JP4941165B2 - Receiver - Google Patents
Receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941165B2 JP4941165B2 JP2007207851A JP2007207851A JP4941165B2 JP 4941165 B2 JP4941165 B2 JP 4941165B2 JP 2007207851 A JP2007207851 A JP 2007207851A JP 2007207851 A JP2007207851 A JP 2007207851A JP 4941165 B2 JP4941165 B2 JP 4941165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- filter
- difference
- interference wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 42
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 26
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
本発明は、受信装置に関し、特に、コンバージョン方式における受信利得の制御に好適な受信装置に関する。 The present invention relates to a receiving apparatus, and more particularly to a receiving apparatus suitable for control of reception gain in a conversion method.
デジタル放送をはじめとした各種放送電波などを受信する受信装置において、受信した高周波信号を中間周波信号に変換してから復調するコンバージョン方式が広く採用されている。このようなコンバージョン方式の受信装置では、通常、受信信号の周波数をより低い周波数に変換(ダウンコンバージョン)しているので、高い周波数をそのまま増幅するよりも安定した増幅をおこなうことができる。 In a receiving apparatus that receives various types of broadcast radio waves such as digital broadcasting, a conversion method is widely used in which a received high frequency signal is converted into an intermediate frequency signal and then demodulated. In such a conversion type receiver, since the frequency of the received signal is normally converted to a lower frequency (down conversion), it is possible to perform stable amplification rather than amplifying the high frequency as it is.
また、このような受信装置では、受信信号の利得(ゲイン)を自動調整するAGC(Automatic Gain Control:自動利得調整)回路が用いられることが一般的となっている(例えば、特許文献1)。
特許文献1にあるような従来の手法では、受信信号の信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)に基づいて利得制御をおこなっているが、希望波のみに基づくRSSI信号による制御となっている。このため、妨害波の混入などによってRSSIの値が大きくなった場合、利得が必要以上に低く制御されてしまい、所望する希望波の信号レベルまでもが低減してしまうことがある(いわゆる、感度抑圧効果)。この結果、受信品質が劣化するという不都合が生じる。 In the conventional method as disclosed in Patent Document 1, gain control is performed based on the received signal strength indicator (RSSI), but control is performed using an RSSI signal based only on the desired wave. For this reason, when the RSSI value increases due to mixing of interference waves, the gain is controlled to be lower than necessary, and the signal level of the desired wave may be reduced (so-called sensitivity). Suppression effect). As a result, there arises a disadvantage that the reception quality is deteriorated.
また、バンドパスフィルタを用いることで、受信信号が希望波の帯域成分に制限されるようにしているが、通常、搬送波の周波数に比べて希望波の帯域は非常に狭いため、希望波の近傍に妨害波が存在すると、希望波用のバンドパスフィルタのみでは、その妨害波の信号を完全に除去することができない。この場合、妨害波の信号もミキサに入力されることになる。通常、ミキサのダイナミックレンジは狭いので、ミキサに妨害波を含む信号が入力されると、ミキサから出力される信号に大きな歪が発生してしまい、希望波の信号劣化が生じる不都合(いわゆる、混変調)もある。 In addition, the bandpass filter is used to limit the received signal to the band component of the desired wave. Usually, however, the band of the desired wave is very narrow compared to the frequency of the carrier wave. If there is an interference wave, the signal of the interference wave cannot be completely removed with only the bandpass filter for the desired wave. In this case, the interference wave signal is also input to the mixer. Since the dynamic range of a mixer is usually narrow, if a signal containing an interfering wave is input to the mixer, a large distortion occurs in the signal output from the mixer, which causes a problem of signal degradation of the desired wave (so-called mixing). Modulation).
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、受信信号に妨害波が含まれる場合でも良好な受信をおこなうことのできる受信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a receiving apparatus that can perform good reception even when an interference wave is included in a received signal.
上記目的を達成するため、本発明に係る受信装置は、
受信した高周波信号を中間周波信号に変換して復調する受信装置において、
復調に供する希望波を取り出すための周波数特性で前記中間周波信号を濾波する第1のフィルタ手段と、
それぞれが異なる周波数特性であり、かつ、いずれも前記第1のフィルタ手段の周波数特性とは異なる周波数特性の2以上のフィルタで、前記中間周波信号を濾波する第2のフィルタ手段と、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタからの出力のそれぞれの信号電力と、前記第1のフィルタ手段からの出力の信号電力との差分を検出する差分検出手段と、
前記差分検出手段が検出した差分に基づいて、受信する高周波信号の利得を制御する利得制御手段と、を備え、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタのそれぞれは、前記第1のフィルタ手段が濾波する周波数帯域を含み、かつ、当該周波数帯域よりも広い周波数帯域で前記中間周波信号を濾波する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る受信装置は、
受信した高周波信号を中間周波信号に変換して復調する受信装置において、
復調に供する希望波を取り出すための周波数特性で前記中間周波信号を濾波する第1のフィルタ手段と、
それぞれが異なる周波数特性であり、かつ、いずれも前記第1のフィルタ手段の周波数特性とは異なる周波数特性の2以上のフィルタで、前記中間周波信号を濾波する第2のフィルタ手段と、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタからの出力のそれぞれの信号電力と、前記第1のフィルタ手段からの出力の信号電力との差分を検出する差分検出手段と、
前記差分検出手段が検出した差分に基づいて、受信する高周波信号の利得を制御する利得制御手段と、を備え、
前記利得制御手段は、前記差分検出手段が検出した差分に基づいて、受信信号に妨害波が混入したか否かを判別し、妨害波が混入した場合に、当該差分から求まる妨害波が混入した周波数帯域と、希望波の周波数帯域との周波数差に応じて、前記受信する高周波信号の利得を減じるよう利得制御をおこなう、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a receiving apparatus according to the present invention provides:
In a receiving apparatus that converts a received high frequency signal into an intermediate frequency signal and demodulates it,
First filter means for filtering the intermediate frequency signal with a frequency characteristic for extracting a desired wave to be demodulated;
Second filter means for filtering the intermediate frequency signal with two or more filters each having a different frequency characteristic and both having a frequency characteristic different from the frequency characteristic of the first filter means;
Difference detection means for detecting a difference between the signal power of each of the outputs from the two or more filters of the second filter means and the signal power of the output from the first filter means;
Gain control means for controlling the gain of the received high-frequency signal based on the difference detected by the difference detection means ,
Each of the two or more filters of the second filter means includes a frequency band filtered by the first filter means, and filters the intermediate frequency signal in a frequency band wider than the frequency band;
It is characterized by that.
In order to achieve the above object, a receiving apparatus according to the present invention provides:
In a receiving apparatus that converts a received high frequency signal into an intermediate frequency signal and demodulates it,
First filter means for filtering the intermediate frequency signal with a frequency characteristic for extracting a desired wave to be demodulated;
Second filter means for filtering the intermediate frequency signal with two or more filters each having a different frequency characteristic and both having a frequency characteristic different from the frequency characteristic of the first filter means;
Difference detection means for detecting a difference between the signal power of each of the outputs from the two or more filters of the second filter means and the signal power of the output from the first filter means;
Gain control means for controlling the gain of the received high-frequency signal based on the difference detected by the difference detection means,
The gain control means determines whether or not an interference wave is mixed in the received signal based on the difference detected by the difference detection means. When the interference wave is mixed, the interference wave obtained from the difference is mixed. According to the frequency difference between the frequency band and the frequency band of the desired wave, gain control is performed so as to reduce the gain of the received high-frequency signal.
It is characterized by that.
上記受信装置において、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタのそれぞれは、妨害波に応じた周波数帯域で前記中間周波信号を濾波することが望ましい。
In the above receiver,
Each of the two or more filters of the second filter means desirably filters the intermediate frequency signal in a frequency band corresponding to an interference wave.
上記受信装置において、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタのそれぞれは、前記第1のフィルタ手段が濾波する周波数帯域を含み、かつ、当該周波数帯域よりも広い周波数帯域で前記中間周波信号を濾波することが望ましい。
In the above receiver,
Each of the two or more filters of the second filter means preferably includes the frequency band filtered by the first filter means and filters the intermediate frequency signal in a frequency band wider than the frequency band. .
上記受信装置において、
前記利得制御手段は、前記差分検出手段が検出した差分に基づいて、受信信号に妨害波が混入したか否かを判別し、妨害波が混入した場合に、当該差分と前記第1のフィルタ手段からの出力の信号電力に応じた利得制御をおこなうことが望ましい。
In the above receiver,
The gain control means determines whether or not an interference wave is mixed in the received signal based on the difference detected by the difference detection means, and when the interference wave is mixed, the difference and the first filter means It is desirable to perform gain control in accordance with the signal power of the output from.
この場合、
前記利得制御手段は、前記差分検出手段によって検出された複数の差分値のいずれかが0以外の値となる場合に、前記受信信号に妨害波が混入したと判別することができる。
in this case,
The gain control means can determine that an interference wave is mixed in the received signal when any of the plurality of difference values detected by the difference detection means is a value other than zero.
上記受信装置は、
前記第1のフィルタ手段と、前記第2のフィルタ手段とを1組としたフィルタユニットを複数備えていてもよく、この場合、
前記受信装置の受信動作に応じて、前記複数のフィルタユニットから動作させるフィルタユニットを選択するフィルタ選択手段をさらに備えていることが望ましい。
The receiving device is
A plurality of filter units each including the first filter means and the second filter means may be provided. In this case,
It is preferable that the apparatus further includes a filter selection unit that selects a filter unit to be operated from the plurality of filter units according to a reception operation of the reception device.
本発明によれば、受信信号に妨害波が含まれる場合でも良好な受信をおこなうことができる。 According to the present invention, good reception can be performed even when an interference wave is included in the received signal.
(実施形態1)
本発明にかかる実施形態を、図面を参照して以下に説明する。本実施形態では、本発明にかかる受信装置を、例えば、デジタル放送の受信装置として実現した場合を例示する。
(Embodiment 1)
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, a case where the receiving device according to the present invention is realized as a receiving device for digital broadcasting, for example, is illustrated.
図1は、本発明の実施形態にかかる受信装置1の構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態にかかる受信装置1は、受信した高周波信号を中間周波信号に変換してから復調する、いわゆるコンバージョン方式(ヘテロダイン方式)の受信装置であり、図1に示すように、アンテナAN、高周波変換部100、中間周波増幅部IA、復調部DM、などが受信装置1の概略的な構成である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of a receiving device 1 according to an embodiment of the present invention. A receiving apparatus 1 according to the present embodiment is a so-called conversion type (heterodyne type) receiving apparatus that converts a received high-frequency signal into an intermediate frequency signal and then demodulates it. As shown in FIG. The
アンテナANは、受信装置1が受信対象とする無線電波の周波数で共振するアンテナであり、受信した高周波信号を高周波変換部100に入力する。
The antenna AN is an antenna that resonates at the frequency of a radio wave to be received by the receiving device 1, and inputs a received high-frequency signal to the high-
高周波変換部100は、例えば、高周波増幅回路、周波数変換回路、局部発振回路、などから構成され、アンテナANから入力された高周波信号を中間周波信号に変換する。
The high
中間周波増幅部IAは、例えば、中間周波増幅回路やフィルタなどから構成され、高周波変換部100で変換された中間周波信号の増幅や濾波をおこなう。
The intermediate frequency amplification unit IA includes, for example, an intermediate frequency amplification circuit and a filter, and performs amplification and filtering of the intermediate frequency signal converted by the high
復調部DMは、例えば、受信装置1が受信対象としている無線電波の変調方式に対応した復調回路などによって構成され、中間周波増幅部IAで増幅された信号を復調して出力する。 The demodulating unit DM is configured by, for example, a demodulating circuit corresponding to a radio wave modulation method to be received by the receiving device 1, and demodulates and outputs the signal amplified by the intermediate frequency amplifying unit IA.
本実施形態では、高周波変換部100によって、受信する高周波信号の自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)をおこなうものとする。その際、混入した妨害波を考慮した利得制御をおこなうことで良好な受信を図る。このような高周波変換部100の構成を、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態にかかる高周波変換部100の構成を示すブロック図である。
In the present embodiment, the high-
図示するように、本実施形態にかかる高周波変換部100は、高周波増幅部110、周波数変換部120、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140B、第1の差分検出部150A、第2の差分検出部150B、利得制御部160、などから構成される。
As shown in the figure, the high-
高周波増幅部110は、例えば、LNA(Low Noise Amplifier:低雑音アンプ)などの高周波増幅回路や、アンテナANと高周波増幅回路のインピーダンスを整合するための整合回路、高周波信号RF0から希望波を取り出すフィルタ、などから構成され、アンテナANによって受信された高周波信号RF0を増幅し、増幅した高周波信号RF1を周波数変換部120に出力する。また、高周波増幅部110は、AGC機能を備えているものとし、後述する利得制御部160からの制御信号に基づいて、受信する高周波信号RF0の利得(ゲイン)を制御する。
The high-
周波数変換部120は、例えば、ミキサ回路(混合器)や局部発振回路(例えば、PLL周波数シンセサイザ)などから構成され、高周波増幅部110によって増幅された高周波信号RF1を、受信装置1内部での信号処理に適した周波数の中間周波信号IFに変換する。この場合、高周波増幅部110から入力された高周波信号RF1と、局部発振回路からの出力信号とをミキサ回路で混合することで、高周波信号RF1の周波数を所定の中間周波数に変換する。本実施形態では、いわゆるダウンコンバージョンにより、入力された高周波信号RF1よりも低い周波数の中間周波信号IFに変換されるものとする。
The
希望波フィルタ130は、例えば、セラミックフィルタやクリスタルフィルタ、あるいは、SAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)フィルタなどのフィルタ回路によって構成されたバンドパスフィルタであり、周波数変換部120からの出力である中間周波信号IFを濾波し、所望する周波数の希望波を取り出す。つまり、希望波フィルタ130は、希望波の周波数帯域に濾波する周波数特性をもったフィルタである。この場合、希望波フィルタ130は、希望波の周波数(f0)を中心周波数として急峻に減衰する周波数特性の、いわゆるノッチ・フィルタとして機能するものとする。
The desired
このような希望波フィルタ130によって取り出された希望波信号IF0は、後段の中間周波増幅部IAに出力されるとともに、その信号レベルを通知するため利得制御部160に出力される。
The desired wave signal IF 0 extracted by such a desired
第1の妨害波フィルタ140Aおよび第2の妨害波フィルタ140Bは、希望波フィルタ130と同様、希望波フィルタ130からの中間周波信号IFを濾波するフィルタであるが、想定される妨害波に応じた周波数帯域を濾波する周波数特性を有するものである。
The first
ここで、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140Bそれぞれの周波数特性の例を、図3を参照して説明する。ここで、各フィルタによって濾波される周波数帯域はいずれも、所定の周波数を中心周波数とした、図3に示すような通過帯域の特性によって規定されるものとする。この場合において、希望波の周波数f0を各フィルタに共通の中心周波数とする。
Here, examples of frequency characteristics of the desired
本実施形態では、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140Bは、それぞれ異なる周波数特性であるものとする。この場合において、希望波フィルタ130の周波数特性fw0は、上述したように、希望波の周波数f0(すなわち、中心周波数)の帯域外で急峻に減衰する周波数特性である。希望波フィルタ130は、受信信号から希望波を取り出すことを目的としているからである。
In the present embodiment, it is assumed that the desired
これに対し、第1の妨害波フィルタ140Aおよび第2の妨害波フィルタ140Bは、上述したように、妨害波に応じた周波数特性のフィルタなので、希望波の周波数f0を中心としたより広い帯域の周波数特性となる。なお、妨害波には様々な周波数成分が含まれているので、本実施形態では、想定されうる妨害波に対応できるよう、第1の妨害波フィルタ140Aと第2の妨害波フィルタ140Bの周波数特性もそれぞれ異ならせる。
On the other hand, since the first
本実施形態では、第1の妨害波フィルタ140Aが、希望波フィルタ130で濾波される周波数帯域fw0よりも広い帯域を濾波する周波数特性をもち、第2の妨害波フィルタ140Bが、第1の妨害波フィルタ140Aで濾波される周波数帯域よりもさらに広い帯域を濾波する周波数特性をもっているものとする。
In the present embodiment, the first
なお、上述したように、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140Bのいずれも、共通の中心周波数(希望波周波数f0)としているので、第1の妨害波フィルタ140Aと第2の妨害波フィルタ140Bのいずれもが、希望波フィルタ130の周波数帯域fw0を含んでいることになる。以下、第1の妨害波フィルタ140Aによって濾波される周波数帯域を周波数帯域fw1とし、第2の妨害波フィルタ140Bによって濾波される周波数帯域を周波数帯域fw2とする。この場合、各フィルタの周波数帯域の大小関係は「fw0<fw1<fw2」となる。
As described above, since all of the desired
このように、本実施形態にかかる高周波変換部100には、周波数変換による中間周波信号から希望波を取り出すためのフィルタ(希望波フィルタ130)と、受信波に含まれる妨害波を取り出すための2以上のフィルタ(第1の妨害波フィルタ140Aと第2の妨害波フィルタ140B)が含まれていることになる。
As described above, the high-
第1の差分検出部150Aおよび第2の差分検出部150Bは、例えば、差分回路などから構成され、2つの入力の差分を検出する。本実施形態では、第1の妨害波フィルタ140Aと第2の妨害波フィルタ140Bからの出力のそれぞれと希望波フィルタ130からの出力との差分をとる。
The first
この場合において、第1の差分検出部150Aには、第1の妨害波フィルタ140Aからの出力である中間周波信号IF1と、希望波フィルタ130からの出力である中間周波信号IF0が入力される。
In this case, an intermediate frequency signal IF 1 that is an output from the first
また、第2の差分検出部150Bには、第2の妨害波フィルタ140Bからの出力である中間周波信号IF2と、希望波フィルタ130からの出力である中間周波信号IF0が入力される。
The second
すなわち、第1の差分検出部150Aは、中間周波信号IF1と中間周波信号IF0との間の差分(D1)を検出し、第2の差分検出部150Bは、中間周波信号IF2と中間周波信号IF0との間の差分(D2)を検出する。ここでは、例えば、入力された中間周波信号の信号レベル(電力)の差分が検出されるものとする。
That is, the
利得制御部160は、例えば、LSIなどの演算回路で構成され、第1の差分検出部150Aからの出力D1と、第2の差分検出部150Bからの出力D2に基づいて、高周波増幅部110における受信信号の利得を制御する。すなわち、利得制御部160によって高周波増幅部110の利得を制御することで、受信する高周波信号についての自動利得制御(AGC)が実現される。
The
本実施形態では、例えば、差分信号D1、及び/又は、差分信号D2に応じた演算によって、高周波増幅部110の動作を制御するための制御信号を利得制御部160が生成して高周波増幅部110に入力する。すなわち、フィルタ出力の差分結果に応じたフィードバックによって高周波増幅部110での利得を制御する。
In the present embodiment, for example, the
本実施形態では、高周波変換部100を、上述したような、それぞれの機能に応じた専用回路等によって構成するものとするが、上記各構成のうち、例えば、第1の差分検出部150A・第2の差分検出部150Bや利得制御部160などといった演算処理をおこなう構成については、例えば、受信装置1全体を制御するCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)やDSP(Digital Signal Processor)などが論理的な演算をおこなうことで、これらの構成にかかる機能が実現されるようにしてもよい。
In the present embodiment, the high-
なお、上述した高周波変換部100の構成、および、受信装置1の各構成は、本発明を実現するために必要な構成であり、受信装置として必要となるその他の構成などは必要に応じて適宜備えられているものとする。
The above-described configuration of the high-
以上のような構成の受信装置1の動作を説明する。本発明にかかる受信装置においては、妨害波が混入しても良好な受信品質とするため、受信する高周波信号の利得制御の際に特徴的な動作をおこなう。したがって、本実施形態では、高周波変換部100にかかる動作を中心に以下説明する。
The operation of the receiving apparatus 1 configured as above will be described. In the receiving apparatus according to the present invention, in order to obtain good reception quality even when an interference wave is mixed, a characteristic operation is performed at the time of gain control of the received high-frequency signal. Therefore, in the present embodiment, the following description will be focused on the operation relating to the high-
受信装置1での受信動作時に高周波変換部100でおこなわれる「利得制御処理」を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。この利得制御処理は、例えば、受信装置1での受信動作が開始されたことを契機に開始されるものとする。
“Gain control processing” performed by the high-
アンテナANによって無線電波を受信すると、その高周波信号RF0が高周波増幅部110に入力される。受信した電波は、通常、微弱な信号であるため、高周波増幅部110は、入力された高周波信号RF0を、周波数変換に必要な信号レベルまで増幅する(ステップS101)。高周波増幅部110は、増幅した高周波信号RF1を周波数変換部120に出力する。
When the radio wave is received by the antenna AN, the high frequency signal RF 0 is input to the
高周波増幅部110によって増幅された高周波信号RF1が周波数変換部120に入力されると、周波数変換部120は、局部発振回路による発振周波数と高周波信号RF1とを混合することで、所定の中間周波信号IFに変換する(ステップS102)。
When the high frequency signal RF 1 amplified by the high
周波数変換部120によって変換された中間周波信号IFは、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140Bのそれぞれに入力され、各フィルタの周波数特性に応じた濾波がおこなわれる(ステップS103)。つまり、希望波フィルタ130では、希望波の周波数帯域に近い周波数帯域fw0に濾波され、第1の妨害波フィルタ140Aおよび第2の妨害波フィルタ140Bでは、防止したい妨害波の周波数帯域に応じた異なる帯域幅(fw1およびfw2)に濾波される。
The intermediate frequency signal IF converted by the
各フィルタで濾波されると、希望波フィルタ130での濾波後の中間周波信号IF0は、第1の差分検出部150Aと第2の差分検出部150Bのそれぞれに入力される。また、第1の妨害波フィルタ140Aによる濾波後の中間周波信号IF1は第1の差分検出部150Aに入力され、第2の妨害波フィルタ140Bによる濾波後の中間周波信号IF2は第2の差分検出部150Bに入力される。
When filtered by each filter, the intermediate frequency signal IF 0 after filtering by the desired
第1の差分検出部150Aと第2の差分検出部150Bのそれぞれでは、入力された複数の中間周波信号の信号レベル(電力)の差分を検出する。すなわち、第1の差分検出部150Aでは、中間周波信号IF1と中間周波信号IF0の信号レベル(電力)Pの差分を検出し、差分信号D1(D1=P(IF1)−P(IF0))として出力する。また、第2の差分検出部150Bでは、中間周波信号IF2と中間周波信号IF0の信号レベル(電力)Pの差分を検出し、差分信号D2(D2=P(IF2)−P(IF0))として出力する。
Each of the first
つまり、想定する妨害波に対応した複数の周波数帯域(fw1とfw2)に濾波した中間周波信号のそれぞれと、希望波に対応する周波数帯域fw0に濾波した中間周波信号との信号レベルの差分を検出する(ステップS104)。 That is, the signal level of each of the intermediate frequency signals filtered to a plurality of frequency bands (fw 1 and fw 2 ) corresponding to the assumed interference wave and the intermediate frequency signal filtered to the frequency band fw 0 corresponding to the desired wave A difference is detected (step S104).
第1の差分検出部150Aと第2の差分検出部150Bからの出力D1およびD2のそれぞれは、利得制御部160に入力される。利得制御部160は、入力されたD1とD2に基づいて、高周波増幅部110での高周波信号RF0にかかる利得制御をおこなうための制御信号GCを生成する。
Outputs D1 and D2 from the first
ここで、各差分信号D1およびD2と、高周波増幅部110での利得制御の関係を説明する。上述したように、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140Bの3つのフィルタは、濾波する周波数帯域幅は異なるものの(fw0≠fw1≠fw2)、中心周波数は希望波の中心周波数f0で共通となっている。よって、妨害波が混入せず、希望波のみが受信できている理想的な受信状態の場合、各フィルタでの濾波後の中間周波信号は、いずれも希望波の周波数成分のみを含んだ信号となる。
Here, the relationship between the differential signals D1 and D2 and the gain control in the high-
ここで、第1の妨害波フィルタ140Aと第2の妨害波フィルタ140Bはいずれも、希望波フィルタ130が濾波する周波数帯域fw0よりも広い周波数帯域の周波数特性となっているが、希望波のみが受信できているのであれば、これらのフィルタでの濾波後の信号である中間周波信号IF1と中間周波信号IF2のいずれも、希望波フィルタ130での濾波後の信号である中間周波信号IF0とほぼ同じ信号レベルということになる。
Here, both the first
このような場合、中間周波信号IF1および中間周波信号IF2のそれぞれと、中間周波信号IF0との信号レベルの差分は所定の値以下となるので、差分信号D1および差分信号D2のそれぞれが示す差分値は、いずれも「0」とする。換言すると、差分信号D1および差分信号D2のいずれもが差分値「0」を示している場合、受信信号に妨害波が混入していないと判断することができる。つまり、入力された差分信号D1および差分信号D2のいずれかが「0」でない場合(「D1≠0」または「D2≠0」)、受信信号に妨害波が混入していることになる。 In such a case, since the difference in signal level between each of the intermediate frequency signal IF 1 and the intermediate frequency signal IF 2 and the intermediate frequency signal IF 0 is equal to or less than a predetermined value, each of the difference signal D1 and the difference signal D2 is The difference values shown are all “0”. In other words, when both the difference signal D1 and the difference signal D2 indicate the difference value “0”, it can be determined that no interference wave is mixed in the received signal. That is, when either of the input difference signal D1 and difference signal D2 is not “0” (“D1 ≠ 0” or “D2 ≠ 0”), an interference wave is mixed in the received signal.
ここで、差分信号D1は、第1の妨害波フィルタ140Aで濾波された中間周波信号IF1の信号レベルを反映し、差分信号D2は、第2の妨害波フィルタ140Bで濾波された中間周波信号IF2の信号レベルを反映している。そして、第1の妨害波フィルタ140Aと第2の妨害波フィルタ140Bとでは、濾波する周波数帯域幅が異なっている(fw1<fw2)。つまり、第2の妨害波フィルタ140Bは第1の妨害波フィルタ140Aの帯域を含むより広い帯域幅を有している。このため、差分値が0以外を示している差分信号の組合せおよびその値によって、混入した妨害波の周波数帯域を判別することができる。
Here, the differential signal D1 reflects the signal level of the intermediate frequency signal IF 1 which is filtered by the first
例えば、「D1≠0、D2=D1」である場合は、第1の妨害波フィルタ140Aに対応する周波数帯域fw1に妨害波が混入していることになる。また、「D1=0、D2≠0」である場合は、第1の妨害波フィルタ140Aに対応する周波数帯域fw1の帯域外であって且つ第2の妨害波フィルタ140Bに対応する周波数帯域fw2の帯域内に妨害波が混入していることになる。また、「D1≠0、D2>D1」である場合は、第1の妨害波フィルタ140Aに対応する周波数帯域fw1に妨害波が混入しているとともに、第1の妨害波フィルタ140Aに対応する周波数帯域fw1の帯域外であって且つ第2の妨害波フィルタ140Bに対応する周波数帯域fw2の帯域内にも妨害波が混入している。
For example, when “D1 ≠ 0, D2 = D1”, the interference wave is mixed in the frequency band fw 1 corresponding to the first
ここで、混入した妨害波による希望波への影響は、その妨害波の周波数帯域によって異なる。妨害波が希望波に及ぼす歪程度特性の例を図5(a)に示す。図5(a)は、希望波の周波数を中心周波数とした場合に、妨害波の周波数と、その妨害波が希望波に及ぼす歪の大きさとの関係を示したものである。図示するように、妨害波の周波数(±Δf)が希望波の周波数f0に近いほど、希望波に及ぼす歪が大きくなる。 Here, the influence of the mixed interference wave on the desired wave differs depending on the frequency band of the interference wave. FIG. 5A shows an example of the distortion degree characteristic that the interference wave has on the desired wave. FIG. 5A shows the relationship between the frequency of the disturbing wave and the magnitude of distortion that the disturbing wave has on the desired wave when the frequency of the desired wave is the center frequency. As shown in the figure, the closer the frequency (± Δf) of the interference wave is to the frequency f 0 of the desired wave, the greater the distortion on the desired wave.
このような特性により、従来の受信装置のように、希望波の周波数帯域を取り出すフィルタからの信号レベルのみに基づいて受信信号の利得制御をおこなった場合、混入した妨害波の周波数帯域にかかわらず、フィードバック信号(RSSI信号)が一律に大きくなってしまう。このように、受信信号レベルが高くなった場合、ゲインを下げる方向に制御するので、妨害波の周波数帯域とは無関係にゲインを下げてしまい、希望波の信号レベルまでもが必要以上に低下してしまうことがある。 Due to such characteristics, when the gain control of the received signal is performed based only on the signal level from the filter that extracts the frequency band of the desired wave as in the conventional receiver, regardless of the frequency band of the interfering wave mixed in, The feedback signal (RSSI signal) is uniformly increased. In this way, when the received signal level increases, the gain is controlled to decrease, so the gain is decreased regardless of the frequency band of the jamming wave, and the signal level of the desired wave also decreases more than necessary. May end up.
このような不都合を回避するため、本発明にかかる受信装置においては、妨害波に対応する複数の周波数帯域にかかる信号レベルと、希望波の信号レベルとに応じた利得制御をおこなう。ここで、利得制御部160は、差分信号D1あるいは差分信号D2の示す差分値と、中間周波数に変換された希望波信号IF0の信号レベルとに基づいて、高周波増幅部110におけるゲインを制御する。
In order to avoid such an inconvenience, the receiving apparatus according to the present invention performs gain control according to the signal level applied to a plurality of frequency bands corresponding to the disturbing wave and the signal level of the desired wave. Here, the
この場合、利得制御部160は、例えば、図5(b)に示すような利得量となるように高周波増幅部110の動作を制御するための制御信号GCを生成する。図5(b)では、妨害波がない場合(D1=0、D2=0)、周波数帯域fw1の妨害波がある場合(D1≠0、D2=D1)、周波数帯域fw1、および周波数帯域fw1の帯域外であって周波数帯域fw2の帯域内の両方に妨害波がある場合(D1≠0、D2>D1)、の3つの場合それぞれにおける、希望波の中間周波信号IF0の信号レベルに応じた好適な利得量(以下、「所望利得量」とする)を示している。
In this case, the
ここで、受信信号の利得制御の目的は、受信装置1内で処理する信号の信号レベルを一定にすることにある。よって、妨害波が混入しない場合(D1=0、D2=0)は、内部処理信号、すなわち、中間周波信号IF0の信号レベルに応じて、受信信号の利得を制御することになる。したがって、図5(b)において実線で示すように、妨害波がない場合の所望利得量DG0は、中間周波信号IF0の信号レベルが低いほど高く、中間周波信号IF0の信号レベルが高いほど低くなるよう設定されている。 Here, the purpose of gain control of the received signal is to make the signal level of the signal processed in the receiving apparatus 1 constant. Therefore, if the interference wave is not mixed (D1 = 0, D2 = 0 ) , the internal processing signals, i.e., in accordance with the signal level of the intermediate frequency signal IF 0, will control the gain of the received signal. Therefore, as indicated by a solid line in FIG. 5B, the desired gain amount DG 0 when there is no interfering wave is higher as the signal level of the intermediate frequency signal IF 0 is lower, and the signal level of the intermediate frequency signal IF 0 is higher. It is set to be lower.
一方、周波数帯域fw1の妨害波が混入している場合(D1≠0、D2=D1)の所望利得量DG1は、図5(b)において点線で示すように、中間周波信号IF0の信号レベルが低い場合において、妨害波がない場合の所望利得量DG0よりも低い利得量とし、中間周波信号IF0の信号レベルが高くなるにつれ、妨害波がない場合の所望利得量DG0と近似するように設定されている。 On the other hand, the desired gain DG 1 when the interference wave of the frequency band fw 1 is mixed (D 1 ≠ 0, D 2 = D 1) is equal to the intermediate frequency signal IF 0 as shown by the dotted line in FIG. when the signal level is low, a lower amount of gain than the desired amount of gain DG 0 when there is no interference wave, as the signal level of the intermediate frequency signal IF 0 is high, the desired amount of gain DG 0 when there is no interference wave It is set to approximate.
ここで、周波数帯域fw1は、希望波の周波数f0と比較的近い周波数帯域であるので、周波数帯域fw1の妨害波が混入した場合、希望波に及ぼす歪が大きくなる(図5(a)参照)。よって、所望利得量DG1は、希望波に歪が発生しないよう、所望利得量DG0よりも低い利得量が設定されている。 Here, since the frequency band fw 1 is a frequency band that is relatively close to the frequency f 0 of the desired wave, when an interference wave in the frequency band fw 1 is mixed, distortion on the desired wave increases (FIG. 5 (a)). )reference). Therefore, the desired gain amount DG 1 is set to a gain amount lower than the desired gain amount DG 0 so that distortion does not occur in the desired wave.
また、周波数帯域fw1、および周波数帯域fw1の帯域外であって周波数帯域fw2の帯域内の両方に妨害波が混入している場合(D1≠0、D2>D1)の所望利得量DG2は、中間周波信号IF0の信号レベルが低い場合においては、妨害波の発生分を除去するため、所望利得量DG1よりもさらに低い利得量とする。ここで、図3に示すように、周波数帯域fw2は、周波数帯域fw0やfw1よりも広い帯域となっている。そして、図5(a)に示すように、妨害波の周波数が希望波の周波数f0から遠くなるにつれ、妨害波が希望波に及ぼす影響は低下する。すなわち、中間周波信号IF0の信号レベルが一定以上の大きさとなっている場合では、歪の影響が少なくなるので、図5(b)において1点鎖線で示すように、この範囲に対応する所望利得量DG2は設定せず、利得制御をおこなわないものとする。 Further, the desired gain amount DG when interference waves are mixed in both the frequency band fw 1 and the frequency band fw 1 and within the frequency band fw 2 (D1 ≠ 0, D2> D1). In the case where the signal level of the intermediate frequency signal IF 0 is low, 2 is set to a gain amount lower than the desired gain amount DG 1 in order to remove the generated interference wave. Here, as shown in FIG. 3, the frequency band fw 2 is wider than the frequency bands fw 0 and fw 1 . Then, as shown in FIG. 5 (a), as the frequency of the interference wave is far from the frequency f 0 of the desired wave, the interference wave is reduced effect on the desired signal. That is, when the signal level of the intermediate frequency signal IF 0 is greater than a certain level, the influence of distortion is reduced. Therefore, as shown by the one-dot chain line in FIG. gain weight DG 2 is not set, and shall not perform the gain control.
このように、利得制御部160によって制御される高周波増幅部110の利得量は、図5(a)に示したような、妨害波が希望波に及ぼす歪程度特性、第1の差分検出部150Aと第2の差分検出部150Bによって検出された差分値に基づいて判断される妨害波の周波数帯域、および、後段の中間周波増幅部IAなどで処理される中間周波信号IF0の信号レベル、に基づいて規定されている。
As described above, the gain amount of the high-
したがって、利得制御部160は、図5(b)に示すような所望利得量の設定に基づいて、高周波増幅部110に利得調整動作させるための制御信号を生成することになる。ここで、図4に示すフローチャートに戻り、処理の続きを説明する。
Therefore, the
ステップS104にて検出された各差分D1およびD2が入力されると、利得制御部160はまず、「D1≠0」または「D2≠0」であるか否かを判別することで、受信信号に妨害波が混入しているか否かを判別する(ステップS105)。
When the differences D1 and D2 detected in step S104 are input, the
差分信号に基づいて、受信信号に妨害波が混入していると判別した場合(ステップS105:Yes)、利得制御部160は、混入した妨害波の影響で生じうる感度抑圧効果や混変調を防止すべく、高周波増幅部110における受信した高周波信号RF0の利得制御をおこなうための制御信号GCを生成する。この場合、利得制御部160は、差分値が0以外となっている差分信号の組合せおよびその値によって、混入した妨害波の周波数帯域を特定するとともに(ステップS106)、希望波フィルタ130から入力された中間周波信号IF0の信号レベルを認識する(ステップS107)。
When it is determined that the interference signal is mixed in the received signal based on the difference signal (step S105: Yes), the
ここで、本実施形態における利得制御部160は、例えば、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置を備えているものとし、そのような記憶装置に、図5(b)に示したような所望利得量を規定する情報が格納されているものとする。この場合、例えば、図5(b)に示したDG1とDG2に対応した、妨害波の周波数帯域と中間周波信号IF0の信号レベルの組み合わせと、高周波増幅部110での所望利得量を示す数値とを対応づけた対応表を格納しているものとする。この対応表には、中間周波信号IF0の信号レベルと所望利得量とを対応づけた、妨害波がない場合の設定(図5(b)のDG0)も含まれているものとする。
Here, it is assumed that the
利得制御部160は、特定した妨害波の周波数帯域と、認識した中間周波信号IF0の信号レベルに基づいて、記憶装置に格納されている対応表を参照し、その条件下で所望される利得量(所望利得量)を特定する(ステップS108)。
The
利得制御部160は、所望利得量を特定すると、高周波増幅部110での利得量が当該所望利得量となるよう高周波増幅部110を動作させるための制御信号GCを生成して高周波増幅部110に送出する(ステップS109)。この場合、高周波増幅部110は、利得制御部160からの制御信号GCに基づいて受信信号を増幅することで、ステップS108で特定された所望利得量で受信動作がおこなわれることになる。
When the
高周波変換部100は、以上の処理を、受信装置1の受信動作が終了するまで繰り返しおこなうことで(ステップS110:No)、妨害波が混入した場合には、その妨害波の周波数帯域と、そのときの中間周波信号の信号レベルに応じた適切な利得制御がおこなわれるので、妨害波が混入しても、必要十分な信号レベルの中間周波信号を得ることができ、良好な受信をおこなうことができる。
The high-
なお、妨害波の混入がない場合(ステップS105:No)、利得制御部160は、そのときの中間周波信号IF0の信号レベルのみに基づいて対応表を参照することで、妨害波の混入がない場合の所望利得量を特定することになる(ステップS107、ステップS108)。
When there is no interference wave mixing (step S105: No), the
そして、受信装置1の受信動作終了とともに処理を終了する(ステップS110:Yes)。 And a process is complete | finished with the completion | finish of receiving operation of the receiver 1 (step S110: Yes).
以上説明したように、本発明にかかる実施形態1によれば、希望波を取り出すためのフィルタの他に、妨害波の周波数帯域に対応した2以上のフィルタを用意し、これらのフィルタの出力と、希望波の出力との差分をそれぞれ検出するので、妨害波混入の有無を判別することができ、妨害波が混入した場合と混入しない場合とに応じた適切な利得制御をおこなうことができる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, in addition to the filter for extracting the desired wave, two or more filters corresponding to the frequency band of the disturbing wave are prepared, and the outputs of these filters Since the difference from the output of the desired wave is detected, it is possible to determine whether or not the interference wave is mixed, and it is possible to perform appropriate gain control depending on whether or not the interference wave is mixed.
また、妨害波の周波数帯域に応じた2以上のフィルタのそれぞれの周波数特性を異ならせているので、混入した妨害波の周波数帯域に応じた利得制御をおこなうことができる。これにより、希望波周波数との近さによって異なる妨害波の影響に応じた利得制御をおこなうことができる。 Moreover, since the frequency characteristics of the two or more filters corresponding to the frequency band of the disturbing wave are made different, gain control according to the frequency band of the mixed disturbing wave can be performed. As a result, it is possible to perform gain control according to the influence of different interference waves depending on the proximity to the desired wave frequency.
このように、妨害波に応じて適切な利得制御をおこなうことができるので、感度抑圧効果や混変調が発生することなく所望する信号レベルの中間周波信号を得ることができる。これにより、妨害波が混入した場合であっても良好な受信品質を得ることができる。 As described above, appropriate gain control can be performed according to the interference wave, so that an intermediate frequency signal having a desired signal level can be obtained without generating a sensitivity suppression effect or cross modulation. As a result, good reception quality can be obtained even when interference waves are mixed.
(実施形態2)
上記実施形態1では、希望波を取り出す希望波フィルタ130と、妨害波に対応した第1の妨害波フィルタ140Aと第2の妨害波フィルタ140Bを構成した例を示したが、このような、一の希望波フィルタと、2以上の妨害波フィルタを1組としたフィルタユニットを、例えば、選局対象となる複数の希望周波数に応じて複数用意し、選局に応じてフィルタユニットを選択的に動作させる構成としてもよい。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, an example in which the desired
この場合の高周波変換部100の構成を図6に示す。ここで、本実施形態にかかる高周波変換部100の基本的な構成は、実施形態1で示した高周波変換部100と同一であるため、同一の構成については同じ参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
The configuration of the high-
図示するように、本実施形態にかかる高周波変換部100は、高周波増幅部110、周波数変換部120、第1の差分検出部150A、第2の差分検出部150B、利得制御部160、などといった構成に、フィルタ選択部SWとフィルタ部FLを加えた構成となっている。
As shown in the figure, the high-
フィルタ部FLは、複数のフィルタユニットFU(FU1〜FUn)を含んでいる。各フィルタユニットFUの構成を図7に示す。図示するように、各フィルタユニットFUは、実施形態1で示した、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140Bを含んだ構成となっている。
The filter unit FL includes a plurality of filter units FU (FU 1 to FU n ). The configuration of each filter unit FU is shown in FIG. As shown in the figure, each filter unit FU includes the desired
図6に戻り、フィルタ選択部SWは、このようなフィルタ部FLを構成している複数のフィルタユニットFUと周波数変換部120との間に位置するスイッチ回路であり、例えば、選局動作などに基づく外部信号に基づいて、フィルタ部FL内の信号経路を切り替えることで、所望する一のフィルタユニットFUを選択し、周波数変換部120から出力される中間周波信号IFを入力する。
Returning to FIG. 6, the filter selection unit SW is a switch circuit positioned between the plurality of filter units FU and the
フィルタ選択部SWの動作によって選択されたフィルタユニットFUでは、周波数変換部120からの中間周波信号IFが、希望波フィルタ130、第1の妨害波フィルタ140A、第2の妨害波フィルタ140Bのそれぞれに入力され、実施形態1と同様の動作により、中間周波信号IF0、中間周波信号IF1、中間周波信号IF2が、各フィルタから出力される。これら濾波後の中間周波信号は、そのフィルタユニットFUからの出力として、フィルタ部FLから出力される。
In the filter unit FU selected by the operation of the filter selection unit SW, the intermediate frequency signal IF from the
このときに、中間周波信号IF0は、第1の差分検出部150A、第2の差分検出部150B、利得制御部160、および、後段の中間周波増幅部IAのそれぞれに出力され、中間周波信号IF1は、第1の差分検出部150Aに出力され、中間周波信号IF2は、第2の差分検出部150Bに出力される。
At this time, the intermediate frequency signal IF 0 is output to each of the first
第1の差分検出部150Aでは、実施形態1と同様に、中間周波信号IF1と中間周波信号IF0との差分を検出し、第2の差分検出部150Bでは、中間周波信号IF2と中間周波信号IF0との差分を検出する。それぞれの差分値を示す差分信号D1およびD2が利得制御部160に出力される。
The first
利得制御部160は、実施形態1と同様の方法により、特定した所望利得量に応じた制御信号GCを生成して高周波増幅部110に送出することで、実施形態1と同様の利得制御がおこなわれることになる。
The
このように、本実施形態にかかる高周波変換部100では、1つの希望波フィルタと、2以上の妨害波フィルタを1組としたフィルタユニットを複数構成し、例えば、選局動作や受信信号の状態などに基づいて使用するフィルタユニットを選択するので、希望波の種類が多い場合などであっても、適切な利得制御をおこなうことができ、妨害波が混入しても良好な受信品質を得ることができる。
As described above, the high-
上記実施形態において、フィルタユニットを選択する動作は、例えば、受信装置1全体を制御するCPUやDSPなどによっておこなわれてもよい。 In the above embodiment, the operation of selecting the filter unit may be performed by, for example, a CPU or DSP that controls the entire receiving device 1.
以上説明したように、本発明にかかる上記各実施形態によれば、妨害波が混入した場合であっても、良好な受信品質を得ることができる。 As described above, according to the above embodiments of the present invention, good reception quality can be obtained even when an interference wave is mixed.
すなわち、通常の周波数変換回路で用いられるような、希望波を取り出すためのフィルタに加え、除去したい妨害波の周波数帯域に応じた2以上のフィルタを用意し、各フィルタの出力の差分を検出するようにしているので、検出された差分に基づいて、妨害波の混入有無を判別することができ、妨害波が混入した場合には、通常とは異なる利得制御をおこなうので、感度抑圧効果や混変調などといった受信品質を低下させる要因を発生させることがない。 That is, in addition to a filter for extracting a desired wave as used in a normal frequency conversion circuit, two or more filters corresponding to the frequency band of the interference wave to be removed are prepared, and a difference between outputs of the filters is detected. Therefore, it is possible to determine the presence or absence of interference wave based on the detected difference, and when interference wave is mixed, the gain control different from normal is performed, so the sensitivity suppression effect and It does not cause a factor that deteriorates reception quality such as modulation.
つまり、受信装置で通常用いられる高周波増幅部のフィルタは、搬送波の周波数に比べて希望波の帯域が非常に狭いため、希望波の近傍に妨害波が存在すると、高周波増幅部のフィルタのみでは、その妨害波の信号を完全に除去することは不可能である。したがって、希望波の近傍に存在する妨害波が、後段の周波数変換部に入力される受信信号に混入することになる。よって、上記実施形態のように、周波数変換部の後段に、妨害波に応じた複数のフィルタをさらに加えることで、妨害波の混入を正確に検出して適切な利得制御をおこなうことができる。 That is, the filter of the high frequency amplification unit normally used in the receiving device has a very narrow desired wave band compared to the frequency of the carrier wave, so if there is an interference wave near the desired wave, only the filter of the high frequency amplification unit is It is impossible to completely remove the interference signal. Therefore, the disturbing wave existing in the vicinity of the desired wave is mixed into the received signal input to the subsequent frequency conversion unit. Therefore, as in the above-described embodiment, by further adding a plurality of filters corresponding to the disturbing wave to the subsequent stage of the frequency conversion unit, it is possible to accurately detect mixing of the disturbing wave and perform appropriate gain control.
この場合において、希望波との差分が0であるか0以外であるかという極めて容易な処理によって妨害波の混入有無を判別することができるので、妨害波混入の判別を簡易な構成で高速におこなうことができる。 In this case, since it is possible to determine the presence / absence of the interference wave by an extremely easy process of whether the difference from the desired wave is 0 or other than 0, it is possible to quickly determine the interference wave interference with a simple configuration. Can be done.
また、妨害波に対応する2以上のフィルタのそれぞれは、異なる周波数特性としているので、それぞれのフィルタの差分値に基づいて、どの周波数帯域の妨害波であるかを容易に判別することができるとともに、妨害波の周波数帯域に応じた適切な利得制御をおこなうことができ、良好な受信品質を効率的に得ることができる。 In addition, since each of the two or more filters corresponding to the interference wave has different frequency characteristics, it is possible to easily determine which frequency band the interference wave is based on the difference value of each filter. Therefore, appropriate gain control according to the frequency band of the interference wave can be performed, and good reception quality can be obtained efficiently.
上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。 The said embodiment is an example and the application range of this invention is not restricted to this. That is, various applications are possible, and all embodiments are included in the scope of the present invention.
例えば、上記各実施形態では、所望する希望波を受信する際に使用する妨害波に対応したフィルタの数を2としたが、2以上のフィルタを用意してもよい。この場合でも、各妨害波フィルタの出力と希望波フィルタの出力との差分をとるようにすることで、より広い周波数帯域の妨害波を対象とできる他、妨害波の周波数帯域をより詳細に峻別することができる。 For example, in each of the above embodiments, the number of filters corresponding to the interference wave used when receiving a desired desired wave is two, but two or more filters may be prepared. Even in this case, by taking the difference between the output of each interference wave filter and the output of the desired wave filter, it is possible to target interference waves in a wider frequency band, and to distinguish the frequency bands of interference waves in more detail. can do.
上記実施形態の高周波変換部100では、コンバージョン方式として一般的なダウンコンバージョンの場合を例示したが、中間周波信号の信号レベルを安定させるための利得制御であれば、高周波信号の周波数よりも高い周波数の中間周波信号に変換するアップコンバージョンの受信装置に本発明を適用してもよい。
In the high
1…受信装置、AN…アンテナ、IA…中間周波増幅部、DM…復調部、100…高周波変換部、110…高周波増幅部、120…周波数変換部、130…希望波フィルタ、140A…第1の妨害波フィルタ、140B…第2の妨害波フィルタ、150A…第1の差分検出部、150B…第2の差分検出部、160…利得制御部、SW…フィルタ選択部、FL…フィルタ部、FU…フィルタユニット、RF…高周波信号、IF…中間周波信号、D1…差分信号、D2…差分信号、DG…所望利得量、GC…制御信号 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Receiver, AN ... Antenna, IA ... Intermediate frequency amplifier, DM ... Demodulator, 100 ... High frequency converter, 110 ... High frequency amplifier, 120 ... Frequency converter, 130 ... Desired wave filter, 140A ... First Interference wave filter, 140B ... second interference wave filter, 150A ... first difference detection unit, 150B ... second difference detection unit, 160 ... gain control unit, SW ... filter selection unit, FL ... filter unit, FU ... Filter unit, RF ... high frequency signal, IF ... intermediate frequency signal, D1 ... differential signal, D2 ... differential signal, DG ... desired gain amount, GC ... control signal
Claims (7)
復調に供する希望波を取り出すための周波数特性で前記中間周波信号を濾波する第1のフィルタ手段と、
それぞれが異なる周波数特性であり、かつ、いずれも前記第1のフィルタ手段の周波数特性とは異なる周波数特性の2以上のフィルタで、前記中間周波信号を濾波する第2のフィルタ手段と、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタからの出力のそれぞれの信号電力と、前記第1のフィルタ手段からの出力の信号電力との差分を検出する差分検出手段と、
前記差分検出手段が検出した差分に基づいて、受信する高周波信号の利得を制御する利得制御手段と、を備え、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタのそれぞれは、前記第1のフィルタ手段が濾波する周波数帯域を含み、かつ、当該周波数帯域よりも広い周波数帯域で前記中間周波信号を濾波する、
ことを特徴とする受信装置。 In a receiving apparatus that converts a received high frequency signal into an intermediate frequency signal and demodulates it,
First filter means for filtering the intermediate frequency signal with a frequency characteristic for extracting a desired wave to be demodulated;
Second filter means for filtering the intermediate frequency signal with two or more filters each having a different frequency characteristic and both having a frequency characteristic different from the frequency characteristic of the first filter means;
Difference detection means for detecting a difference between the signal power of each of the outputs from the two or more filters of the second filter means and the signal power of the output from the first filter means;
Gain control means for controlling the gain of the received high-frequency signal based on the difference detected by the difference detection means ,
Each of the two or more filters of the second filter means includes a frequency band filtered by the first filter means, and filters the intermediate frequency signal in a frequency band wider than the frequency band;
A receiving apparatus.
復調に供する希望波を取り出すための周波数特性で前記中間周波信号を濾波する第1のフィルタ手段と、
それぞれが異なる周波数特性であり、かつ、いずれも前記第1のフィルタ手段の周波数特性とは異なる周波数特性の2以上のフィルタで、前記中間周波信号を濾波する第2のフィルタ手段と、
前記第2のフィルタ手段の2以上のフィルタからの出力のそれぞれの信号電力と、前記第1のフィルタ手段からの出力の信号電力との差分を検出する差分検出手段と、
前記差分検出手段が検出した差分に基づいて、受信する高周波信号の利得を制御する利得制御手段と、を備え、
前記利得制御手段は、前記差分検出手段が検出した差分に基づいて、受信信号に妨害波が混入したか否かを判別し、妨害波が混入した場合に、当該差分から求まる妨害波が混入した周波数帯域と、希望波の周波数帯域との周波数差に応じて、前記受信する高周波信号の利得を減じるよう利得制御をおこなう、
ことを特徴とする受信装置。 In a receiving apparatus that converts a received high frequency signal into an intermediate frequency signal and demodulates it,
First filter means for filtering the intermediate frequency signal with a frequency characteristic for extracting a desired wave to be demodulated;
Second filter means for filtering the intermediate frequency signal with two or more filters each having a different frequency characteristic and both having a frequency characteristic different from the frequency characteristic of the first filter means;
Difference detection means for detecting a difference between the signal power of each of the outputs from the two or more filters of the second filter means and the signal power of the output from the first filter means;
Gain control means for controlling the gain of the received high-frequency signal based on the difference detected by the difference detection means ,
The gain control means determines whether or not an interference wave is mixed in the received signal based on the difference detected by the difference detection means. When the interference wave is mixed, the interference wave obtained from the difference is mixed. According to the frequency difference between the frequency band and the frequency band of the desired wave, gain control is performed so as to reduce the gain of the received high-frequency signal.
A receiving apparatus.
ことを特徴とする請求項2に記載の受信装置。 Each of the two or more filters of the second filter means filters the intermediate frequency signal in a frequency band corresponding to an interference wave;
The receiving device according to claim 2 .
ことを特徴とする請求項2または3に記載の受信装置。 Each of the two or more filters of the second filter means includes a frequency band filtered by the first filter means, and filters the intermediate frequency signal in a frequency band wider than the frequency band;
The receiving apparatus according to claim 2 or 3 , wherein
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の受信装置。 The gain control means determines whether or not an interference wave is mixed in the received signal based on the difference detected by the difference detection means, and when the interference wave is mixed, the difference and the first filter means Perform gain control according to the signal power of the output from
Receiving apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that.
ことを特徴とする請求項5に記載の受信装置。 The gain control means determines that an interference wave is mixed in the received signal when any of the plurality of difference values detected by the difference detection means is a value other than 0.
The receiving apparatus according to claim 5 .
前記受信装置の受信動作に応じて、前記複数のフィルタユニットから動作させるフィルタユニットを選択するフィルタ選択手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の受信装置。 A plurality of filter units each including the first filter means and the second filter means;
Further comprising a filter selection means for selecting a filter unit to be operated from the plurality of filter units in accordance with a reception operation of the reception device;
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the receiving apparatus includes:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207851A JP4941165B2 (en) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | Receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207851A JP4941165B2 (en) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | Receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009044507A JP2009044507A (en) | 2009-02-26 |
JP4941165B2 true JP4941165B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=40444755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007207851A Expired - Fee Related JP4941165B2 (en) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | Receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941165B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5840436B2 (en) * | 2011-09-28 | 2016-01-06 | 京セラ株式会社 | Communication apparatus and communication control method |
JP6411885B2 (en) * | 2014-12-25 | 2018-10-24 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Receiving apparatus and receiving method of receiving apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001127732A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Receiver |
JP4203111B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-12-24 | パイオニア株式会社 | Interference wave detection device and interference wave elimination device |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007207851A patent/JP4941165B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009044507A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7890075B2 (en) | Mechanism for controlling amplifier gain in a radio receiver | |
KR101195287B1 (en) | System and method for station detection and seek in a radio receiver | |
EP2053753B1 (en) | FM receiver | |
US6741844B2 (en) | Receiver for audio enhancement and method therefor | |
US20050147192A1 (en) | High frequency signal receiver and semiconductor integrated circuit | |
US7706769B2 (en) | Adaptive intermodulation distortion filter for zero-if receivers | |
US8180308B1 (en) | Apparatus and methods for detection of interface in radio-frequency devices | |
US7894786B2 (en) | Gain controlled and multi-band processing receiver | |
JPH11136154A (en) | Receiver | |
US7756499B2 (en) | Receiver and amplification-gain controlling device thereof | |
US8804882B2 (en) | Receiving apparatus, and computer readable memory medium that stores a program | |
US20100284541A1 (en) | Receiving apparatus | |
WO2012017627A1 (en) | High frequency receiver apparatus and radio receiver | |
US8055232B2 (en) | Radio frequency receiving apparatus, radio frequency receiving method, LSI for radio frequency signal and LSI for base band signal | |
JP4941165B2 (en) | Receiver | |
US20050215212A1 (en) | Receiver | |
JP4159964B2 (en) | Audio broadcast receiving apparatus and automatic channel selection method | |
JP2009088618A (en) | Receiving device | |
JP4349865B2 (en) | AM receiver circuit | |
JP4027864B2 (en) | IBOC digital radio broadcast receiver | |
JP2008160327A (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
WO2018092373A1 (en) | Reception device and reception method | |
JP4742859B2 (en) | Radio, control method and program | |
JP2005020302A (en) | Television broadcast signal reception device | |
JP2008227751A (en) | Receiver for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |