[go: up one dir, main page]

JP4513426B2 - 温度センサの異常検出方法、および電源装置 - Google Patents

温度センサの異常検出方法、および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513426B2
JP4513426B2 JP2004176961A JP2004176961A JP4513426B2 JP 4513426 B2 JP4513426 B2 JP 4513426B2 JP 2004176961 A JP2004176961 A JP 2004176961A JP 2004176961 A JP2004176961 A JP 2004176961A JP 4513426 B2 JP4513426 B2 JP 4513426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery
assembled battery
abnormality
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004176961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006004655A (ja
Inventor
晃生 石下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004176961A priority Critical patent/JP4513426B2/ja
Priority to US11/128,157 priority patent/US7336055B2/en
Priority to DE602005002975T priority patent/DE602005002975T2/de
Priority to EP05010744A priority patent/EP1607727B1/en
Priority to CNB2005100770708A priority patent/CN100346528C/zh
Publication of JP2006004655A publication Critical patent/JP2006004655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513426B2 publication Critical patent/JP4513426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、バッテリー温度センサの異常を精度よく検出できる温度センサの異常検出方法および電源装置に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車等の、電動機により車両の駆動力を得る自動車は、バッテリーすなわち二次電池を搭載している。電気自動車は、この二次電池に蓄えられた電力を用いてモータを回転させ車両を駆動する。ハイブリッド自動車は、この二次電池に蓄えられた電力を用いてモータを回転させ車両を駆動するものと、エンジンとモータを併用して車両を駆動するものとがある。
ハイブリッド自動車に搭載される二次電池は、複数の電槽が集合配置される組電池を含むバッテリーである。この組電池に対しては、電圧、電流によって二次電池の充電量(SOC:State Of Charge、残存容量ともいう)を検出して充電制御が行なわれていた。このような組電池の状態を、組電池に流れる電流、複数の電槽の電圧、および温度に基づいて判定する技術が特開2003−151643号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2003−151643号公報 特開2000−65906号公報 特開平11−122840号公報
上述したように、ハイブリッド自動車には、モータによる駆動力とエンジンによる駆動力とを併用して車輪を駆動する方式を採用するものがある。この方式では、電圧や電流およびバッテリーの温度に応じて、バッテリーが授受可能な放電量、充電量が決定される。このバッテリーが授受可能な放電量、充電量に基づいてモータとエンジンの動力負担の割合が制御される。
しかしながら、バッテリー温度の測定が正確に行なわれないと、理想とされる動力負担割合よりもエンジンの負担割合が大きい状態で制御が行なわれるケースがある。このような状態では理想的な排気に比べると窒素酸化物等の好ましくない成分の濃度が高くなる。
このような成分は、通常走行時には排気経路に設けている触媒の作用により浄化される。しかし触媒が排気ガスの浄化作用を発揮するには十分に触媒が暖められている必要があり、触媒が予熱されていない機関始動直後には濃度が上昇しがちである。
したがって、理想とされる動力負担割合でハイブリッド自動車の制御を行なうためには、温度センサに異常が生じたときはこれを精度よく検出して修理することが望ましい。
従来、複数の温度センサでバッテリーを監視する場合には、ある温度センサが他の温度センサと著しく測定温度に差がある場合には、温度センサに異常が発生していると推定していた。
しかしながら、組電池に含まれる複数の電槽ごとに温度センサを設ける場合、複数の電槽における温度のばらつきは、車種ごとの電槽の配置や冷却ファンの性能等によってさまざまであり、実際に温度センサに温度差が生じている場合もある。このため、温度センサの異常を精度良く検出することが困難であった。
この発明の目的は、バッテリーに用いる複数の温度センサの異常を精度よく検出できる温度センサの異常検出方法およびそれを用いる電源装置を提供することである。
この発明は、要約すると、複数の電槽を含む組電池に設けられた複数の温度センサの異常検出方法であって、組電池に充電または放電が行なわれていることを判断する第1のステップと、判定時刻における複数の温度センサの出力値の偏差を判断する第2のステップと、所定の判断期間において、複数の温度センサの各々の出力変動幅を判断する第3のステップとを備える。
好ましくは、第1のステップは、定期的に組電池に流れる電流を測定し、測定値の二乗の和を求めるステップと、測定値の二乗の和を測定回数で割り電流二乗平均値を求めるステップと、電流二乗平均値を用いて組電池に対して充放電が行なわれているか判断するステップとを含む。
好ましくは、組電池に充電または放電が行なわれており、偏差が第1の値よりも大きくかつ出力変動幅が第2の値よりも小さい場合が複数回検出されると、異常を通知するステップをさらに備える。
この発明の他の局面に従うと、電源装置であって、複数の電槽を含む組電池と、複数の電槽の温度をそれぞれ検知する複数の温度センサと、組電池に流れる電流を検知する電流センサと、複数の温度センサの異常を検出する検出部とを備える。検出部は、組電池に充電または放電が行なわれているか否かを判断する第1の判断結果、判定時刻における複数の温度センサの出力値の偏差を判断する第2の判断結果、および所定の判断期間において複数の温度センサの各々の出力変動幅を判断する第3の判断結果に基づいて複数の温度センサの異常を検出する。
好ましくは、検出部は、定期的に組電池に流れる電流を測定し、測定値の二乗の和を求め、測定値の二乗の和を測定回数で割り電流二乗平均値を求め、電流二乗平均値を用いて組電池に対して充放電が行なわれているか判断する。
好ましくは、検出部は、組電池に充電または放電が行なわれており、偏差が第1の値よりも大きくかつ出力変動幅が第2の値よりも小さい場合が複数回検出されると、異常を通知する。
本発明によれば、バッテリーの監視に複数の温度センサを用いる場合において、温度センサの出力値の固着異常を精度よく検出することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。なお、同一または相当部分には同一の符号を付し説明は繰返さない。
図1は、本発明の電源装置1の構成を示したブロック図である。
図1を参照して、電源装置1は、バッテリー2と、バッテリー2から電圧を示す信号VOUT、電流を示す信号IOUTおよび温度を示す信号TEMPを受けてバッテリー2の状態を監視する状態監視部6と、状態監視部6から通信によりセンサ情報を取得する異常検出装置8とを含む。
バッテリー2には、充電装置および負荷4が接続される。たとえば、電源装置1がハイブリッド自動車用の電源である場合には、動力用のモータを駆動するインバータ等が負荷に相当し、バッテリーに対して充電を行なうためにエンジンの回転によって発電する発電機等が充電装置に相当する。
バッテリー2は、直列に接続されるm個の電池電槽14.0〜14.m−1からなる組電池と、電池電槽14.0〜14.m−1に流れる電流を検出する電流センサ16と、電池電槽14.0〜14.m−1にそれぞれ対応して設けられ各電槽の温度を監視するための温度センサ12.0〜12.m−1とを含む。
状態監視部6は、信号VOUT、信号IOUT、信号TEMPを選択するスイッチ22と、スイッチ22によって選択された信号をアナログ値からデジタル値に変換するA/D変換器24と、A/D変換器24の出力するデジタル値を取込むCPU26とを含む。スイッチ22の切換は、CPU26の指示によって行なわれる。
状態監視部6は、さらに、CPU26上で実行されるプログラムの格納や作業用の一時的な領域となるメモリであるROM/RAM28と、CPU26から電圧、電流および温度などのセンサ情報を受けてこれを異常検出装置8に対して送信するための送信回路30とを含む。
信号VOUTは、電池電槽14.0〜14.m−1の各電槽の端子間電圧を含んでおり、これらの電圧がスイッチ22によって順次選択されて、A/D変換器24によって時分割でデジタル信号に変換されることにより、各電槽ごとの電圧値がCPU26に取得される。
信号TEMPは各電池電槽14.0〜14.m−1の温度をそれぞれ測定する温度センサ12.0〜12.m−1の出力を含んでおり、これらがスイッチ22により順次選択されてA/D変換器24によって時分割でデジタル信号に変換されることにより、CPU26は各電槽ごとの温度を取得することができる。
異常検出装置8は、送信回路30から電圧、電流および温度のセンサ情報を受ける受信回路32と、受信回路32を介してこのセンサ情報を取得するCPU34と、CPU34上で実行されるプログラムの格納や作業用の一時的な領域となるメモリであるROM/RAM36を含む。
たとえばハイブリッド自動車の場合では、バッテリー2および状態監視部6は、車両後部に配置され、異常検出装置8は車両前部に配置され、その間が通信によって結ばれている。なお、異常検出装置8は、図示しないエンジン等の制御も行なうECUであってもよい。
以上をまとめると、電源装置1は、複数の電槽14.0〜14.m−1を含む組電池と、複数の電槽14.0〜14.m−1の温度をそれぞれ検知する複数の温度センサ12.0〜12.m−1と、組電池に流れる電流を検知する電流センサ16と、複数の温度センサ12.0〜12.m−1の異常を検出する検出部である状態監視部6および異常検出装置8とを含む。
この検出部は、組電池に充電または放電が行なわれているか否かを判断する第1の判断結果、判定時刻における複数の温度センサの出力値の偏差(最大値と最小値の差)を判断する第2の判断結果、および所定の判断期間において複数の温度センサの各々の出力変動幅を判断する第3の判断結果に基づいて複数の温度センサの異常を検出する。
検出部は、定期的に組電池に流れる電流を測定し、測定値の二乗の和を求め、測定値の二乗の和を測定回数で割り電流二乗平均値を求め、電流二乗平均値を用いて組電池に対して充放電が行なわれているか判断する。
検出部は、組電池に充電または放電が行なわれており、偏差が所定の第1の値よりも大きくかつ出力変動幅が所定の第2の値よりも小さい場合が複数回検出されると、異常を通知する。
図2は、本発明の電源装置において異常検出を行なう時刻を説明するための図である。
図2を参照して、時刻t1においてイグニッションスイッチがオン状態とされ、時刻t8においてイグニッションスイッチがオフ状態とされる。この時刻t1〜t8の間を1トリップと称することとする。
この1トリップの間に図1の状態監視部6は定期的に温度センサ12.0〜12.m−1の状態監視を行なう。すなわち時刻t2〜t3の期間A1、時刻t4〜t5の期間A2、…、時刻t6〜t7の期間Ajにおいて所定の時間間隔でセンサの異常検出が行なわれる。
期間A1においては、後に説明するステップS1,S2,S5が繰返し所定の間隔で実行され、最後にステップS1,S2,S5に加えてステップS7〜S10が実行される。期間A2〜Ajについても期間A1と同様なステップが実行される。
次の1トリップにおいては、時刻t11においてイグニッションスイッチがオン状態とされ、時刻t18においてイグニッションスイッチがオフ状態とされる。この1トリップの間に図1の状態監視部6は定期的に温度センサ12.0〜12.m−1の状態監視を行なう。すなわち時刻t12〜t13の期間B1、時刻t14〜t15の期間B2、…、時刻t16〜t17の期間Bkにおいて所定の時間間隔でセンサの異常検出が行なわれる。期間B1〜Bkについても期間A1と同様なステップが実行される。
図3は、センサが正常な場合の測定温度の第1例を示した図である。
組電池の複数の電槽にそれぞれ対応して複数の温度センサが設けられているが、図3においては、これらのセンサのうちの測定温度が最大であるものがセンサAとして示され、測定温度が最小であるものがセンサBとして示されている。
電槽が設けられる位置やファンによる冷却具合などにより、各電槽にはある程度の温度のばらつきが生ずる。ただし組電池として電槽は直列に接続されており、充放電はこれら複数の電槽に対して一括して行なわれるので、センサAとセンサBはある程度の温度差があるとしても時間の経過により同様な挙動を示す。したがって、センサの測定値のうちの最大値と最小値の差がたとえば10℃程度であれば正常であるが、この差があまり大きくなるといずれかのセンサが異常で正常な温度測定が行なわれていないのではないかと疑われる。
図4は、センサが正常な場合の検出値の推移の第2の例を示した図である。
図4においては、始動時の時刻t0において最大値を示したセンサAと最小値を示したセンサBの温度差が30℃程度存在している。たとえば車両を炎天下で放置しておいてファンによる冷却が行なわれていない場合や、車両を走行させてバッテリーが温まった状態となった後にエンジンを停止させて低温下に放置していた場合などに、このように温度差が大きくなる場合が考えられる。
しかしエンジンを始動し車両を走行させると、組電池の電槽はファンなどにより冷却が行なわれるため、電槽間の温度ばらつきは徐々に小さくなっていき、時刻t1においては、図3の場合と同様、たとえば10℃程度に収まる場合が多い。
図5は、センサに異常が起こっている場合の測定値の時間変化の例を示した図である。
図5を参照して、センサBは出力値がほぼ同じ値を出力し続けるような故障モードとなっている。センサは、温度により抵抗値が変化する抵抗体を内蔵しており、この抵抗体の抵抗成分の変化によって温度を検出する。しかし、たとえば別の抵抗成分によって抵抗体の両端が接続されてしまうと、抵抗体の抵抗値が変化しても外部からそれを検出することができなくなってしまう。このような場合は出力値が固着してしまう故障、つまり固着異常となる。
時刻t0においてイグニッションスイッチがオンになり、バッテリー2に対して充電や放電が開始され時刻t1まで運転を続けたとする。センサAは正常に働いており充放電に伴い対応する電槽の温度上昇を良好に検出している。これに対しセンサBは出力固定の不良となっており、時刻t1においても時刻t0とほぼ同様の値となっている。このような場合にセンサAとセンサBの出力値の差が20℃程度にまで達すると、これは温度センサに異常が起きていると判断できる。
図3や図4で示した場合は正常であると判断し、図5のような場合は異常であると判断できるような温度センサの異常検出方法が望まれている。単にセンサAとセンサBの偏差(最大値を示すセンサと最小値を示すセンサの測定値の差)の大きさで判断するのでは、たとえば40℃くらいに判断のしきい値を設定しておかないと図4に示した場合を異常と誤検出してしまう。しかしこれでは図5の場合はまだ検出できない。
図6は、本発明の温度センサの異常検出方法の動作を説明するためのフローチャートである。
図1のCPU34は定期的に図6に示した異常検出用の制御ルーチンを実行する。
まずステップS1において、電流二乗和バッファに電流二乗値が加算される。これはたとえば100msecごとにCPU34が状態監視部6を介して電流センサ16で測定された電流値を取得し、これを二乗して二乗した値を電流二乗和バッファに加算していくものである。電流二乗和バッファは、ROM/RAM36に所定の変数として格納されている。
電流二乗和とするのは、電流値を流れる方向によらずバッテリー2の負荷として捉えるためである。つまり、バッテリー2には充電の場合と放電の場合において流れる電流の向きが異なるが、充電の場合も放電の場合も電池電槽14.0〜14.m−1は発熱するため温度センサの測定値が変動することが予想されるからである。また、この電流二乗値の加算とともに、後に求める電流二乗平均を算出するための加算回数をインクリメントする。
続いてステップS2において、温度センサ12.0〜12.m−1のセンサごとの最大値最小値の算出処理を行なう。このステップS2の処理については後に詳しく説明する。
続いてステップS3において、ダイアグ検出許可条件が成立するか否かが判断される。ダイアグ検出許可条件は、次の条件がすべて成立する場合をいう。
第1に異常検出装置8に供給される電源電圧が正常であること、第2に状態監視部6に供給される電源電圧が正常であること、第3に状態監視部6のCPU26が正常にROM/RAM28に対して読出書込が可能でかつ送信回路30を用いた通信が可能であること、第4に電流センサ16が正常であり、断線やショートや特性のずれなどがないこと、第5に温度センサ12.0〜12.m−1の断線やショートによる異常がないことである。
ステップS3においてダイアグ検出許可条件が成立していない場合にはステップS4に進み、変数を初期化してこの制御ルーチンから抜ける。
一方ステップS3においてダイアグ検出許可条件が成立した場合には、ステップS5に進み、CPU34が内蔵するタイマ回路で実現される時間経過監視用のカウンタをインクリメントする。続いてステップS6においてCPU34は時間経過監視用カウンタを参照して、温度センサの出力固定を監視する時間であるか否かを判断する。
まだ出力固定を監視する時間でない場合には、この制御ルーチンを抜ける。以上のステップS1,S2,S5が図2で示すように出力固定を監視する時間になるまで所定の間隔で繰返される。
一方ステップS6において出力固定監視時間であると判断した場合には、ステップS7に進み電流二乗平均を算出する。この場合が、図2の期間A1の最後の部分に該当する。
電流二乗平均は、ステップS1において積算されてきた電流二乗和を加算した回数で割ることによって求められる。そして、ステップS7において電流二乗平均が算出されると、続いてステップS8においてROM/RAM36に記憶されていた電流二乗和および平均個数が初期化される。
このように電流二乗平均を算出した直後に電流二乗和および平均個数を初期化すれば、後から再度電流二乗平均を求める際に誤って算出すること、つまりプログラムバグを発生しにくくすることができる。
続いてステップS8が終了するとステップS9に進み、温度センサ12.0〜12.m−1の出力固定が起こっているか否かの判定を行なう。ステップS9の処理については後に詳しく説明する。
続いてステップS9が終了するとステップS10に進み、時間経過監視用のカウンタを初期化する。
図6では、ステップS1とステップS2を同じ回数だけ行なう場合を例示したが、電流の変化に比べて温度の変化はあまり急には変化しない。したがって、たとえばステップS1は100msecごとに実行し、その一方でステップS2はCPU34の処理の負担を軽減するために1secごとに行なうようにしてもよい。この場合は、図2はステップS1が10回実行されるとステップS2が1回実行されるように変わる。
そのような場合でもステップS6の出力固定監視時間は1secよりも大きな時間とする。図2でいえば時刻t3、t5、t7、t13、t15、t17の直前が出力固定監視時間になった場合を示しステップS7−S10が実行される。そして、時刻t3、t5、t7、t13、t15、t17が、温度センサの固定判定が終了してステップS10において時間経過監視用のカウンタが初期化されるタイミングに相当する。
図7は、図6におけるステップS2の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
図7を参照して、ステップS21において初期化要求フラグがオンであるか否かが判断される。
ステップS21において初期化要求フラグがオンである場合にはステップS22に進み、以後各温度センサの最大値(MAX値)および最小値(MIN値)が初期化される。
具体的にはステップS22において変数nが0に設定され、続いてステップS23においてROM/RAM36に変数として保存されているセンサnの測定値の最大値を初期化する。そして同様に、ステップS24においてやはり変数としてROM/RAM36に記憶されているセンサnの最小値を初期化する。そしてステップS25において変数nがインクリメントされる。続いてステップS26において変数nがセンサ数以上であるか否かが判断される。
ステップS26において条件が成立しない場合には、残りのセンサの最大値、最小値の初期化をするため再びステップS23に進む。
一方、ステップS26の条件が成立した場合にはすべての温度センサに対応する最大値、最小値の初期化が終了しているのでステップS27において初期化要求フラグをオフに設定し、ステップS2の処理は終了する。
ステップS21において初期化要求フラグがオンでない場合にはステップS28に進み、以降センサnに対する最大値と最小値の更新処理が行なわれる。
まずステップS28では変数nを0に設定する。そしてステップS29において、センサnについて測定温度>MAX値であるか否かが判断される。ステップS29において条件が成立した場合には、ステップS30に進みセンサnのMAX値を最後の測定温度に更新する。
ステップS30が終了するとステップS31に進む。一方、ステップS29において条件が成立しない場合には、ステップS30を経由せずに直接ステップS31に進む。
ステップS31では、センサnについて測定温度<MIN値の条件が成立するか否かが判断される。ステップS31において条件が成立した場合にはステップS32に進み、センサnのMIN値を最後の測定温度に更新する。そして、ステップS33に進む。
一方、ステップS31において条件が成立しない場合には、ステップS32を経由せずに直接ステップS33に進む。
ステップS33では変数nがインクリメントされる。そしてステップS34に進み変数nがセンサ数以上であるかどうかが判断される。ステップS34において条件が成立していない場合には、残りのセンサについてのMAX値およびMIN値を更新するために再びステップS29に進む。
一方ステップS34において条件が成立した場合にはステップS2の処理は終了する。
図8は、図6におけるステップS4の処理の詳細を示したフローチャートである。
図8を参照して、まずステップS41において変数nが0に設定される。続いてステップS42に進み温度センサnの異常回数を示す変数BTNG(n)をクリアする。続いてステップS43に進み、温度センサnの正常と判定された回数を示す変数BTOK(n)をクリアする。そしてステップS44に進み変数nがインクリメントされる。
このような変数BTNG(n),BTOK(n)は、図1のROM/RAM36に保存されている。これらの変数は、異常検出の精度を高めるために、温度センサの状態が一時的なものであるのかどうか判定するために用いられる。
続いてステップS45において、変数nがセンサ数以上であるか否かが判断される。変数nがセンサ数以上でない場合には、残りの温度センサの異常判定回数および正常判定回数をクリアするために再びステップS42に進む。
一方ステップS45において変数nがセンサ数以上であると判断された場合には、ステップS46に進み初期化要求フラグをオンに設定する。初期化要求フラグは、図7のステップS21で参照されこれがオンであると、それまでROM/RAM36に保存されていた各温度センサのMAX値やMIN値が初期化される。
続いてステップS47では時間経過監視用のカウンタがクリアされる。そしてステップS48において電流二乗和と平均化個数とが初期化されステップS4の処理は終了する。
図9は、図6における温度センサの固定判定を行なうステップS9の詳細を示したフローチャートである。
図9を参照して、処理が開始されるとまずステップS51において変数nが0に設定される。そしてステップS52においてバッテリー2の全体の測定値の最大値と最小値の偏差を算出する。つまり、温度センサ12.0〜12.m−1の測定値のうち、この時点において最大値を示す測定値からこの時点において最小値を示す測定値を引いたものを偏差として算出する。
ステップS52が終了すると続いてステップS53において、図6のステップS7で求めておいた電流二乗平均が所定値以上であるか否かが判断される。電流二乗平均が所定値以上であるということは、バッテリー2に対して充電または放電が行なわれ、バッテリー2に負荷が与えられているためバッテリー2が発熱していることが推定される。バッテリー2が発熱すれば、温度センサ12.0〜12.m−1が正常であればこれらの測定値は変動するはずである。
ステップS53において電流二乗平均が所定値以上であると判断された場合には続いてステップS54に進み、ステップS52で求めておいた組電池全体の温度偏差が所定値以上であるか否かが判断される。
この温度偏差が所定値以上であるという場合には、たとえば図5の時刻t1に示すような場合である。ここでは、正常なセンサAは測定温度が上昇しているが、異常が生じているセンサBは温度が変動しない。このような場合に偏差が拡大し、ステップS54の条件が成立する。
ステップS54の条件が成立する場合にはステップS55に進み、センサnの出力変動が所定範囲内であるか否かが判断される。バッテリーに充放電が起こっていても、図5のセンサBのように測定温度にあまり変化がないセンサの場合にはステップS55の条件が成立することになる。
ステップS55の条件が成立するとステップS56に進み、センサnについて異常を検出した回数を示す変数BTNG(n)をカウントアップする。これはある短い時間の間でこのような判断を行なうと誤判定を伴う場合があるため、ある程度長い時間にわたり監視する必要があるためである。
なお、ステップS53〜ステップS55の判断の順序は入れ替えても問題なく、図9に示す順でなくてもよい。
続いてステップS56が終了するとステップS57に進む。ステップS57では、異常確定フラグがオフでかつ変数BTNG(n)が所定値以上であるかどうかが判断される。
ステップS57の条件が成立した場合には、1トリップにおいて異常が生じていることが判断されたことになる。ステップS57の条件が成立した場合にはステップS58に進み、異常が2トリップ連続して検出されているか否かが判断される。ステップS58の条件が成立すればステップS59に進み異常確定フラグがオンに設定される。1トリップにおける異常検出は仮異常とし、2トリップめにおいても異常が検出された場合に異常が確定される。このようにすることで、異常検出の信頼性が高められる。
そして警告灯の点灯などにより、温度センサに固定の異常が生じていることを運転者や点検者に通知する。ステップS59が終了するとステップS60に進む。
一方、ステップS53、ステップS54、ステップS55のいずれかの条件が成立しない場合や、ステップS57、ステップS58の条件が成立しない場合には直接ステップS60に進む。
ステップS60ではセンサnについて異常を検出した回数を示す変数BTNG(n)をクリアする。そして、センサnについて正常であるか否かを判定する処理に進むことになる。
まずステップS61においてセンサnの出力変動が所定値以上であるか否かが判断される。センサnの出力変動が所定値以上あるということは、充放電に伴い温度センサの出力値が変化しているのでセンサnには固着異常が起こっていない。したがってステップS62に進み、センサnについて正常と検出された回数である変数BTOK(n)をカウントアップする。そしてステップS62が終了するとステップS63に進み、変数BTOK(n)が所定値以上であるか否かが判断される。
ステップS63の条件が成立するとステップS64に進みセンサnについて正常確定フラグをオンに設定する。ステップS64が終了するとステップS65に進む。
一方、ステップS61においてセンサnの出力変動が所定値未満である場合には直接ステップS65に進む。ステップS65ではセンサnについて正常と検出された回数を示す変数BTOK(n)がクリアされ、続いてステップS66に進む。
またステップS63において、変数BTOK(n)が所定値以上でないと判断された場合には直接ステップS66に進む。
ステップS66では、変数nをインクリメントする。そして、ステップS67において変数nがセンサ数以上であるか否かが判断される。
ステップS67において変数nがセンサ数以上ではないと判断された場合には、残りの温度センサについて固着判定を行なうために再びステップS52に戻る。
一方、ステップS67において変数nがセンサ数以上であると判断された場合には、ステップS68に進み初期化要求フラグがオンに設定されステップS9は終了する。
以上説明したように、本発明によれば、バッテリーの監視に複数の温度センサを用いる場合において、固着異常を精度よく検出することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の電源装置1の構成を示したブロック図である。 本発明の電源装置において異常検出を行なう時刻を説明するための図である。 センサが正常な場合の測定温度の第1例を示した図である。 センサが正常な場合の検出値の推移の第2の例を示した図である。 センサに異常が起こっている場合の測定値の時間変化の例を示した図である。 本発明の温度センサの異常検出方法の動作を説明するためのフローチャートである。 図6におけるステップS2の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図6におけるステップS4の処理の詳細を示したフローチャートである。 図6における温度センサの固着判定を行なうステップS9の詳細を示したフローチャートである。
符号の説明
1 電源装置、4 充電装置および負荷、6 状態監視部、8 異常検出装置、12.0〜12.m−1 温度センサ、14.0〜14.m−1 電池電槽、16 電流センサ、22 スイッチ、24 A/D変換器、28,36 ROM/RAM、30 送信回路、32 受信回路。

Claims (6)

  1. 複数の電槽を含む組電池に設けられた複数の温度センサの異常検出方法であって、
    前記組電池に充電または放電が行なわれていることを判断する第1のステップと、
    判定時刻における前記複数の温度センサの出力値の偏差を判断する第2のステップと、
    所定の判断期間において、前記複数の温度センサの各々の出力変動幅を判断する第3のステップとを備える、異常検出方法。
  2. 前記第1のステップは、
    定期的に前記組電池に流れる電流を測定し、測定値の二乗の和を求めるステップと、
    前記測定値の二乗の和を測定回数で割り電流二乗平均値を求めるステップと、
    前記電流二乗平均値を用いて前記組電池に対して充放電が行なわれているか判断するステップとを含む、請求項1に記載の異常検出方法。
  3. 前記組電池に充電または放電が行なわれており、前記偏差が第1の値よりも大きくかつ前記出力変動幅が第2の値よりも小さい場合が複数回検出されると、異常を通知するステップをさらに備える、請求項1に記載の異常検出方法。
  4. 複数の電槽を含む組電池と、
    前記複数の電槽の温度をそれぞれ検知する複数の温度センサと、
    前記組電池に流れる電流を検知する電流センサと、
    前記複数の温度センサの異常を検出する検出部とを備え、
    前記検出部は、前記組電池に充電または放電が行なわれているか否かを判断する第1の判断結果、判定時刻における前記複数の温度センサの出力値の偏差を判断する第2の判断結果、および所定の判断期間において前記複数の温度センサの各々の出力変動幅を判断する第3の判断結果に基づいて前記複数の温度センサの異常を検出する、電源装置。
  5. 前記検出部は、定期的に前記組電池に流れる電流を測定し、測定値の二乗の和を求め、前記測定値の二乗の和を測定回数で割り電流二乗平均値を求め、前記電流二乗平均値を用いて前記組電池に対して充放電が行なわれているか判断する、請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記検出部は、前記組電池に充電または放電が行なわれており、前記偏差が第1の値よりも大きくかつ前記出力変動幅が第2の値よりも小さい場合が複数回検出されると、異常を通知する、請求項4に記載の電源装置。
JP2004176961A 2004-06-15 2004-06-15 温度センサの異常検出方法、および電源装置 Expired - Fee Related JP4513426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176961A JP4513426B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 温度センサの異常検出方法、および電源装置
US11/128,157 US7336055B2 (en) 2004-06-15 2005-05-13 Method for detecting abnormality of temperature sensors, and power supply apparatus
DE602005002975T DE602005002975T2 (de) 2004-06-15 2005-05-18 Verfahren zum Bestimmen von Abnormalitäten von Temperatursensoren, und Gerät für Energieversorgung
EP05010744A EP1607727B1 (en) 2004-06-15 2005-05-18 Method for detecting abnormality of temperature sensors, and power supply apparatus
CNB2005100770708A CN100346528C (zh) 2004-06-15 2005-06-15 检测温度传感器异常的方法以及电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176961A JP4513426B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 温度センサの異常検出方法、および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004655A JP2006004655A (ja) 2006-01-05
JP4513426B2 true JP4513426B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34936634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176961A Expired - Fee Related JP4513426B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 温度センサの異常検出方法、および電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7336055B2 (ja)
EP (1) EP1607727B1 (ja)
JP (1) JP4513426B2 (ja)
CN (1) CN100346528C (ja)
DE (1) DE602005002975T2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081737B2 (en) 2003-06-19 2006-07-25 O2Micro International Limited Battery cell monitoring and balancing circuit
US20070257642A1 (en) * 2003-06-19 2007-11-08 Sean Xiao Battery cell monitoring and balancing circuit
US7555411B2 (en) 2007-01-31 2009-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to monitor a temperature sensing device
JP4270290B2 (ja) * 2007-02-22 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク温度検出システム、高圧タンクシステム
JP4811301B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の入出力制御装置、および車両
JP5245334B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-24 パナソニック株式会社 蓄電装置
USD588985S1 (en) 2007-10-17 2009-03-24 Black & Decker Inc. Battery charger
US8437908B2 (en) * 2008-03-10 2013-05-07 4 Peaks Technology Llc Battery monitor system attached to a vehicle wiring harness
US20090210736A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Lonnie Calvin Goff Multi-function battery monitor system for vehicles
US20100217551A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Lonnie Calvin Goff Embedded microprocessor system for vehicular batteries
US20100179778A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Lonnie Calvin Goff Embedded monitoring system for batteries
US8581548B2 (en) * 2009-12-28 2013-11-12 4 Peak Technology LLC Integrated cell balancing system, method, and computer program for multi-cell batteries
US8386199B2 (en) * 2009-01-08 2013-02-26 4 Peaks Technology Llc Battery monitoring algorithms for vehicles
JP2009264779A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Corp 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
US8025437B2 (en) * 2008-07-08 2011-09-27 Eaton Corporation Temperature monitoring in uninterruptible power supply systems using synthetic loading
JP5355966B2 (ja) * 2008-08-28 2013-11-27 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5187211B2 (ja) * 2009-02-02 2013-04-24 株式会社デンソー 過熱検出回路
JP5381664B2 (ja) * 2009-12-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
US8872478B2 (en) * 2010-03-09 2014-10-28 O2Micro Inc. Circuit and method for balancing battery cells
US8965716B2 (en) * 2010-04-05 2015-02-24 Lear Corporation Method and apparatus for testing at least one temperature sensor in a vehicle
DE102011005991B4 (de) * 2010-04-05 2015-07-30 Lear Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen wenigstens eines Temperatursensors in einem Fahrzeug
US8936394B2 (en) 2010-05-25 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Real-time estimation of cell core temperature during period of rest
US8529125B2 (en) * 2010-05-26 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Dynamic estimation of cell core temperature by simple external measurements
JP5603807B2 (ja) * 2011-03-07 2014-10-08 Ntn株式会社 電気自動車用駆動モータの診断装置および診断方法並びに電気自動車用駆動モータの診断装置を備えた電気自動車
DE102012201528A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Temperatur eines temperaturempfindlichen Systems
CN103247828A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 凹凸电子(武汉)有限公司 电池异常处理装置和方法、电池系统以及用电设备
CN104380094B (zh) * 2012-03-08 2018-07-20 帕克-汉尼芬公司 分析物感测装置
US9653935B2 (en) 2012-04-20 2017-05-16 Medtronic, Inc. Sensing temperature within medical devices
US9312712B2 (en) * 2012-07-26 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and system for controlling charging parameters of a battery using a plurality of temperature ranges and counters and parameter sets
US20140046520A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for providing hybrid functionality in a vehicle
KR101628489B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 차량용 고전압 배터리 제어 장치 및 방법
JP6210105B2 (ja) 2015-11-04 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリ装置
JP6587538B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
EP3206093A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Detection of temperature sensor failure in turbine systems
CN109990922B (zh) * 2016-06-23 2020-10-23 福州丹诺西诚电子科技有限公司 减少温度传感器冗余的温度传感器的故障诊断方法及系统
CN107560761A (zh) * 2016-11-14 2018-01-09 广东美的暖通设备有限公司 热泵系统的温度传感器失效判断装置和方法、热泵系统
JP6708148B2 (ja) * 2017-03-07 2020-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
US10381844B2 (en) 2017-06-23 2019-08-13 Dell Products L.P. Sourcing power from a battery or AC-DC converter of a power storage adapter
US10389154B2 (en) 2017-06-23 2019-08-20 Dell Products L.P. Power storage adapter using a high efficiency charging method
US10928880B2 (en) 2017-06-23 2021-02-23 Dell Products L.P. Power storage adapter for communicating battery data with a portable information handling system
US10978896B2 (en) 2017-06-23 2021-04-13 Dell Products L.P. High efficiency power storage adapter
US10476288B2 (en) 2017-06-23 2019-11-12 Dell Products L.P. Power storage adapter for peak shift operation with a portable information handling system
US10452102B2 (en) 2017-06-23 2019-10-22 Dell Products L.P. Power delivery contract establishment in a power storage adapter
CN107692812A (zh) * 2017-07-14 2018-02-16 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具的控制方法
US10608443B2 (en) * 2017-08-15 2020-03-31 Dell Products L.P. Battery management using battery temperature distribution
US10642333B2 (en) 2017-08-24 2020-05-05 Dell Products L.P. Power storage adapter for efficient supply of power of multiple portable information handling systems
US10620679B2 (en) 2017-09-01 2020-04-14 Dell Products L.P. Prioritizing supplying electrical power by a power storage adapter to connected devices
US10673271B2 (en) 2017-09-01 2020-06-02 Dell Products L.P. Efficient charging of multiple portable information handling systems based on learned charging characteristics
US10404105B2 (en) 2017-09-14 2019-09-03 Dell Products L.P. Power storage adapter for wireless power transmission
US10714797B2 (en) 2017-09-18 2020-07-14 Dell Products L.P. Multilayer thermal laminate with aerogel for battery cell enclosures
US11513928B2 (en) 2017-09-18 2022-11-29 Dell Products L.P. Power storage adapter with power cable validation
US10488906B2 (en) * 2017-09-26 2019-11-26 Dell Products L.P. Power delivery based on temperature and other factors in a power storage adapter
JP6577113B1 (ja) * 2018-10-03 2019-09-18 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置、エアロゾル生成装置用の制御ユニット、方法及びプログラム
CN109341900A (zh) * 2019-01-04 2019-02-15 新誉轨道交通科技有限公司 温度传感器的故障判断方法、装置及电子设备
CN110504502B (zh) * 2019-08-29 2022-05-03 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电池温度采集异常时的处理方法、装置、控制器及汽车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277720A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Nisshin Steel Co Ltd 抽出ピツチの制御方法
JPH04364431A (ja) * 1991-06-12 1992-12-16 Nippondenso Co Ltd 温度センサの異常検知装置
JPH10159639A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Toyota Motor Corp 温度センサの異常を検出する方法
JPH11237286A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Toyota Motor Corp 温度センサの異常検出方法および温度検出装置
JPH11351976A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Mazda Motor Corp エンジン温度センサの故障診断装置
JP2003149054A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Toyota Motor Corp 温度センサの異常検出装置
JP2003254839A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toyota Motor Corp 温度センサの状態検知装置および状態検知方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058975A (en) * 1975-12-08 1977-11-22 General Electric Company Gas turbine temperature sensor validation apparatus and method
US5663899A (en) * 1995-06-05 1997-09-02 Advanced Micro Devices Redundant thermocouple
JPH11122840A (ja) 1997-10-13 1999-04-30 Toyota Motor Corp 二次電池制御装置
EP1070944B1 (en) * 1998-04-07 2009-06-17 Tyco Electronics Raychem K.K. Secondary cell, temperature detector of secondary cell and method of manufacturing temperature detector
JP2000065906A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Toyota Motor Corp 電池制御装置
US6508584B2 (en) * 1999-02-23 2003-01-21 Intel Corporation Method and apparatus for testing a temperature sensor
JP4673529B2 (ja) * 2001-11-06 2011-04-20 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池システムの制御方法及び装置
JP4092904B2 (ja) 2001-11-09 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の状態判定装置
US6948503B2 (en) * 2002-11-19 2005-09-27 Conmed Corporation Electrosurgical generator and method for cross-checking output power
EP1500915B1 (de) 2003-07-25 2017-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Auswertung der Signale von Temperatursonden

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277720A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Nisshin Steel Co Ltd 抽出ピツチの制御方法
JPH04364431A (ja) * 1991-06-12 1992-12-16 Nippondenso Co Ltd 温度センサの異常検知装置
JPH10159639A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Toyota Motor Corp 温度センサの異常を検出する方法
JPH11237286A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Toyota Motor Corp 温度センサの異常検出方法および温度検出装置
JPH11351976A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Mazda Motor Corp エンジン温度センサの故障診断装置
JP2003149054A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Toyota Motor Corp 温度センサの異常検出装置
JP2003254839A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toyota Motor Corp 温度センサの状態検知装置および状態検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050275383A1 (en) 2005-12-15
CN1713447A (zh) 2005-12-28
CN100346528C (zh) 2007-10-31
DE602005002975T2 (de) 2008-08-07
DE602005002975D1 (de) 2007-12-06
EP1607727A1 (en) 2005-12-21
EP1607727B1 (en) 2007-10-24
US7336055B2 (en) 2008-02-26
JP2006004655A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513426B2 (ja) 温度センサの異常検出方法、および電源装置
US7492129B2 (en) Temperature abnormality detecting apparatus and method for secondary battery
US7432719B2 (en) Abnormality monitoring apparatus in load drive circuit
JP5018448B2 (ja) 蓄電装置
EP3032695B1 (en) Battery control system and vehicle control system
US20050269991A1 (en) Battery state-of-charge estimator
CN107478946B (zh) 动力电池的单体电压采集线束的诊断方法、系统及车辆
JP5593553B2 (ja) 電池監視装置
JP2004325110A (ja) 温度センサの故障検出方法および装置
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
JP3659068B2 (ja) バッテリ管理装置
US20100094575A1 (en) Method for diagnosing the lead-acid battery of an automobile and system for implementing the same
JP6904226B2 (ja) 電源制御システムおよび方法
US20160185248A1 (en) Battery control system and vehicle control system
JP3702861B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
WO2020066260A1 (ja) 電源システム、及び管理装置
CN113533993A (zh) 电池组的状态判定装置及状态判定方法
JP5299052B2 (ja) 蓄電装置
JP5365582B2 (ja) 電池制御システム
JP4145448B2 (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JP5538333B2 (ja) 蓄電池監視装置
US10998585B2 (en) Determination method of smoke emission in battery, and battery system
JP5245334B2 (ja) 蓄電装置
JP5012483B2 (ja) 蓄電装置
JP2003051341A (ja) 電池の残容量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees