JP4520750B2 - Discharge type display panel drive device - Google Patents
Discharge type display panel drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4520750B2 JP4520750B2 JP2004000097A JP2004000097A JP4520750B2 JP 4520750 B2 JP4520750 B2 JP 4520750B2 JP 2004000097 A JP2004000097 A JP 2004000097A JP 2004000097 A JP2004000097 A JP 2004000097A JP 4520750 B2 JP4520750 B2 JP 4520750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- pixel
- display panel
- turned
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 5
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 5
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
本願は、異なる色に発光する複数のセルを有する複数の画素によって構成された放電型表示パネルの技術分野に属する。 The present application belongs to the technical field of a discharge type display panel configured by a plurality of pixels having a plurality of cells emitting light of different colors.
従来、この種の放電型表示パネルの一例として、異なる色に発光する複数のセルを有する複数の画素によって構成されたプラズマディスプレイパネルが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as an example of this type of discharge display panel, a plasma display panel configured by a plurality of pixels having a plurality of cells that emit light of different colors is known (for example, see Patent Document 1).
このような従来のプラズマディスプレイパネルは、壁電荷が蓄積されたセルにパルスを印加することによってセルを発光させる表示制御装置(本願における「駆動装置」に相当する。)によって駆動されるようになっている。
しかしながら、上述した従来のプラズマディスプレイパネルでは、壁電荷が完全に消去されなかったセルが継続的に発光することによって残像が発生するという事情があった。 However, the above-described conventional plasma display panel has a situation in which an afterimage is generated by continuously emitting light from a cell in which wall charges are not completely erased.
そこで、本願は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その課題の一例として、放電型表示パネルに発生した残像を効果的に除去することができる放電型表示パネルの駆動装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present application has been made in view of the above-described circumstances. As an example of the problem, a drive device for a discharge type display panel that can effectively remove an afterimage generated in the discharge type display panel is provided. For the purpose.
上述した課題を解決するために、請求項1に記載の放電型表示パネルの駆動装置は、異なる色に発光する3個のセルからそれぞれなる複数の画素によって構成された放電型表示パネルの駆動装置において、1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれを点灯した状態のセルまたは消灯した状態のセルとし、それぞれの前記画素において点灯した状態のセルと消灯した状態のセルとが含まれるように設定されたセルの組み合わせを発光態様とするとき、前記画素において点灯した状態と消灯した状態に設定したセルの組み合わせが異なる複数の発光態様を周期的に切り換える駆動パターンを示す駆動データを保持する保持手段と、外部から入力された信号から生成された画像信号または前記保持された駆動データに基づいて前記放電型表示パネルを駆動する駆動手段と、を備え、前記駆動パターンでは、1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれが一周期に点灯した状態となる回数が同じであることを特徴とする構成を有している。
In order to solve the above-described problem, a driving device for a discharge type display panel according to
また、請求項6に記載の放電型表示パネルの駆動装置は、複数の電極と当該電極を被覆する誘電体層と当該誘電体層を保護する保護層とによって形成され異なる色に発光する3個のセルからそれぞれなる複数の画素によって構成された放電型表示パネルの駆動装置において、1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれを点灯した状態のセルまたは消灯した状態のセルとし、それぞれの前記画素において点灯した状態のセルと消灯した状態のセルとが含まれるように設定されたセルの組み合わせを発光態様とするとき、前記画素において点灯した状態と消灯した状態に設定したセルの組み合わせが異なる複数の発光態様を周期的に切り換える駆動パターンを示す駆動データを保持する保持手段と、外部から入力された信号から生成された画像信号または前記保持された駆動データに基づいて前記放電型表示パネルを駆動する駆動手段と、を備え、前記駆動パターンでは、1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれが一周期に点灯した状態となる回数が同じであることを特徴とする構成を有している。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a driving device for a discharge type display panel that includes three electrodes, a dielectric layer that covers the electrodes, and a protective layer that protects the dielectric layers. In the driving device of the discharge type display panel constituted by a plurality of pixels each comprising a plurality of cells, each of the three cells constituting one of the pixels is turned on or off. When a combination of cells set to include a lighted cell and a lighted cell in the pixel is set as a light emission mode, a combination of the cell set to the lighted state and the lighted off state in the pixel Generated from a signal inputted from the outside and holding means for holding drive data indicating a drive pattern for periodically switching a plurality of light emission modes having different Comprising a drive means for driving the discharge display panel based on the driving data image signal or the holding, the, in the driving pattern, in each one period of the three cells which constitute one of the pixels It has a configuration characterized in that the number of times of lighting is the same .
以下、本願を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下に説明される実施形態は、本願に係る放電型表示パネルを、例えば、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP(Plasma Display Panel)」という。)に適用した場合の実施形態を示している。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present application will be described with reference to the drawings. The embodiment described below shows an embodiment in which the discharge display panel according to the present application is applied to, for example, a plasma display panel (hereinafter referred to as “PDP (Plasma Display Panel)”). .
まず、本実施形態におけるPDPおよび駆動装置の構成ついて図1および図2を用いて説明する。なお、図1は、本実施形態におけるPDPおよび駆動装置の構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示したPDPの断面図である。 First, the configuration of the PDP and the driving device in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the PDP and the driving device in the present embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the PDP shown in FIG.
本実施形態におけるPDP110は、図1に示すように、異なる色に発光する複数のセルCLを有する複数の画素PEによって構成されており、駆動装置120によって駆動されるようになっている。このように構成されたPDP110は、アドレスドライバ111と、サステインドライバ112、113とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
アドレスドライバ111は、PDP110に対して垂直方向に並置された列電極D1〜Dmを有しており、駆動装置120から入力された表示信号に対応するデータパルスを生成し、当該生成されたデータパルスを列電極D1〜Dmに印加するようになっている。
The
サステインドライバ112は、PDP110に対して水平方向に並置された行電極X1〜Xnを有しており、駆動装置120から入力された駆動信号に対応するサステインパルスを生成し、当該生成されたサステインパルスを行電極X1〜Xnに印加するようになっている。
The
サステインドライバ113は、PDP110に対して水平方向に並置された行電極Y1〜Ynを有しており、駆動装置120から入力された駆動信号に対応するサステインパルスを生成し、当該生成されたサステインパルスを行電極Y1〜Ynに印加するようになっている。
The
このように構成されたPDP110は、図2に示すように、表示面としての前面ガラス基板114の内面に、行電極X1〜Xnおよび行電極Y1〜Ynが一対に形成されている。当該行電極X1〜Xnおよび行電極Y1〜Ynには、誘電体層115が被覆されている。当該誘電体層115には、MgO(酸化マグネシウム)などの保護層116が蒸着されている。当該保護層116と背面ガラス基板117との間には、放電空間118が形成されている。背面ガラス基板117には、蛍光体が塗布された列電極D1〜Dmが形成されている。なお、行電極X1〜Xnおよび行電極Y1〜Ynは、一の行電極Xと一の行電極Yとが平行に配置されて複数の水平ラインを構成しており、一の水平ラインと一の列電極Dとが交差する部位には、複数のセルCLが形成されている。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態における駆動装置120は、図1に示すように、A/D(Analog/Digital)コンバータ121および差動/パラレル変換部126と、表示信号生成部122と、フレームメモリ123と、PDP110を駆動するための駆動パターンを示す駆動データを保持する保持手段の一例としての記録部124と、記録部124に保持された駆動データに基づいてPDP110を駆動する駆動手段の一例としての制御部125とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
A/Dコンバータ121は、制御部125から入力された制御信号に基づいて、外部から入力されたアナログ画像信号を、例えば、8bitにディジタル化することによってディジタル画像信号を生成し、当該生成された画像信号を表示信号生成部122に出力するようになっている。
Based on the control signal input from the
差動/パラレル変換部126は、制御部125から入力された制御信号に基づいて、DVI(Digital Video Interactive)フォーマット、HDMI(High Definition Multimedia Interface)フォーマットなどの差動信号を外部から取得し、当該取得された差動信号をパラレル変換することによって、例えば、28bitのディジタル画像信号を生成し、当該生成されたディジタル画像信号を表示信号生成部122に出力するようになっている。
Based on the control signal input from the
表示信号生成部122は、制御部125から入力された制御信号に基づいて、入力された画像信号に対して、誤差拡散処理、ディザ処理などの多階調化処理を行って、例えば、4bitに圧縮することにより表示信号を生成し、当該生成された表示信号をフレームメモリ123に出力するようになっている。
The display
フレームメモリ123は、制御部125から入力された制御信号に基づいて、表示信号生成部122から入力された表示信号を一時的に格納し、当該格納された表示信号をPDP110の水平ライン毎にアドレスドライバ111に出力するようになっている。
The
記録部124には、PDP110を駆動するための駆動パターンを示す駆動データが予め記録されている。当該駆動パターンについては後述する。
In the
制御部125は、記録部124に記録された駆動データを読み出し、当該読み出された駆動データに基づいて画像信号を生成し、当該生成された残像除去用の画像信号を表示信号生成部122に出力するようになっている。
The
表示信号生成部122は、制御部125から入力された制御信号に基づいて、制御部125から入力された残像除去用の画像信号に対応する表示信号を生成し、当該生成された残像除去用の表示信号をフレームメモリ123に出力するようになっている。
The display
フレームメモリ123は、制御部125から入力された制御信号に基づいて、表示信号生成部122から入力された残像除去用の表示信号を一時的に格納し、当該格納された表示信号をPDP110の水平ライン毎にアドレスドライバ111に出力するようになっている。
The
このように構成された駆動装置120は、画像の階調表示を実現するために、各セルCLの放電回数を制御する、所謂、サブフィールド法を用いてPDP110を駆動するようになっている。当該サブフィールド法については後述する。
The
次に、上述した駆動パターンについて図3および図4を用いて説明する。なお、図3は、図1に示したPDPの画素の平面図であり、図4は、図1に示したPDPの画素の平面図である。 Next, the drive pattern described above will be described with reference to FIGS. 3 is a plan view of the pixel of the PDP shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a plan view of the pixel of the PDP shown in FIG.
駆動パターンは、PDP110に発生した残像を効果的に除去するためのものであり、例えば、各画素PEにおいて、少なくとも1つのセルCLが点灯した状態と少なくとも1つのセルCLが消灯した状態とを組み合わせた複数の発光態様を周期的に切り換えるものであって、一のセルCLが点灯した状態を一周期に同数発生させるものである。
The drive pattern is for effectively removing an afterimage generated in the
具体的には、図3に示すように、上述した複数のセルCLは、Red(以下、「R」と示す。)に発光する第1のセルCL1、Grean(以下、「G」と示す。)に発光する第2のセルCL2、および、Blue(以下、「B」と示す。)に発光する第3のセルCL3を含んでおり、第2のセルCL2が第1のセルCL1と第3のセルCL3との間に配置されている。また、上述した複数の画素PEは、第1の画素PE1、第2の画素PE2および第3の画素PE3を含んでおり、第1の画素PE1の第2のセルCL2と第2の画素PE2の第2のセルCL2と第3の画素PE3の第2のセルCL2とが隣接するようになっている。 Specifically, as shown in FIG. 3, the plurality of cells CL described above are indicated as first cells CL1 and Green (hereinafter referred to as “G”) that emit light to Red (hereinafter referred to as “R”). ) And a third cell CL3 emitting light to Blue (hereinafter referred to as “B”), and the second cell CL2 includes the first cell CL1 and the third cell CL3. Between the first cell CL3 and the second cell CL3. The plurality of pixels PE described above includes a first pixel PE1, a second pixel PE2, and a third pixel PE3, and the second cell CL2 and the second pixel PE2 of the first pixel PE1. The second cell CL2 and the second cell CL2 of the third pixel PE3 are adjacent to each other.
このように構成されたPDP110において、上述した駆動パターンは、図4に示すように、第2のセルCL2が消灯するとともに第1のセルCL1および第3のセルCL3が点灯する第1の態様(PE1およびPE3は図4(a)、PE2は図4(b)参照)と第2のセルCL2が点灯するとともに第1のセルCL1および第3のセルCL3が消灯する第2の態様(PE1およびPE3は図4(b)、PE2は図4(a)参照)とを周期的(例えば、1/60秒毎)に切り換えるものである。また、上述した駆動パターンは、第1のセルCL1が点灯した状態を一周期に1回発生させ、第2のセルCL2が点灯した状態を一周期に1回発生させ、第3のセルCL3が点灯した状態を一周期に1回発生させるものである。さらに、上述した駆動パターンは、第1の画素PE1および第2の画素PE2を異なる発光態様にするものである。ここで、図中の黒丸は、セルが消灯していることを示している。
In the
このようにして、PDP110に表示された画像は、残像除去用の画像であって、疑似的に白色を示している。この残像除去用の画像は、PDP110の全体に表示されてもよく、PDP110の一部に表示されてもよい。また、PDP110上を所定の方向に移動するように表示されてもよい。
In this manner, the image displayed on the
次に、上述したサブフィールド法について図5および図6を用いて説明する。なお、図5は、図1に示したPDPの駆動原理を示す図であり、図6は、図1に示したPDPの駆動波形を示す図である。 Next, the subfield method described above will be described with reference to FIGS. 5 is a diagram illustrating a driving principle of the PDP shown in FIG. 1, and FIG. 6 is a diagram illustrating a driving waveform of the PDP shown in FIG.
サブフィールド法は、図5に示すように、セルCLの一表示期間としてのフィールドFLをn個のサブフィールドSF1〜SFnに分割し、当該分割されたサブフィールドSF1〜SFnにセルCLの放電回数を割り当てるようになっている。一般に、NTSC(National TV Standards Committee)方式の画像信号では、1秒間が30フレームからなるとともに1フレームが2フィールドからなるので、1秒間が60フィールドに対応している。 In the subfield method, as shown in FIG. 5, the field FL as one display period of the cell CL is divided into n subfields SF1 to SFn, and the number of discharges of the cell CL is divided into the divided subfields SF1 to SFn. Is supposed to be assigned. In general, in an NTSC (National TV Standards Committee) image signal, one second consists of 30 frames and one frame consists of two fields, so one second corresponds to 60 fields.
各サブフィールドSF1〜SFnには、セルCLを初期化するリセット期間、セルCLを点灯可能にする点灯状態とセルCLを点灯不能にする消灯状態とを選択的に設定するアドレス期間、および、点灯状態に設定されたセルCLを継続的に点灯させるサステイン期間が設けられている。 Each of the subfields SF1 to SFn includes a reset period for initializing the cell CL, an address period for selectively setting a lighting state for enabling the cell CL and a lighting state for disabling the cell CL, and lighting A sustain period for continuously lighting the cell CL set in the state is provided.
まず、リセット期間においては、図6中の上から2段目に示すように、リセットパルスRPxが行電極X1〜Xnに印加されるとともに、図6中の上から3段目に示すように、リセットパルスRPyが行電極Y1〜Ynに印加されることによって、リセット放電が発生し、全てのセルCLに壁電荷が蓄積されるようになっている。 First, in the reset period, as shown in the second stage from the top in FIG. 6, the reset pulse RPx is applied to the row electrodes X1 to Xn, and as shown in the third stage from the top in FIG. By applying the reset pulse RPy to the row electrodes Y1 to Yn, a reset discharge is generated and wall charges are accumulated in all the cells CL.
次に、アドレス期間においては、図6中の上から1段目に示すように、データパルスDPが列電極D1〜Dmに印加されるとともに、図6中の上から3段目に示すように、スキャンパルスSPが行電極Y1〜Ynに印加されるようになっている。このときに、セルを点灯状態に設定する場合には、データパルスDPがセルCLに印加されないことによって消去放電が発生せず、セルCLに蓄積された壁電荷が残留するようになっている。一方、セルCLを消灯状態に設定する場合には、データパルスDPがセルCLに印加されることによって消去放電が発生し、セルCLに蓄積された壁電荷が消去されるようになっている。 Next, in the address period, as shown in the first stage from the top in FIG. 6, the data pulse DP is applied to the column electrodes D1 to Dm, and as shown in the third stage from the top in FIG. The scan pulse SP is applied to the row electrodes Y1 to Yn. At this time, when the cell is set in a lighting state, the data pulse DP is not applied to the cell CL, so that no erasing discharge is generated and the wall charges accumulated in the cell CL remain. On the other hand, when the cell CL is set to the extinguished state, the data pulse DP is applied to the cell CL to generate an erasing discharge, and the wall charges accumulated in the cell CL are erased.
次に、サステイン期間においては、図6中の上から2段目に示すように、サステインパルスIPxが行電極X1〜Xnに印加されるとともに、図6中の上から3段目に示すように、サステインパルスIPyが行電極Y1〜Ynに印加される。このときに、点灯状態に設定されたセルCLでは、サステイン放電が発生し、セルCLが発光するようになっている。一方、消灯状態に設定されたセルCLでは、サステイン放電が発生せず、セルCLが発光しないようになっている。 Next, in the sustain period, as shown in the second stage from the top in FIG. 6, the sustain pulse IPx is applied to the row electrodes X1 to Xn, and as shown in the third stage from the top in FIG. The sustain pulse IPy is applied to the row electrodes Y1 to Yn. At this time, in the cell CL set in the lighting state, a sustain discharge is generated, and the cell CL emits light. On the other hand, in the cell CL set to the extinguished state, the sustain discharge does not occur and the cell CL does not emit light.
このようにして、リセット期間、アドレス期間およびサステイン期間からなる一連の駆動工程をサブフィールドSF1〜SFn毎に繰り返して行うことによって、サステイン放電の回数に対応する階調表示が実現されるようになっている。 In this way, by repeating a series of driving steps including the reset period, the address period, and the sustain period for each of the subfields SF1 to SFn, gradation display corresponding to the number of sustain discharges is realized. ing.
そして、フィールドFLの最後には、図5に示すように、消去期間が設けられており、当該消去期間においては、消去パルスが印加されることによって消去放電が発生し、セルCLに蓄積された壁電荷が消去されるようになっている。このときに、セルCLに蓄積された壁電荷が完全に消去されなかった場合には、セルCLが継続的に発光し、PDP110に残像が発生することになる。
Then, at the end of the field FL, as shown in FIG. 5, an erasing period is provided. In the erasing period, an erasing discharge is generated by applying an erasing pulse and accumulated in the cell CL. The wall charge is erased. At this time, if the wall charges accumulated in the cell CL are not completely erased, the cell CL continuously emits light, and an afterimage is generated in the
以上説明したように、本実施形態では、PDP110の駆動装置120は、異なる色に発光する複数のセルCLを有する複数の画素PEによって構成されたPDP110の駆動装置120において、少なくとも1つのセルCLが点灯した状態と少なくとも1つのセルCLが消灯した状態とを組み合わせた複数の発光態様を周期的に切り換える駆動パターンを示す駆動データを保持する記録部124と、保持された駆動データに基づいてPDP110を駆動する制御部125と、を備えることを特徴とする構成を有している。
As described above, in this embodiment, the driving
この構成により、本実施形態では、駆動データに基づいてPDP110を駆動することによって、少なくとも1つのセルCLが点灯した状態と少なくとも1つのセルCLが消灯した状態とを組み合わせた複数の発光態様を周期的に切り換えるので、セルに蓄積された壁電荷を完全に消去することができ、PDP110に発生した残像を効果的に除去することができる。例えば、PDP110では、各セルCLの誘電体層115がMgOなどの保護層116によって覆われており、点灯したセルCLのMgOを消灯したセルCLに拡散させることにより、MgOを効率よく分散させることができる。
With this configuration, in the present embodiment, by driving the
また、本実施形態では、駆動パターンは、一のセルCLが点灯した状態を一周期に同数発生させるものであることを特徴とする構成を有している。 In the present embodiment, the drive pattern has a configuration characterized in that the same number of states in which one cell CL is lit are generated in one cycle.
この構成により、本実施形態では、一のセルCLが点灯した状態を一周期に同数発生させるので、さらに、PDP110に発生した残像を効果的に除去することができる。
With this configuration, in the present embodiment, the same number of states in which one cell CL is lit is generated in one cycle, so that afterimages generated in the
また、本実施形態では、複数のセルCLが第1のセルCL1、第2のセルCL2および第3のセルCL3を含み第2のセルCL2が第1のセルCL1と第3のセルCL3との間に配置された場合に、駆動パターンは、第2のセルCL2が消灯するとともに第1のセルCL1および第3のセルCL3が点灯する第1の態様(図4(a)参照)と第2のセルCL2が点灯するとともに第1のセルCL1および第3のセルCL3が消灯する第2の態様(図4(b)参照)とを周期的に切り換えるものであることを特徴とする構成を有している。 In the present embodiment, the plurality of cells CL include the first cell CL1, the second cell CL2, and the third cell CL3, and the second cell CL2 includes the first cell CL1 and the third cell CL3. When arranged between the first pattern (refer to FIG. 4A) and the second pattern, the second cell CL2 is turned off and the first cell CL1 and the third cell CL3 are turned on. And a second mode in which the first cell CL1 and the third cell CL3 are turned off (see FIG. 4B) are periodically switched. is doing.
この構成により、本実施形態では、第1の態様(図4(a)参照)と第2の態様(図4(b)参照)とを周期的に切り換えるので、さらに、PDP110に発生した残像を効果的に除去することができる。 With this configuration, in the present embodiment, the first mode (see FIG. 4A) and the second mode (see FIG. 4B) are periodically switched. It can be effectively removed.
また、本実施形態では、複数の画素PEが第1の画素PE1および第2の画素PE2を含み第1の画素PE1の第2のセルCL2と第2の画素PE2の第2のセルCL2とが隣接する場合に、駆動パターンは、第1の画素PE1および第2の画素PE2を異なる発光態様にするものであることを特徴とする構成を有している。 In the present embodiment, the plurality of pixels PE include the first pixel PE1 and the second pixel PE2, and the second cell CL2 of the first pixel PE1 and the second cell CL2 of the second pixel PE2 When adjacent to each other, the drive pattern has a configuration characterized in that the first pixel PE1 and the second pixel PE2 have different light emission modes.
この構成により、本実施形態では、第1の画素PE1および第2の画素PE2を異なる発光態様にするので、さらに、PDP110に発生した残像を効果的に除去することができる。
With this configuration, in the present embodiment, the first pixel PE1 and the second pixel PE2 have different light emission modes, so that afterimages generated in the
なお、本実施形態では、PDP110の駆動パターンは、図4に示すように、第1の態様(図4(a)参照)と第2の態様(図4(b)参照)とを周期的に切り換えるものであるが、これに限らず、図7に示すように、第2のセルCL2が消灯するとともに第1のセルCL1および第3のセルCL3が点灯する第1の態様(図7(a)参照)と第1のセルCL1が消灯するとともに第2のセルCL2および第3のセルCL3が点灯する第2の態様(図7(b)参照)と第3のセルCL3が消灯するとともに第1のセルCL1および第2のセルCL2が点灯する第3の態様(図7(c)参照)とを周期的(例えば、1/60秒毎)に切り換えるものであってもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the driving pattern of the
また、本実施形態では、PDP110の駆動パターンは、図4に示すように、第1の画素PE1および第2の画素PE2を異なる発光態様にするものであるが、これに限らず、図8に示すように、第1の画素PE1および第2の画素PE2を同一の発光態様にするものであってもよい。
In the present embodiment, the driving pattern of the
110 PDP
111 アドレスドライバ
112 サステインドライバ
113 サステインドライバ
120 駆動装置
121 A/Dコンバータ
122 表示信号生成部
123 フレームメモリ
124 記録部
125 制御部
126 差動/パラレル変換部
110 PDP
111
Claims (6)
1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれを点灯した状態のセルまたは消灯した状態のセルとし、それぞれの前記画素において点灯した状態のセルと消灯した状態のセルとが含まれるように設定されたセルの組み合わせを発光態様とするとき、前記画素において点灯した状態と消灯した状態に設定したセルの組み合わせが異なる複数の発光態様を周期的に切り換える駆動パターンを示す駆動データを保持する保持手段と、
外部から入力された信号から生成された画像信号または前記保持された駆動データに基づいて前記放電型表示パネルを駆動する駆動手段と、
を備え、
前記駆動パターンでは、1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれが一周期に点灯した状態となる回数が同じであることを特徴とする放電型表示パネルの駆動装置。 In a driving device for a discharge type display panel composed of a plurality of pixels each composed of three cells emitting light of different colors,
Each of the three cells constituting one pixel is a lighted cell or a lighted cell, and includes a lighted cell and a lighted cell in each pixel. When a set combination of cells is set as a light emission mode, holding that holds drive data indicating a drive pattern for periodically switching a plurality of light emission modes in which the combination of cells set to a lighted state and a light-off state in the pixel is different Means,
Driving means for driving the discharge display panel based on an image signal generated from a signal input from the outside or the held driving data;
Equipped with a,
In the driving pattern, the number of times each of the three cells constituting one pixel is turned on in one cycle is the same .
1個の前記画素を構成する3個のセルを第1のセル、第2のセルおよび第3のセルとし前記第2のセルが前記第1のセルと前記第3のセルとの間に配置された場合に、
前記駆動パターンは、前記第2のセルが消灯するとともに前記第1のセルおよび前記第3のセルが点灯する第1の態様と前記第2のセルが点灯するとともに前記第1のセルおよび前記第3のセルが消灯する第2の態様とを周期的に切り換えるものであることを特徴とする放電型表示パネルの駆動装置。 In the drive device of the discharge type display panel according to claim 1,
Three cells constituting one pixel are defined as a first cell, a second cell, and a third cell, and the second cell is disposed between the first cell and the third cell. If
The driving pattern includes a first mode in which the second cell is turned off and the first cell and the third cell are turned on, and the second cell is turned on and the first cell and the second cell are turned on. A driving device for a discharge type display panel, characterized in that it periodically switches between the second mode in which the three cells are extinguished .
1個の前記画素を構成する3個のセルを第1のセル、第2のセルおよび第3のセルとし前記第2のセルが前記第1のセルと前記第3のセルとの間に配置された場合に、
前記駆動パターンは、前記第2のセルが消灯するとともに前記第1のセルおよび前記第3のセルが点灯する第1の態様と前記第1のセルが消灯するとともに前記第2のセルおよび前記第3のセルが点灯する第2の態様と前記第3のセルが消灯するとともに前記第1のセルおよび前記第2のセルが点灯する第3の態様とを周期的に切り換えるものであることを特徴とする放電型表示パネルの駆動装置。 In the drive device of the discharge type display panel according to claim 1 ,
Three cells constituting one pixel are defined as a first cell, a second cell, and a third cell, and the second cell is disposed between the first cell and the third cell. If
The driving pattern includes a first mode in which the second cell is turned off and the first cell and the third cell are turned on, and the second cell and the second cell are turned off and the first cell is turned off . characterized in that a third aspect the first cell and the second cell is lit are those for switching periodically with the second aspect of the third cell is lit third cell is turned off A discharge type display panel drive device.
複数の前記画素が第1の画素および第2の画素を含み前記第1の画素の前記第2のセルと前記第2の画素の前記第2のセルとが隣接する場合に、
前記駆動パターンは、前記第1の画素および前記第2の画素を異なる前記発光態様にするものであることを特徴とする放電型表示パネルの駆動装置。 In the drive device of the discharge type display panel according to claim 2 or claim 3 ,
When the plurality of pixels include a first pixel and a second pixel, and the second cell of the first pixel and the second cell of the second pixel are adjacent to each other,
The driving device for a discharge type display panel , wherein the driving pattern is to make the first pixel and the second pixel have different light emission modes .
複数の前記画素が第1の画素および第2の画素を含み前記第1の画素の前記第2のセルと前記第2の画素の前記第2のセルとが隣接する場合に、
前記駆動パターンは、前記第1の画素および前記第2の画素を同一の前記発光態様にするものであることを特徴とする放電型表示パネルの駆動装置。 In the drive device of the discharge type display panel according to claim 2 or claim 3 ,
When the plurality of pixels include a first pixel and a second pixel, and the second cell of the first pixel and the second cell of the second pixel are adjacent to each other,
The driving device for a discharge type display panel, wherein the driving pattern is to make the first pixel and the second pixel have the same light emission mode.
1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれを点灯した状態のセルまたは消灯した状態のセルとし、それぞれの前記画素において点灯した状態のセルと消灯した状態のセルとが含まれるように設定されたセルの組み合わせを発光態様とするとき、前記画素において点灯した状態と消灯した状態に設定したセルの組み合わせが異なる複数の発光態様を周期的に切り換える駆動パターンを示す駆動データを保持する保持手段と、
外部から入力された信号から生成された画像信号または前記保持された駆動データに基づいて前記放電型表示パネルを駆動する駆動手段と、
を備え、
前記駆動パターンでは、1個の前記画素を構成する3個のセルのそれぞれが一周期に点灯した状態となる回数が同じであることを特徴とする放電型表示パネルの駆動装置。 A discharge-type display panel comprising a plurality of pixels, each of which is formed of a plurality of electrodes, a dielectric layer that covers the electrodes, and a protective layer that protects the dielectric layers, each of which has three cells that emit light of different colors . In the drive device,
Each of the three cells constituting one pixel is a lighted cell or a lighted cell, and includes a lighted cell and a lighted cell in each pixel. When a set combination of cells is set as a light emission mode, holding that holds drive data indicating a drive pattern for periodically switching a plurality of light emission modes in which the combination of cells set to a lighted state and a light-off state in the pixel is different Means,
Driving means for driving the discharge display panel based on an image signal generated from a signal input from the outside or the held driving data;
With
In the driving pattern, the number of times each of the three cells constituting one pixel is turned on in one cycle is the same .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000097A JP4520750B2 (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Discharge type display panel drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000097A JP4520750B2 (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Discharge type display panel drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005195719A JP2005195719A (en) | 2005-07-21 |
JP4520750B2 true JP4520750B2 (en) | 2010-08-11 |
Family
ID=34816037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004000097A Expired - Fee Related JP4520750B2 (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Discharge type display panel drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4520750B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4991127A (en) * | 1972-12-29 | 1974-08-30 | ||
JPH02125287A (en) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Halftone display method of color display panel |
JPH113059A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Fujitsu General Ltd | Burning prevention device for display unit |
JPH1185100A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | Video signal display device |
JP2000194319A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Nec Corp | Plasma display and its picture displaying method |
JP2000347620A (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Fujitsu Ltd | Display device |
JP2001210241A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Fujitsu Ltd | Plasma display panel |
JP2003005701A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Pioneer Electronic Corp | Driving method of plasma display panel |
JP2003066897A (en) * | 2001-06-12 | 2003-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel display device and its driving method |
-
2004
- 2004-01-05 JP JP2004000097A patent/JP4520750B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4991127A (en) * | 1972-12-29 | 1974-08-30 | ||
JPH02125287A (en) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Halftone display method of color display panel |
JPH113059A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Fujitsu General Ltd | Burning prevention device for display unit |
JPH1185100A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | Video signal display device |
JP2000194319A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Nec Corp | Plasma display and its picture displaying method |
JP2000347620A (en) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Fujitsu Ltd | Display device |
JP2001210241A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Fujitsu Ltd | Plasma display panel |
JP2003066897A (en) * | 2001-06-12 | 2003-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel display device and its driving method |
JP2003005701A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Pioneer Electronic Corp | Driving method of plasma display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005195719A (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5854540A (en) | Plasma display panel driving method and plasma display panel device therefor | |
US6288693B1 (en) | Plasma display panel driving method | |
JP4768134B2 (en) | Driving method of plasma display device | |
JP4613956B2 (en) | Plasma display panel driving method and plasma display device | |
US20090153441A1 (en) | Plasma Display Device | |
JP2004047333A (en) | Driving method of display device and the display panel | |
JP4264044B2 (en) | Panel driving method and display panel | |
JP2007114785A (en) | Method of driving plasma display apparatus | |
JP4248572B2 (en) | Gas discharge display device | |
KR100643747B1 (en) | Display apparatus and method for driving display panel | |
JP4520750B2 (en) | Discharge type display panel drive device | |
JP2004031198A (en) | Display device and method of driving display panel | |
CN1307605C (en) | Driving method of plasma display panel | |
JPWO2008087805A1 (en) | Plasma display panel driving method and plasma display device | |
JP2002304151A (en) | Driving device for plasma display panel and plasma display unit | |
JP2006039283A (en) | Display device | |
EP1197941A2 (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP2005070381A (en) | Driving method for plasma display device | |
US7391392B2 (en) | Method and device for driving display panel unit | |
JP2007241255A (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP2005300956A (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP2008003470A (en) | Driving method of display panel | |
JP2006171400A (en) | Display device | |
JP2006258924A (en) | Plasma display apparatus and driving method for the same | |
JP2006350095A (en) | Driving method for plasma display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |