JP4515391B2 - Vehicle headlamp - Google Patents
Vehicle headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP4515391B2 JP4515391B2 JP2006008401A JP2006008401A JP4515391B2 JP 4515391 B2 JP4515391 B2 JP 4515391B2 JP 2006008401 A JP2006008401 A JP 2006008401A JP 2006008401 A JP2006008401 A JP 2006008401A JP 4515391 B2 JP4515391 B2 JP 4515391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fins
- metal
- lamp
- back cover
- lamp body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/65—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
- F21S41/657—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/40—Cooling of lighting devices
- F21S45/47—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
- F21S45/48—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本願発明は、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットが、金属製ブラケットを介してランプボディに傾動可能に支持されてなる車両用前照灯に関するものである。 The present invention relates to a vehicle headlamp in which a plurality of lamp units each having a light emitting element as a light source are supported by a lamp body via a metal bracket so as to be tiltable.
車両用前照灯の多くは、ランプボディとその前端開口部に取り付けられた透光カバーとで形成される灯室内に、複数の灯具ユニットが収容された構成となっている。また、近年では、車両用前照灯においても、発光ダイオード等の発光素子を光源とする灯具ユニットが採用されるようになってきている。 Many vehicle headlamps have a configuration in which a plurality of lamp units are housed in a lamp chamber formed by a lamp body and a translucent cover attached to a front end opening of the lamp body. In recent years, a lamp unit using a light emitting element such as a light emitting diode as a light source has also been adopted in a vehicle headlamp.
「特許文献1」や「特許文献2」には、このような発光素子を光源とする複数の灯具ユニットを備えた車両用前照灯において、これら複数の灯具ユニットがその後方側から金属製ブラケットにより支持されるとともに、この金属製ブラケットがランプボディに対して傾動可能に支持されたものが記載されている。
In “
上記「特許文献1」に記載されているように、複数の灯具ユニットが金属製ブラケットに支持された構成とすれば、各灯具ユニットの発光素子で発生した熱を、熱伝導作用により、大きな熱容量を有する金属製ブラケットに移動させることができ、これにより発光素子の温度上昇を抑制することが可能となるが、この金属製ブラケットは灯室内に収容されているので、発光素子から伝導した熱を十分に放散させることができない、という問題がある。
As described in the above-mentioned “
これに対し、上記「特許文献2」に記載されているように、金属製ブラケットをランプボディの後面壁に形成された開口部から灯室外空間に臨むように配置すれば、その放熱性能を向上させることが可能となる。その際、金属製ブラケットはランプボディに対して傾動可能に支持されているので、ランプボディの開口部に可撓性を有するバックカバーを装着することにより両者間のシールを図り、これにより灯具の防水機能を確保する構成となっている。 On the other hand, as described in the above-mentioned “Patent Document 2”, if the metal bracket is arranged so as to face the outside space of the lamp room from the opening formed on the rear wall of the lamp body, the heat dissipation performance is improved. It becomes possible to make it. At this time, since the metal bracket is supported so as to be tiltable with respect to the lamp body, a flexible back cover is attached to the opening of the lamp body to achieve a seal between them. It is configured to ensure a waterproof function.
しかしながら、このようにランプボディとこれに対して傾動する金属製ブラケットとのシールを、可撓性を有するバックカバーの装着により行う構成では、灯具の防水機能を十分に確保することが容易でない、という問題がある。 However, in such a configuration in which the seal between the lamp body and the metal bracket tilting with respect to the lamp body is performed by mounting a flexible back cover, it is not easy to sufficiently secure the waterproof function of the lamp. There is a problem.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットが、金属製ブラケットを介してランプボディに傾動可能に支持されてなる車両用前照灯において、灯具の防水機能を十分に確保した上で、その放熱機能を確保することができる車両用前照灯を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and includes a vehicular headlight in which a plurality of lamp units each having a light emitting element as a light source are supported by a lamp body via a metal bracket so as to be tiltable. An object of the present invention is to provide a vehicular headlamp that can secure a heat dissipation function of a lamp while ensuring a sufficient waterproof function of the lamp.
本願発明は、ランプボディの後面壁に形成された開口部に金属製バックカバーが装着された構成とするとともに、この金属製バックカバーと複数の灯具ユニットを支持する金属製ブラケットとが所定の位置関係で配置された構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 The present invention has a configuration in which a metal back cover is attached to an opening formed in the rear wall of the lamp body, and the metal back cover and the metal bracket that supports the plurality of lamp units are in a predetermined position. By adopting a configuration arranged in a relationship, the above object is achieved.
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯は、
ランプボディとこのランプボディの前端開口部に取り付けられた透光カバーとで形成される灯室内に、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットとこれら複数の灯具ユニットを後方側から支持する金属製ブラケットとが収容されるとともに、上記金属製ブラケットが上記ランプボディに対して傾動可能に支持されてなる車両用前照灯において、
上記金属製ブラケットの後面に、後方へ向けて所定方向に延びる複数の第1フィンが、上記所定方向と直交する方向に所定間隔をおいて形成されており、
上記ランプボディの後面壁に開口部が形成されるとともに、この開口部に金属製バックカバーが装着されており、
この金属製バックカバーの前面に、前方へ向けて上記所定方向に延びる複数の第2フィンが、上記所定方向と直交する方向に所定間隔をおいて形成されるとともに、この金属製バックカバーの後面に、後方へ向けて延びる複数の第3フィンが形成されており、
上記金属製バックカバーの上記開口部に対する装着が、上記各第2フィンを上記各第1フィンに対して交互に非接触で重ね合わせるように配置した状態で行われている、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicle headlamp according to the present invention is
In a lamp chamber formed by a lamp body and a translucent cover attached to the front end opening of the lamp body, a plurality of lamp units each having a light emitting element as a light source and a metal made to support the plurality of lamp units from the rear side In the vehicle headlamp in which the bracket is housed and the metal bracket is supported to be tiltable with respect to the lamp body,
A plurality of first fins extending in a predetermined direction toward the rear are formed on the rear surface of the metal bracket at a predetermined interval in a direction orthogonal to the predetermined direction.
An opening is formed in the rear wall of the lamp body, and a metal back cover is attached to the opening.
A plurality of second fins extending in the predetermined direction toward the front are formed on the front surface of the metal back cover at predetermined intervals in a direction orthogonal to the predetermined direction, and the rear surface of the metal back cover A plurality of third fins extending rearward are formed,
The mounting of the metal back cover to the opening is performed in a state where the second fins are arranged so as to be alternately and non-contactingly superposed on the first fins. Is.
上記「発光素子」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。また、この「発光素子」の具体的構成は特に限定されるものではなく、例えば、単一の発光チップが実装されたものであってもよいし、複数の発光チップが実装されたものであってもよい。 The type of the “light emitting element” is not particularly limited, and for example, a light emitting diode or a laser diode can be employed. Further, the specific configuration of the “light emitting element” is not particularly limited, and for example, a single light emitting chip may be mounted, or a plurality of light emitting chips may be mounted. May be.
上記「金属製ブラケット」は、ランプボディに対して傾動可能に支持されているが、これを実現するための具体的な構成は特に限定されるものではない。 The “metal bracket” is supported so as to be tiltable with respect to the lamp body, but the specific configuration for realizing this is not particularly limited.
上記「所定方向」の具体的な方向は特に限定されるものではなく、例えば、上下方向あるいは水平方向等が採用可能である。 The specific direction of the “predetermined direction” is not particularly limited, and for example, a vertical direction or a horizontal direction can be adopted.
上記「複数の第1フィン」は、上記所定方向と直交する方向に所定間隔をおいて形成されているが、その際、必ずしも等間隔をおいて形成されていなくてもよい。また、これら各「第1フィン」は、後方へ向けて上記所定方向に延びるように形成されたものであれば、その具体的な形状は特に限定されるものではない。 The “plurality of first fins” are formed at a predetermined interval in a direction orthogonal to the predetermined direction. However, at this time, the first fins are not necessarily formed at an equal interval. Further, the specific shape of each “first fin” is not particularly limited as long as it is formed to extend rearward in the predetermined direction.
上記「複数の第2フィン」は、上記所定方向と直交する方向に所定間隔をおいて形成されているが、その際、これら各第2フィンを各第1フィンに対して交互に非接触で重ね合わせるように配置し得る範囲内であれば、その「所定間隔」の具体的な値は特に限定されるものではない。また、これら各「第2フィン」は、前方へ向けて上記所定方向に延びるように形成されたものであれば、その具体的な形状は特に限定されるものではない。 The “plurality of second fins” are formed at predetermined intervals in a direction orthogonal to the predetermined direction. At this time, the second fins are alternately non-contacted with the first fins. The specific value of the “predetermined interval” is not particularly limited as long as it is within a range that can be arranged to overlap. Further, the specific shape of each “second fin” is not particularly limited as long as it is formed to extend forward in the predetermined direction.
上記「複数の灯具ユニット」の個数や、これら各「灯具ユニット」の具体的構成については、特に限定されるものではない。 The number of the “plural lamp units” and the specific configuration of each “lamp unit” are not particularly limited.
上記「金属製ブラケット」および「金属製バックカバー」における「金属製」には、1種類の金属からなるもののほか、2種類以上の金属からなる合金製のものも含まれる。 “Metal” in the “metal bracket” and “metal back cover” includes not only one metal but also an alloy made of two or more metals.
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯は、ランプボディとこのランプボディの前端開口部に取り付けられた透光カバーとで形成される灯室内に、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットとこれら複数の灯具ユニットを支持する金属製ブラケットとが収容されるとともに、この金属製ブラケットがランプボディに対して傾動可能に支持された構成となっているが、この金属製ブラケットの後面には、後方へ向けて所定方向に延びる複数の第1フィンが、これと直交する方向に所定間隔をおいて形成されており、また、ランプボディの後面壁には開口部が形成されるとともに、この開口部には金属製バックカバーが装着されており、さらに、この金属製バックカバーの前面には、前方へ向けて上記所定方向に延びる複数の第2フィンが、これと直交する方向に所定間隔をおいて形成されるとともに、この金属製バックカバーの後面には、後方へ向けて延びる複数の第3フィンが形成されており、そして、この金属製バックカバーの上記開口部に対する装着が、各第2フィンを各第1フィンに対して交互に非接触で重ね合わせるように配置した状態で行われているので、次のような作用効果を得ることができる。 As shown in the above configuration, the vehicular headlamp according to the present invention uses a light emitting element as a light source in a lamp chamber formed by a lamp body and a translucent cover attached to a front end opening of the lamp body. A plurality of lamp units and a metal bracket that supports the plurality of lamp units are accommodated, and the metal bracket is supported to be tiltable with respect to the lamp body. A plurality of first fins extending rearward in a predetermined direction are formed on the rear surface at predetermined intervals in a direction orthogonal to the first fin, and an opening is formed in the rear wall of the lamp body. In addition, a metal back cover is attached to the opening, and a plurality of second frames extending in the predetermined direction toward the front are provided on the front surface of the metal back cover. And a plurality of third fins extending rearward are formed on the rear surface of the metal back cover. Since the attachment of the back cover to the opening is performed in a state in which the second fins are arranged so as to alternately and non-contact with the first fins, the following operational effects can be obtained. Can do.
すなわち、各灯具ユニットが点灯すると、その発光素子で発生した熱は、熱伝導作用により、大きな熱容量を有する金属製ブラケットに移動するが、この熱は、さらに熱輻射作用により、金属製ブラケットに近接配置された金属製バックカバーにも移動して、この金属製バックカバーから灯室外空間へ放散することとなる。 That is, when each lamp unit is lit, the heat generated by the light emitting element is transferred to a metal bracket having a large heat capacity by heat conduction, but this heat is further approached to the metal bracket by heat radiation. The metal back cover is also moved to dissipate from the metal back cover to the space outside the lamp room.
その際、金属製バックカバーの上記開口部に対する装着は、各第2フィンを各第1フィンに対して交互に非接触で重ね合わせるように配置した状態で行われているので、両者間に空気層が介在するにもかかわらず熱伝達効率を高めることができ、これにより金属製ブラケットの熱を効率良く金属製バックカバーに移動させることができる。そして、この金属製バックカバーには、後方へ向けて延びる複数の第3フィンが形成されているので、この金属製バックカバーに移動した熱の灯室外空間への放散を効率良く行うことができる。 At this time, the metal back cover is attached to the opening portion in a state where the second fins are arranged so as to be alternately and non-contactingly superposed on the first fins. Despite the presence of the layer, the heat transfer efficiency can be increased, whereby the heat of the metal bracket can be efficiently transferred to the metal back cover. Since the metal back cover is formed with a plurality of third fins extending rearward, the heat transferred to the metal back cover can be efficiently dissipated to the space outside the lamp chamber. .
しかも、金属製バックカバーは金属製ブラケットに対して非接触の状態に維持されるので、金属製ブラケットが傾動しても、金属製バックカバーのランプボディへの装着状態には何ら影響が及ばないようにすることができ、これにより灯具の防水機能を十分に確保することが可能となる。 Moreover, since the metal back cover is maintained in a non-contact state with respect to the metal bracket, even if the metal bracket is tilted, the mounting state of the metal back cover to the lamp body is not affected at all. Accordingly, it is possible to sufficiently ensure the waterproof function of the lamp.
このように本願発明によれば、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットが、金属製ブラケットを介してランプボディに傾動可能に支持されてなる車両用前照灯において、灯具の防水機能を十分に確保した上で、その放熱機能を確保することができる。 As described above, according to the present invention, in a vehicle headlamp in which a plurality of lamp units each having a light emitting element as a light source are supported on a lamp body via a metal bracket so as to be tiltable, the waterproof function of the lamp is sufficiently provided. In addition, the heat dissipation function can be ensured.
上記構成において、金属製ブラケットのランプボディに対する支持が、水平方向に旋回可能な態様で行われている場合には、上記所定方向を略水平方向に設定すれば、次のような作用効果を得ることができる。 In the above configuration, when the metal bracket is supported on the lamp body in such a manner that the metal bracket can pivot in the horizontal direction, the following effects can be obtained by setting the predetermined direction to be substantially horizontal. be able to.
すなわち、車両走行状況に応じて灯具ユニットの向きを水平方向に変化させる、いわゆるスイブル機能を備えた車両用前照灯においては、金属製ブラケットがランプボディに対して水平方向に旋回可能な態様で支持されることとなる。その際、金属製ブラケットの旋回運動によるその変位量はかなり大きなものとなるので、上記「特許文献2」に記載されているような灯具構成では、金属製ブラケットの旋回運動を阻害することなく灯具の防水機能を確保することは容易でなく、このため灯具構成が複雑化してしまうこととなる。 That is, in a vehicle headlamp having a so-called swivel function that changes the direction of the lamp unit in the horizontal direction according to the vehicle running condition, the metal bracket can be turned in the horizontal direction with respect to the lamp body. Will be supported. At that time, the displacement amount due to the turning motion of the metal bracket becomes considerably large. Therefore, in the lamp configuration as described in the above-mentioned “Patent Document 2”, the lighting device does not hinder the turning motion of the metal bracket. It is not easy to ensure the waterproof function, and this complicates the lamp structure.
これに対し、本願発明に係る車両用前照灯において、上記所定方向(すなわち各第1フィンおよび各第2フィンが延びる方向)を略水平方向に設定すれば、金属製ブラケットが水平方向に旋回しても、その第1フィンと金属製バックカバーの第2フィンとが干渉しないようにすることができる。そしてこれにより、灯具構成を複雑化させることなくその放熱性能を確保することができる。 In contrast, in the vehicle headlamp according to the present invention, if the predetermined direction (that is, the direction in which each first fin and each second fin extends) is set to a substantially horizontal direction, the metal bracket turns in the horizontal direction. Even so, the first fin and the second fin of the metal back cover can be prevented from interfering with each other. And thereby, the heat dissipation performance can be ensured without complicating the lamp configuration.
この場合において、金属製ブラケットを、ランプボディに対して上下方向に傾動可能な態様で支持された構成とするとともに、各第1フィンおよび各第2フィンを、金属製ブラケットの上下方向の傾動角度範囲内において互いに干渉しない間隔をおいて配置するようにすれば、車両用前照灯に、車両走行状況に応じて灯具ユニットの向きを上下方向に変化させる、いわゆるレベリング機能を付与した場合においても、金属製ブラケットの第1フィンと金属製バックカバーの第2フィンとが干渉してしまうのを未然に防止することができる。 In this case, the metal bracket is supported in such a manner that it can be tilted in the vertical direction with respect to the lamp body, and the first fin and the second fin are tilted in the vertical direction of the metal bracket. Even if the so-called leveling function that changes the direction of the lamp unit in the vertical direction according to the vehicle running condition is provided to the vehicle headlamp, if it is arranged at intervals that do not interfere with each other within the range The interference between the first fin of the metal bracket and the second fin of the metal back cover can be prevented in advance.
上記構成において、金属製バックカバーの後面に形成された各第3フィンを、略鉛直面に沿って延びるように形成するとともに水平方向に互いに所定間隔をおいて配置すれば、各第3フィン相互間の空間に上昇気流を生じさせることができ、これにより各第3フィンからの熱放散を極めて効率良く行うことができる。 In the above configuration, if the third fins formed on the rear surface of the metal back cover are formed so as to extend along a substantially vertical plane and are arranged at a predetermined interval in the horizontal direction, the third fins are mutually connected. Ascending airflow can be generated in the space between them, whereby heat dissipation from each third fin can be performed very efficiently.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯を示す側断面図であり、図2は、図1のII-II 線断面図であり、図3は、図1のIII-III 線断面図である。 FIG. 1 is a side sectional view showing a vehicle headlamp according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 1, and FIG. FIG.
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、車体の前端右側部に設けられるヘッドランプであって、ランプボディ12と、このランプボディ12の前端開口部12aに取り付けられた透明樹脂製の素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、5つの灯具ユニット30が収容された構成となっている。そして、この車両用前照灯10においては、これら5つの灯具ユニット30からの光照射により、ロービーム用配光パターンを形成するようになっている。
As shown in these drawings, a
5つの灯具ユニット30は、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、その後方側から共通の金属製ブラケット20に支持されている。そして、この金属製ブラケット20は、ランプボディ12に支持された金属製フレーム22に対して、鉛直軸線Ax1回りに旋回可能な態様で支持されている。
The five
すなわち、この金属製ブラケット20は、その上端部の鉛直軸線Ax1上に形成されたピン20aにおいて、金属製フレーム22の上端部に形成された下向きのボス22aに挿入されており、また、その下端部における鉛直軸線Ax1上に形成された下向きのボス20bに、金属製フレーム22の下端部に装着されたスイブル用アクチュエータ50の上向き出力軸50aが嵌め込まれている。
That is, the
そして、このスイブル用アクチュエータ50の駆動により、金属製ブラケット20は、5つの灯具ユニット30と共に、金属製フレーム22に対して鉛直軸線Ax1回りに所定角度範囲内(例えば車両前後方向に対して左右各15°程度の角度範囲内)において旋回するようになっている。その際、このスイブル用アクチュエータ50の駆動は、車両走行状況に応じて、図示しないコントロールユニットからの制御信号に基づいて行われるようになっている。
By driving the
金属製フレーム22は、灯具正面視において金属製ブラケット20を略矩形状に囲むように形成されており、その左右上端部において、前後方向に延びる1対のエイミングスクリュウ52を介してランプボディ12に支持されるとともに、その右下端部(灯具正面視では左下端部)において、レベリング用アクチュエータ56を介してランプボディ12に支持されている。
The
その際、各エイミングスクリュウ52は、その基端部においてランプボディ12の後面壁12bに回転可能に支持されるとともに、その先端近傍部位においてエイミングナット54を介して金属製フレーム22に係合連結されている。そして、これら各エイミングスクリュウ52をドライバで適宜回転させることにより、金属製フレーム22を上下方向あるいは水平方向に傾動させ、これにより5つの灯具ユニット30の光軸調整を一括して行うようになっている。そして、この光軸調整が完了した段階では、各灯具ユニット30の光軸Axは、その向きが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きに設定されるようになっている。
At that time, each aiming
一方、レベリング用アクチュエータ56は、その出力軸56aを前方へ突出させるように配置された状態で、ランプボディ12の後面壁12bに固定支持されている。このレベリング用アクチュエータ62の出力軸56aは、その先端部において金属製フレーム22に係合連結されている。
On the other hand, the leveling
そして、このレベリング用アクチュエータ56を駆動することにより、金属製フレーム22を両エイミングナット54を結ぶ水平軸線回りに所定角度範囲内(例えば車両前後方向に対して上下各4°程度の角度範囲内)において傾動させ、この金属製ブラケット20と共に5つの灯具ユニット30を上下方向に傾動させるようになっている。その際、このレベリング用アクチュエータ56の駆動は、車両走行状況に応じて、図示しないコントロールユニットからの制御信号に基づいて行われ、これにより各灯具ユニット30の光軸Axを車両前方路面に対して常に最適な角度(具体的には、上述した車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びる角度)に保持するようになっている。
Then, by driving the leveling
金属製ブラケット20は、ダイカスト鋳造品(例えばアルミダイカスト鋳造品等)で構成されており、車両前後方向と直交する鉛直面に沿って延びるように形成された鉛直パネル部20Aと、この鉛直パネル部20Aの前面に、前方へ向けて棚状に延びるように形成された5つのユニット取付部20Bと、この鉛直パネル部20Aの後面に、後方へ向けて水平面に沿って延びるようにして上下方向に等間隔をおいて形成された8枚の第1フィン20Cとからなり、上記ピン20aおよびボス20bは鉛直パネル部20Aの上下両端部に形成されている。
The
5つのユニット取付部20Bは、灯具正面視において正五角形の各頂点近傍に位置するように配置されており、各灯具ユニット30は、これら各ユニット取付部20Bにおいて金属製ブラケット20に固定されている。
The five
8枚の第1フィン20Cは、いずれも同一形状で形成されており、これら各第1フィン20C相互間の間隔は、該第1フィン20Cの基端部の肉厚の3〜5倍程度の値に設定されている。これら各第1フィン20Cの先端面(すなわち後端面)20Caは、その左右両端部に面取りが施されており、これにより金属製ブラケット20が旋回したときに、これら各第1フィン20Cが金属製バックカバー24(これについては後述する)と干渉してしまうのを未然に防止するようになっている。
The eight
各灯具ユニット30は、その光軸Axが鉛直パネル部20Aと直交する方向に互いに平行に延びるように配置されている。
Each
これら各灯具ユニット30は、光軸Ax上に配置された投影レンズ32と、この投影レンズ32の後方に配置された発光素子34と、この発光素子34を上方側から覆うように配置されたリフレクタ36と、発光素子34と投影レンズ32との間に配置された光制御部材38とを備えてなっている。
Each of the
投影レンズ32は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズとして構成されており、光制御部材38に支持されている。
The
発光素子34は、白色発光ダイオードであって、金属製支持プレート40に支持された状態で、光軸Ax上に鉛直上向きで配置されている。そして、この金属製支持プレート40は、金属製ブラケット20のユニット取付部20Bに固定されている。これにより、灯具ユニット30の点灯により発光素子34が発熱しても、この熱を熱伝導作用により金属製支持プレート40を介して金属製ブラケット20に速やかに移動させるようになっている。
The
リフレクタ36は、発光素子34からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させて投影レンズ32の後側焦点F近傍に略収束させるように構成されており、その左右1対のブラケットにおいてユニット支持部20Bにネジ締め固定されている。
The
光制御部材38は、その上面38aが投影レンズ32の後側焦点Fから後方へ延びるように形成されており、その前端縁は投影レンズ32の後側焦点Fの焦点面に沿って略円弧状に形成されている。この上面38aには反射面処理が施されており、これによりリフレクタ36の反射面36aからの反射光の一部の直進を阻止してこれを上向きに反射させるようになっている。この光制御部材38は、その左右1対のブラケットにおいてリフレクタ36と共にユニット支持部20Bにネジ締め固定されている。
The
ランプボディ12の後面壁12bには矩形状の開口部12cが形成されており、この開口部12cには金属製バックカバー24がガスケット26を介して装着されている。
A
この金属製バックカバー24は、ダイカスト鋳造品(例えばアルミダイカスト鋳造品等)で構成されており、外周縁部において開口部12cを前方側から塞ぐように配置された鉛直パネル部24Aと、この鉛直パネル部24Aの前面に、前方へ向けて水平面に沿って延びるようにして上下方向に等間隔をおいて形成された9枚の第2フィン24Bと、この鉛直パネル部24Aの後面に、開口部12cを介して後方へ向けて鉛直面に沿って延びるようにして水平方向に等間隔をおいて形成された16枚の第3フィン24Cとからなっている。
The
9枚の第2フィン24Bは、いずれも同一形状で形成されており、これら各9枚の第2フィン24B相互間の間隔は、各第1フィン20C相互間の間隔と同じ値に設定されている。そして、これら各第2フィン24Bを各第1フィン20Cに対して上下方向に交互に非接触で重ね合わせるように配置した状態で、金属製バックカバー24の上記開口部12cに対する装着が行われている。その際、各第2フィン24B相互間の上下方向中央位置に、各第1フィン20Cが挿入されるようになっている。
The nine
各第2フィン24Bの先端面(すなわち後端面)20Baは、その左右両端部に面取りが施されており、これにより金属製ブラケット20が旋回したときに、その鉛直パネル部20Aがこれら各第2フィン24Bと干渉してしまうのを未然に防止するようになっている。
The front end surface (that is, the rear end surface) 20Ba of each
図4は、金属製ブラケット20および5つの灯具ユニット30を、スイブル用アクチュエータ50の駆動により、水平方向に旋回させた状態で示す図であって、同図において実線で示す位置が、右方向へ最大角度まで旋回させたときの位置であり、同図において2点鎖線で示す位置が、左方向へ最大角度まで旋回させたときの位置である。
FIG. 4 is a view showing the
また、図5は、金属製ブラケット20および5つの灯具ユニット30を、レベリング用アクチュエータ56の駆動により、上下方向に傾動させた状態で示す図であって、同図において実線で示す位置が、下方向へ最大角度まで傾動させたときの位置であり、同図において2点鎖線で示す位置が、上方向へ最大角度まで傾動させたときの位置である。
FIG. 5 is a view showing the
同図に示すように、金属製ブラケット20が上下方向に最大角度まで傾動したときであっても、その各第1フィン20Cと金属製バックカバー24の各第2フィン24Bとの間に多少の隙間が形成されるようになっている。
As shown in the figure, even when the
図6は、本実施形態に係る車両用前照灯10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
FIG. 6 is a perspective view of a low beam light distribution pattern PL formed on a virtual vertical screen disposed at a position 25 m ahead of the lamp by light irradiated forward from the
同図において実線で示すように、このロービーム用配光パターンPLは、左配光の配光パターンであって、5つの灯具ユニット30からの光照射により形成される5つの配光パターンの合成配光パターンとして形成されるようになっている。
As shown by the solid line in FIG. 2, the low beam light distribution pattern PL is a left light distribution pattern, and is a combined distribution of five light distribution patterns formed by light irradiation from the five
このロービーム用配光パターンPLは、上端縁に水平カットオフラインCL1とこの水平カットオフラインCL1から所定角度(例えば15°)で立ち上がる斜めカットオフラインCL2とを有しており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eの位置は、灯具正面方向の消点であるH−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されている。そして、このロービーム用配光パターンPLにおいては、エルボ点Eを囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZが形成されている。 This low beam light distribution pattern PL has a horizontal cut-off line CL1 and an oblique cut-off line CL2 rising from the horizontal cut-off line CL1 at a predetermined angle (for example, 15 °) at the upper end edge. The position of the elbow point E that is the intersection is set to a position that is about 0.5 to 0.6 ° below HV that is the vanishing point in the front direction of the lamp. In the low beam light distribution pattern PL, a hot zone HZ which is a high luminous intensity region is formed so as to surround the elbow point E.
このロービーム用配光パターンPLにおいて、エルボ点EがH−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置しているのは、各灯具ユニット30の光軸Axが車両前後方向に延びる軸線に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものであるが、その光軸調整は、上述したように、各エイミングスクリュウ52の操作により金属製フレーム22を介して金属製ブラケット20を上下方向および水平方向に傾動させることにより行われる。
In this low beam light distribution pattern PL, the elbow point E is located about 0.5 to 0.6 ° below HV because the optical axis Ax of each
このロービーム用配光パターンPLは、スイブル用アクチュエータ50の駆動により、5つの灯具ユニット30を鉛直軸線Ax1回りに旋回させたときには、同図(a)において2点鎖線で示すように、その形成位置が左方向あるいは右方向へ大きく変位する。そしてこれにより、車両が曲線路を旋回したり交差点を右左折する際に、その車両進行方向前方路面を明るく照射するようになっている。
When the five
また、このロービーム用配光パターンPLは、車両の加減速等により車体が走行路面に対して前後方向に傾斜して、同図(b)において破線で示すように、その形成位置が上方あるいは下方へ変位したときでも、レベリング用アクチュエータ56の駆動により、5つの灯具ユニット30を上下方向に傾動させて、ロービーム用配光パターンPLの形成位置を、同図(b)において実線で示す位置に保持するようになっている。
In addition, the low beam light distribution pattern PL is formed such that the vehicle body is inclined in the front-rear direction with respect to the traveling road surface due to acceleration / deceleration of the vehicle and the formation position thereof is upward or downward as indicated by a broken line in FIG. Even when displaced, the five
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、ランプボディ12とこのランプボディ12の前端開口部12aに取り付けられた透光カバー14とで形成される灯室内に、発光素子34を光源とする5つの灯具ユニット30とこれら5つの灯具ユニット30を支持する金属製ブラケット20とが収容されるとともに、この金属製ブラケット20がランプボディ12に対して水平方向に旋回可能な態様で支持された構成となっているが、この金属製ブラケット20の後面には、後方へ向けて水平面に沿って延びる8枚の第1フィン20Cが、上下方向に等間隔をおいて形成されており、また、ランプボディ12の後面壁12bには開口部12cが形成されるとともに、この開口部12cには金属製バックカバー24が装着されており、さらに、この金属製バックカバー24の前面には、前方へ向けて水平面に沿って延びる9枚の第2フィン24Bが、上下方向に各第1フィン20C相互間の間隔と等しい間隔で上下方向に等間隔をおいて形成されるとともに、この金属製バックカバー24の後面には、後方へ向けて延びる16枚の第3フィン24Cが形成されており、そして、この金属製バックカバー24の上記開口部12cに対する装着が、各第2フィン24Bを各第1フィン20Cに対して交互に非接触で重ね合わせるように配置した状態で行われているので、次のような作用効果を得ることができる。
As described above in detail, the
すなわち、各灯具ユニット30が点灯すると、その発光素子34で発生した熱は、熱伝導作用により、金属製支持プレート40を介して大きな熱容量を有する金属製ブラケット20に移動するが、この熱は、さらに熱輻射作用により、金属製ブラケット20に近接配置された金属製バックカバー24にも移動して、この金属製バックカバー24から灯室外空間へ放散することとなる。
That is, when each
その際、金属製バックカバー24の上記開口部12cに対する装着は、各第2フィン24Bを各第1フィン20Cに対して交互に非接触で重ね合わせるように配置した状態で行われているので、両者間に空気層が介在するにもかかわらず熱伝達効率を高めることができ、これにより金属製ブラケット20の熱を効率良く金属製バックカバー24に移動させることができる。そして、この金属製バックカバー24には、後方へ向けて延びる16枚の第3フィン24Cが形成されているので、この金属製バックカバー24に移動した熱の灯室外空間への放散を効率良く行うことができる。
At that time, the mounting of the
また、このように交互に非接触で重ね合わされた各第1フィン20Cおよび各第2フィン24Bは、いずれも水平面に沿って延びるように形成されているので、金属製ブラケット20が水平方向に旋回しても、その第1フィン20Cと金属製バックカバー24の第2フィン24Bとが干渉しないようにすることができる。
Further, since the
さらに、このように金属製バックカバー24は金属製ブラケット20に対して非接触の状態に維持されるので、金属製ブラケット20が水平方向に旋回しても、金属製バックカバー24のランプボディ12への装着状態には何ら影響が及ばないようにすることができる。このため、灯具の防水機能を十分に確保することが可能となり、これにより灯具構成が複雑化してしまうのを未然に防止することができる。
Furthermore, since the
このように本実施形態に係る車両用前照灯10は、発光素子34を光源とする5つの灯具ユニット30を備えており、かつスイブル機能を備えた構成となっているが、灯具構成を複雑化させることなくその放熱性能を確保することができる。
As described above, the
そしてこれにより、各灯具ユニット30の発光素子34の温度上昇を効果的に抑制して、その光源光束が減少したり発光色が変化してしまうのを効果的に抑制することができる。
And thereby, the temperature rise of the
特に本実施形態においては、金属製バックカバー24の後面に形成された各第3フィン24Cが、鉛直面に沿って延びるように形成されるとともに水平方向に互いに等間隔をおいて配置されているので、各第3フィン24C相互間の空間に上昇気流を生じさせることができ、これにより各第3フィン24Cからの熱放散を極めて効率良く行うことができる。
In particular, in the present embodiment, the
また、本実施形態に係る車両用前照灯10は、レベリング機能を有しており、これを実現するため金属製ブラケット20はランプボディ12に対して上下方向に傾動可能な態様で支持されているが、各第1フィン20Cおよび各第2フィン24Bは、金属製ブラケット20の上下方向の傾動角度範囲内において互いに干渉しない間隔をおいて配置されているので、レベリング時においても、金属製ブラケット20の第1フィン20Cと金属製バックカバー24の第2フィン24Bとが干渉してしまうのを未然に防止することができる。
Further, the
その際、本実施形態においては、各第1フィン20Cが同一形状で形成されているとともに、これら各第1フィン20C相互間の間隔が該第1フィン20Cの基端部の肉厚の3〜5倍程度の値に設定されており、また、各第2フィン24Bもこれと同様の構成となっているので、レベリング時におけるこれら第1フィン20Cおよび第2フィン24B相互間の干渉防止と、両者間における熱輻射作用による熱伝達効率の確保との両立を図ることができる。
At this time, in the present embodiment, the
なお、上記実施形態において、各第1フィン20Cおよび各第2フィン24Bの表面に黒アルマイト処理が施された構成とすれば、両者間における熱伝達効率を一層高めることができる。各第3フィン24Cについても、その表面に黒アルマイト処理が施された構成とすれば、その熱放散効率を一層高めることができる。
In addition, in the said embodiment, if it is set as the structure by which the black alumite process was given to the surface of each
また、上記実施形態において、金属製バックカバー24に、各灯具ユニット30の発光素子34から延びる配線を通すための構造(例えば、金属製バックカバー24に配線挿通孔が形成されるとともに、この配線挿通孔にゴムブッシュが装着された構造等)を設けるようにすることも可能である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、第1フィン20Cが8枚、第2フィン24Bが9枚、第3フィン24Cが16枚である場合について説明したが、これら各フィンの枚数をこれ以外の値に設定することももちろん可能である。
In the above embodiment, there has been described the case where the number of the
また、上記実施形態においては、レベリング時における金属製ブラケット20の第1フィン20Cと金属製バックカバー24の第2フィン24Bとの干渉防止を図るために、各第1フィン20C相互間の間隔および各第2フィン24B相互間の間隔が、各第1フィン20Cおよび各第2フィン24Bの基端部の肉厚の3〜5倍程度の値に設定されているものとして説明したが、レベリング機能が付与されていない場合には、上記間隔をより狭い値に設定することも可能である。
In the above embodiment, in order to prevent interference between the
さらに、上記実施形態においては、各第1フィン20Cおよび各第2フィン24Bが、いずれも等間隔で形成されているものとして説明したが、その間隔を不等間隔に設定すること(例えば、金属製ブラケット20および金属製バックカバー24の下端部から上端部へ向けて徐々に間隔が狭くなるように設定すること)も可能である。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、各第3フィン24Cについても等間隔で形成されているものとして説明したが、その間隔を不等間隔に設定することも可能である。
Moreover, in the said embodiment, although demonstrated about what was formed at equal intervals about each
ところで、上記実施形態においては、金属製ブラケット20がランプボディ12に対して水平方向に旋回可能な態様で支持されているものとして説明したが、金属製ブラケット20がこのような旋回を行わない構成(すなわちスイブル機能を有していない構成)とすることも可能である。このようにした場合においても、各第1フィン20Cと各第2フィン24Bとが交互に非接触で重ね合わされた状態で配置されていることにより、両者間の熱伝達効率を高めることができる。
By the way, in the said embodiment, although demonstrated that the
さらに、このように金属製ブラケット20がランプボディ12に対して水平方向に旋回しない構成とした場合には、各第1フィン20Cおよび各第2フィン24Bを鉛直面に沿って延びる構成とすることも可能であり、このようにした場合においても、各第1フィン20Cと各第2フィン24Bとが水平方向に交互に非接触で重ね合わされた状態で配置された構成とすることにより、両者間の熱伝達効率を高めることができる。そして、このような構成を採用した場合には、レベリング時における金属製ブラケット20の上下方向の傾動角度の許容範囲を十分大きく設定することが可能となる。
Further, when the
なお、上記実施形態においては、5つの灯具ユニット30が略正五角形配置で設けられているものとして説明したが、これ以外の個数あるいは配置を採用することももちろん可能である。
In the above embodiment, the five
また、上記実施形態においては、5つの灯具ユニット30が、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されているものとして説明したが、これ以外の灯具構成を採用することももちろん可能である。
In the above-described embodiment, the five
10 車両用前照灯
12 ランプボディ
12a 前端開口部
12b 後面壁
12c 開口部
14 透光カバー
20 金属製ブラケット
20a ピン
20b ボス
20A 鉛直パネル部
20B ユニット取付部
20C 第1フィン
20Ca 先端面
22 金属製フレーム
22a ボス
24 金属製バックカバー
24A 鉛直パネル部
24B 第2フィン
24Ba 先端面
24C 第3フィン
30 灯具ユニット
32 投影レンズ
34 発光素子
36 リフレクタ
36a 反射面
38 光制御部材
38a 上面
40 金属製支持プレート
50 スイブル用アクチュエータ
50a 上向き出力軸
52 エイミングスクリュウ
54 エイミングナット
56 レベリング用アクチュエータ
56a 出力軸
Ax 光軸
Ax1 鉛直軸線
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZ ホットゾーン
PL ロービーム用配光パターン
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記金属製ブラケットの後面に、後方へ向けて所定方向に延びる複数の第1フィンが、上記所定方向と直交する方向に所定間隔をおいて形成されており、
上記ランプボディの後面壁に開口部が形成されるとともに、この開口部に金属製バックカバーが装着されており、
この金属製バックカバーの前面に、前方へ向けて上記所定方向に延びる複数の第2フィンが、上記所定方向と直交する方向に所定間隔をおいて形成されるとともに、この金属製バックカバーの後面に、後方へ向けて延びる複数の第3フィンが形成されており、
上記金属製バックカバーの上記開口部に対する装着が、上記各第2フィンを上記各第1フィンに対して交互に非接触で重ね合わせるように配置した状態で行われている、ことを特徴とする車両用前照灯。 In a lamp chamber formed by a lamp body and a translucent cover attached to the front end opening of the lamp body, a plurality of lamp units each having a light emitting element as a light source and a metal made to support the plurality of lamp units from the rear side In the vehicle headlamp in which the bracket is housed and the metal bracket is supported to be tiltable with respect to the lamp body,
A plurality of first fins extending in a predetermined direction toward the rear are formed on the rear surface of the metal bracket at a predetermined interval in a direction orthogonal to the predetermined direction.
An opening is formed in the rear wall of the lamp body, and a metal back cover is attached to the opening.
A plurality of second fins extending in the predetermined direction toward the front are formed on the front surface of the metal back cover at predetermined intervals in a direction orthogonal to the predetermined direction, and the rear surface of the metal back cover A plurality of third fins extending rearward are formed,
The mounting of the metal back cover to the opening is performed in a state where the second fins are arranged so as to be alternately and non-contactingly superposed on the first fins. Vehicle headlamp.
上記所定方向が、略水平方向に設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。 The support of the metal bracket to the lamp body is performed in such a manner that it can pivot in the horizontal direction,
The vehicle headlamp according to claim 1, wherein the predetermined direction is set in a substantially horizontal direction.
上記各第1フィンおよび上記各第2フィンが、上記金属製ブラケットの上下方向の傾動角度範囲内において互いに干渉しない間隔をおいて配置されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用前照灯。 The metal bracket is supported in a manner capable of tilting up and down with respect to the lamp body,
3. The vehicle according to claim 2, wherein the first fins and the second fins are arranged at intervals that do not interfere with each other within a tilt angle range in the vertical direction of the metal bracket. Headlight.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008401A JP4515391B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008401A JP4515391B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Vehicle headlamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007193960A JP2007193960A (en) | 2007-08-02 |
JP4515391B2 true JP4515391B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=38449510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008401A Active JP4515391B2 (en) | 2006-01-17 | 2006-01-17 | Vehicle headlamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4515391B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109268776A (en) * | 2013-08-23 | 2019-01-25 | 株式会社小糸制作所 | Lamps apparatus for vehicle |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4992111B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-08-08 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP5169315B2 (en) * | 2008-02-29 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle lamp structure |
JP5019271B2 (en) * | 2008-07-03 | 2012-09-05 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
KR100993059B1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-11-08 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device |
JP2010165537A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Ichikoh Ind Ltd | Lamp tool for vehicle |
JP2011048923A (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Stanley Electric Co Ltd | Lighting fixture for vehicle |
TWI407049B (en) | 2010-04-19 | 2013-09-01 | Ind Tech Res Inst | Lamp assembly |
TW201137276A (en) * | 2010-04-19 | 2011-11-01 | Ind Tech Res Inst | Lamp assembly |
KR101586888B1 (en) | 2011-03-24 | 2016-01-19 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | Heat sink for led lighting |
JP2014013663A (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Honda Motor Co Ltd | Led lighting apparatus of vehicle |
JP6064488B2 (en) * | 2012-09-24 | 2017-01-25 | スタンレー電気株式会社 | Motorcycle headlamps |
JP2014096254A (en) | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Kobe Steel Ltd | Heat sink for on-vehicle led lamp |
JP6079598B2 (en) * | 2013-12-10 | 2017-02-15 | マツダ株式会社 | Vehicle headlamp |
JP2014089987A (en) * | 2014-02-17 | 2014-05-15 | Iwasaki Electric Co Ltd | Led tunnel lighting fixture |
FR3029607A1 (en) * | 2014-12-08 | 2016-06-10 | Valeo Vision | THERMAL COUPLING WITH FLUID, PULP OR GRANULAR MATERIAL FOR MOBILE LIGHT SOURCE |
AT518977B1 (en) * | 2016-11-17 | 2018-03-15 | Zkw Group Gmbh | Heat sink with variable thermal resistance |
CN112594646B (en) * | 2021-01-27 | 2022-06-24 | 广州汗马电子科技有限公司 | Headlamp capable of automatically irradiating obstacles and preventing human eyes |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117829A (en) * | 1997-06-12 | 1999-01-12 | Japan Storage Battery Co Ltd | Floodlight luminaire |
JP2002299700A (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Nichia Chem Ind Ltd | Led illuminating device |
JP2002343128A (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Denso Corp | Headlight for vehicle |
JP2005190668A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lamp unit |
JP2005235431A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lamp |
JP2006004947A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Osram Sylvania Inc | LED car headlamp |
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006008401A patent/JP4515391B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117829A (en) * | 1997-06-12 | 1999-01-12 | Japan Storage Battery Co Ltd | Floodlight luminaire |
JP2002299700A (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Nichia Chem Ind Ltd | Led illuminating device |
JP2002343128A (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Denso Corp | Headlight for vehicle |
JP2005190668A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lamp unit |
JP2005235431A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicular lamp |
JP2006004947A (en) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Osram Sylvania Inc | LED car headlamp |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109268776A (en) * | 2013-08-23 | 2019-01-25 | 株式会社小糸制作所 | Lamps apparatus for vehicle |
CN109268776B (en) * | 2013-08-23 | 2021-10-01 | 株式会社小糸制作所 | Vehicle lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007193960A (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4515391B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4527024B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4102240B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4053489B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4264335B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5675272B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP4397856B2 (en) | Vehicle lamp and vehicle lamp system | |
JP6211349B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2005166590A (en) | Vehicle headlamp | |
JP4987636B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5830294B2 (en) | Vehicle headlamp | |
WO2016093154A1 (en) | Vehicular illumination device | |
JP5758724B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5839677B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP5202940B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2011082005A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP7308184B2 (en) | Vehicle lighting and vehicle lighting system | |
JP2006179246A (en) | Vehicular headlamp unit | |
JP5982986B2 (en) | Vehicle headlamp | |
WO2022264892A1 (en) | Vehicle lamp | |
WO2023189597A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP4527165B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2005166588A (en) | Vehicular headlamp | |
JP7285362B2 (en) | vehicle headlight | |
WO2022210913A1 (en) | Lamp unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4515391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |