JP4519451B2 - Receiver and gain adjustment method - Google Patents
Receiver and gain adjustment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519451B2 JP4519451B2 JP2003397216A JP2003397216A JP4519451B2 JP 4519451 B2 JP4519451 B2 JP 4519451B2 JP 2003397216 A JP2003397216 A JP 2003397216A JP 2003397216 A JP2003397216 A JP 2003397216A JP 4519451 B2 JP4519451 B2 JP 4519451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- signal
- value
- voltage
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、受信機及び利得調整方法に関し、特に受信した電波の信号レベルに応じて増幅器の利得を制御するAGC(Automatic Gain Control)回路を備えた受信機及びその利得調整方法に関する。 The present invention relates to a receiver and a gain adjustment method, and more particularly to a receiver including an AGC (Automatic Gain Control) circuit that controls the gain of an amplifier in accordance with the signal level of a received radio wave, and a gain adjustment method thereof.
従来の一般的な受信機としてFM受信機100の構成を図5に示す。図5に示す従来のFM受信機100は、アンテナ101、RF(Radio Frequency)増幅器102、第1バンドパスフィルタ103、ミキサ104、局部発振回路105、第2バンドパスフィルタ106、IF(Intermediate Frequency)増幅器107、電界強度検出器108、FM検波回路109、RF_AGC回路110等を備えている。
FIG. 5 shows a configuration of an FM receiver 100 as a conventional general receiver. A conventional FM receiver 100 shown in FIG. 5 includes an antenna 101, an RF (Radio Frequency)
アンテナ101で受信されたFM信号は、まずRF増幅器102で増幅され、第1バンドパスフィルタ103で希望チャネルの信号を含む帯域の信号だけが取り出される。この希望チャネルの信号を含む帯域の信号は、ミキサ104で局部発振回路105から出力される局部発振信号と混合されて、10.7MHzの中間周波数を中心とする信号に変換される。
The FM signal received by the antenna 101 is first amplified by the
ミキサ104から出力された信号は、第2バンドパスフィルタ106で希望チャネルの信号だけが取り出され、IF増幅器107で増幅される。IF増幅器107から出力される信号はFM検波回路109でFM検波して音声信号として出力される。
From the signal output from the
また、RF_AGC回路110は、RF増幅器102の出力信号と、第1バンドパスフィルタ103の出力信号とを入力して、RF増幅器102から出力される信号の信号レベルを検出する。検出した信号レベルに応じて、RF増幅器102の利得を調整可能なAGC電圧をRF増幅器102に出力する。すなわち、RF_AGC回路110は、アンテナ101から受信した電波の信号レベルが所定レベルよりも大きくなると、RF増幅器102の利得を下げ、入力電波の信号レベルを減衰させる。
In addition, the
また、電界強度検出回路108は、IF増幅器107によって増幅された希望チャネルの信号の電界強度を検出する。電界強度検出回路108からは、希望チャネルの信号の電界強度に対応した電圧信号(以下、Sメータ電圧という)がRF_AGC回路110に出力される。
The electric field strength detection circuit 108 detects the electric field strength of the signal of the desired channel amplified by the
希望チャネルの周波数と周波数が近接する妨害局が近くにあり、妨害電波の電界強度が希望チャネルの電界強度よりも強い場合を例に、電界強度検出回路108とRF_AGC回路110について説明する。
The field strength detection circuit 108 and the
受信した希望チャネルの電波が妨害局からの電波よりも著しく小さい場合、希望局からの電波が受信不能になってしまう。このような事態を改善するため、電界強度検出回路108で希望チャネルの電波に対応したSメータ電圧を検出して、RF_AGC回路110に入力する。RF_AGC回路110は、このSメータ電圧の値によりRF増幅器102の利得を制御している。
When the received radio wave of the desired channel is significantly smaller than the radio wave from the interfering station, the radio wave from the desired station cannot be received. In order to improve such a situation, the S-meter voltage corresponding to the radio wave of the desired channel is detected by the electric field intensity detection circuit 108 and input to the
Sメータ電圧の測定結果により希望チャネルの電波が小さく、RF増幅器102の出力する信号レベル自体が高い場合(妨害波の信号レベルが高い)には、RF_AGC回路110によりAGC動作が行われ、RF増幅器102の利得を下げる制御が行われる。
When the radio wave of the desired channel is small according to the measurement result of the S meter voltage and the signal level itself output from the
しかしながらRF増幅器102の利得を下げるだけでは、希望チャネルの信号レベルまで弱めてしまい、ユーザの希望した放送を聞くことができないという問題が生じる。
However, simply lowering the gain of the
妨害局からの電波を受信する環境下において、AGC回路の動作により受信機の感度が抑圧される問題を解決する技術として、特許文献1が知られている。特許文献1では受信回路にアッテネータとFETとを設け、入力信号のレベルに応じてFETとアッテネータの動作順序を制御部により制御している。
しかしながら特許文献1では受信回路にアッテネータとFETとを設けて、2段階の制御を行っているため構成が複雑になる。
However, in
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、妨害波が存在する環境下であっても、より簡単な構成で良好な受信状態を得ることができる受信機及び利得調整方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a receiver and a gain adjustment method capable of obtaining a good reception state with a simpler configuration even in an environment where an interference wave exists. With the goal.
かかる目的を達成するために本発明の受信機は、入力信号を増幅する増幅器と、前記増幅器が出力する信号のレベルに応じた制御信号を前記増幅器に出力して前記増幅器の利得を調整する自動利得調整回路と、前記増幅器による増幅後の信号を用いて所望周波数での電界強度を検出する電界強度検出回路と、前記電界強度が第1のしきい値を下回り、かつ、前記制御信号の電圧が第4のしきい値を超える場合に、前記増幅器の利得を上げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が第2のしきい値を超え、かつ、前記制御信号の電圧が第3のしきい値を下回る場合に、前記増幅器の利得を下げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が前記第1のしきい値と前記第2のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合、又は、前記制御信号の電圧が前記第3のしきい値と前記第4のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合には、前記自動利得調整回路に対する制御を行わない制御手段と、を有し、前記第1のしきい値は、前記第2のしきい値よりも小さく、前記第3のしきい値は、前記第4のしきい値よりも小さいことを特徴としている。 In order to achieve such an object, the receiver of the present invention includes an amplifier that amplifies an input signal and an automatic signal that adjusts the gain of the amplifier by outputting a control signal corresponding to the level of the signal output from the amplifier to the amplifier. A gain adjusting circuit; an electric field intensity detecting circuit for detecting an electric field intensity at a desired frequency using a signal amplified by the amplifier; and the electric field intensity is less than a first threshold value and the voltage of the control signal Control the automatic gain adjustment circuit to output to the amplifier a control signal that increases the gain of the amplifier when the signal intensity exceeds a fourth threshold, and the electric field strength exceeds the second threshold; The automatic gain adjustment circuit is controlled to output a control signal for lowering the gain of the amplifier to the amplifier when the voltage of the control signal is lower than a third threshold value, and the electric field strength is Shiki In a predetermined range determined by a value and the second threshold value, or in a predetermined range determined by the third threshold value and the fourth threshold value. And a control unit that does not control the automatic gain adjustment circuit , wherein the first threshold value is smaller than the second threshold value and the third threshold value is set. The value is smaller than the fourth threshold value .
電界強度検出回路により検出された電界強度と、自動利得調整回路からの制御信号とに応じて自動利得調整回路を制御し、制御信号を最適化している。従って、電界強度と制御信号とに応じて自動利得調整回路を制御するという簡易な構成で増幅器の利得を最適に調整して、所望周波数の信号を良好に受信することができる。 The automatic gain adjustment circuit is controlled according to the electric field intensity detected by the electric field intensity detection circuit and the control signal from the automatic gain adjustment circuit to optimize the control signal. Accordingly, it is possible to optimally adjust the gain of the amplifier with a simple configuration of controlling the automatic gain adjustment circuit according to the electric field strength and the control signal, and to receive a signal of a desired frequency satisfactorily.
上記構成の受信機において、前記制御手段は、前記制御信号及び前記電界強度の値をそれぞれのしきい値と比較し、比較結果に応じて前記制御信号の電圧値を変化させるとよい。 In the receiver having the above-described configuration, the control means may compare the control signal and the electric field strength value with respective threshold values, and change the voltage value of the control signal according to the comparison result.
制御信号及び電界強度の値をそれぞれのしきい値と比較することで制御信号および電界強度を判定し、判定結果に応じた電圧値の制御信号を生成している。従って、制御信号及び電界強度の値に応じて制御信号の電圧値を最適な値とすることができる。また、この制御信号を増幅器に入力することで所望周波数の信号を良好に受信することができる。 The control signal and the electric field strength are compared with respective threshold values to determine the control signal and the electric field strength, and a control signal having a voltage value corresponding to the determination result is generated. Therefore, the voltage value of the control signal can be set to an optimum value according to the value of the control signal and the electric field strength. Further, by inputting this control signal to the amplifier, a signal having a desired frequency can be received satisfactorily.
上記構成の受信機において、前記自動利得調整回路は設定値に応じた前記制御信号を出力し、前記制御手段は、前記制御信号と前記電界強度とに応じて前記設定値を変化させるとよい。 In the receiver configured as described above, the automatic gain adjustment circuit may output the control signal according to a set value, and the control means may change the set value according to the control signal and the electric field strength.
前記自動利得調整回路は設定値に応じた前記制御信号を出力し、前記制御手段は、前記設定値を変化させることにより、前記自動利得調整回路を制御する。従って、増幅器の利得を制御する制御信号の値を、制御信号と電界強度とに応じた値とすることができる。 The automatic gain adjustment circuit outputs the control signal according to a set value, and the control means controls the automatic gain adjustment circuit by changing the set value. Therefore, the value of the control signal for controlling the gain of the amplifier can be set to a value corresponding to the control signal and the electric field strength.
上記構成の受信機において、前記制御手段は、所定期間における前記制御信号と前記電界強度との状態に基づき前記制御信号を最適化するとよい。 In the receiver configured as described above, the control means may optimize the control signal based on a state of the control signal and the electric field strength in a predetermined period.
所定期間における制御信号と電界強度との状態に基づいて制御信号を最適化している。従って瞬間的に発生したノイズなどの影響を軽減して、所望周波数の信号を良好に受信することができる。 The control signal is optimized based on the state of the control signal and the electric field strength in a predetermined period. Therefore, it is possible to reduce the influence of noise generated instantaneously and to receive a signal of a desired frequency satisfactorily.
本発明の利得制御方法は、入力信号を増幅する増幅器から出力される信号のレベルに応じた制御信号を前記増幅器に出力して、前記増幅器の利得を調整する工程と、前記増幅器による増幅後の信号を用いて所望周波数の信号の電界強度を検出する工程と、前記電界強度が第1のしきい値を下回り、かつ、前記制御信号の電圧が第4のしきい値を超える場合に、前記増幅器の利得を上げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が第2のしきい値を超え、かつ、前記制御信号の電圧が第3のしきい値を下回る場合に、前記増幅器の利得を下げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が前記第1のしきい値と前記第2のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合、又は、前記制御信号の電圧が前記第3のしきい値と前記第4のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合には、前記自動利得調整回路に対する制御を行わない工程と、を有し、前記第1のしきい値は、前記第2のしきい値よりも小さく、前記第3のしきい値は、前記第4のしきい値よりも小さいことを特徴としている。 The gain control method of the present invention includes a step of adjusting a gain of the amplifier by outputting a control signal corresponding to a level of a signal output from an amplifier that amplifies an input signal to the amplifier, and after amplification by the amplifier Detecting the electric field strength of a signal having a desired frequency using a signal, and when the electric field strength is less than a first threshold value and the voltage of the control signal exceeds a fourth threshold value, Controlling the automatic gain adjustment circuit to output a control signal for increasing the gain of the amplifier to the amplifier, the electric field intensity exceeds a second threshold value, and the voltage of the control signal is a third threshold value; The automatic gain adjustment circuit is controlled to output a control signal for lowering the gain of the amplifier to the amplifier when the electric field intensity is less than the first threshold value and the second threshold value. Within a predetermined range That case, or if the voltage of the control signal is within a predetermined range defined by said third threshold and the fourth threshold value, does not control for the automatic gain control circuit processes If, have a, the first threshold value, the smaller than the second threshold, the third threshold is characterized in that less than the fourth threshold value .
電界強度検出回路により検出された電界強度と、増幅器から出力される信号の信号レベルに応じて生成された制御信号とに応じて制御信号を最適化し、最適化した制御信号を増幅器に入力している。従って、電界強度と制御信号とに応じて制御信号を最適化するという簡易な手順で、増幅器の利得を最適に調整して、所望周波数の信号を良好に受信することができる。 The control signal is optimized according to the electric field intensity detected by the electric field intensity detection circuit and the control signal generated according to the signal level of the signal output from the amplifier, and the optimized control signal is input to the amplifier. Yes. Therefore, it is possible to optimally adjust the gain of the amplifier by a simple procedure of optimizing the control signal according to the electric field strength and the control signal, and to receive a signal of a desired frequency satisfactorily.
本発明は、妨害局からの電波の影響を受けても、増幅器の利得を最適化することで所望周波数の信号を良好に受信することができる。 The present invention can receive a signal of a desired frequency satisfactorily by optimizing the gain of the amplifier even under the influence of a radio wave from a jamming station.
次に、添付図面を参照しながら本発明の最良の実施例を説明する。 Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に本発明をFM受信機に適用した実施例を示す。図1に示されるように本実施例のFM受信機1は、アンテナ2と、RF増幅器3と、第1バンドパスフィルタ4と、ミキサ5と、局部発振回路6と、第2バンドパスフィルタ7と、IF増幅器8と、電界強度検出回路9と、FM検波回路10と、制御部11と、メモリ部12と、RF_AGC回路13とを備えている。
FIG. 1 shows an embodiment in which the present invention is applied to an FM receiver. As shown in FIG. 1, the
RF増幅器3は、アンテナ2を介して受信したRF信号を増幅する。
The
第1バンドパスフィルタ4は、RF増幅器3により増幅されたRF信号から希望チャネルの信号を含む帯域の信号だけを選択的に取り出す。
The first
ミキサ5は、第1バンドパスフィルタ4の出力信号を入力して、この信号と局部発振回路6からの局部発振信号とをミックス(混合)し、予め決められたIF周波数(例えば10.7MHz)の信号を生成する。
The
第2バンドパスフィルタ7は、ミキサ5から出力されるIF周波数の信号から希望チャネルの信号だけを選択的に通過させる。
The second band pass filter 7 selectively passes only the signal of the desired channel from the IF frequency signal output from the
IF増幅器8は、第2バンドパスフィルタ7により出力される希望チャネルの信号を増幅する。
The
FM検波回路10は、IF増幅器8により増幅された希望チャネルの信号をFM検波し音声信号を取り出す。
The
電界強度検出回路9は、IF増幅器8の出力信号に基づいて希望チャネルの信号の電界強度を検出する。電界強度検出回路9からは、希望チャネルの信号の電界強度に対応した電圧信号(以下、Sメータ電圧という)が出力される。このSメータ電圧値は、制御部11に出力される。
The electric field
RF_AGC回路13は、RF増幅器3の出力信号と、第1バンドパスフィルタ4の出力信号とを入力して、RF増幅器3から出力される信号の信号レベルを検出する。検出した信号レベルに応じて、RF増幅器3の利得を調整可能なAGC電圧をRF増幅器3と制御部11とに出力する。ここで、AGC電圧とRF増幅器3の利得について説明すると、AGC電圧の値を小さく設定することでRF増幅器3の利得を大きくすることができ、逆にAGC電圧の値を大きく設定するRF増幅器3の利得を小さくすることができる。
The RF_AGC circuit 13 receives the output signal of the
制御部11は、マイクロコンピュータ等からなり、電界強度検出回路9によって検出されるSメータ電圧値と、RF_AGC回路13からのAGC電圧とを用いてRF_AGC回路13を制御する。制御部11は、RF_AGC回路13にAGC設定信号を入力してRF_AGC回路13を制御する。このAGC設定信号の電圧値は離散的な値を取り、AGC設定信号の電圧値を大きく設定することでRF_AGC回路13の出力であるAGC電圧の値を小さくすることができる。またAGC設定信号の電圧値を小さくすることでRF_AGC回路13の出力であるAGC電圧の値を大きくすることができる。本実施例ではAGC設定信号の電圧値6,9,12mVの3種類が用意されている。
The control unit 11 is composed of a microcomputer or the like, and controls the RF_AGC circuit 13 using the S meter voltage value detected by the electric field
メモリ部12は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性メモリからなり、制御部11の使用する判定しきい値が記録されている。
The
本実施例は、RF_AGC回路13から出力されるAGC電圧の値と、電界強度検出回路9から出力されるSメータ電圧の値をパラメータとして、これらの値によってRF_AGC回路13を制御することで、RF増幅器3の利得を最適に制御する。
In this embodiment, the value of the AGC voltage output from the RF_AGC circuit 13 and the value of the S meter voltage output from the electric field
RF_AGC回路13から出力されたAGC電圧と、電界強度検出回路9から出力されたSメータ電圧とが所定範囲内にあるか否かを判定するためのしきい値が設けられている。Sメータ電圧には、Sメータ電圧の上限値を規定するSメータ用の上限しきい値(以下、S上限しきい値と略記する)20と、Sメータ電圧の下限値を規定するSメータ用の下限しきい値(以下、S下限しきい値と略記する)21とが設定されている。本実施例ではS上限しきい値20として1.758Vが設定され、S下限しきい値21として1.563が設定されている。AGC電圧にも同様に、AGC電圧の上限値を規定するAGC電圧用の上限しきい値(以下、AGC上限しきい値と略記する)22と、AGC電圧の下限値を規定するAGC電圧用の下限しきい値(以下、AGC下限しきい値と略記する)23とが設定されている。本実施例ではAGC上限しきい値22として0.43Vが設定され、AGC下限しきい値23として0.313Vが設定されている。これらの値は、メモリ部12に記録されている。なお、この判定しきい値は、あくまでも一例であって、受信機に応じて変更することができる。
A threshold value is provided for determining whether or not the AGC voltage output from the RF_AGC circuit 13 and the S meter voltage output from the electric field
電界強度検出回路9から出力されるSメータ電圧の値が、S上限しきい値20とS下限しきい値21との間にあるときには(例えば、図2に示すT2のとき)、制御部11はSメータ電圧は正常範囲内の値であると判定し制御を行わない。同様にRF_AGC回路13から出力されるAGC電圧が、AGC上限しきい値22とAGC下限しきい値23との間にあるとき(図2に示すT2のとき)にも、制御部11はAGC電圧は正常範囲内であると判定し制御を行わない。
When the value of the S meter voltage output from the electric field
しかしながらSメータ電圧の値が、S下限しきい値21の値を下回り、かつAGC電圧の値が、AGC上限しきい値22の値を上回った場合には(図2に示すT1)、制御部11は、異常であると判定して、AGC設定信号の電圧値を切り替える。同様に、Sメータ電圧の値が、S上限しきい値20の値を上回り、かつAGC電圧の値が、AGC下限しきい値23の値を下回った場合には(図2に示すT5)、制御部11は、異常であると判定して、AGC設定信号の電圧値を切り替える。
However, when the value of the S meter voltage is lower than the value of the S lower limit threshold value 21 and the value of the AGC voltage exceeds the value of the AGC upper limit threshold value 22 (T1 shown in FIG. 2), the control unit 11 determines that it is abnormal, and switches the voltage value of the AGC setting signal. Similarly, when the value of the S meter voltage exceeds the value of the S
Sメータ電圧の値がS下限しきい値21の値を下回り、かつAGC電圧の値がAGC上限しきい値22の値を上回った場合、希望チャネルの電界強度レベルが小さく、RF増幅器3の利得も小さいと判定することができる。従って、制御部11は、AGC設定信号の電圧値を大きい値に変更し、RF増幅器3の利得を上げるように制御する。ただし、AGC設定信号の電圧値を切り替える前にすでに最高値に設定されていた場合には、AGC設定信号の電圧値は変更しない。
When the value of the S meter voltage falls below the value of the S lower limit threshold value 21 and the value of the AGC voltage exceeds the value of the AGC upper limit threshold value 22, the electric field strength level of the desired channel is small, and the gain of the
また、Sメータ電圧の値がS上限しきい値20の値を上回り、かつAGC電圧の値がAGC下限しきい値23の値を下回った場合、希望チャネルの電界強度レベルが大きく、RF増幅器3の利得が大きいと判定することができる。従って、制御部11は、AGC設定信号の電圧値を小さい値に変更し、RF増幅器3の利得を下げるように制御する。ただし、AGC設定信号の電圧値を切り替える前にすでに最低値に設定されていた場合には、AGC設定信号の電圧値は変更しない。
Further, when the value of the S meter voltage exceeds the value of the S upper
次に、図2を参照しながら本実施例の動作を説明する。なお、図2にはSメータ電圧とAGC電圧との時間による推移が示されている。移動などによって希望チャネルの信号の電界強度レベルが低下してくると、この電界強度レベルの低下を電界強度検出回路9のSメータ電圧によって検出する。RF_AGC回路13はSメータ電圧の値が低下してきたのでAGC電圧の値を上げ、RF増幅器3の利得を小さく制御する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows the transition of the S meter voltage and the AGC voltage over time. When the electric field intensity level of the signal of the desired channel decreases due to movement or the like, this decrease in electric field intensity level is detected by the S meter voltage of the electric field
ここで図2に示すT1になると、Sメータ電圧の値がS下限しきい値21を下回り、AGC電圧の値がAGC上限しきい値22の値を上回ったため、制御部11はAGC設定信号の電圧値を上げる。例えば、6mVから9mVに変更する。AGC設定信号の電圧値を上げたことでRF増幅器3の利得が上がる。従って、希望チャネルの信号レベルも上がるためSメータ電圧の値も上がり、AGC電圧は下がる(T2)。
Here, when T1 shown in FIG. 2 is reached, the value of the S meter voltage falls below the S lower limit threshold value 21 and the value of the AGC voltage exceeds the value of the AGC upper limit threshold value 22. Increase the voltage value. For example, the voltage is changed from 6 mV to 9 mV. Increasing the voltage value of the AGC setting signal increases the gain of the
T3で再度、Sメータ電圧の値がS下限しきい値21を下回り、AGC電圧の値がAGC上限しきい値22の値を上回ったため、制御部11はAGC設定信号の電圧値を上げる。今回は、9mVから12mVに変更する。 At T3, the value of the S meter voltage again falls below the S lower limit threshold value 21, and the value of the AGC voltage exceeds the value of the AGC upper limit threshold value 22. Therefore, the control unit 11 increases the voltage value of the AGC setting signal. This time, change from 9mV to 12mV.
AGC設定信号の電圧値を上げたことでRF増幅器3の利得が上がる。そして、希望チャネルの信号レベルが徐々に上がりSメータ電圧の値も上がり、AGC電圧の値は下がる。
Increasing the voltage value of the AGC setting signal increases the gain of the
図2に示すT5において、Sメータ電圧の値がS上限しきい値20を上回り、AGC電圧の値がAGC下限しきい値23の値を下回ったため、制御部11はAGC設定信号の電圧値を下げる。前回設定した12mVから9mVに変更する。
At T5 shown in FIG. 2, since the value of the S meter voltage exceeds the S upper
このようにして本実施例は、Sメータ電圧とAGC電圧の値により、RF増幅器3の利得を最適に設定して、希望チャネルの信号を良好に受信することができる。
In this manner, this embodiment can optimally set the gain of the
制御部11の動作手順を図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。制御部11は、電界強度検出回路9より希望チャネルの信号のSメータ電圧を入力すると共に、RF_AGC回路13よりAGC電圧を入力して、所定間隔毎にこれらの平均値を求める(ステップS1)。所定期間におけるAGC電圧とSメータ電圧との状態に応じてAGC電圧を最適化することで、瞬間的に発生したノイズなどの影響を軽減することができる。
The operation procedure of the control unit 11 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control unit 11 inputs the S meter voltage of the signal of the desired channel from the electric field
平均値を求めると、求めたSメータ電圧とAGC電圧とをそれぞれの判定しきい値と比較する(ステップS2)。まず、算出したSメータ電圧の平均値が、Sメータ電圧のS下限しきい値21よりも小さいか否かを比較する(ステップS3)。Sメータ電圧の平均値が、S下限しきい値21よりも小さい場合には(ステップS3/YES)、次にAGC電圧の平均値がAGC電圧のAGC上限しきい値22よりも大きいか否かを判定する。AGC電圧の平均値が、AGC上限しきい値22よりも大きい場合には(ステップS4/YES)、AGC設定信号の設定値が最大値になっていない場合に(ステップS5/NO)、AGC設定信号の設定値を一つ大きなAGC設定値に変更する(ステップS6)。 When the average value is obtained, the obtained S meter voltage and AGC voltage are compared with respective determination threshold values (step S2). First, it is compared whether or not the calculated average value of the S meter voltage is smaller than the S lower threshold 21 of the S meter voltage (step S3). If the average value of the S meter voltage is smaller than the S lower limit threshold value 21 (step S3 / YES), then whether or not the average value of the AGC voltage is larger than the AGC upper limit threshold value 22 of the AGC voltage. Determine. When the average value of the AGC voltage is larger than the AGC upper limit threshold 22 (step S4 / YES), when the set value of the AGC setting signal is not the maximum value (step S5 / NO), the AGC setting is made. The set value of the signal is changed to one larger AGC set value (step S6).
Sメータ電圧の平均値が、Sメータ電圧のS下限しきい値21よりも大きい場合(ステップS3/NO)、またはAGC電圧の平均値が、AGC電圧のAGC上限しきい値22よりも小さい場合には(ステップS4NO)、次の判定ステップに進む。このステップでは、まず、Sメータ電圧の平均値が、Sメータ電圧のS上限しきい値20よりも大きいか否かを比較する(ステップS7)。Sメータ電圧の平均値が、S上限しきい値20よりも大きい場合には(ステップS7/YES)、次にAGC電圧の平均値がAGC電圧のAGC下限しきい値23よりも小さいか否かを判定する。AGC電圧の平均値が、AGC下限しきい値23よりも小さい場合には(ステップS8/YES)、AGC設定信号の設定値が最小値になっていない場合に(ステップS9/NO)、AGC設定信号の設定値を一つ小さなAGC設定値に変更する(ステップS10)。
When the average value of the S meter voltage is larger than the S lower limit threshold value 21 of the S meter voltage (step S3 / NO), or when the average value of the AGC voltage is smaller than the AGC upper limit threshold value 22 of the AGC voltage (Step S4 NO), the process proceeds to the next determination step. In this step, first, it is compared whether or not the average value of the S meter voltage is larger than the S
Sメータ電圧の平均値が、Sメータ電圧のS上限しきい値20よりも小さい場合(ステップS7/NO)、またはAGC電圧の平均値が、AGC電圧のAGC下限しきい値23よりも大きい場合には(ステップS8NO)、希望局から所望レベルで電波を受信していると判定する。
When the average value of the S meter voltage is smaller than the S upper
図4に受信局を固定して、妨害局からの電波の信号レベルを上げていった時のSメータ電圧の値とFM受信機1の出力を示す。
FIG. 4 shows the value of the S meter voltage and the output of the
図4に示すグラフの左側にはSメータ電圧の値(dBuV)が示され、右側にはFM受信機1の出力(dB)が示されている。また、図4の左から右に行くに従って妨害局の電界強度レベル(dBuV)が高くなっている。
The value of the S meter voltage (dBuV) is shown on the left side of the graph shown in FIG. 4, and the output (dB) of the
まず、制御部11による本実施例の制御を行っていない場合について説明する。図4に示す折れ線50は、制御部11による制御動作を行っていない場合のSメータ電圧の値を示し、折れ線51は、制御部11による動作を行っていない場合のFM受信機の出力を示す。図4に示されるようにSメータ電圧の値が下がってくると、RF_AGC回路13のAGC機能によりRF増幅器3の利得が下げられる。RF_AGC回路13によるRF増幅器3の利得制御により、図4に示されるようにFM受信機1の出力自体も急激に低下する。
First, a case where the control of the present embodiment by the control unit 11 is not performed will be described. A
これに対して、本実施例について説明すると、図4に示す折れ線52は、制御部11による制御動作を行っている場合のSメータ電圧の値を示し、折れ線53は、制御部11による動作を行っている場合のFM受信機の出力を示す。Sメータ電圧の値が低下して、S下限しきい値21を下回り、RF_AGC回路13のAGC電圧の値が、AGC上限しきい値22を上回ると、制御部11の制御により、AGC設定信号の電圧値を大きな値に変更する。これにより上述した制御を行っていない場合と比較して、FM受信機1の出力の急激な落ち込みを防止している。従って、希望チャネルの信号レベルを良好に保つことができる。
In contrast, the present embodiment will be described. A broken line 52 shown in FIG. 4 indicates the value of the S meter voltage when the control operation by the control unit 11 is performed, and a broken line 53 indicates the operation by the control unit 11. The output of the FM receiver when doing is shown. When the value of the S meter voltage decreases and falls below the S lower limit threshold 21 and the value of the AGC voltage of the RF_AGC circuit 13 exceeds the AGC upper limit threshold 22, the control unit 11 controls the AGC setting signal. Change the voltage value to a larger value. Thereby, compared with the case where the control mentioned above is not performed, the sudden fall of the output of
なお、上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。例えば、上述した実施例ではFM受信機を例として挙げているが、AM受信機であってもよい。 The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, although the FM receiver is taken as an example in the above-described embodiments, an AM receiver may be used.
1 FM受信機 2 アンテナ
3 RF増幅器 4 第1バンドパスフィルタ
5 ミキサ 6 局部発振回路
7 第2バンドパスフィルタ 8 IF増幅器
9 電界強度検出回路 10 FM検波回路
11 制御部 12 メモリ部
13 RF_AGC回路
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記増幅器が出力する信号のレベルに応じた制御信号を前記増幅器に出力して前記増幅器の利得を調整する自動利得調整回路と、
前記増幅器による増幅後の信号を用いて所望周波数での電界強度を検出する電界強度検出回路と、
前記電界強度が第1のしきい値を下回り、かつ、前記制御信号の電圧が第4のしきい値を超える場合に、前記増幅器の利得を上げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が第2のしきい値を超え、かつ、前記制御信号の電圧が第3のしきい値を下回る場合に、前記増幅器の利得を下げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が前記第1のしきい値と前記第2のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合、又は、前記制御信号の電圧が前記第3のしきい値と前記第4のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合には、前記自動利得調整回路に対する制御を行わない制御手段と、
を有し、
前記第1のしきい値は、前記第2のしきい値よりも小さく、前記第3のしきい値は、前記第4のしきい値よりも小さいことを特徴とする受信機。 An amplifier for amplifying the input signal;
An automatic gain adjustment circuit for adjusting a gain of the amplifier by outputting a control signal according to a level of a signal output from the amplifier to the amplifier;
An electric field strength detection circuit for detecting an electric field strength at a desired frequency using a signal amplified by the amplifier;
The automatic gain to output a control signal for increasing the gain of the amplifier to the amplifier when the electric field strength is below a first threshold value and the voltage of the control signal exceeds a fourth threshold value. A control signal for controlling the adjustment circuit to lower the gain of the amplifier when the electric field strength exceeds a second threshold and the voltage of the control signal is lower than a third threshold; The automatic gain adjustment circuit is controlled to output and the electric field strength is within a predetermined range determined by the first threshold value and the second threshold value, or the voltage of the control signal is Control means that does not control the automatic gain adjustment circuit when it is within a predetermined range determined by the third threshold value and the fourth threshold value ;
Have,
The receiver , wherein the first threshold value is smaller than the second threshold value, and the third threshold value is smaller than the fourth threshold value .
前記制御手段は、前記設定値を変化させることにより、前記自動利得調整回路を制御することを特徴とする請求項1記載の受信機。 The automatic gain adjustment circuit outputs the control signal according to a set value,
The control means, by changing the pre SL setpoint, the receiver of claim 1, wherein the controller controls the automatic gain control circuit.
前記増幅器による増幅後の信号を用いて所望周波数の信号の電界強度を検出する工程と、
前記電界強度が第1のしきい値を下回り、かつ、前記制御信号の電圧が第4のしきい値を超える場合に、前記増幅器の利得を上げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が第2のしきい値を超え、かつ、前記制御信号の電圧が第3のしきい値を下回る場合に、前記増幅器の利得を下げる制御信号を前記増幅器に出力するよう前記自動利得調整回路を制御し、前記電界強度が前記第1のしきい値と前記第2のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合、又は、前記制御信号の電圧が前記第3のしきい値と前記第4のしきい値とで定まる所定の範囲内にある場合には、前記自動利得調整回路に対する制御を行わない工程と、
を有し、
前記第1のしきい値は、前記第2のしきい値よりも小さく、前記第3のしきい値は、前記第4のしきい値よりも小さいことを特徴とする利得調整方法。 Outputting a control signal corresponding to the level of a signal output from an amplifier for amplifying an input signal to the amplifier, and adjusting a gain of the amplifier;
Detecting the electric field strength of a signal having a desired frequency using the signal amplified by the amplifier;
The automatic gain to output a control signal for increasing the gain of the amplifier to the amplifier when the electric field strength is below a first threshold value and the voltage of the control signal exceeds a fourth threshold value. A control signal for controlling the adjustment circuit to lower the gain of the amplifier when the electric field strength exceeds a second threshold and the voltage of the control signal is lower than a third threshold; The automatic gain adjustment circuit is controlled to output and the electric field strength is within a predetermined range determined by the first threshold value and the second threshold value, or the voltage of the control signal is A step of not controlling the automatic gain adjustment circuit when it is within a predetermined range determined by the third threshold and the fourth threshold ;
I have a,
The gain adjustment method , wherein the first threshold value is smaller than the second threshold value, and the third threshold value is smaller than the fourth threshold value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397216A JP4519451B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Receiver and gain adjustment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397216A JP4519451B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Receiver and gain adjustment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159834A JP2005159834A (en) | 2005-06-16 |
JP4519451B2 true JP4519451B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=34722427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003397216A Expired - Fee Related JP4519451B2 (en) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | Receiver and gain adjustment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4519451B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006005284B4 (en) * | 2006-02-06 | 2009-05-20 | Continental Automotive Gmbh | Method for signal search in a multichannel radio receiver in an environment with interfering signals |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05335855A (en) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Radio receiver |
JPH09312585A (en) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | IF filter |
JP2001086172A (en) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Fujitsu Ltd | Receiving machine |
JP2001326549A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic gain control circuit and receiver |
JP2002353830A (en) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | Am radio receiver and its agc characteristic correction method |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003397216A patent/JP4519451B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005159834A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4204589B2 (en) | Automatic gain controller | |
JPH11136154A (en) | Receiver | |
JP2008010909A (en) | Automatic gain control circuit | |
US20170149399A1 (en) | Gain Partitioning in a Receiver | |
JP2006174442A (en) | Automatic gain control circuit including electric power detector circuit | |
JPH08154061A (en) | Broadcast signal receiver | |
US7991371B2 (en) | Automatic gain control apparatus for wireless communication apparatus | |
JP4519451B2 (en) | Receiver and gain adjustment method | |
US7734266B2 (en) | Adaptive radio frequency receiver | |
US9793934B2 (en) | Wireless receiver | |
JP2797845B2 (en) | AM tuner | |
EP1672786B1 (en) | Automatic gain control circuit including power detector | |
JP4941165B2 (en) | Receiver | |
JP4893673B2 (en) | Radio squelch control device | |
US7489911B2 (en) | Signal receiver and method for controlling gain of a tuner | |
JP3214918B2 (en) | Receiving machine | |
JP2005020302A (en) | Television broadcast signal reception device | |
JPH1155138A (en) | Receiver | |
JP2002353830A (en) | Am radio receiver and its agc characteristic correction method | |
JPH08228118A (en) | Automatic gain control circuit | |
JPH02306728A (en) | Antenna sensitivity adjustment equipment | |
JP5006084B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
JP3929764B2 (en) | Radio receiver | |
US8284876B2 (en) | Automatic gain control circuit | |
KR101448811B1 (en) | Tuner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100519 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4519451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |