JP4516262B2 - 電流駆動発光表示装置 - Google Patents
電流駆動発光表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4516262B2 JP4516262B2 JP2002148233A JP2002148233A JP4516262B2 JP 4516262 B2 JP4516262 B2 JP 4516262B2 JP 2002148233 A JP2002148233 A JP 2002148233A JP 2002148233 A JP2002148233 A JP 2002148233A JP 4516262 B2 JP4516262 B2 JP 4516262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- current
- transformer
- voltage
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0262—The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
- G09G2330/024—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に係り、特に表示装置で消耗される電力を低減するための表示装置の駆動方法と駆動回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、平面表示装置分野では飛躍的な発展があった。
特にLCD(Liquid Crystal Display)を先頭に登場した平面表示装置は数十年来表示装置分野で最も多く使われてきたCRTに取って代わり始めている。最近ではVFD(Vacuum Fluorescent Display)、LED(Light Emitting Diode)、EL(Electroluminescence)など多くの発展がある。
【0003】
このような電流駆動発光表示装置は視認性及び色感が良好だけでなく、製造工程も簡単なので、多くの部分で応用分野を広げている。
【0004】
しかし、この電流駆動発光表示装置は表示装置パネルのサイズが大きければ大きほど駆動回路でより多くの電流を消耗する。また、解像度が増加すればするほど表示装置の物理的な量が増加し、これにより駆動に必要な時間が短くなるので、適切な輝度を得るためにはより多くの電流が必要となる。
【0005】
現在、携帯用情報機器に最も多く使われているLCDは応答時間、視野角、そして色感などで不利な特性を持っているが、広く用いられている最も大きな理由は、パワー消耗が電流駆動発光表示装置に比べて割に少ないという長所があるからである。
【0006】
勿論LCDのバックライトのパワー消耗を考慮すると、LCDシステム全体のパワー消耗が電流駆動発光表示装置に比べて少ないとは言えないが、最近はバックライトを使用せずにも駆動可能な半透過型タイプまたは反射型タイプのLCDが使用され、LCDシステム全体のパワー消耗は電流駆動発光表示装置に比べて少ない。
【0007】
しかし、最近はLCDに比べて応答時間、視野角並びに色感が良好な電流駆動発光表示装置、特に有機EL表示装置パネルが次世代平面表示装置として注目を浴びており、多くの研究開発が行われている。
【0008】
図1は従来技術に係る電流駆動発光表示装置の駆動回路を示す図である。
同図に示すように、電流駆動発光表示装置の駆動回路は、各素子の駆動電圧を印加する電源(Vdd)と、印加されるデータ信号により、電源から発光デバイス2のアノードに流れ込む電流の量を制御するPMOSからなるデータ駆動部1と、NMOSからなるデータシンク部3と、NMOSからなり、印加されるスキャン信号により、発光デバイス2からのカソード電圧を接地へ接続するスキャン駆動部4と、PMOSからなり、発光デバイス2のカソードに逆電圧を印加させるスキャンソース部5とを含んでいる。
【0009】
データ駆動部1及びスキャン駆動部4にそれぞれ印加されるデータ信号及びスキャン信号はコントローラによって制御される。
【0010】
スキャンソース部5は逆電圧のVpp電源から電源に接続されると共に発光デバイス2のカソードと連結されている。逆電圧は発光デバイス2のクロストークを防止する役割を果たす。
【0011】
このように構成される電流駆動発光表示装置はCRTに比べて消費電力が低く、周辺部での画面の歪みがなく、また超薄型成形が可能である。また、LCDとは異なり、磁気発光をするので、視野角が広く、応答特性が良いため、画面の大型化が可能であり、使用温度条件が−40°〜+70°で、発光色を自由に選択することができ、15V以下の低い電圧でも駆動が可能である長所がある。
【0012】
電流駆動発光表示装置は先に述べたようにLCDに比べて多くの長所を持っているが、消費電力が高いという短所があるため、現在、携帯用表示装置としてはLDCが多く使われている。
【0013】
有機EL表示装置を始めとして電流駆動発光表示装置はLCDに比べて電力消耗が大きいという短所があり、携帯用情報機器などに使用するには多くの不具合がある。
【0014】
従って、先に述べたように電流駆動発光表示装置の長所を利用し、また電流駆動発光表示装置を携帯用情報機器などに使用するためには、電力消耗を減らす表示装置の駆動回路装置及び駆動方法の開発が必修である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明はかかる従来の問題点を解決するためのもので、その目的は電流駆動の表示装置の駆動時に消耗される電力を回収して再使用することにより、全システムの総消耗電力を減らすことのできる表示装置の駆動回路装置及び駆動方法を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的はリフレッシュ駆動時に消耗される電力を回収して再使用することにより、全システムの電力を減らすことのできる表示装置の駆動回路及び駆動方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の特徴によれば、電流駆動発光表示装置の駆動回路装置は、定電流源と、定電流源から給電され、互いに平行に配列される複数の列電極ラインと、列電極ラインと直交する方向に配列される複数の行電極ラインと、列電極ラインと行電極ラインとの交差箇所に形成されるピクセルとして、列電極ラインにアノードが接続されるとともに行電極ラインにカソードが接続され、列電極ラインから行電極ライン方向への電流により通電されて発光する発光デバイスとを備え、発光デバイスがマトリックス形態に構成される電流駆動発光表示装置において、行電極ラインにそれぞれ一端が接続され、他端が一つの接続点で共通に接続された複数のスイッチング素子からなるスキャン駆動部と、スキャン駆動部の一つの接続点に接続された変圧器からなる電圧変換部と、をさらに備え、複数のスイッチング素子は、各一端が行電極ライン上の各発光デバイスと接続され、発光デバイスの通電時にオンして導通し、発光デバイスの通電時に、列電極ラインから、通電された発光デバイスと、行電極ラインを経由して流れる電流を一つの接続点に供給し、変圧器は、一次側コイルが一つの接続点に接続され、導通した複数のスイッチング素子を介して一つの接続点に供給された電流の変化分を二次側コイルで電圧に変換して電源装置に供給し、一つの接続点に供給される電流は、通電された発光デバイスの数に比例して増加し、スキャン駆動部の一つの接続点は、変圧器の一次側コイルを介してグラウンドに連結され、一次側コイルを流れる電流は、一つの接続点で増加された電流に比例して増加し、増加された電流の変化及び変圧器の巻線比に比例して、変圧器の二次側コイルから電源装置に供給される電圧が増加する。
【0035】
好ましくは、列電極ライン及び行電極ラインのリフレッシュ部を通して電流が放電する部分に直列に連結されたインダクタを介して、チャージ用コンデンサに放電電流を充電し、充電した後スイッチング素子を用いて電流が放電する部分を遮断し、充電された電流を電源装置に再供給する。また、列電極ライン及び行電極ラインのリフレッシュ部を通して電流が放電する部分に複数のダイオードが直列に連結され、ダイオードの間ごとに並列に連結されたコンデンサと制御用駆動を用いて高い電圧に変換し、これを電源装置に再供給する。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態に係る表示装置の駆動回路及び駆動方法を添付図を参照して詳細に説明する。なお、本発明の各実施形態にかかる電流駆動発光表示装置は、列方向に配列される多数の列電極ラインと、列電極ラインに対して垂直方向に配列される多数の行電極ラインとを有し、その列電極ラインと行電極ラインとの交差箇所に形成されるピクセルがマトリックス形態に構成されている。
【0037】
図2は本発明の第1実施形態に係る電流駆動発光表示装置のデータラインの電力を回収する電力回収回路を含む駆動回路を示す図である。
同図に示すように、表示装置の駆動回路は列電極ラインに沿って配置される各発光デバイスへ電源電圧を印加する駆動電源(Vdd)を備えている。本駆動回路は、さらに、印加されるデータ信号によって駆動電源から発光デバイス部60のデバイスのアノードに流れ込む電流の量を制御するPMOSからなるデータ駆動部50aと、発光デバイス部60のアノードに充電されている電荷を除去するNMOSからなるデータシンク部50bとを有するデータドライバを備えている。さらに本駆動回路は、Μ個のNMOSからなり、それぞれ印加されるスキャン信号によって発光デバイスのカソードに電流を導通するスキャンドライバ70bと、データシンク50bを介して発光デバイス部60のアノードでトラップされたチャージを変圧器を用いて電圧に変換させるための電力変換部80bとを含んでいる。
【0038】
電圧変換部80bは、データシンク部50bから流れ込む電流を電圧に変換させるための変圧器10bと、変圧器10bを制御して所望のレベルの電圧を得るための変換制御部20bと、得た電圧を安定化させ、外部電源部30に与えるダイオード40bとを含んでいる。
【0039】
電流駆動発光装置のデータドライバの構成は図1と同様である。但し、N個のデータシンク部の片方が共通に変圧器10bを介してグラウンドに連結されている点が異なる。
【0040】
電流駆動発光装置のデータドライバにおけるデータシンク部のNMOSのソースは、変圧器10bの一次側コイルを介してグラウンドに連結され、スキャン駆動部のソースは通常のようにグラウンドと直接連結される。
【0041】
図2の説明の便宜のために、第1データドライバ201aにおけるデータシンク部のNMOSのドレインと発光デバイス部のアノードとが連結された部分をAとし、第Nのデータドライバ201nにおけるデータシンク部のNMOSのドレインと、発光デバイス部のアノードとが連結された部分をNとし、N個のデータシンク部のNMOSのソースと変圧器10bの一次側コイルとが連結された部分をBとした。
【0042】
変圧器10bの出力ノード部分をCとし、ダイオード40bのカソードと外部電源部30とが連結された部分はPとした。
【0043】
データドライバにおいて、データ駆動部とデータシンク部は互いに逆の動作をする。即ち、データ駆動部がONになると、データシンク部がOFFになり、データ駆動部がOFFになると、データシンク部がONになる。
【0044】
データ駆動部がONになると、定電流源から発光デバイスに電流が流れて発光し、データ駆動部がOFFになると、発光デバイスのアノードに充電されている電荷がデータシンク部を通して変圧器10bの一次側コイルに出力され、第2コイルに起電力が発生して電力が回収される。
【0045】
このように構成された本発明に係る電流駆動発光表示装置の省電力回路の動作を図面を参照して詳細に説明する。
【0046】
図3は図2の各部分の動作波形を示す図であり、図3の(a)、(b)のデータl〜dataNは各データ駆動部に入力される信号の例であり、図3の(c)、(d)のdata1_B〜dataN_Bは各データシンク部に入力される信号の例である。
【0047】
例えば、第1データドライバのデータ駆動部に入力される信号がローであれば、データ駆動部のPMOSがONになり、定電流源に動作するPMOSにより、A点には図3の(e)のように一定の電圧が印加される。N点はdataNにより図3(f)のように変化する。
【0048】
即ち、data1〜dataN信号の変化に応じ、発光デバイスのアノードラインにおけるA〜Nの波形も図3の(e),(f)のように変わる。発光デバイスのアノードでは、電極と素子の特性による応答時間によって波形が変わる。
【0049】
データ駆動部のPMOSがONになると、データ駆動部のPMOSのドレインに連結された発光デバイスが発光する。
【0050】
発光デバイスがONになって発光し、その後、第1データドライバのデータ駆動部に入力される信号がローからハイに変わると、データ駆動部のPMOSがOFFになり、データシンク部のNMOSがONになり、発光デバイスのアノードに蓄積されている電荷がNMOSを介して変圧器10bの一次側コイルに入力される。
【0051】
そして、変圧器10bの一次側に印加されて電流は、巻線比に比例して二次側のコイルに電圧を誘起させる。即ち、変圧器10bの一次側に流れる電流は二次側に転送される。このとき、二次側には変圧器10bの一次側と二次側との巻線比の比率に応じた電流が伝達される。
【0052】
データシンク部のN個のNMOSの一方の端子が全て連結されたB点の電流は、ONになるデータシンク部の数に比例して増加する。即ち、B点の電流に比例して変圧器10bの一次側コイルに流れる電流が変わり、この電流の量に比例して、二次側コイルの電圧の変動が生じる。
【0053】
この電圧の変動により、変圧器10bの出力部分が連結されたC点の電圧も変化する。即ち、C点の電圧はB点の電流と変圧器の巻線比に比例し、図3の(h)のように増加する。このような変化により、制御部20bとダイオード40bを介して出力されたP点の電圧は図3の(i)のように変圧器10bの入力電圧から所望の所定レベルの電圧を得ることができる。
【0054】
二次側の電圧による制御部20bの出力電圧がダイオード40bをONにし、外部電源部30へP点の電圧を供給する。したがって、外部電源部30はデータシンク部で消耗される電力を最大限回収し、それを他の独立の電力源として使用することにより、システム全体の電力を低減することができる。
【0055】
このようにデータ駆動部がOFFされ、データシンク部がONになると、本発明はデータシンク部を通してグラウンドに放電する電流を、変圧器(トランス)と制御部を用いて電力を回収して外部システム電源部として用いている。即ち、データシンク部で消耗される電力を最大限回収して再度用いることにより、システム全体の電力を減らしている。
【0056】
変圧器10cは本発明の好適な実施形態であり、変圧器の代わりに図9のようにインダクタや、図10のようなチャージポンプなどを用いることもできる。
【0057】
図4は本発明の第2実施形態に係る駆動型発光表示装置のスキャン部分の電力を回収する省エネルギ回路を含む駆動回路を示す図である。
同図に示すように、表示装置の駆動回路は、各素子に電源電圧を印加する駆動電源(Vdd)を備え、かつON/OFFによって発光デバイス部60のアノードに流れる電流の量を制御するPMOSからなる定電流源50bを備えている。さらに、それぞれ印加されるスキャン信号によって発光デバイス部60からのカソード電流を導通するNMOSからなるスキャン駆動部と、発光デバイス部60の各素子のカソードに連結され、クロストークを防止するPMOSからなるスキャンソース部を含んでいるスキャンドライバ70aを備えている。本駆動回路はさらにスキャン駆動部から流れる電流を電圧に変換させる電圧変換部80cを含んでいる。
【0058】
電圧変化部80cは、スキャン駆動部から流れる電流を電圧に変換させる変圧器10cと、所望のレベルを有する電圧を得るために変圧器10cを制御する制御部20cと、得られた電圧を安定化し、外部電源部30に供給するダイオード40cとを含んでいる。
【0059】
定電流源50bはその図示しないPMOSのON/OFFにより、発光デバイス部60の各アノードに定電流が印加され、この動作によってデータドライバとしての役を果たしている。
【0060】
スキャン駆動部の一方の端子が変圧器10cを介してグラウンドに連結される。即ち、スキャン駆動部はスキャン信号によって駆動されるΜ個のNMOSで構成されている。これに対してスキャンソース部はScan_B信号によって駆動されるΜ個のPMOSから構成されている。このスキャン駆動部のNMOSのドレインとスキャンソース部のPMOSのドレインとはそれぞれの発光デバイスのカソードに共通に連結される。
【0061】
スキャン駆動部とスキャンソース部は互いに逆の動作を行う。即ち、スキャン駆動部がONになると、スキャンソース部がOFFになり、スキャン駆動部がOFFになると、スキャンソース部がONになる。
【0062】
各スキャン駆動部のΜ個のNMOSのソースは共通に変圧器10cの一次側コイルを介してグラウンドに連結される。従って、M個のスキャン駆動部のうちONされるスキャン駆動部に連結された発光デバイスのカソードにかかる電圧がスキャン駆動部を通して変圧器10cの一次側コイルに出力される。
【0063】
図4において、説明の便宜のために、第1発光デバイスのカソードと、スキャン駆動部のドレイン、そしてスキャンソース部のソースが共通に連結された部部をACとし、第Μ発光デバイスのカソードと、第Mスキャン駆動部のドレイン、そして第Mスキャンソース部のソースが共通に連結された部分をCMとし、M個のスキャン駆動部のNMOSのソースと変圧器10cの一次側コイルが連結された部分をBとした。
【0064】
また、変圧器10cの出力ノード部分をCCとし、ダイオード40cのカソードと電源部30が連結された部分をPCとした。
【0065】
このように構成された本発明に係る電流駆動発光表示装置の駆動回路の省電力動作を添付図を参照して詳細に説明する。
【0066】
図5は図4の各部分の動作波形を示す図であり、図5の(a),(b)のScan1〜ScanMは各スキャン駆動部に入力される信号の例であり、図5の(c),(d)のScan1_B〜ScanΜm_BLは各スキャンソース部に入力される信号の例である。
【0067】
例えば、第1発光デバイスのスキャン駆動部に入力されるスキャン信号がローからハイに変わると、スキャン駆動部のNMOSがONになり、スキャンソース部のPMOSはOFFとなる。スキャン駆動部のNMOSがONになると、スキャン駆動部のソースとドレインとの間がONになり、発光デバイスのカソードを介して電流が流れる。この電流はスキャン駆動部を通して変圧器10cの一次側コイルに入力される。このときのカソードの電圧、即ちAC点の電圧は、図5の(f)のように低下する。
【0068】
即ち、Scan1〜ScanM信号の変化に対応し、発光デバイスのカソードラインにおけるAC〜MCの波形も図5の(f),(g)のように変わる。この際、カソードラインでは応答時間を若干おいて波形が変わる。
【0069】
変圧器10cの抵抗値は極めて小さいので、B点の電圧は図8の(h)のようにほぼグラウンドレベルまで低下し、これにより、変圧器10cの一次側には電流が流れる。すると、変圧器10cの一次側に印加された電流によって巻線比に比例した電圧が二次側コイルに誘起される。
【0070】
また、Μ個のスキャン駆動部のNMOSの一方の端子が全て連結されたBC点の電流はONされる発光デバイスに比例して増加する。
【0071】
したがって、BC点の電流に比例して、変圧器10cの一次側コイルに流れる電流が変わり、その電流に比例して電圧の変動が生じる。この電圧の変動により、変圧器10cの出力部分のCC点の電圧も増加する。
【0072】
即ち、CC点の電圧はBC点の電圧と巻線比に比例し、図5の(i)のように増加する。このような変化により、制御部20Cとダイオード40cを通して出力されたPC点の電圧は図5の(j)のようになる。変圧器10cの入力電圧より高い可能性がある。
【0073】
制御部20cの電圧はダイオード40cをONとし、電源部30はダイオード40cを通して入力される電圧を用いて各部に必要な電源電圧(例、Vdd,Vpp)を発生した後、必要な各部に供給する。即ち、電源部30はスキャン駆動部を利用して消費電力を最大限回収して再度用いることにより、システム全体の電力を低下させることができる。
【0074】
このようにスキャン駆動部がONになり、スキャンソース部がOFFになるとき、スキャン駆動部を通して放電する電流を本発明では電圧変換部を用いて取りだし、新たな電源として用いるようにしている。即ち、スキャン駆動部で消耗される電力を最大限回収して再度用いることにより、システム全体の電力を低減させている。
【0075】
この際、変圧器10cは本発明の好適な実施形態であり、変圧器の代わりに図9に記述したインダクタや、図10に記述したチャージポンプなどを用いることができる。
【0076】
図6は本発明の第3実施形態に係る電流駆動発光表示装置のリフレッシュ駆動の際の省電力を図るようにした駆動回路を示す図である。
同図に示すように、表示装置の駆動回路は、各素子に電源電圧を印加する駆動電源(Vdd)と、それぞれ印加されるデータ信号により、電源から発光デバイス部60のアノードに流れ込む電流の量を制御するPMOSとからなるデータ駆動部(N個)と、NMOSからなり、発光デバイス部60のアノードに連結され、発光デバイス部60の内部にトラップされている電荷を発光デバイス部60のアノードから放電させるために用いられるデータシンク部を含んでいるデータドライバ60dを備えている。さらに、本駆動装置は、NMOSからなり、それぞれ印加されるスキャン信号により、データラインに対応して発光デバイス部60を発光させるスキャン駆動部(M個)と、PMOSからなり、発光デバイス部60のクロストークを防止するために、発光デバイス部60のカソードに逆電圧を印加するスキャンソース部と、スキャン駆動部、スキャンソース部及び発光デバイス部80のカソードに共通に連結され、スキャン駆動部の制御信号が変わる度に一回ずつONになり、発光デバイス部の内部に充電されている電荷を発光デバイスのカソードから放電させるためのリフレッシュ部を含んでいるスキャンドライバ70dをそなえている。その上、すべてのデータシンク部とリフレッシュ部を互いに一つに連結し、データシンク部及び/又はリフレッシュ部を通して放電電流を回収するための電圧変換部80dを含んでいる。
【0077】
電圧変換部80dは、データシンク部及び/又はリフレッシュ部から印加される放電電圧を予め定めた巻線比により変化させる変圧器10dと、所望のレベルの電圧を得るために変圧器10dを制御する制御部20dと、得られたた電圧を安定化し、外部電源部30に提供するダイオード40dとを含んでいる。
【0078】
変圧器10dはデータシンク部及び/又はリフレッシュ部から電流の印加を受ける一次側コイルと、一次側コイルから電圧を巻線比に比例して変化させる二次側コイルとからなる。
【0079】
ここで、データシンク部及びリフレッシュ部の一方側は一つに連結され、変圧器10dの入力に印加される。
【0080】
ここで、リフレッシュ部の機能はスキャン駆動部によって代替可能である。
【0081】
リフレッシュ部を含まない場合は、図4のスキャン部分の電力を回収する先の第2実施形態で説明された。
【0082】
スキャン駆動部を構成するNMOSは全体でN個あり、それらはグラウンドと直接連結されている。
【0083】
データシンク部のN個のシンク用素子であるNMOSのソース端子は互いに連結されて変圧器10Dの入力に連結する。
【0084】
スキャンドライバでは、M個のスキャンと、スキャン制御部における逆電圧を印加する素子との間にリフレッシュ用素子71dを連結する。そして、リフレッシュ用素子71dのドレイン端子は発光デバイス部60のカソードとそれぞれ連結し、ソース端子は互いに連結して変圧器10dの入力によって連結する。
【0085】
従って、変圧器10dの入力には、発光デバイス部60の内部に充電されている電荷を発光デバイス部60のアノードから放電させるデータシンク部及び、発光デバイス部60のカソードから放電させるリフレッシュ部が同時にONになる間、多量の電流が入り込む。
【0086】
変圧器10dは本発明の好適な一実施形態であり、変圧器の代わりに図9に記述したインダクタや、図10に記述したチャージポンプなどを用いることができる。
【0087】
図7及び図8は図6の各部分の動作波形を示す図である。
図7及び図8のTで示されている部分はリフレッシュタイムに該当する時間であり、この時間には全データラインと全スキャンラインが全てグラウンドに連結され、ロー信号になるようにコントローラ(不図示)が調整する。データラインはデータ駆動部の制御信号の波形を示し、データ駆動部はN個のデータラインを有する。スキャンラインはスキャン駆動部の制御信号の波形を示し、スキャン駆動部はΜ個のスキャンラインを有する。
【0088】
図7に示すように、データラインにdata1〜dataNのようにデータ制御信号が印加されると、このラインに対応し、発光デバイスのアノードに共通に連結されるデータシンク部の各素子はデータ駆動部とは反対に動作する。しかし、データ駆動部はPMOSからなり、データシンク部はNMOSからなるので、対応する制御信号の波形はdata1_B〜dataN_Bに示すようにdata1〜dataNと同一である。
【0089】
ここで、データラインはリフレッシュタイムであるTの間は全てグラウンドに連結される状態であるOFFになる。
【0090】
data1〜dataNの信号波形に対応し、発光デバイス部60の各アノードにおけるA_1〜A_Nの信号波形は図7のようになる。ここで、A_1〜A_Nの信号波形は若干の応答時間をおいて変化する。
【0091】
スキャンラインに対応するスキャンソース部の各素子はスキャン駆動部と反対に動作する。しかし、スキャン駆動部はNMOSからなり、スキャンソース部はPMOSからなるので、対応する信号波形はScan1_B〜ScanM_Bに示すようにScan1〜ScanMと同一である。スキャンラインもリフレッシュタイムであるTの間には全てグラウンドに連結される状態であるOFFになる。
【0092】
そして、Scan1〜ScanMの変化に対応し、発光デバイス部60の各カソードにおけるB_1〜B_Mの波形は、図8のように変わる。B_1〜B_Μの波形も若干の応答時間をおいて変化する。
【0093】
一方、全体のスキャンラインのうち選ばれた一つのラインの以外には、その印加電圧が全て逆電圧Vppレベルからグラウンドに低下し、次いで、再度選ばれた他の一つのスキャンラインは印加電圧が再度グラウンドからVppレベルまで上がる。
【0094】
このように、リフレッシュタイムのTの間に発光デバイス部60の全アノード及びカソードの電圧をグラウンドに低下させるリフレッシュ駆動方を使用すると、発光デバイスの応答時間を相当迅速に上げることができ、また、全体駆動に必要な電流の量を相当減らすことができる。
【0095】
このように、リフレッシュに使用に消耗される電力を回収して再度用いるとともに、所望の輝度を実現するための設定電流の量を減らすので、システム全体の電力を減らすことができる。この際、変圧器10dは本発明の好ましい一実施形態であり、変圧器の代わりに図9に示すインダクタや、図10に示すチャージポンプなどを用いることができる。
【0096】
図9は本発明の第1、第2及び第3実施形態に係る電流駆動発光表示装置の省電力回路でのインダクタの使用例を示す図であり、発光デバイス装置から放電した電荷が流れる部分にインダクタが連結される。
【0097】
即ち、N個の発光デバイスのアノード電圧(A〜N点の電圧)は該当データシンク部を通して或いはΜ個のうちから一つのスキャン駆動部に流れる電流はコイル401を通過する。
【0098】
この際、スイッチング素子402がOFFになると、スイッチング素子403がONになり、コイル401を通過する電流はキャパシタンス404に充電される。キャパシタンス404に充電された電圧はダイオード303を介して電源部304に印加される。
【0099】
図10は本発明の第1、第2及び第3実施形態に係る電流駆動発光表示装置の省電力回路におけるチャージポンプの使用例を示す図であり、チャージポンプは入力電圧を所定レベルの電圧に上昇させる役割をする。
【0100】
図11は図2の電圧変換部の連結部分にインダクタで発生する電力によって生成された電圧が他の回路に影響を与えないようにダイオード110aを連結するか、或いは電力変換器の安定的な動作とノイズ減少のためにスイッチング素子111a,112a,113aを連結した応用例を示す図である。スイッチング素子は電力変換回路の特性によって入力電流端に直列に連結するか、接地に並列に連結するか、供給電源と並列に連結する。その例は図11、図12、図13のようである。
【0101】
本発明の特徴によれば、N個のデータシンク部がONになる瞬間、或いはΜ個のスキャン駆動部のうちいずれか一つのスキャン駆動部がONになっている間、いずれも電圧変換部の入力には瞬間的に多くの電流が流れる。このように瞬間的に流れる電流は変圧器の出力端に電荷の流れを作り、これにより電圧変換コンバータの動作によって電圧変換コンバータの出力端に一定の電圧が作られる。これをシステム全体の電源端に印加すれば、システム全体のパワーを減らすことができる。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電流駆動発光表示装置の省電力回路は次のような効果を有する。
【0103】
第1、電力回収回路を用いてシステム全体の駆動電力を減らす効果がある。
【0104】
第2、リフレッシュ駆動方法で用いられる電流を回収して再度用いることにより、リフレッシュ駆動方法で用いられる電力を減らすことができる。
【0105】
第3、データシンク部で消耗される電流を回収して再度用いることにより、電流駆動される表示装置の全体電力を減らすことができる。
【0106】
第4、スキャン駆動部で消耗される電力を回収して再度用いることにより、電流で駆動される全体電力減らすことができる。
【0107】
第5、電力回収回路は外部回路で構成可能なので、様々な発光表装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係る電流駆動平面発光表示装置の駆動回路を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る電流駆動発光表示装置のデータ部分の電力を回収する省電力回路を示す図である。
【図3】図2の各部分の動作波形を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る電流駆動発光表示装置のスキャン部分の電力を回収する省電力回路を示す図である。
【図5】(a)〜(j)は図4の各部分の動作波形を示す図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る電流駆動発光表示装置のリフレッシュ(Reflesh)駆動部分の電力を回収する省電力回路を示す図である。
【図7】図6の各部分の動作波形を示す図である。
【図8】図6の各部分の動作波形を示す図である。
【図9】図2、図4、図7の電圧変換部に用いるインダクタを用いた例を示す図である。
【図10】図2、図4、図7の電圧変換部に用いるチャージポンプを用いた例を示す図である。
【図11】図2の電圧変換部連結部分にスイッチとダイオードを連結した例を示す図である。
【図12】図4の電圧変換部の連結部分にスイッチとダイオードを連結した例を示す図である。
【図13】図6の電圧変換部連結部分にスイッチとダイオードを連結した例を示す図である。
【符号の説明】
20b 制御部、30 外部電源、50a データ駆動部、50b データシンク部、70b スキャンドライバ、80b 電力変換部
Claims (1)
- 定電流源と、
前記定電流源から給電され、互いに平行に配列される複数の列電極ラインと、
前記列電極ラインと直交する方向に配列される複数の行電極ラインと、
前記列電極ラインと前記行電極ラインとの交差箇所に形成されるピクセルとして、前記列電極ラインにアノードが接続されるとともに前記行電極ラインにカソードが接続され、前記列電極ラインから前記行電極ライン方向への電流により通電されて発光する発光デバイスとを備え、
前記発光デバイスがマトリックス形態に構成される電流駆動発光表示装置において、
前記行電極ラインにそれぞれ一端が接続され、他端が一つの接続点で共通に接続された複数のスイッチング素子からなるスキャン駆動部と、
前記スキャン駆動部の前記一つの接続点に接続された変圧器からなる電圧変換部と、をさらに備え、
前記複数のスイッチング素子は、
各一端が前記行電極ライン上の各発光デバイスと接続され、前記発光デバイスの通電時にオンして導通し、
前記発光デバイスの通電時に、前記列電極ラインから、前記通電された発光デバイスと、前記行電極ラインを経由して流れる電流を前記一つの接続点に供給し、
前記変圧器は、一次側コイルが前記一つの接続点に接続され、導通した前記複数のスイッチング素子を介して前記一つの接続点に供給された電流の変化分を二次側コイルで電圧に変換して電源装置に供給し、
前記一つの接続点に供給される電流は、前記通電された発光デバイスの数に比例して増加し、
前記スキャン駆動部の前記一つの接続点は、前記変圧器の一次側コイルを介してグラウンドに連結され、
前記一次側コイルを流れる電流は、前記一つの接続点で増加された電流に比例して増加し、
前記増加された電流の変化及び前記変圧器の巻線比に比例して、前記変圧器の二次側コイルから前記電源装置に供給される電圧が増加することを特徴とする電流駆動発光表示装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0028006A KR100400743B1 (ko) | 2001-05-22 | 2001-05-22 | 전류 구동형 표시소자의 절전 회로 |
KR2001-28006 | 2001-05-22 | ||
KR1020010040453A KR20030004772A (ko) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 전류 구동형 표시소자의 절전 회로 |
KR2001-40454 | 2001-07-06 | ||
KR10-2001-0040454A KR100421869B1 (ko) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | 전류 구동형 표시소자의 절전 회로 |
KR2001-40453 | 2001-07-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003005711A JP2003005711A (ja) | 2003-01-08 |
JP4516262B2 true JP4516262B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=27350468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002148233A Expired - Lifetime JP4516262B2 (ja) | 2001-05-22 | 2002-05-22 | 電流駆動発光表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7230614B2 (ja) |
EP (1) | EP1262948B1 (ja) |
JP (1) | JP4516262B2 (ja) |
CN (1) | CN100397457C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100659065B1 (ko) | 2004-10-12 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 에너지 재생을 수행하는 전계발광 디스플레이 패널의 구동장치 |
JP4532244B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-08-25 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
TWI371018B (en) * | 2006-05-09 | 2012-08-21 | Chimei Innolux Corp | System for displaying image and driving display element method |
JP5080213B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2012-11-21 | ローム株式会社 | 表示パネルの駆動装置およびそれを利用したディスプレイ装置 |
JP4780134B2 (ja) | 2008-04-09 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
KR101060873B1 (ko) * | 2009-07-10 | 2011-08-31 | 삼성전기주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널용 구동 장치 |
KR101306918B1 (ko) | 2012-05-07 | 2013-09-10 | 한국과학기술원 | 능동 매트릭스 유기 발광다이오드를 이용한 평판 디스플레이의 구동 회로와 구동 방법 |
TW201426691A (zh) * | 2012-12-19 | 2014-07-01 | Chyng Hong Electronic Co Ltd | 無變壓器且無電磁干擾之真空螢光顯示器電源電路 |
JP6557369B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-07 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | ディスプレイ駆動装置 |
CN108538240B (zh) * | 2018-05-29 | 2020-03-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
CN108650738B (zh) * | 2018-06-06 | 2024-04-23 | 深圳率能半导体有限公司 | 一种led控制电路 |
JP6785342B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2020-11-18 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | ディスプレイ駆動装置 |
KR20230143646A (ko) | 2022-04-05 | 2023-10-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN114822405B (zh) * | 2022-05-20 | 2023-11-21 | 厦门凌阳华芯科技股份有限公司 | 一种显示驱动电路、源极驱动电路及其控制方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4594589A (en) * | 1981-08-31 | 1986-06-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and circuit for driving electroluminescent display panels with a stepwise driving voltage |
JPS59167492A (ja) | 1983-03-10 | 1984-09-20 | 旭可鍛鉄株式会社 | ウインチ |
JPH07109798B2 (ja) * | 1987-01-06 | 1995-11-22 | シャープ株式会社 | 薄膜el表示装置の駆動回路 |
US6028573A (en) * | 1988-08-29 | 2000-02-22 | Hitachi, Ltd. | Driving method and apparatus for display device |
US4954752A (en) | 1988-12-09 | 1990-09-04 | United Technologies Corporation | Row driver for EL panels and the like with transformer coupling |
US5714968A (en) * | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
US5528256A (en) * | 1994-08-16 | 1996-06-18 | Vivid Semiconductor, Inc. | Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display |
JP2795191B2 (ja) * | 1994-10-04 | 1998-09-10 | 株式会社デンソー | El表示装置の駆動装置 |
US5568016A (en) * | 1994-10-18 | 1996-10-22 | Norand Corporation | Power supply for an electroluminescent panel or the like |
JP3241577B2 (ja) | 1995-11-24 | 2001-12-25 | 日本電気株式会社 | 表示パネル駆動回路 |
US6229506B1 (en) | 1997-04-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method |
JP4240163B2 (ja) | 1998-05-21 | 2009-03-18 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4460660B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2010-05-12 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP4660026B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
-
2002
- 2002-05-22 CN CNB021265895A patent/CN100397457C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-22 EP EP02011223.1A patent/EP1262948B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-22 JP JP2002148233A patent/JP4516262B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-22 US US10/151,928 patent/US7230614B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1262948B1 (en) | 2016-05-11 |
CN100397457C (zh) | 2008-06-25 |
US7230614B2 (en) | 2007-06-12 |
CN1462993A (zh) | 2003-12-24 |
EP1262948A2 (en) | 2002-12-04 |
US20020175884A1 (en) | 2002-11-28 |
JP2003005711A (ja) | 2003-01-08 |
EP1262948A3 (en) | 2004-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6650308B2 (en) | Organic EL display device and method for driving the same | |
EP1274065A2 (en) | Circuit and method for driving display of current driven type | |
JP4516262B2 (ja) | 電流駆動発光表示装置 | |
TWI253034B (en) | Display device and method of controlling the device | |
US7193590B2 (en) | Apparatus and method for driving display panel | |
CN100399391C (zh) | 驱动电致发光显示设备的方法和装置 | |
US20090146913A1 (en) | Display device | |
JP2000206935A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2003195806A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 | |
JP2003280584A (ja) | 表示装置 | |
JP4659292B2 (ja) | 容量性発光素子表示パネルの駆動装置 | |
JP2002091378A (ja) | 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置 | |
US7518585B2 (en) | Organic EL display device and method of driving the device | |
JP2007298937A (ja) | 発光素子及びその駆動方法 | |
KR100421869B1 (ko) | 전류 구동형 표시소자의 절전 회로 | |
KR100400743B1 (ko) | 전류 구동형 표시소자의 절전 회로 | |
JP4504033B2 (ja) | デュアルモード表示装置および表示方法 | |
KR100517467B1 (ko) | 일렉트로루미네센스 표시소자의 구동방법 및 장치 | |
KR100504474B1 (ko) | 유기 el 소자의 절전 회로 및 방법 | |
KR20030004772A (ko) | 전류 구동형 표시소자의 절전 회로 | |
KR101066355B1 (ko) | 수동 매트릭스 유기 전계발광 표시장치의 구동회로 및 그의구동방법 | |
KR100659950B1 (ko) | 유기 전계발광 표시소자의 구동장치 및 구동방법 | |
KR20050106135A (ko) | 일렉트로 루미네센스 표시소자의 구동방법 및 장치 | |
JPH07109543B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0656544B2 (ja) | 薄膜el表示装置の駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051220 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061013 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4516262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |