JP4516868B2 - 光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法、装置及びシステム - Google Patents
光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法、装置及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4516868B2 JP4516868B2 JP2005082732A JP2005082732A JP4516868B2 JP 4516868 B2 JP4516868 B2 JP 4516868B2 JP 2005082732 A JP2005082732 A JP 2005082732A JP 2005082732 A JP2005082732 A JP 2005082732A JP 4516868 B2 JP4516868 B2 JP 4516868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- failure point
- degree
- change
- spectrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0791—Fault location on the transmission path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07953—Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0797—Monitoring line amplifier or line repeater equipment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
第2ステップS12は、監視された上記の光雑音信号の光スペクトラムから上記の障害点の位置を判定するステップである。
障害点判定手段12は、光スペクトラム監視手段11による上記の光スペクトラムの監視データ(Dm(monitor))を入力として、障害点の位置FL(Faulty Location)を判定するものである。
図5は図3の障害点評定装置10IIにおいて監視した光スペクトラム特性を示す図である。これら図4および図5に示す光スペクトラム特性を比較すると、両者のプロファイル間に顕著な差があることが分かる。
PA(λ)=[PR(λ)−Ac(λ)]×n…(1)
ただし
PA(λ):監視手段11でモニタされるASEの光受信パワー
PR(λ):中継器3の平均利得特性
Ac(λ):平均損失をA(λ)
n :中継器3の段数
である。また、PA(λ)もPR(λ)もAc(λ)も全てdB表示であり、単純な加算で表すことができる。なお、上記(1)式のように表すことができる経緯は、図7のSP2,SP3,SP4,SP5,SP6およびSP7のそれぞれの直下に示す光パワーの式から明らかである。
(a)予め定めた特定の波長における光パワーの変化度合い、
(b)予め定めた特定の第1波長および第2波長のそれぞれにおける第1光パワーと第2光パワーとの差の変化度合い、
(c)光スペクトラムにおける最大値と最小値の差の変化度合い、
から選択することができる。これを図を用いて具体的に説明する。
第2のモード(b)においては、予め定めた特定の第1波長λ1および第2波長λ2のそれぞれにおける第1光パワー(PW1,PW2,PW3,PW4)と第2光パワー(PW1′,PW2′,PW3′,PW4′)との差(PW1′−PW1,PW2′−PW2,PW3′−PW3,PW4′−PW4)を、手段12にて分析し、
第3のモード(c)においては、光スペクトラムにおける最大値と最小値の差(Δ1,Δ2,Δ3,Δ4)を、手段12にて分析する。この手段12の具体例を図に示しておく。
(付記1)
複数の光増幅中継器が所定の間隔で光ケーブルに挿入される光増幅多段中継伝送路における障害点の評定方法であって、
前記障害点の下流側における一連の前記光増幅中継器を通して逐次増幅された光雑音信号の光スペクトラムを、前記光ケーブルの受光端において監視する第1ステップと、
監視された前記光雑音信号の光スペクトラムから前記障害点の位置を判定する第2ステップと、
を有することを特徴とする光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法。(1)
(付記2)
前記第2ステップにおいて、前記一連の光増幅中継器の中継段数に依存して変化する前記光スペクトラムの変化度合いから該中継段数を推定し、前記障害点の位置を判定することを特徴とする付記1に記載の障害点評定方法。
前記光スペクトラムの変化度合いは、
(a)予め定めた特定の波長における光パワーの変化度合い、
(b)予め定めた特定の第1波長および第2波長のそれぞれにおける第1光パワーと第2光パワーとの差の変化度合い、
(c)前記光スペクトラムにおける最大値と最小値の差の変化度合い、
の少なくとも1つであることを特徴とする付記2に記載の障害点評定方法。
(付記4)
上り側光ケーブルと下り側光ケーブルの対からなる前記光ケーブルの各端部における第1受光端および第2受光端の双方においてそれぞれ、前記第1ステップおよび第2ステップを実行することを特徴とする付記1に記載の障害点評定方法。
(付記5)
前記光増幅多段中継伝送路において前記光ケーブルに両端給電または片端給電が行われる場合、前記の障害の発生によって変化するその給電電位から当該障害点の位置を直流電流抵抗値測定法により判定する第3ステップを有し、該第3ステップおよび前記第2ステップでの各判定結果を総合して前記障害点の位置を判定することを特徴とする付記1に記載の障害点評定方法。
複数の光増幅中継器が所定の間隔で光ケーブルに挿入される光増幅多段中継伝送路における障害点を評定するための障害点評定装置であって、
前記光ケーブルの受光端にて、前記障害点の下流側における一連の前記光増幅中継器を通して逐次増幅された光雑音信号の光スペクトラムを監視する光スペクトラム監視手段と、
前記光スペクトラム監視手段による前記光スペクトラムの監視データを入力として、前記障害点の位置を判定する障害点判定手段と、
を備えることを特徴とする障害点評定装置。(2)
(付記7)
前記光ケーブルに対して行った実験またはシミュレーションにより予め入手した前記光スペクトラムについての基準データを保持する記憶部を、前記障害点判定手段内に有することを特徴とする付記6に記載の障害点評定装置。(3)
(付記8)
前記光スペクトラム監視手段からの前記監視データを記録する記録部と、該記録部内の該監視データを前記記憶部内の前記基準データと照合する照合部とを、前記障害点判定手段内にさらに有し、その照合に基づいて前記障害点の位置を判定することを特徴とする付記7に記載の障害点評定装置。(4)
複数の光増幅中継器が所定の間隔で光ケーブルに挿入される光増幅多段中継伝送路に障害が発生したとき、その障害点の下流側における一連の前記光増幅中継器を通して逐次増幅された光雑音信号の光スペクトラムを、前記光ケーブルの受光端において監視する光スペクトラム監視手段と、該光スペクトラム監視手段による前記光スペクトラムの監視データを入力として前記障害点の位置を判定する障害点判定手段と、を備える光型障害点評定装置と、
前記光増幅多段中継伝送路において前記光ケーブルに両端給電または片端給電が行われる場合、前記障害の発生によって変化するその給電電位から当該障害点の位置を直流電流抵抗値測定法により判定する抵抗型障害点評定装置と、からなる障害点評定サブシステムと、
前記障害点評定サブシステムにおける前記光型および抵抗型の障害点評定装置のそれぞれからの光型障害点評定情報および抵抗型障害点評定情報を総合して前記障害点の位置を判定する総合判定センターと、からなることを特徴とする障害点評定システム。(5)
(付記10)
前記障害点評定サブシステムは、
上り側光ケーブルと下り側光ケーブルの対からなる前記光ケーブルの一方の端部における第1受光端側に設けられる第1の障害点評定サブシステムと、該光ケーブルの他方の端部における第2受光端側に設けられる第2の障害点評定サブシステムと、からなると共に、
前記総合判定センターは、前記第1および第2の障害点評定サブシステムのそれぞれからの前記光型障害点評定情報および抵抗型障害点評定情報を総合して前記障害点の位置を判定することを特徴とする付記9に記載の障害点評定システム。
2 光ケーブル
3 光増幅中継器
4 端局装置
5 受光端
6 光ファイバ
9 定電流源
10 障害点評定装置
11 光スペクトラム監視手段
12 障害点判定手段
21 記憶部
22 記録部
23 照合部
31 障害点評定システム
32I 光型障害点評定装置
33I 抵抗型障害点評定装置
34I 第1の障害点評定サブシステム
35 総合判定センター
32II 光型障害点評定装置
33II 抵抗型障害点評定装置
34II 第2の障害点評定サブシステム
Claims (5)
- 複数の光増幅中継器が所定の間隔で光ケーブルに挿入される光増幅多段中継伝送路における障害点の評定方法であって、
前記障害点の下流側における一連の前記光増幅中継器を通して逐次増幅された光雑音信号の光スペクトラムを、前記光ケーブルの受光端において監視する第1ステップと、
前記一連の光増幅中継器の中継段数に依存して変化する前記光スペクトラムの変化度合いから該中継段数を推定し、前記障害点の位置を判定する第2ステップと、
を有し、
前記光スペクトラムの変化度合いは、
(a)予め定めた特定の波長における光パワーの変化度合い、
(b)予め定めた特定の第1波長および第2波長のそれぞれにおける第1光パワーと第2光パワーとの差の変化度合い、
(c)前記光スペクトラムにおける最大値と最小値の差の変化度合い、
の少なくとも1つであることを特徴とする光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法。 - 複数の光増幅中継器が所定の間隔で光ケーブルに挿入される光増幅多段中継伝送路における障害点を評定するための障害点評定装置であって、
前記光ケーブルの受光端にて、前記障害点の下流側における一連の前記光増幅中継器を通して逐次増幅された光雑音信号の光スペクトラムを監視する光スペクトラム監視手段と、
前記光スペクトラム監視手段による前記光スペクトラムの監視データを入力として、前記一連の光増幅中継器の中継段数に依存して変化する前記光スペクトラムの変化度合いから該中継段数を推定し、前記障害点の位置を判定する障害点判定手段と、
を備え、
前記光スペクトラムの変化度合いは、
(a)予め定めた特定の波長における光パワーの変化度合い、
(b)予め定めた特定の第1波長および第2波長のそれぞれにおける第1光パワーと第2光パワーとの差の変化度合い、
(c)前記光スペクトラムにおける最大値と最小値の差の変化度合い、
の少なくとも1つであることを特徴とする障害点評定装置。 - 前記光ケーブルに対して行った実験またはシミュレーションにより予め入手した前記光スペクトラムについての基準データを保持する記憶部を、前記障害点判定手段内に有することを特徴とする請求項2に記載の障害点評定装置。
- 前記光スペクトラム監視手段からの前記監視データを記録する記録部と、該記録部内の該監視データを前記記憶部内の前記基準データと照合する照合部とを、前記障害点判定手段内にさらに有し、その照合に基づいて前記障害点の位置を判定することを特徴とする請求項3に記載の障害点評定装置。
- 複数の光増幅中継器が所定の間隔で光ケーブルに挿入される光増幅多段中継伝送路に障害が発生したとき、その障害点の下流側における一連の前記光増幅中継器を通して逐次増幅された光雑音信号の光スペクトラムを、前記光ケーブルの受光端において監視する光スペクトラム監視手段と、該光スペクトラム監視手段による前記光スペクトラムの監視データを入力として前記一連の光増幅中継器の中継段数に依存して変化する前記光スペクトラムの変化度合いから該中継段数を推定し、前記障害点の位置を判定する障害点判定手段と、を備え、前記光スペクトラムの変化度合いは、(a)予め定めた特定の波長における光パワーの変化度合い、(b)予め定めた特定の第1波長および第2波長のそれぞれにおける第1光パワーと第2光パワーとの差の変化度合い、(c)前記光スペクトラムにおける最大値と最小値の差の変化度合いの少なくとも1つである光型障害点評定装置と、
前記光増幅多段中継伝送路において前記光ケーブルに両端給電または片端給電が行われる場合、前記障害の発生によって変化するその給電電位から当該障害点の位置を直流電流抵抗値測定法により判定する抵抗型障害点評定装置と、からなる障害点評定サブシステムと、
前記障害点評定サブシステムにおける前記光型および抵抗型の障害点評定装置のそれぞれからの光型障害点評定情報および抵抗型障害点評定情報を総合して前記障害点の位置を判定する総合判定センターと、からなることを特徴とする障害点評定システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082732A JP4516868B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法、装置及びシステム |
EP05017047A EP1705811B1 (en) | 2005-03-22 | 2005-08-05 | Method, apparatus, and system for evaluating faulty point in multi-stage optical amplifying and repeating transmission line |
DE602005020111T DE602005020111D1 (de) | 2005-03-22 | 2005-08-05 | Verfahren, Vorrichtung und System für das Auswerten eines fehlerhaften Punktes in einer mehrstufigen, optischen, einen Verstärker aufweisenden Übertragungsleitung |
US11/197,595 US7657176B2 (en) | 2005-03-22 | 2005-08-05 | Method, apparatus, and system for evaluating faulty point in multi-stage optical amplifying and repeating transmission line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082732A JP4516868B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法、装置及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270270A JP2006270270A (ja) | 2006-10-05 |
JP4516868B2 true JP4516868B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=36463425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082732A Expired - Fee Related JP4516868B2 (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法、装置及びシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7657176B2 (ja) |
EP (1) | EP1705811B1 (ja) |
JP (1) | JP4516868B2 (ja) |
DE (1) | DE602005020111D1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8682159B2 (en) * | 2008-07-09 | 2014-03-25 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Optical communication system supporting detection and communication networks |
EP2350602A1 (en) * | 2008-10-27 | 2011-08-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for determining a signal transfer characteristic along a light path in an optical network |
CN102025416B (zh) | 2009-09-22 | 2013-12-04 | 华为技术有限公司 | 一种定位海缆故障的方法、中继器及通信系统 |
CN102308504B (zh) * | 2011-07-20 | 2014-01-01 | 华为技术有限公司 | 波长接入方法及设备 |
EP2882114B1 (en) * | 2013-12-03 | 2016-09-14 | Alcatel Lucent | Life-cycle management of faults occuring on optical fibres |
US9831943B2 (en) * | 2013-12-17 | 2017-11-28 | Neptune Subsea Ip Limited | Repeater OTDR using repeater based raman pumps |
JP2017005384A (ja) | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 富士通株式会社 | 光ネットワークシステム、光伝送装置及び検出方法 |
US10110466B2 (en) | 2015-11-23 | 2018-10-23 | Tyco Electronics Subsea Communications Llc | Optical communication system with distributed wet plant manager |
CN105591693A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-05-18 | 大豪信息技术(威海)有限公司 | 光纤网络综合测试系统及综合测试方法 |
KR101817335B1 (ko) * | 2016-01-28 | 2018-01-10 | (주)파이버피아 | 광 단말기 모니터링 장치 및 방법 |
US10491324B2 (en) * | 2017-09-29 | 2019-11-26 | Ciena Corporation | Virtualized sections for sectional control of optical links |
US11539431B1 (en) * | 2022-01-18 | 2022-12-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for optical filter fault localization |
US12126375B2 (en) * | 2022-06-17 | 2024-10-22 | Cisco Technology, Inc. | Automatic trend identification and anomaly detection in optical channel monitoring spectrum |
CN116781151B (zh) * | 2023-08-18 | 2023-10-20 | 华海通信技术有限公司 | 一种海缆系统的光谱检测方法及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04502211A (ja) * | 1988-11-25 | 1992-04-16 | ハネウエル・インコーポレーテツド | 光フアイバリンクの雑音測定及び最適化システム |
JPH05336042A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器 |
JPH06204949A (ja) * | 1991-09-03 | 1994-07-22 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 光伝送システム |
US20030016410A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-23 | Innovance Networks | Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5117303A (en) * | 1990-08-23 | 1992-05-26 | At&T Bell Laboratories | Method of operating concatenated optical amplifiers |
JPH05327621A (ja) | 1992-05-25 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | 光海底通信システムの監視方法 |
JP3373283B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2003-02-04 | 富士通株式会社 | 光増幅中継器 |
US5513029A (en) * | 1994-06-16 | 1996-04-30 | Northern Telecom Limited | Method and apparatus for monitoring performance of optical transmission systems |
GB2314224A (en) * | 1996-06-11 | 1997-12-17 | Stc Submarine Systems Ltd | Fibre optic transmission |
US5969833A (en) * | 1996-10-09 | 1999-10-19 | Tyco Submarine Systems Ltd. | Monitoring system using an optical side tone as a test signal |
US6452701B1 (en) * | 1997-03-19 | 2002-09-17 | Fujitsu Limited | Wavelength division multiplexing communications network supervisory system |
US6891851B1 (en) * | 1999-01-08 | 2005-05-10 | Verizon Services Corp. | Method and apparatus for communicating maintenance messages and/or test messages of digital subscriber line services |
CA2552711A1 (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-28 | Red Sky Systems, Inc. | Method and apparatus for obtaining status information concerning optical amplifiers located along an undersea optical transmission line using cotdr |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005082732A patent/JP4516868B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-05 US US11/197,595 patent/US7657176B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-05 EP EP05017047A patent/EP1705811B1/en not_active Not-in-force
- 2005-08-05 DE DE602005020111T patent/DE602005020111D1/de active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04502211A (ja) * | 1988-11-25 | 1992-04-16 | ハネウエル・インコーポレーテツド | 光フアイバリンクの雑音測定及び最適化システム |
JPH06204949A (ja) * | 1991-09-03 | 1994-07-22 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 光伝送システム |
JPH05336042A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 光中継システムの障害点標定方法および装置並びに光中継器 |
US20030016410A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-23 | Innovance Networks | Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060216038A1 (en) | 2006-09-28 |
EP1705811B1 (en) | 2010-03-24 |
US7657176B2 (en) | 2010-02-02 |
JP2006270270A (ja) | 2006-10-05 |
DE602005020111D1 (de) | 2010-05-06 |
EP1705811A1 (en) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4516868B2 (ja) | 光増幅多段中継伝送路における障害点評定方法、装置及びシステム | |
US10516477B2 (en) | Repeater OTDR using repeater based Raman pumps | |
CN111448768B (zh) | 线路监测系统中的故障检测和报告 | |
CN110034820B (zh) | 用于光学传输系统中的元件的参数报告的系统和方法 | |
US9419708B2 (en) | Live monitoring of raman and fiber degradation in DWDM networks using in-service OTDR | |
US8135274B2 (en) | System and method for fault identification in optical communication systems | |
EP1084537B1 (en) | Method and apparatus for automatically identifying system faults in an optical communications system from repeater loop gain signatures | |
CN105762621B (zh) | 具有完整光学计量功能的掺稀土光纤放大器 | |
US8576481B2 (en) | Method and apparatus of detecting an opening in an optical transmission fiber of a ROPA system | |
JP2005229598A (ja) | ファイバ損失の能動型モニタ装置及び方法 | |
JP4478489B2 (ja) | ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法 | |
US20230032707A1 (en) | Handling band spectrum failures in a C+L band photonic line system | |
JP2012022260A (ja) | 光増幅装置及び伝送路損失測定方法 | |
JP4806407B2 (ja) | ラマン光増幅器 | |
US6687426B1 (en) | Out of band fiber characterization using optical amplifier light sources | |
US20040032642A1 (en) | Method and system for monitoring distributed raman optical transmission line | |
US7471895B2 (en) | Method and apparatus for obtaining status information concerning optical amplifiers located along an undersea optical transmission line using COTDR | |
CN107078801A (zh) | 分布式拉曼放大器系统 | |
EP3096181B1 (en) | Excitation light source device and optical transmission system | |
US11462882B2 (en) | Distributed Raman amplifier systems | |
JP2005192056A (ja) | 光通信システムおよび遠隔励起光増幅モジュール | |
Chan et al. | A novel in-service surveillance scheme for optically amplified transmission systems | |
JP3496710B2 (ja) | 光増幅器監視システム及び方法 | |
JP2007518365A (ja) | Cotdrを用いた稼動中の局所的な海底光学伝達装置のモニタのための方法および装置 | |
Naka et al. | Operational issues facing commercial raman amplifier system: Safety measures and system designs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4516868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |