号の振幅を増幅させる処理等の、当該補助容量駆動信号による補助容量の駆動を好適に行う処理、即ち、当該補助容量の駆動能力を向上させるための処理を意味する。一般的に上記のようなバッファは、上記シュミット・トリガ機能を有しており、該シュミット・トリガ機能により、「補助容量駆動信号の波形を整形する」処理を容易に実施することが可能である。
The auxiliary capacitance driving signal input to the gate
但し、バッファ21は、本発明に係る表示装置における必須の構成ではないため、省略可能である。バッファ21が省略される場合、ゲートドライバ実装基板1では、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」と、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」と、の間に、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」が接続されることとなる。
However, since the
インターポーザ基板3に設けられている端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」はそれぞれ、複数個の端子を有している。
The terminals “CSVtypeA1 ′” to “CSVtypeA4 ′” provided on the
また、図1に示すとおり、インターポーザ基板3に設けられている端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」は、インターポーザ基板3に設けられている端子「OG1」と端子「OG272」との間に適宜設けられている。また、図1に示すとおり、インターポーザ基板3に設けられている端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」は、インターポーザ基板3に設けられている端子「OG1」と端子「OG272」との間を除く部分に適宜設けられていてもよい。即ち、インターポーザ基板3に設けられている端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」は、少なくとも1個の端子が、インターポーザ基板3に設けられている端子「OG1」と端子「OG272」との間(即ち、複数個の端子「OG1」〜「OG272」におけるいずれか2個の端子間)に設けられている。そして、ゲートドライバ2に設けられている端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」はそれぞれ、インターポーザ基板3上に設けられた配線4により、インターポーザ基板3に設けられている全ての端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」に接続されている。
Further, as shown in FIG. 1, the terminals “CSVtypeA1 ′” to “CSVtypeA4 ′” provided on the
図2は、バッファ21の回路構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a circuit configuration of the
図2に示すバッファ21Aは、入力端子211、2個のインバータ212A、212B、及び出力端子213が、この順番に直列接続されている構成である。
The
図2に示すバッファ21Aに設けられている、2個のインバータ212A、212Bはいずれも、電源ラインVCSHが、図1に示すゲートドライバ2に設けられている端子「VCSH」に接続され、電源ラインVCSLが、図1に示すゲートドライバ2に設けられている端子「VCSL」に接続される。
In each of the two
インバータ212Aは、端子「VCSH」からの電圧がソース端子に印加されるpチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)電界効果トランジスタ212APと、端子「VCSL」からの電圧がソース端子に印加されるnチャネル型のMOS電界効果トランジスタ212ANと、を備えるインバータ回路である。また、インバータ212Bは、端子「VCSH」からの電圧がソース端子に印加されるpチャネル型のMOS電界効果トランジスタ212BPと、端子「VCSL」からの電圧がソース端子に印加されるnチャネル型のMOS電界効果トランジスタ212BNと、を備えるインバータ回路である。
The
そして、図2に示すバッファ21Aは、上記の構成を有しているインバータ212A、212Bを、2段に接続して構成されている。
The
図3は、バッファ21の別の回路構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating another circuit configuration of the
図3に示すバッファ21Bは、図2に示すバッファ21Aの構成において、インバータ212Bのかわりに、インバータ回路212Cを備える構成である。インバータ回路212Cは、インバータ212Bの構成において、トランジスタ212BPのソース端子に接続されているスイッチSW1及び図1に示すゲートドライバ2に設けられている端子「OVCSH」に接続される電源ラインOVCSHをさらに備え、かつ、トランジスタ212BNのソース端子に接続されているスイッチSW2及び図1に示すゲートドライバ2に設けられている端子「OVCSL」に接続される電源ラインOVCSLをさらに備える構成である。
A
スイッチSW1、SW2は共に、例えば、c接点動作を行う単極の切替スイッチにより構成されるものである。スイッチSW1は、自身のオンオフを切り替えることで、トランジスタ212BPのソース端子が、端子「VCSH」に接続される状態と、端子「OVCSH」に接続される状態と、を切り替える。スイッチSW2は、自身のオンオフを切り替えることで、トランジスタ212BNのソース端子が、端子「VCSL」に接続される状態と、端子「OVCSL」に接続される状態と、を切り替える。 Both the switches SW1 and SW2 are constituted by, for example, a single-pole changeover switch that performs a c-contact operation. The switch SW1 switches between a state in which the source terminal of the transistor 212BP is connected to the terminal “VCSH” and a state in which the source terminal of the transistor 212BP is connected to the terminal “OVCSH” by switching on and off. The switch SW2 switches between a state where the source terminal of the transistor 212BN is connected to the terminal “VCSL” and a state where the source terminal of the transistor 212BN is connected to the terminal “OVCSL” by switching on and off.
ここで、スイッチSW1は、入力端子211から入力される補助容量駆動信号の立ち上がりの瞬間から所定の時間だけ、トランジスタ212BPのソース端子が端子「OVCSH」に接続されている状態とし、それ以外の時間においては、トランジスタ212BPのソース端子が端子「VCSH」に接続されている状態とする。同様に、スイッチSW2は、上記補助容量駆動信号の立ち下がりの瞬間から所定の時間だけ、トランジスタ212BNのソース端子が端子「OVCSL」に接続されている状態とし、それ以外の時間においては、トランジスタ212BNのソース端子が端子「VCSL」に接続されている状態とする。
Here, the switch SW1 is in a state in which the source terminal of the transistor 212BP is connected to the terminal “OVCSH” for a predetermined time from the moment when the storage capacitor drive signal input from the
図3に示すバッファ21Bにおいて、スイッチSW1、SW2の切り替え動作を上述したとおりに制御する場合、上記バッファが出力する補助容量駆動信号は、図4に示す波形となる。
When the switching operation of the switches SW1 and SW2 is controlled as described above in the
図4は、バッファ21Bにより、いわゆるオーバーシュート処理が実施された後の、補助容量駆動信号の波形を示すグラフである。なお、図4に示すグラフにおいて、縦軸は、上記補助容量駆動信号のレベルであり、横軸は、時間である。
FIG. 4 is a graph showing the waveform of the storage capacitor drive signal after the so-called overshoot process is performed by the
スイッチSW1は、図4に波形を示す上記補助容量駆動信号の立ち上がりの瞬間T1から、当該立ち上がりの瞬間T1から所定時間経過後のT2までの間T3において、トランジスタ212BPのソース端子と、端子「VCSH」の電位よりも数V高い電位を有する端子「OVCSH」とを接続する。T3以外の時間において、スイッチSW1は、トランジスタ212BPのソース端子と、端子「VCSH」とを接続する。 The switch SW1 is connected between the source terminal of the transistor 212BP and the terminal “VCSH” during a period T3 from the rising instant T1 of the auxiliary capacity drive signal whose waveform is shown in FIG. 4 to T2 after a lapse of a predetermined time from the rising instant T1. Is connected to a terminal “OVCSH” having a potential several V higher than the potential of “”. At a time other than T3, the switch SW1 connects the source terminal of the transistor 212BP and the terminal “VCSH”.
同様に、スイッチSW2は、図4に波形を示す上記補助容量駆動信号の立ち下がりの瞬間T4から、当該立ち下がりの瞬間T4から所定時間経過後のT5までの間T6において、トランジスタ212BNのソース端子と、端子「VCSL」の電位よりも数V低い電位を有する端子「OVCSL」とを接続する。T6以外の時間において、スイッチSW2は、トランジスタ212BNのソース端子と、端子「VCSL」とを接続する。 Similarly, the switch SW2 is connected to the source terminal of the transistor 212BN at the time T6 from the falling instant T4 of the auxiliary capacitance drive signal whose waveform is shown in FIG. 4 to T5 after the falling time T4. Are connected to a terminal “OVCSL” having a potential several V lower than the potential of the terminal “VCSL”. At a time other than T6, the switch SW2 connects the source terminal of the transistor 212BN and the terminal “VCSL”.
図1に示すゲートドライバ2のバッファ21として、バッファ21Bを用いることにより、補助容量駆動信号に対しては、上述した図4に示すオーバーシュート処理が為される。これにより、図1に示すゲートドライバ2では、該オーバーシュート処理により、補助容量駆動信号の立ち上がりにおいては、出力されるべき電圧より高い電位を一旦出力し、その後、目的の電位を出力する。同様に、図1に示すゲートドライバ2では、上記オーバーシュート処理により、補助容量駆動信号の立ち下がり時においては、出力されるべき電圧より低い電位を一旦出力し、その後、目的の電位を出力する。これにより、補助容量及び液晶容量の充電時間を早め、目的の電圧に到達するまでの時間を短時間とすることができる。そして、これにより、図1に示すゲートドライバ2では、走査線の増加に起因して、補助容量の駆動時間が短くなる場合においても、対応が可能となる。即ち、図1に示すゲートドライバ2では、走査線の増加に起因して、補助容量の駆動時間が短くなる場合においても、補助容量を適切に駆動することができるため、表示の輝度のムラを低減し、表示のばらつきを少なくすることができる。
By using the
ここで、ゲートドライバ2において、走査線駆動信号を生成する原理の概要を説明する。
Here, an outline of the principle of generating the scanning line driving signal in the
図1に示すゲートドライバ2の端子「LBR」には、該端子「LBR」を「H」状態または「L」状態とするための制御信号が供給される。これにより、ゲートドライバ2では、双方向シフトレジスタ12のシフト方向が決定され、これにより、走査線駆動信号の走査方向が決定される。ここでは、端子「LBR」を「H」状態とする場合を想定し、上記概要を説明する。この場合、出力回路14が出力する走査線駆動信号の走査方向、即ち、走査線駆動信号が供給される走査線の順番は、端子「OG1」に接続される走査線、端子「OG2」に接続される走査線、・・・、端子「OG272」に接続される走査線、となる。
A control signal for setting the terminal “LBR” to the “H” state or the “L” state is supplied to the terminal “LBR” of the
垂直同期信号を基に生成された走査開始信号が、ゲートドライバ2の端子「GSPOI」から入力されると、双方向シフトレジスタ12は、ゲートドライバ2の端子「GCKOI」から入力される駆動クロック信号に同期してシフト動作を開始し、該シフト動作により、パルス信号である第1のパルスを生成する。この駆動クロック信号には、水平同期信号を基に生成された信号が使用される。
When the scan start signal generated based on the vertical synchronization signal is input from the terminal “GSPOI” of the
上記第1のパルスは、レベルシフタ13にて、上記電圧vglから上記電圧vghの振幅を有する信号へとレベル変換され、走査線駆動信号として、出力回路14から端子「OG1」に接続されている走査線へと出力される。次に、双方向シフトレジスタ12は、上記のシフト動作により、第1のパルスとは別のパルス信号である第2のパルスを生成する。この第2のパルスは、レベルシフタ13にて、上記電圧vglから上記電圧vghの振幅を有する信号へとレベル変換され、走査線駆動信号として、出力回路14から端子「OG2」に接続される走査線へと出力される。
The first pulse is level-converted by the
即ち、双方向シフトレジスタ12は、上記のシフト動作により、第nのパルスとは別のパルス信号である第(n+1)のパルスを生成する。この第(n+1)のパルスは、レベルシフタ13にて、上記電圧vglから上記電圧vghの振幅を有する信号にレベル変換され、走査線駆動信号として、出力回路14から端子「OG(n+1)」に接続される走査線へと出力される。次に、双方向シフトレジスタ12は、上記のシフト動作により、第(n+1)のパルスとは別のパルス信号である第(n+2)のパルスを生成する・・・、という動作を、端子「OG272」に接続される走査線へとパルス(第272のパルス)に基づいて生成された走査線駆動信号が出力されるまで繰り返す。なお、双方向シフトレジスタ12の場合、「n」とは、1〜270の間の任意の自然数である。
That is, the
上記の双方向シフトレジスタ12におけるシフト動作では、水平同期信号と同期する信号が使用されている。そのため、端子「OG1」〜「OG272」から出力する走査線駆動信号は、該水平同期信号の1周期毎に、走査線を1本駆動する。
In the shift operation in the
上記のシフト動作が終了すると、即ち、端子「OG272」に接続される走査線へと走査線駆動信号を出力すると、ゲートドライバ2は、端子「GSPIO」から走査開始信号を出力すると共に、端子「GCKIO」から駆動クロック信号を出力する。該走査開始信号及び駆動クロック信号は、上記次段のゲートドライバに入力される。これにより、該次段のゲートドライバでは、ゲートドライバ2と同様の、走査線駆動装置における走査線駆動信号生成動作を開始する。例えば、ゲートドライバ2が、272本の走査線を駆動する場合、上記次段のゲートドライバでは、273本目の走査線から、274本目の走査線、275本目の走査線、・・・、といった具合に、走査線に走査線駆動信号を与える。
When the above-described shift operation is completed, that is, when a scanning line driving signal is output to the scanning line connected to the terminal “OG272”, the
図5は、ゲートドライバ実装基板1が搭載された走査線駆動装置パッケージの外形を示す図である。ゲートドライバ実装基板1により、マルチ絵素駆動で駆動される表示装置(例えば、後述する図7に示す液晶表示パネル40)に設けられた補助容量配線に補助容量駆動信号を供給する場合、及び、ゲートドライバ実装基板1により、該表示装置に設けられた走査線に走査線駆動信号を供給する場合、ゲートドライバ実装基板1は、図5に示す走査線駆動装置パッケージ30の形態で該表示装置に設けられてもよい。
FIG. 5 is a view showing the outer shape of the scanning line driving device package on which the gate
なお、本発明に係る特徴点をより明確に図示するため、図5に示す走査線駆動装置パッケージ30では、補助容量駆動信号が通過する部材を透視した状態で図示している。
In order to more clearly illustrate the feature points according to the present invention, the scanning line
図5に示す走査線駆動装置パッケージ30は、テープ31に、ゲートドライバ実装基板1が実装された構成である。
The scanning line
なお、図5に示す走査線駆動装置パッケージ30において、端子部には、ゲートドライバ実装基板1の端子に対応する、表示装置の端子が設けられている。なお、端子部とは、走査線駆動装置パッケージ30において、ゲートドライバ実装基板1に設けられている端子の端子名と同一の符号(文字)が付されている部材であり、走査線駆動装置パッケージ30の右端部分に設けられている部材である。図5に示す走査線駆動装置パッケージ30に設けられている端子はいずれも、ゲートドライバ実装基板1に設けられている端子と、互いに同一の端子名を有する端子同士が接続されている。そしてこれにより、図5に示す走査線駆動装置パッケージ30では、ゲートドライバ実装基板1から、出力される信号もしくは電圧を、走査線駆動装置パッケージ30外部へと出力することが可能となっている。また、便宜上、図5では、補助容量駆動信号が通過する複数の配線(例えば、端子「CSVtypeA1R」と端子「CSVtypeA1L」とを接続する配線34)及び該配線周辺の配線を、1本の太線により図示している。
In the scanning line
走査線駆動装置パッケージ30は、端子部の中央付近に端子「OG1」〜「OG272」が配置されており、該端子「OG1」〜「OG272」間(及び、該端子「OG1」〜「OG272」の両側)に、端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」が適宜配置されている。その他の端子は、端子「OG1」〜「OG272」よりも、端子部の端部付近に配置されている。端子部の端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」は、端子部の端子「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」と、テープ31及びゲートドライバ実装基板1に設けられている配線34により接続されている。また、図示はされていないが、端子部に各2端子設けられている、端子「VGL」、端子「VGH」、端子「GND」、端子「LBR」、端子「VCC」、端子「VCSH」、端子「VCSL」、端子「OVCSH」、及び端子「OVCSL」はいずれも、当該2端子における、一方の端子と他方の端子とが、ゲートドライバ実装基板1における同一の端子名を有する端子を介して接続されている。端子「GSPOI」、「GSPIO」は、一方が入力端子となると他方が出力端子となる入出力関係を有する。即ち、端子「GSPOI」、「GSPIO」は、一方の端子から入力された信号を、他方の端子から出力する。端子「GSPOI」、「GSPIO」は、端子部の両端に配置されるのが好適である。また、端子「GCKOI」、「GCKIO」についても同様に、端子部の両端に配置されるのが好適である。
In the scanning
また、図6は、ゲートドライバ実装基板1の概観を示す図である。図6(a)は、ゲートドライバ2がインターポーザ基板3に実装された状態を示す斜視図であり、図6(b)は、ゲートドライバ2がインターポーザ基板3に実装される様子を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an overview of the gate
図6(a)に示すとおり、インターポーザ基板3には、図示しないフィルム端子に接続される端子−基板間バンプ35と、基板上配線36とが設けられており、基板上配線36により、ゲートドライバ2と端子−基板間バンプ35とが接続されている。
As shown in FIG. 6A, the
入力側の端子−基板間バンプ35aは、ゲートドライバ実装基板1における補助容量駆動信号の入力端子(即ち、インターポーザ基板3の端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」、「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」)である。入力側の端子−基板間バンプ35aには、配線34(図5参照)が接続され、基板上配線36aにより、ゲートドライバ2における補助容量駆動信号の入力端子(即ち、ゲートドライバ2の端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」、「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」)に接続されている(図6(b)参照)。なお、ここでは便宜上、上記ゲートドライバ実装基板1における補助容量駆動信号の入力端子を1端子のみ図示しており、上記ゲートドライバ2における補助容量駆動信号の入力端子について図示を省略している。しかしながら、これらの入力端子は、ゲートドライバ2またはインターポーザ基板3に設けられている端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」、「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」の総数だけ、該ゲートドライバ2またはインターポーザ基板3に設けられているのは言うまでもない。
The terminal-to-
上記ゲートドライバ2における補助容量駆動信号の入力端子は、ゲートドライバ2内のバッファ21の入力端子に接続され、バッファ21の出力端子は、図示しないゲートドライバ2の端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」に接続される(図6(b)参照)。該ゲートドライバ2の端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」と、インターポーザ基板3の出力側のバンプ35bとは、基板上配線36bにより接続されるが、該バンプ35bは、走査線駆動信号が通過するパッド(バンプ)35c間に配置されているため、補助容量駆動信号が通過する基板上配線36bは、走査線駆動信号が通過する基板上配線36cと交差させる必要がある。このため、補助容量駆動信号が通過する基板上配線36bと、走査線駆動信号が通過する基板上配線36cとは、インターポーザ基板3上において交差するように、互いに異なる層に形成される。
The input terminal of the auxiliary capacity drive signal in the
なお、補助容量駆動信号を駆動するバッファ21は、図6(c)に示すとおり、インターポーザ基板3上に設けられてもよい。
Note that the
インターポーザ基板3は、集積回路を製造する工程と同じ製造工程において製造されるため、配線層を2層にすること、及びバッファを設けることが可能である。
Since the
図7は、走査線駆動装置パッケージ30を、表示装置の基板へと実装した状態を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state in which the scanning line
なお、本発明に係る特徴点をより明確に図示するため、図7に示す液晶表示パネル(表示装置)40では、補助容量駆動信号が通過する部材を透視した状態で図示している。 In order to more clearly illustrate the feature points according to the present invention, the liquid crystal display panel (display device) 40 shown in FIG. 7 is illustrated in a state where a member through which an auxiliary capacitance drive signal passes is seen through.
また、図7では、本発明に係る表示装置として、表示装置に走査線駆動装置パッケージ30を2個実装する液晶表示パネル40について説明するが、これには限定されない。即ち、走査線駆動装置パッケージ30は、液晶表示パネル40の基板へと1個だけ実装されてもよいし、3個以上実装されてもよい。
FIG. 7 illustrates a liquid
以下、図7を用いて、本発明に係る表示装置の構成及び動作原理について説明する。 Hereinafter, the configuration and operation principle of the display device according to the present invention will be described with reference to FIG.
図7に示すとおり、液晶表示パネル40では、1つの表示絵素41が、複数の副絵素42、43に分割されている。また、副絵素42は、TFT44を介して走査線Gn及び信号線(データ線)Smに接続されている。また、副絵素43は、TFT45を介して走査線Gn及び信号線Smに接続されている。即ち、TFT44、45のゲート電極は、共通(同一)の走査線Gnに接続されている。また、TFT44、45のソース電極は、共通(同一)の信号線Smに接続されている。
As shown in FIG. 7, in the liquid
副絵素42、43は、液晶容量と補助容量とを有している。これらの液晶容量及び補助容量は共に、一方の電極がTFT44、45のドレイン電極に接続されている。液晶容量の他方の電極は、対向電圧に接続されている。補助容量の他方の電極は、補助容量配線46、47に接続されている。これにより、副絵素42、43における補助容量には、補助容量配線46、47からCS電圧が印加され得る。即ち、副絵素42、43は、図9に示す副絵素121、122と同様の接続関係を有する。そのため、副絵素42における補助容量に印加されるCS電圧と、副絵素43における補助容量に印加されるCS電圧とは、互いに異なる電圧となり得る。
The
つまり、図7に示す表示絵素41は、図9に示す表示絵素120と同様の構成を有するものである。
That is, the
液晶表示パネル40ではまず、図示しないコントローラから走査線駆動装置パッケージ30と同一の構成を有する走査線駆動装置パッケージ30Aへと、補助容量駆動信号、走査線駆動信号の基となるゲートドライバの制御信号(走査開始信号及び駆動クロック信号)、及び各種電源電圧が入力される。ここで、端子「LBR」は、端子「VCC」と接続されており、これにより、端子「LBR」は、上記「H」状態に固定される。なお、走査線駆動装置パッケージ30Aには、補助容量駆動信号が、端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」から入力される。また、端子「LBR」が「H」状態であるため、ゲートドライバの制御信号は、端子「GSPOI」、「GCKOI」から入力される。また、各種電源電圧は、端子「VGL」、「VGH」、「GND」、「VCC」、「VCSL」、「VCSH」、「OVCSL」、及び「OVCSH」から入力される。
In the liquid
ここで、図7において、端子「LBR」、「VGL」、「VGH」、「GND」、「VCC」、「VCSL」、「VCSH」、「OVCSL」、及び「OVCSH」は、互いに同一の端子名を有する端子同士が接続されている。また、図7に示すとおり、端子「GSPOI」は、端子「GSPIO」に接続されており、端子「GCKOI」は、端子「GCKIO」に接続されている。 Here, in FIG. 7, the terminals “LBR”, “VGL”, “VGH”, “GND”, “VCC”, “VCSL”, “VCSH”, “OVCSL”, and “OVCSH” are the same terminals. Named terminals are connected to each other. Further, as illustrated in FIG. 7, the terminal “GSPOI” is connected to the terminal “GSPIO”, and the terminal “GCKOI” is connected to the terminal “GCKIO”.
同様に、図7に示すとおり、端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」は、端子「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」にそれぞれ接続されている。 Similarly, as shown in FIG. 7, the terminals “CSVtypeA1R” to “CSVtypeA4R” are connected to the terminals “CSVtypeA1L” to “CSVtypeA4L”, respectively.
そのため、走査線駆動装置パッケージ30Aに設けられている端子「CSVtypeA1L」〜「CSVtypeA4L」と、走査線駆動装置パッケージ30Aと同一の構成を有する走査線駆動装置パッケージ30Bに設けられている端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」とを接続することで、液晶表示パネル40では、走査線駆動装置パッケージ30Aに入力される、補助容量駆動信号、ゲートドライバの制御信号、及び各種電源電圧を、当該走査線駆動装置パッケージ30Aから走査線駆動装置パッケージ30Bに供給することができる。
Therefore, the terminals “CSVtypeA1L” to “CSVtypeA4L” provided in the scanning line
次に、液晶表示パネル40では、上記コントローラから入力された走査線駆動信号の基となる信号を用いて、上述した原理により、走査線駆動装置パッケージ30Aが走査線駆動信号を生成する。走査線駆動装置パッケージ30Aの端子「OG1」〜「OG272」は、液晶表示パネル40の走査線Gnにそれぞれ接続される。そして、走査線駆動装置パッケージ30Aは、端子「OG1」〜「OG272」に接続される各走査線Gnに走査線駆動信号を与える。
Next, in the liquid
一方、上記コントローラから端子「CSVtypeA1R」〜「CSVtypeA4R」に入力された補助容量駆動信号は、走査線駆動装置パッケージ30Aのゲートドライバ実装基板1に設けられているバッファ21を介して、端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」から出力される。走査線駆動装置パッケージ30Aの端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」には、補助容量配線51が接続される。バッファ21から出力される、波形の鈍りが低減された補助容量駆動信号は、走査線駆動装置パッケージ30Aの端子「CSVtypeA1´」〜「CSVtypeA4´」に接続されている当該補助容量配線51全てに与えられ、これにより、当該補助容量配線51に接続される補助容量が駆動される。
On the other hand, the auxiliary capacitance drive signals input to the terminals “CSVtypeA1R” to “CSVtypeA4R” from the controller are connected to the terminal “CSVtypeA1 ′” via the
本発明に係る表示装置では、従来技術に係る表示装置のように、基幹配線を液晶表示パネル全体に設ける必要がない。従って、本発明に係る表示装置では、額縁の狭小化が実現可能であるという効果を奏する。 In the display device according to the present invention, it is not necessary to provide the main wiring on the entire liquid crystal display panel unlike the display device according to the prior art. Therefore, the display device according to the present invention has an effect that the frame can be narrowed.
なお、本発明に係る表示装置は、走査線駆動装置内部で補助容量駆動信号を生成し、当該走査線駆動装置から各補助容量配線に供給する構成であってもよい。 Note that the display device according to the present invention may have a configuration in which an auxiliary capacitance driving signal is generated inside the scanning line driving device and is supplied from the scanning line driving device to each auxiliary capacitance wiring.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、例えば、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、及びテレビジョン放送の受信機等に用いられる表示装置に好適に利用することができる。また、本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置等の表示装置、及び当該表示装置に設けられている走査線を駆動する走査線駆動装置に好適に利用することができる。 The present invention can be suitably used for display devices used in, for example, word processors, personal computers, television broadcast receivers, and the like. Further, the present invention can be suitably used for a display device such as an active matrix liquid crystal display device and a scanning line driving device for driving a scanning line provided in the display device.
1 ゲートドライバ実装基板(走査線駆動装置)
2 ゲートドライバ(集積回路)
3 インターポーザ基板(基板)
21、21A、21B バッファ
30、30A、30B 走査線駆動装置パッケージ
40 液晶表示パネル(表示装置)
1 Gate driver mounting board
2 Gate driver (integrated circuit)
3 Interposer substrate (substrate)
21, 21A,
Claims (5)
1つの表示絵素は、複数の副絵素に分割されており、
上記複数の副絵素は、それぞれ異なる補助容量配線に接続された補助容量を有しており、
上記それぞれ異なる補助容量配線を構成する各補助容量配線に供給される補助容量駆動信号に基づいて該各補助容量配線に接続された各補助容量を駆動することにより、上記複数の副絵素をそれぞれ異なる輝度で表示可能である表示装置であって、
複数の上記走査線駆動装置は、
上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号を該各補助容量配線に供給するための第1の端子と、上記各走査線に供給すべき走査線駆動信号を該各走査線に供給するための第2の端子と、をそれぞれ複数個備えた基板と、
上記第1の端子を、上記基板よりも少数個備えた集積回路と、を備え、
1個の上記集積回路の第1の端子には、複数個の上記基板の第1の端子が接続されており、かつ、上記各補助容量配線は、1個の上記基板の第1の端子毎に接続されており、
上記基板は、少なくとも上記複数個の第1の端子におけるいずれか1個の端子が、上記複数個の第2の端子におけるいずれか2個の端子間に設けられており、
複数の上記走査線駆動装置は、上記基板および集積回路のそれぞれに、
自身の外部から上記各補助容量配線に供給すべき補助容量駆動信号が入力される第3の端子と、
自装置とは別の上記走査線駆動装置に対して上記補助容量駆動信号を供給するための第4の端子と、をさらに備え、
少なくとも1つの上記走査線駆動装置は、
自装置の上記基板の第3の端子と、自装置の上記集積回路の第3の端子と、が互いに接続されており、
自装置の上記集積回路の第3の端子と、自装置の上記集積回路の第1の端子と、自装置の上記集積回路の第4の端子と、が互いに接続されており、
自装置の上記集積回路の第4の端子と、自装置の上記基板の第4の端子と、が互いに接続されており、かつ、
自装置の上記基板の第4の端子と、上記別の走査線駆動装置の上記基板の第3の端子と、が接続されていることを特徴とする表示装置。 A plurality of scanning lines, and a plurality of scanning line driving devices that drive each scanning line based on a scanning line driving signal supplied to each scanning line constituting the plurality of scanning lines,
One display picture element is divided into a plurality of sub picture elements,
Each of the plurality of sub-picture elements has an auxiliary capacity connected to a different auxiliary capacity wiring,
The plurality of sub-pixels are respectively driven by driving the auxiliary capacitors connected to the auxiliary capacitor lines based on the auxiliary capacitor drive signals supplied to the auxiliary capacitor lines constituting the different auxiliary capacitor lines. A display device capable of displaying with different brightness,
The plurality of said scanning line driving device,
A first terminal for supplying a storage capacitor drive signal to be supplied to each storage capacitor line to each storage capacitor line and a scan line drive signal to be supplied to each scan line are supplied to each scan line. A substrate having a plurality of second terminals, respectively,
An integrated circuit including a smaller number of the first terminals than the substrate,
The first terminal of one of the integrated circuits is connected to the first terminals of the plurality of substrates, and each auxiliary capacitance line is connected to each first terminal of the one substrate. Connected to
The substrate has at least any one terminal of the plurality of first terminals provided between any two terminals of the plurality of second terminals ;
A plurality of the scanning line driving devices are provided on each of the substrate and the integrated circuit.
A third terminal to which an auxiliary capacity drive signal to be supplied to each of the auxiliary capacity lines is input from the outside thereof;
A fourth terminal for supplying the auxiliary capacitance driving signal to the scanning line driving device different from the own device;
At least one of the scanning line driving devices includes:
A third terminal of the substrate of the own device and a third terminal of the integrated circuit of the own device are connected to each other;
A third terminal of the integrated circuit of the own device, a first terminal of the integrated circuit of the own device, and a fourth terminal of the integrated circuit of the own device are connected to each other;
A fourth terminal of the integrated circuit of the own device and a fourth terminal of the substrate of the own device are connected to each other; and
A display device, wherein a fourth terminal of the substrate of the device itself is connected to a third terminal of the substrate of the other scanning line driving device.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320840A JP4522445B2 (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Display device |
CN200880116950.3A CN101868819B (en) | 2007-11-21 | 2008-11-12 | Display and scanning line driver |
PCT/JP2008/070555 WO2009066591A1 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-12 | Display and scanning line driver |
US12/734,683 US20110050759A1 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-12 | Display device and scanning line driving device |
KR1020107011131A KR101134964B1 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-12 | Display and scanning line driver |
TW097144742A TWI396177B (en) | 2007-11-21 | 2008-11-19 | Display device and scanning line driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007320840A JP4522445B2 (en) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145470A JP2009145470A (en) | 2009-07-02 |
JP4522445B2 true JP4522445B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=40916161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320840A Expired - Fee Related JP4522445B2 (en) | 2007-11-21 | 2007-12-12 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522445B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9202436B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device with auxiliary capacitance line |
JP6312102B2 (en) * | 2014-03-20 | 2018-04-18 | 株式会社Joled | Gate driver IC, chip-on-film substrate, and display device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201841A (en) * | 1994-11-24 | 1996-08-09 | Toshiba Electron Eng Corp | Display device and its inspection method |
JPH08248387A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JPH10214858A (en) * | 1996-11-29 | 1998-08-11 | Sharp Corp | Tape carrier package and display device using the same |
JP2001166726A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Sharp Corp | Display device and driver to be used for the device |
JP2002169138A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2004037956A (en) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Advanced Display Inc | Liquid crystal display and its drive circuit |
JP2004271970A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
JP2004271969A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
JP2005049849A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device |
JP2005189804A (en) * | 2003-12-05 | 2005-07-14 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
JP2007139980A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and driving method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052761A1 (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ic chip mounted package |
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007320840A patent/JP4522445B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201841A (en) * | 1994-11-24 | 1996-08-09 | Toshiba Electron Eng Corp | Display device and its inspection method |
JPH08248387A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JPH10214858A (en) * | 1996-11-29 | 1998-08-11 | Sharp Corp | Tape carrier package and display device using the same |
JP2001166726A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Sharp Corp | Display device and driver to be used for the device |
JP2002169138A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2004037956A (en) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Advanced Display Inc | Liquid crystal display and its drive circuit |
JP2004271970A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
JP2004271969A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
JP2005049849A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device |
JP2005189804A (en) * | 2003-12-05 | 2005-07-14 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
JP2007139980A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and driving method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009145470A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10115366B2 (en) | Liquid crystal display device for improving the characteristics of gate drive voltage | |
US8749469B2 (en) | Display device for reducing parasitic capacitance with a dummy scan line | |
KR100883812B1 (en) | Image display device | |
KR101134964B1 (en) | Display and scanning line driver | |
US8284377B2 (en) | Display device and repairing method therefor | |
US20160203776A1 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
US8692753B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method of the same | |
WO2017197745A1 (en) | Display panel, drive circuit thereof and drive method therefor | |
KR20200020328A (en) | Organic Light Emitting Diode display panel and Organic Light Emitting Diode display device using the same | |
JP4478710B2 (en) | Display device | |
JP5117633B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4522445B2 (en) | Display device | |
JP2009116122A (en) | Display driving circuit, display device and display driving method | |
JP2008145837A (en) | Liquid crystal display | |
JP2008070880A (en) | Display device and storage driving circuit of the same | |
JP2006154480A (en) | Driving circuit for display device, flexible printed wiring board, and active matrix type display device | |
JP2019020447A (en) | Method for driving display and display | |
JP2001343921A (en) | Display device | |
JP2007193217A (en) | Liquid crystal display device | |
KR101054328B1 (en) | Level Shifter Package for Liquid Crystal Display | |
JP5250072B2 (en) | Drive device and display device | |
KR20070066194A (en) | Display device | |
KR20190081479A (en) | Display Device and Driving Method thereof | |
JP2006126346A (en) | Liquid crystal display apparatus and driving method therefor | |
JP2009069383A (en) | Liquid crystal display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |