JP4514682B2 - Rotation detection sensor - Google Patents
Rotation detection sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4514682B2 JP4514682B2 JP2005288265A JP2005288265A JP4514682B2 JP 4514682 B2 JP4514682 B2 JP 4514682B2 JP 2005288265 A JP2005288265 A JP 2005288265A JP 2005288265 A JP2005288265 A JP 2005288265A JP 4514682 B2 JP4514682 B2 JP 4514682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- pair
- output cable
- rotation detection
- conductors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 57
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 52
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 19
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
この発明は、四輪自動車等におけるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)等の走行自動制御システムを構成する車輪速センサ等の回転検出センサに関するものである。 The present invention relates to a rotation detection sensor such as a wheel speed sensor constituting an automatic travel control system such as an ABS (anti-lock brake system) in a four-wheeled vehicle or the like.
この種の回転検出センサの1つである車輪速センサPには、例えば、図7、図8に示すように、磁気変動を検出して電気信号に変換する検出部aと、車輪速センサPを自動車ボディ等に取付けるための固定部bとから成り、その検出部aに、ホールIC等の回転検出素子11にバイアス用磁界を印加する磁石3を設け、回転検出素子11からリード端子12を介して出力ケーブル6を引き出したものがある(特許文献1参照)。図中、4は樹脂被覆、5は中継端子、7はホルダー2の蓋、13はコンデンサである。
この車輪速センサPは、図7に示すように回転する被検出体Bに対向して設けられ、被検出体Bの回転による上記バイアス磁界の変動を回転検出素子11で検出してデジタル電磁信号に変換し、その電磁信号を出力ケーブル6でもって各種制御器などの外部機器に伝達する。
このバイアス磁界を印加する車輪速センサPにあっては、被検出体Bには、自ら磁気を帯びていない鉄等の強磁性体製エンコーダが使用される。一方、磁石3を有さない車輪速センサPは、被検出体Bに、その外周縁にS極とN極を周方向に交互に連続するように着磁した磁石製エンコーダを使用し、そのS極・N極からの磁界変動を回転検出素子11で検出する(特許文献1参照)。
As shown in FIG. 7, the wheel speed sensor P is provided so as to face the rotating detection object B, and the
In the wheel speed sensor P that applies the bias magnetic field, a ferromagnetic encoder such as iron that is not magnetized by itself is used as the detection object B. On the other hand, the wheel speed sensor P that does not have the
今日、この種の車輪速センサPにおいても小型化の要求がなされ、その小型化の一つの手段として、対のリード端子12、12に出力ケーブル6の対の導体6b、6bを直接に接続して、車輪速センサPの長さを短くすることが考えられる。
このとき、その対のリード端子12、12と出力ケーブル6の対の導体6b、6bとの両接続部において、両接続部間に隔壁を設けて両者の短絡(両導体6b、6bの接触)を防止することが行われる。
Today, this type of wheel speed sensor P is also required to be miniaturized, and as one means for miniaturization, the pair of
At this time, in both connection portions between the pair of
しかし、出力ケーブル6は、図7に示すように、対の絶縁芯線6a、6aを外皮6cで被覆したものであり、対のリード端子12、12との接続は、その絶縁芯線6a、6aの絶縁被覆を剥いだ導体6b、6bでもって行う。このため、出力ケーブル6が隔壁を通る部分においては、出力ケーブル6は対の絶縁芯線6a、6aになってその隔壁によって隔離されるようになっていなければならず、その後、導体6b、6bとなってリード端子12、12に接続される態様となる(図1の符号22と符号6a、6bの位置関係参照)。
However, as shown in FIG. 7, the
このとき、図9に示すように、両絶縁芯線6a、6aは隔壁22によって広げられ、その広がりは先に行くにつれて徐々に大きくなるため、導体6b、6bのリード端子12、12との接続部においては、対のリード端子12、12の間隔に比べ、導体6b、6bの間隔が広くなりがちである。
その状態で、対のリード端子12、12と対の導体6b、6bを、半田付け、抵抗溶接等により接続しようとすると、リード端子12、12と導体6b、6bの接触面積が少なくなって、有効な接続強度を得られない。このため、対のリード端子12、12と対の導体6b、6bを一致させる治具が必要であるとともに、その治具による導体6bの位置決め作用が必要となり、コスト面及び作業性の点で問題となる。
At this time, as shown in FIG. 9, both insulating
In this state, if the pair of
この発明は、出力ケーブル6の両絶縁芯線6a、6aの隔壁22による広がりを少なくすることを課題とする。
This invention makes it a subject to reduce the expansion by the
上記課題を達成するために、この発明は、その隔壁の上縁を出力ケーブルに向かって下り勾配に傾斜させるとともに、その隔壁の厚みを出力ケーブルに向かって徐々に薄くして、出力ケーブルの絶縁芯線をその下り勾配の上縁を通って接続部に導いたのである。 In order to achieve the above object, the present invention inclines the upper edge of the partition wall toward the output cable in a downward slope, and gradually decreases the thickness of the partition wall toward the output cable to insulate the output cable. The core wire was led to the connecting portion through the upper edge of the descending slope.
ここで、隔壁に至る前に、絶縁芯線の被覆を剥いで導体を露出させておけば、導体の径は絶縁芯線に比べてかなり小さい(細い)ため、接続部における導体の広がりも小さいが、その隔壁に至る前での導体同士の接触の恐れがあって、その隔壁に至る前に、絶縁芯線の被覆を剥いで導体を露出させておくことは好ましくない。
一方、絶縁芯線は、絶縁被覆の厚さ分、導体に比べて太いため、その対の絶縁芯線を隔壁で単に区画しただけであれば、その先(接続部)では、対の導体が大きく広がって上記の問題が生じる。
Here, if the conductor is exposed by stripping the insulation core wire before reaching the partition wall, the conductor diameter is considerably smaller (thin) compared to the insulation core wire, so the spread of the conductor at the connection portion is also small, There is a fear of contact between the conductors before reaching the partition wall, and it is not preferable that the conductor is exposed by stripping the insulation core wire before reaching the partition wall.
On the other hand, since the insulation core wire is thicker than the conductor by the thickness of the insulation coating, if the pair of insulation core wires is simply partitioned by a partition wall, the pair of conductors greatly expands beyond that (connection portion). This causes the above problems.
これに対し、その隔壁の上縁を出力ケーブルに向かって下り勾配に傾斜させるとともに、出力ケーブルの絶縁芯線をその下り勾配の上縁を通って接続部に導けば、絶縁芯線に隔壁が広がり作用を及ぼすのは、その絶縁芯線の最外径部分が隔壁に触れた後であり、隔壁の上縁が出力ケーブルに向かって下り勾配に傾斜し、かつその厚みが出力ケーブルに向かって徐々に薄くなっておれば、その隔壁が絶縁芯線の最外径部分に触れる位置は接続部に近づき、絶縁芯線の無理のない安定した軌跡を得ることができ、対の導体の広がりも抑えられる(図4(a)参照)。 On the other hand, if the upper edge of the partition wall is inclined downward toward the output cable, and the insulation core wire of the output cable is led to the connection portion through the upper edge of the downward slope, the partition wall spreads to the insulation core wire. It is after the outermost diameter part of the insulation core wire touches the partition wall, the upper edge of the partition wall is inclined downward toward the output cable, and the thickness gradually decreases toward the output cable. In this case, the position where the partition wall touches the outermost diameter portion of the insulated core wire approaches the connecting portion, and a reasonable and stable trajectory of the insulated core wire can be obtained, and the spread of the pair of conductors can be suppressed (FIG. 4). (See (a)).
一方、隔壁の長さ(図4の左右方向長さ)を短くすれば、対の導体の広がりは抑えられるが、隔壁が短い分、絶縁芯線の被覆の剥ぎ長さ(露出導体長さ)の制約が生じ、例えば、隔壁が短くなれば、対の導体の接触を防ぐ必要から、露出導体長さはその隔壁長さより長くすることができない。通常、露出導体の長さが長いと、絶縁芯線の導体がリード端子に単に臨んでいる(対向している)だけで十分な接触長さを確保できるが、露出導体の長さが短いと、両者が単に臨んでいるだけでは、その十分な接触長さを確保できず、その十分な接触長さを得るために、導体とリード端子の正確な位置合わせの作業が必要となる等の接続作業が煩雑になったり、その位置合わせが不十分であると、接続強度が弱くなったりする等の問題が生じる。 On the other hand, if the length of the partition wall (the length in the left-right direction in FIG. 4) is shortened, the spread of the pair of conductors can be suppressed, but the length of the insulation core wire coating stripped length (exposed conductor length) is reduced due to the shorter partition wall For example, if the partition wall is shortened, the exposed conductor length cannot be longer than the partition wall length because it is necessary to prevent contact between the pair of conductors. Usually, when the length of the exposed conductor is long, a sufficient contact length can be ensured by simply facing (opposing) the conductor of the insulated core wire to the lead terminal, but when the length of the exposed conductor is short, Connection work such as the need for accurate alignment of conductors and lead terminals to obtain sufficient contact length is not possible if both sides are merely facing. However, if the positioning becomes inadequate or the alignment is insufficient, problems such as weak connection strength may occur.
また、出力ケーブルの絶縁芯線をリード端子にセットする際、通常、隔壁の上方から隔壁を境にしてリード端子に絶縁芯線を接触させるようにするが、その際、隔壁の出力ケーブル側の端が出ていると(図9(b)の符号eのように突出していると)、その突部が絶縁芯線の案内の邪魔となって作業性が悪い。
これに対し、隔壁の上縁が出力ケーブルに向かって下り勾配に傾斜しておれば、その突部もなく、その傾斜した上縁がその絶縁芯線の案内機能をなすため、絶縁芯線をリード端子に円滑にセットできる(図4(b)参照)。なお、図1、図2、図4(b)、図9(b)では、隔壁22の上縁は下側となっている。
Also, when setting the insulation core wire of the output cable to the lead terminal, the insulation core wire is usually brought into contact with the lead terminal from above the partition wall with the partition wall as a boundary. If it protrudes (if it protrudes as indicated by symbol e in FIG. 9B), the protruding portion interferes with the guidance of the insulating core wire, resulting in poor workability.
On the other hand, if the upper edge of the partition wall is inclined downward toward the output cable, there is no protrusion, and the inclined upper edge functions as a guide for the insulated core wire. Can be set smoothly (see FIG. 4B). In addition, in FIG.1, FIG.2, FIG.4 (b) and FIG.9 (b), the upper edge of the
この発明は、以上のようにして、出力ケーブルの対の導体の広がりを抑制したので、対のリード端子と対の導体の接続において、リード端子と導体の接触面積を十分に確保でき、有効な接続強度を得られる。また、出力ケーブルの絶縁芯線をリード端子に円滑にセットできる。 Since the present invention suppresses the spread of the pair of conductors of the output cable as described above, a sufficient contact area between the lead terminal and the conductor can be secured in the connection between the pair of lead terminals and the pair of conductors. Connection strength can be obtained. In addition, the insulated core wire of the output cable can be set smoothly on the lead terminal.
この発明の実施形態としては、被検出体の回転による磁界変動を検出し電気信号に変換する回転検出素子をホルダーに取付け、前記回転検出素子からその回転検出素子の対のリード端子を介して出力ケーブルを引き出した回転検出センサにおいて、前記対のリード端子と出力ケーブルの対の導体の両接続部における前記ホルダーに前記両接続部を隔てる隔壁を形成し、その隔壁の上縁を前記出力ケーブルに向かって下り勾配に傾斜させるとともに、その隔壁の厚みを出力ケーブルに向かって徐々に薄くして、出力ケーブルの絶縁芯線をその下り勾配の上縁を通って前記接続部に導いた構成を採用することができる。
その傾斜度合は、隔壁の絶縁性や沿面絶縁距離等を考慮して適宜に設定する。
As an embodiment of the present invention, a rotation detection element that detects a magnetic field variation due to rotation of a detected object and converts it into an electrical signal is attached to a holder, and output from the rotation detection element via a pair of lead terminals of the rotation detection element In the rotation detection sensor from which the cable is pulled out, a partition wall is formed in the holder in both connection portions of the pair of lead terminals and the conductor of the output cable pair, and an upper edge of the partition wall is formed on the output cable. Adopting a structure in which the partition wall is gradually decreased toward the output cable, and the insulation core of the output cable is led to the connecting portion through the upper edge of the downward gradient. be able to.
The degree of inclination is appropriately set in consideration of the insulating properties of the partition walls, the creeping insulation distance, and the like.
この構成において、上記接続部における上記対の導体のそれぞれの側方のホルダーに、前記導体の側方への移動を阻止する側壁を形成すれば、その側壁により、対の導体の移動は規制されるため、導体の位置決めを確実にでき、リード端子と導体の接触面積を確実に確保できる。 This configuration smell Te, the respective side of the holder conductor of the pair in the upper Symbol connecting portion, by forming the side walls preventing movement of the side of the conductor, by its sidewall, the movement of the pair of conductors Since it is regulated, the positioning of the conductor can be ensured, and the contact area between the lead terminal and the conductor can be reliably ensured.
一実施例を図1乃至図3に示し、この実施例の車輪速センサPは、図7、図8に示した車輪速センサPと同様に、検出部aを、磁界変動を検出するホールIC11から平行にリード片(リード端子)12を導出し、その両リード片12、12間にコンデンサ等の電子部品13を設けたものであり、上述と同一符号は同一物を示す。
1 to FIG. 3, the wheel speed sensor P of this embodiment is similar to the wheel speed sensor P shown in FIG. 7 and FIG. A lead piece (lead terminal) 12 is led out in parallel, and an
樹脂成型品のホルダー20は、図2、図3に示すように、本体を成す基部20aと蓋部20bとからなり、その基部20aにホールIC11の嵌合溝14が形成されている。リード片12の嵌合溝も形成することができる。そのホールIC用嵌合溝14は、ホールIC11に嵌合によるストレスが生じないように、僅かな間隙をもってホールIC11が嵌る。蓋部20bは、基部20aのフック21aが嵌合孔21bに嵌ることによって基部20aに取付けられる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the resin molded
上記フック21aはホルダー基部20aの後方の片状部に形成されており、その基部20aに検出部aが実装されると、ホールIC11からの対のリード片12、12間に前記片状部が位置してその両リード片12、12の隔壁22となり、この隔壁22の両側がリード片12、12への出力ケーブル6の対の可撓導体6b、6bの接続部9、9となる。
その隔壁22は、その上縁(図1において下縁)が出力ケーブル6に向かって下り勾配の傾斜をしているとともに、同方向に向かって徐々に薄くなっている。
The
The upper edge (lower edge in FIG. 1) of the
この隔壁22により区画された接続部9、9は、出力ケーブル6の各絶縁芯線6a、6aがその下り勾配の上縁22aを通って接続部に導かれた後、その絶縁芯線6a、6aの絶縁被覆が剥がされて露出した可撓導体6b、6bが半田付け、抵抗溶接等によりそれぞれリード片12、12に接続される。
The
このように、出力ケーブル6の絶縁芯線6a、6aをその下り勾配の上縁22aを通って接続部9、9に導けば、絶縁芯線6a、6aに隔壁22が広がり作用を及ぼすのは、その絶縁芯線6a、6aの最外径部分が隔壁22に触れた後であり、図4(b)に示すように、隔壁22の上縁22aが出力ケーブル6に向かって下り勾配に傾斜しておれば、その隔壁22が絶縁芯線6a、6aの最外径部分に触れる位置は接続部9に近づき、同図(a)に示すように対の可撓導体6b、6bの広がりも抑えられる。このため、対のリード片12、12と対の可撓導体6b、6bの接続において、リード片12、12と可撓導体6b、6bの接触面積を十分に確保でき、有効な接続強度を得られる。
Thus, if the insulating
また、図4(a)に示すように、隔壁22の厚みは出力ケーブル6に向かって徐々に薄くなっているため(両側面22bが出力ケーブル6に向かって徐々に近づく傾斜面となっているため)、両絶縁芯線6a、6aの広がり度合もより抑制され、リード片12、12と可撓導体6b、6bの接触面積をより十分に確保でき、有効な接続強度を得られる。
Further, as shown in FIG. 4A, the thickness of the
さらに、接続部9、9における対の可撓導体6b、6bのそれぞれの側方のホルダー20には側壁23がそれぞれ設けられており、この側壁23により、対の可撓導体6b、6bの側方(図4(a)における上方又は下方)への移動は規制され、可撓導体6b、6bの位置決めが確実になされて、リード片12、12と可撓導体6b、6bの接触面積は確実に確保される。
Further, a
また、出力ケーブル6の両絶縁芯線6a、6aをリード片12、12にセットする際、まず、両絶縁芯線6a、6a先端の露出可撓導体6b、6bを側壁23で形成されるポケット部(側壁23と隔壁22で囲まれたスペース)に挿し込んで位置決めし、その後、絶縁芯線6a、6aを隔壁22を挟むようにその隔壁22に沿わせる。
その露出可撓導体6b、6bの先端をポケット部に挿し込む作用と、絶縁芯線6a、6aの間に隔壁22が入り込む(絶縁芯線6a、6aの間に隔壁22を挟む)作用は殆ど時間差なく連続して行われる。このため、図9に示す隔壁22の形状(突部eを有する形状)であると、両者の作用が殆ど同時になされることとなるため、露出可撓導体6b、6bの先端がポケット部から外れて、隔壁22により絶縁芯線6a、6aが大きく広がる恐れが多い。
When setting both
The effect of inserting the tips of the exposed
これに対し、隔壁23の上縁22aが出力ケーブル6に向かって下り勾配に傾斜していると(図9(b)の突部eの形状でないと)、露出可撓導体6b、6bの先端をポケット部に挿し込む作用と、絶縁芯線6a、6aの間に隔壁22が入り込む(絶縁芯線6a、6aの間に隔壁22を挟む)作用は、図9の態様に比べれば、かなりの時間差を持ってなされ、露出可撓導体6b、6bの先端がポケット部に挿し込まれて安定した後、絶縁芯線6a、6aの間に隔壁22が入り込むこととなり、絶縁芯線6a、6aの広がりも極力抑えられる。また、隔壁22の傾斜した上縁22aがその絶縁芯線6a、6aの案内機能を行うため(絶縁芯線6aをガイドするため)、その絶縁芯線6a、6aの間に隔壁22が入り込む作用も円滑になされる。
このように、絶縁芯線6a、6aの広がりが極力抑制されて隔壁22を挟むようにリード片12、12の上にセットされれば、露出可撓導体6b、6bとリード片12、12の接触面積も広くなり、安定した接続作業を行うことができる。
On the other hand, when the
As described above, if the insulating
ホルダー20にセットされた検出部aのリード片12、12に出力ケーブル6が接続されれば、図1に示すように、固定ブラケット10を埋設してホルダー20、検出部a、出力ケーブル6の一部を樹脂被覆4して、車輪速センサPを得る。
この車輪速センサPは、磁石3を有さないため、被検出体Bには、その外周縁にS極とN極を周方向に交互に連続するように着磁した磁石製エンコーダを使用する。
If the
Since the wheel speed sensor P does not have the
ホルダー20への検出部aの取付け態様としては、図5、図6に示すように、リード片12が真っ直ぐなどと、この発明が採用できる限りにおいて任意である。
As shown in FIGS. 5 and 6, the detection part a can be attached to the
なお、実施例は、ホルダー20全体を直接に樹脂被覆4をした車輪速センサPであるが、図7に示すように、ホルダー20をケーシング1に嵌めて樹脂被覆4したものにおいても、この発明は採用できる。また、実施例は車輪速センサであったが、他の回転検出センサにおいても、この発明を採用し得ることは勿論である。
The embodiment is a wheel speed sensor P in which the
2、20 ホルダー
4 樹脂被覆
6 出力ケーブル
6a 出力ケーブルの絶縁芯線
6b 出力ケーブルの可撓導体
9 回転検出素子のリード端子と出力ケーブルの可撓導体との接続部
10 固定ブラケット
11 回転検出素子(ホールIC)
12 リード端子(リード片)
13 電子部品
14 ホールICの嵌合溝
a 検出部
P 車輪速センサ
B 被検出体
2, 20 Holder 4
12 Lead terminal (lead piece)
13
Claims (2)
上記対のリード端子(12、12)と出力ケーブル(6)の対の導体(6b、6b)との両接続部(9、9)における上記ホルダー(20)に、前記両接続部(9、9)を隔てる隔壁(22)を形成し、その隔壁(22)の上縁(22a)を前記出力ケーブル(6)に向かって下り勾配に傾斜させるとともに、その隔壁(22)の厚みが前記出力ケーブル(6)に向かって徐々に薄くなっており、前記出力ケーブル(6)の絶縁芯線(6a、6a)をその下り勾配の上縁(22a)を通って前記接続部(9、9)に導いたことを特徴とする回転検出センサ。 A rotation detection element (11) that detects a magnetic field variation due to rotation of the detection object (B) and converts it into an electric signal is attached to a holder (20), and the rotation detection element (11) is connected to the rotation detection element (11). In the rotation detection sensor (P) that has pulled out the output cable (6) through the pair of lead terminals (12, 12),
The two connection portions (9, 9) are connected to the holder (20) in both connection portions (9, 9) between the pair of lead terminals (12, 12) and the pair of conductors (6b, 6b) of the output cable (6). 9) is formed, and the upper edge (22a) of the partition wall (22) is inclined downward toward the output cable (6), and the thickness of the partition wall (22) is set to the output power. The insulation core wire (6a, 6a) of the output cable (6) is gradually thinned toward the cable (6) and passes through the upper edge (22a) of the descending slope to the connection portion (9, 9). A rotation detection sensor characterized by being guided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288265A JP4514682B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Rotation detection sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288265A JP4514682B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Rotation detection sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007101231A JP2007101231A (en) | 2007-04-19 |
JP4514682B2 true JP4514682B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=38028345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005288265A Expired - Fee Related JP4514682B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Rotation detection sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514682B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169468A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 住友電装株式会社 | wheel speed sensor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200447918Y1 (en) * | 2008-02-20 | 2010-03-03 | 콘티넨탈 오토모티브 일렉트로닉스 유한회사 | Hole IC holder for ABS sensor of vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000508068A (en) * | 1996-03-29 | 2000-06-27 | アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド | Plastic sensor and its manufacturing method |
JP2004251629A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Sensor device |
JP2005227095A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Sumiden Electronics Kk | Magnetic variable sensor |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005288265A patent/JP4514682B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000508068A (en) * | 1996-03-29 | 2000-06-27 | アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド | Plastic sensor and its manufacturing method |
JP2004251629A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Sensor device |
JP2005227095A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Sumiden Electronics Kk | Magnetic variable sensor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169468A (en) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 住友電装株式会社 | wheel speed sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007101231A (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102265167B (en) | Structure for assembling current detecting device | |
JP5222542B2 (en) | Current sensor | |
JP5098855B2 (en) | Current sensor | |
JP4085078B2 (en) | Rotation detection sensor | |
JP2016206195A (en) | Current transducer with integrated primary conductor bar | |
WO2019117169A1 (en) | Current sensor | |
US20160169705A1 (en) | Rotation angle detection device | |
JP4082259B2 (en) | Rotating electric machine | |
US6354162B1 (en) | Sensor mounting assembly and method | |
JP5047919B2 (en) | Current sensor | |
JP6338489B2 (en) | Sensor component, current sensor and current measuring device | |
JP2009216456A (en) | Current sensor | |
JP4514682B2 (en) | Rotation detection sensor | |
WO2011055811A1 (en) | Electrical junction box and current detecting apparatus | |
JP4891217B2 (en) | Current sensor | |
WO2014103469A1 (en) | Wheel speed sensor and wheel speed sensor manufacturing method | |
JP5086733B2 (en) | Magnetic detection probe and method of manufacturing magnetic detection probe | |
JP3350776B2 (en) | Current detector | |
WO2016067863A1 (en) | Current sensor | |
JP2009281856A (en) | Rotation sensor | |
JP4681447B2 (en) | Rotation detection sensor | |
JP2006250763A (en) | Temperature sensor | |
JP2006078222A (en) | Wheel velocity sensor | |
EP3499249A1 (en) | Electronic component | |
JP4781297B2 (en) | Rotation detection sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |