JP4516849B2 - オムツの製造方法 - Google Patents
オムツの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4516849B2 JP4516849B2 JP2005010017A JP2005010017A JP4516849B2 JP 4516849 B2 JP4516849 B2 JP 4516849B2 JP 2005010017 A JP2005010017 A JP 2005010017A JP 2005010017 A JP2005010017 A JP 2005010017A JP 4516849 B2 JP4516849 B2 JP 4516849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- web
- belts
- diaper
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
一方、着用者の背面において幅が広く、かつ、着用者の腹部において幅が狭いベルトを採用すると、ベルトの形状がテーパ状に先窄まりになるので、ベルトの材料に無駄が生じる。
一方、着用者の背面においてベルトの幅が広いので、オムツのバック部全体が着用者の背面にフィットし易い。
しかも、ウエブを切断して前記帯状のベルトを作成するので、材料に無駄が生じない上、見栄えもよい。
また、本発明において、「オムツ」とは、小便および大便等を吸収可能なものを含むほか、いわゆる失禁パッドのような少量の小便の吸収を本来的な目的とした着用物品を含む。
図4(a)、図4(c)に示すように、前記オムツ本体3は、液透過性を有するトップシート31と、吸収体Cと、液不透過性を有するバックシート32と、アウターシート33とを積層して形成される。前記防漏壁(カフ)34が、トップシート31の上に設けられてもよい。
なお、吸収体Cは、パルプを紛砕したフラッフパルプおよび/または高吸収性ポリマーを有していてもよい。吸収体Cは、エアレイドパルプ等でもよい。
なお、前記各テーパ状部13,23は、必ずしも滑らかなテーパ状に形成する必要はなく、先端に近づくに従い段階的に細くなる帯状であってもよい。
なお、雄面ファスナに係合する雌面ファスナがベルト1,2に設けられてもよい。
まず、前記一組のベルト1,2の製造方法が図1に従って説明される。
図1(a)に示すように、帯状の連続ウエブWを矢印の方向(搬送方向)Yに搬送しながら、所定のピッチλ(図1(b))で複数の第1接合部材41を前記ウエブWに固定する。なお、第1接合部材41は、図1(a)の紙面の裏側に相当する面(製造されたオムツのベルトの内面側となる面)に固定される。
なお、この切断の際に、前記第1および第2ベルト1,2を各組ごとに切り離すだけでなく、前記側部S1,S2の一部を除去(トリミング)することも可能であり、この場合も本発明の範囲に含まれる。このトリミングは各側部S1,S2の切断工程の前または後に行われてもよい。
前記配置工程において、前記第1および第2ベルト1,2の固定端部11,21が前記連続体30の側縁30eから突出する状態で、各ベルト1,2が配置される。
すなわち、前記各ベルト1,2の固定端部11,21が前記バック部3b(図3(b))を構成する部位における胴回り方向の両端部において固定される。
着用者は図3(b)および図3(c)の前記折り畳まれた第1ベルト1および第2ベルト2を開いて、前記第1および第2の仮接合を解く。着用者は、立姿勢の状態で、図3(d)のように、前記第1接合部材41により両ベルト1,2の先端部を着用者の腹側において互いに接合する。この接合後、着用者は、当該互いに接合された第1ベルトおよび/または第2ベルト1,2に、前記第2接合部材42,42を介して、前記フロント部3fを接合して、オムツを着用する。
図5(a)〜図8(c)は実施例を示す。
本実施例では、図8(a)に明示するように、第1および第2ベルト1,2における幅広の固定端部11,21の全部において第1および第2ベルト1,2がオムツ本体3に固定されている。
このようにベルトが固定されたオムツは、幅広の固定端部11,12がオムツ本体3から出っ張っらないので、見栄えがよい上、各ベルト1,2とオムツ本体との接合部分が大きくなるので、各ベルト1,2のオムツ本体3に対する固定が強固になる。
この例では、図5(b)に示すウエブWの切断後、前記ベルト1,2同士を仮接合するまでの間に第1分割ウエブW1と第2分割ウエブW2とを拡幅する。すなわち、図5(c)に示すように、前記第1側部S1と前記第2側部S2とがウエブの幅方向に、前記第1分割ウエブW1および第2分割ウエブW2が相対的に変位されて拡幅される。なお、この拡幅においては、一方の分割ウエブW1(W2)のみをウエブの幅方向に移動させてもよいし、2つの分割ウエブW1,W2の双方をウエブの幅方向に移動させてもよい。
この配置後、図6(b)に示すように、前記連続体30の側縁30eから突出する前記各固定端部11,21を折り返して、前記各固定端部11,21の前記折り返した部位の少なくとも一部が前記連続体30の側縁30eの近傍に固定される。
また、図2(a)の連続体30として、図4(b)のバックシート32および/またはアウターシート33を採用して、前記バックシート32またはアウターシート33の内面側または外面側に第1および第2ベルト1,2を固定してもよい。
たとえば、第1接合部材41は第2ベルト2の外面側に設けられてもよい。
また、仮接合は、ホットメルト樹脂や面ファスナの他に、ソニックによる溶着で実現されてもよい。
また、オムツが失禁パッドとして用いられる場合には吸収体Cを小さくしてもよい。
また、本オムツは図3(d)に示す用い方(着用状態)に加え、他の用い方を可能とするような構造であってもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
11:一端部(固定端部)
13:第1テーパ状部(第1帯状部)
2:第2ベルト
21:一端部(固定端部)
23:第2テーパ状部(第2帯状部)
3:オムツ本体
3b:バック部
3c:股部
3f:フロント部
41:第1接合部材
42:第2接合部材
L:切断線
W:ウエブ
W1:第1分割ウエブ
W2:第2分割ウエブ
S1:第1側部
S2:第2側部
Claims (1)
- 着用者の腹側を覆うフロント部と着用者の背側を覆うバック部と前記フロント部およびバック部の間の股部とを有するオムツ本体と、前記バック部に固定された端部を有し、着用者の胴回りを締める第1および第2ベルトとを備えるオムツの製造方法であって、
搬送方向に連続するとともに第1側部および第2側部を有する帯状のウエブを搬送しながら、前記ウエブの長手方向に連続した波形の切断線に沿って前記ウエブを切断することで、先端に近づくに従い概ね徐々に細くなる帯状の複数の第1帯状部を有すると共に前記各第1帯状部同士を前記ウエブの第1側部において連ねた櫛状の第1分割ウエブと、先端に近づくに従い概ね徐々に細くなる帯状の複数の第2帯状部を有すると共に前記各第2帯状部同士を前記ウエブの第2側部において連ねた櫛状の第2分割ウエブとを形成する工程と、
前記第1帯状部と前記第2帯状部とが互いに重なり合うように、前記第1分割ウエブおよび/または前記第2分割ウエブの位相をウエブの搬送方向に沿ってずらす工程と、
前記互いに重なり合った第1および第2帯状部を互いに仮接合する工程と、
前記互いに仮接合された一組の第1および第2帯状部を含むように、前記第1および第2分割ウエブの各側部を切断して、一組の前記第1および第2ベルトを形成する工程と、
前記オムツ本体を構成する連続体における前記バック部を構成する部位に重なるように、前記各組の第1および第2ベルトを前記連続体の搬送方向の所定のピッチで配置する工程と、
前記所定のピッチで配置した第1および第2ベルトを前記バック部を構成する部位に仮接合する工程と、
前記各ベルトの一端部を前記バック部を構成する部位における胴回り方向の両端部において固定する工程と、
前記連続体を前記所定のピッチで切断して、個々のオムツに切り放す工程とを含むオムツの製造方法であって、
前記第1側部と前記第2側部とが互いに離れる方向に前記第1分割ウエブおよび第2分割ウエブを相対的に変位させて拡幅する工程を更に含み、
前記各組の第1および第2ベルトを配置する際に、前記第1および第2ベルトの一端部における前記第1および第2側部の全部が前記連続体の側縁から突出する状態で配置され、
前記各ベルトの一端部を固定する際に、前記連続体の側縁から突出する前記第1および第2側部の全部を折り返して、前記一端部と前記各帯状部との間で前記連続体を挟んだ後に、前記各一端部の前記折り返した部位の少なくとも一部が前記連続体の側縁の近傍に固定されるオムツの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005010017A JP4516849B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | オムツの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005010017A JP4516849B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | オムツの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197976A JP2006197976A (ja) | 2006-08-03 |
JP4516849B2 true JP4516849B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=36956493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005010017A Expired - Fee Related JP4516849B2 (ja) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | オムツの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4516849B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170041829A (ko) * | 2014-08-08 | 2017-04-17 | 쥐.디 에스.피.에이. | 흡수성 위생 용품 제조 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000506754A (ja) * | 1996-03-13 | 2000-06-06 | エスシーエー メールンリユーケ アーベー | 吸収性物品のためのウエストベルト及びその製造方法 |
JP2002209935A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-30 | Daio Paper Corp | 紙おむつ及びその製造方法 |
JP2006102022A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Kao Corp | 吸収性物品の製造方法 |
-
2005
- 2005-01-18 JP JP2005010017A patent/JP4516849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000506754A (ja) * | 1996-03-13 | 2000-06-06 | エスシーエー メールンリユーケ アーベー | 吸収性物品のためのウエストベルト及びその製造方法 |
JP2002209935A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-30 | Daio Paper Corp | 紙おむつ及びその製造方法 |
JP2006102022A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Kao Corp | 吸収性物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006197976A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4694569B2 (ja) | オムツの製造方法 | |
JP5173003B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP4981664B2 (ja) | 着用物品及びその製造方法 | |
JP6212484B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP5140650B2 (ja) | 紙おむつの製造における止着部を有する伸縮性胴回り部の形成方法 | |
TW201320977A (zh) | 丟棄式尿布及其製造方法 | |
JP6498603B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ | |
JP6448139B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP5250894B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP5896913B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法および製造装置 | |
JP2002045214A (ja) | 止着テープ及びその製造方法、並びにこの止着テープを用いた使い捨ておむつ | |
JP4672651B2 (ja) | 着用物品およびその製造方法 | |
US20110100536A1 (en) | Method for manufacturing pants-type diaper | |
JP4025045B2 (ja) | オムツの製造方法 | |
JP5497995B2 (ja) | 着用物品 | |
JP5843350B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4458996B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4516849B2 (ja) | オムツの製造方法 | |
JP4020904B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP4502882B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 | |
JP5457827B2 (ja) | パンツ型の着用物品 | |
JP2008073216A (ja) | 着用物品の製造方法 | |
JP2008259766A (ja) | 使い捨て吸収性物品及び使い捨て吸収性物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4516849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |