[go: up one dir, main page]

JP4517981B2 - アイドルストップ車両の制御装置 - Google Patents

アイドルストップ車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4517981B2
JP4517981B2 JP2005242332A JP2005242332A JP4517981B2 JP 4517981 B2 JP4517981 B2 JP 4517981B2 JP 2005242332 A JP2005242332 A JP 2005242332A JP 2005242332 A JP2005242332 A JP 2005242332A JP 4517981 B2 JP4517981 B2 JP 4517981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle stop
soc
vehicle
charge
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005242332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056745A (ja
Inventor
剛史 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005242332A priority Critical patent/JP4517981B2/ja
Publication of JP2007056745A publication Critical patent/JP2007056745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517981B2 publication Critical patent/JP4517981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ車両の制御装置に関する。
従来、バッテリの充放電電流の積算量を計算し、充放電電流積算量が所定量以上であれば、車両のアイドルストップを許可するシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開2001−224103号公報
しかしながら、バッテリの充電容量が満充電時の充電容量に近い場合には、充電時における電流積算量の増加速度が遅くなるために、アイドルストップが許可されるまでに時間がかかるという問題があった。
本発明によるアイドルストップ車両の制御装置は、電池のSOCが所定値未満の場合には、充放電電流の積算量が所定量以上の場合に、車両のアイドルストップを許可し、電池のSOCが所定値以上の場合には、車両のアイドルストップを許可することを特徴とする。
本発明によるアイドルストップ車両の制御装置によれば、電池のSOCが所定値以上の場合には、車両のアイドルストップを許可するので、電池のSOCが所定値以上の状態の時に、迅速にアイドルストップを許可することができるとともに、電池のSOCが所定値未満の場合には、充放電電流の積算量が所定量以上の場合に、車両のアイドルストップを許可するので、アイドルストップが頻繁に行われることによって、電池のSOCが低下し続けてしまうことを防ぐことができる。
図1は、一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置の構成を示す図である。組電池1は、n(nは自然数)個のセルC1〜Cnを直列に接続して構成される。組電池1の直流電圧は、インバータ4にて交流電圧に変換されて、車両の走行駆動源である交流モータ5に印加される。交流モータ5から得られる駆動力および/またはエンジン11から得られる駆動力は、トランスミッション10を介して、図示しない車輪に伝達される。
交流モータ12は、エンジン11を動力源として、発電機として機能するとともに、エンジン11を始動させるための始動用モータとしても機能するモータジェネレータである。コントロールユニット3は、CPU3a、ROM3b、および、RAM3cを備え、インバータ4を制御することにより、組電池1の充電および放電を行う。コントロールユニット3は、また、後述する方法により、車両のアイドルストップの許可/禁止を制御する。
電圧センサ6は、組電池1の総電圧Vbatを検出して、コントロールユニット3に出力する。電流センサ7は、組電池1に流れる充電電流および組電池1から流れる放電電流(以下、まとめて充放電電流Ibatと呼ぶ)を検出して、コントロールユニット3に出力する。ここでは、充電電流をプラスの値として検出するとともに、放電電流をマイナスの値として検出する。
図2は、一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置によって行われる処理内容を示すフローチャートである。車両が起動すると、コントロールユニット3のCPU3aはステップS10の処理を開始する。ステップS10では、組電池1が劣化しているか否かを判定する。例えば、車両の累積走行距離が所定距離以上であれば、組電池1が劣化していると判定し、走行距離が所定距離未満であれば、組電池1は劣化していないと判定する。組電池1が劣化していると判定するとステップS100に進む。
ステップS100では、アイドルストップ許可フラグを0にセットする。アイドルストップ許可フラグは、アイドルストップの許可/禁止を示すフラグであり、フラグ値が0の場合には、アイドルストップの禁止を意味し、フラグ値が1の場合には、アイドルストップの許可を意味する。なお、アイドルストップ許可フラグの初期値は0とする。
一方、ステップS10において、組電池1が劣化していないと判定すると、ステップS20に進む。ステップS20では、組電池1のSOCが所定値以上であるか否かを判定する。組電池1のSOCは、例えば、組電池1の総電圧とSOCとの関係を示すテーブルを予め用意しておき、電圧センサ6により検出される電圧値に基づいて、テーブルを参照することにより求めることができる。組電池1のSOCが所定値以上であると判定するとステップS50に進み、所定値未満であると判定すると、ステップS30に進む
ステップS30では、電流センサ7によって、組電池1の充放電電流Ibatを検出して、次式(1)より、充放電電流の積算値Itを求める。ただし、Δtは、電流センサ7が充放電電流を検出する時間間隔(サンプリング時間)であり、Itの初期値は0とする。
It=It+Ibat・Δt (1)
ステップS30に続くステップS40では、ステップS30で算出した充放電電流の積算値Itが所定値以上であるか否かを判定する。この所定値は、エンジン始動時に必要となる組電池の容量、および、アイドルストップを所定時間行う際に必要となる組電池の容量等を考慮して、予め決定しておく。充放電電流の積算値Itが所定値以上であると判定するとステップS50に進み、所定値未満であると判定すると、ステップS30に戻る。
ステップS50では、アイドルストップ許可フラグを1にセットして、ステップS60に進む。ステップS60では、所定のアイドルストップ条件が成立したか否かを判定する。所定のアイドルストップ条件が成立していないと判定すると、ステップS60で待機し、所定のアイドルストップ条件が成立したと判定すると、ステップS70に進む。
ステップS70では、エンジン11を一時的に停止させるアイドルストップを行う。アイドルストップを行うと、ステップS80に進む。ステップS80では、所定のアイドルストップ解除条件が成立したか否かを判定する。所定のアイドルストップ解除条件が成立していないと判定するとステップS80で待機し、所定のアイドルストップ解除条件が成立したと判定すると、エンジン11を再始動させて、ステップS90に進む。
ステップS90では、図示しない車両のキースイッチがオフされたか否かを判定する。キースイッチがオフされていないと判定するとステップS10に戻り、キースイッチがオフされたと判定すると、図2に示すフローチャートの処理を終了する。
図3は、充放電電流積算値の時間変化を示す図であり、組電池1のSOCが高い場合(SOCが所定値以上の場合)の結果を実線で、SOCが低い場合(SOCが所定値未満の場合)の結果を点線でそれぞれ示している。図3に示すように、組電池1のSOCが高い場合には、SOCが低い場合に比べて、充放電電流積算量の増加度合が小さい。従って、従来の制御装置のように、アイドルストップを許可する条件として、充放電電流積算量が所定値以上という条件を設けると、組電池1のSOCが高い状態では、アイドルストップが許可されるまでに時間がかかってしまう。
図4は、組電池1のSOCの時間変化を示す図である。SOCの時間変化を示す線L1および線L2は、一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置による制御結果をそれぞれ示しており、SOCの時間変化を示す線L3は、アイドルストップの許可条件として、電流積算量が所定値以上という条件を設けない場合の結果である。アイドルストップの許可条件として、電流積算量が所定値以上という条件を設けない場合には、アイドルストップが頻繁に行われることになり、組電池1のSOCが低下してしまう。
一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置によれば、組電池1の充放電電流の積算量が所定量以上であれば、車両のアイドルストップを許可する装置において、組電池1のSOCが所定値以上であれば、充放電電流の積算量に関係なく、車両のアイドルストップを許可する。これにより、組電池1のSOCが所定値以上の状態の時に、アイドルストップを迅速に許可することができ、燃費の向上に寄与することができる。なお、SOCが所定値以上の場合には、アイドルストップによって組電池1のSOCが低下しても、車両に影響が及ぶことはない。
また、一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置によれば、組電池1のSOCが所定値未満であれば、充放電電流の積算量が所定量以上の場合に、アイドルストップを許可するようにしたので、アイドルストップが頻繁に行われることによって、組電池1のSOCが低下し続けてしまうことを防ぐことができる。
また、一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置によれば、組電池1が劣化していると判定すると、アイドルストップを禁止するので、組電池の劣化によって、エンジンの再始動ができなくなる事態が起こるのを予め防ぐことができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、組電池1が劣化しているか否かは、車両の走行距離に基づいて判定したが、組電池1の内部抵抗を求めて、内部抵抗に基づいて判定する等、他の方法により判定することもできる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、コントロールユニット3がSOC演算手段、アイドルストップ許可手段、充放電電流積算量演算手段、および、劣化判定手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置の構成を示す図 一実施の形態におけるアイドルストップ車両の制御装置によって行われる処理内容を示すフローチャート 充放電電流積算値の時間変化を示す図 組電池のSOCの時間変化を示す図
符号の説明
1…組電池、3…コントロールユニット、4…インバータ、5…交流モータ、6…電圧センサ、7…電流センサ、10…トランスミッション、11…エンジン、12…交流モータ、C1〜Cn…セル

Claims (3)

  1. イドルストップ車両の制御装置において、
    電池のSOCを演算するSOC演算手段と、
    充放電電流の積算量を演算する充放電電流積算量演算手段と、
    前記SOC演算手段によって演算されたSOCが所定値未満の場合には、前記充放電電流積算量演算手段によって演算された充放電電流の積算量が所定量以上の場合に、車両のアイドルストップを許可し、前記SOC演算手段によって演算されたSOCが所定値以上の場合には、車両のアイドルストップを許可するアイドルストップ許可手段とを備えることを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  2. 請求項に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    電池が劣化しているか否かを判定する劣化判定手段をさらに備え、
    前記アイドルストップ許可手段は、前記劣化判定手段によって電池が劣化していないと判定され、かつ、前記SOC演算手段によって演算されたSOCが所定値以上であれば、充放電電流の積算量を演算せずに、車両のアイドルストップを許可することを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  3. 請求項に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記アイドルストップ許可手段は、前記劣化判定手段によって電池が劣化していると判定されると、車両のアイドルストップを禁止することを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
JP2005242332A 2005-08-24 2005-08-24 アイドルストップ車両の制御装置 Active JP4517981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242332A JP4517981B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 アイドルストップ車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242332A JP4517981B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 アイドルストップ車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056745A JP2007056745A (ja) 2007-03-08
JP4517981B2 true JP4517981B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37920441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242332A Active JP4517981B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 アイドルストップ車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517981B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816527B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-16 マツダ株式会社 エンジンの自動停止制御装置
JP4962307B2 (ja) * 2007-12-26 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5842934B2 (ja) * 2012-01-24 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP2015117633A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072927A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2004166389A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072927A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2004166389A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056745A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9855854B2 (en) Charge control device and charge control method
EP3081426B1 (en) Cooling system for secondary battery
JP5093251B2 (ja) 車両の制御装置
JP5470829B2 (ja) リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
JP2008017574A (ja) 車両の電力制御装置
JP2022105530A (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
JP6677177B2 (ja) 制御装置
JP2015156357A (ja) 電源システム、および車両
JP6638650B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化判定装置および鉛蓄電池の劣化判定方法
JP6658761B2 (ja) 車両用電源制御方法、車両用電源制御装置
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP2004003460A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6604478B2 (ja) 車両およびその電池状態検知システム
JP4517981B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP2007185074A (ja) 電池制御装置、電気自動車、および充放電電力決定方法
JP6135898B2 (ja) 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法
JP6435679B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法
JP4108655B2 (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ温度制御方法
JP2006049198A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2006050846A (ja) 組電池の容量調整装置
JP6189105B2 (ja) 電源装置
JP6725399B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP2007097336A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2017106416A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4