JP4512892B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512892B2 JP4512892B2 JP2004352078A JP2004352078A JP4512892B2 JP 4512892 B2 JP4512892 B2 JP 4512892B2 JP 2004352078 A JP2004352078 A JP 2004352078A JP 2004352078 A JP2004352078 A JP 2004352078A JP 4512892 B2 JP4512892 B2 JP 4512892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- cushion material
- shape
- recess
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本発明は、荷重を均等に支持する構造部材としての役割を担うシェルを有する椅子に関する。 The present invention relates to a chair having a shell serving as a structural member that uniformly supports a load.
従来、事務用椅子等、背もたれを有し、長時間使用することを前提とする椅子において、着座時のフィット感を増すべく、背もたれに、その上部にいくほど曲率半径が大きくなる形状を採用したものが考えられている。このような形状を採用するのは、人間の背面もまた腰から上方に行くに従い曲率半径が大きくなるからである。(例えば特許文献1参照。)
しかし、ただ背もたれの形状を着座者の背面形状にフィットさせるだけでなく、着座者の荷重が背もたれに加えられた際に、背もたれが着座者の背面を包み込むようにし、より着座時のフィット感を増すようにする要望が存在する。このような要望に対応する態様として、着座者の荷重が背もたれに加えられた際に背もたれの幅方向中央部が後退するように背もたれの全体を弾性変形可能に構成するものも考えられるが、広く用いられているシェルを用いた構成になるべく変更を加えず、製造ラインなどを共通化して安価にこのような効果を実現する要望がさらに存在する。 However, not only the shape of the backrest fits the back of the seated person, but also when the seater's load is applied to the backrest, the backrest wraps around the back of the seated person, making the seat more fit There is a desire to increase. As an aspect corresponding to such a request, there is also considered a configuration in which the entire backrest is configured to be elastically deformable so that the center part in the width direction of the backrest is retracted when a seated person's load is applied to the backrest. There is a further demand to realize such an effect at a low cost by making the production line and the like common without changing the configuration using the shell used.
本発明は、このような課題を解決すべく構成するものである。 The present invention is configured to solve such problems.
すなわち、本発明に係る椅子の一つは、クッション材と、このクッション材の後方に隙間なく当接するように取り付けられて荷重を支持する構造部材としての役割を担うとともに前面のランバーサポート部より上方の部分の幅方向中央部に凹部を有するシェルとを具備し、正面視前記シェルの凹部に対応する位置における前記クッション材の厚さ寸法を他の部分よりも大きくしている構造を有し、前面の形状を上部にいくほど曲率半径が大きくなる形状としている背もたれを具備するものであって、前記シェルが、側面視ランバーサポート部を前方に張り出した形状をなすとともに、ランバーサポート部より上方の部位の平断面形状が平面視略円弧状をなし、前記部位の幅方向両端部が前方に張り出し、平断面視した場合の前記凹部の前面の曲率半径が該凹部を設けた部位よりも下方の部位の曲率半径よりも小さく、前記シェルの凹部が後方に突出し、前記クッション材と前記シェルとの間が隙間なく係合可能な形状であることを特徴とする。 That is, one of the chair according to the present invention, a cushioning material, above the lumbar support portion of the front surface with attached so as to abut without a gap on the rear side of the cushion material serves as a structural member for supporting a load Comprising a shell having a recess at the center in the width direction of the portion, and having a structure in which the thickness dimension of the cushion material at a position corresponding to the recess of the shell in the front view is larger than other portions, The back has a shape in which the curvature radius increases toward the top of the shape of the front surface, and the shell has a shape in which the lumbar support portion projecting forward is seen from the side, and is located above the lumbar support portion. The planar cross-sectional shape of the part is substantially arcuate in plan view, both ends in the width direction of the part project forward, and the front surface of the concave part when viewed in plan cross-section Rate radius smaller than the radius of curvature of the portion below the portion having a concave portion, the projecting recess of the shell is rearwardly, that between the cushion material and the shell has a shape engageable without clearance It is characterized by.
また、本発明に係る椅子の他の一つは、多層構造をなすクッション材と、このクッション材の後方に隙間なく当接するように取り付けられて荷重を支持する構造部材としての役割を担うとともに前面のランバーサポート部より上方の部分の幅方向中央部に凹部を有するシェルとを具備し、前記クッション材の正面視前記シェルの凹部に対応する位置に他の部分よりも軟質の材料で形成した層である軟質部を設けている構造を有し、前面の形状を上部にいくほど曲率半径が大きくなる形状としている背もたれを具備するものであって、前記シェルが、側面視ランバーサポート部を前方に張り出した形状をなすとともに、ランバーサポート部より上方の部位の平断面形状が平面視略円弧状をなし、前記部位の幅方向両端部が前方に張り出し、平断面視した場合の前記凹部の前面の曲率半径が該凹部を設けた部位よりも下方の部位の曲率半径よりも小さく、前記シェルの凹部が後方に突出し、前記クッション材と前記シェルとの間が隙間なく係合可能な形状であることを特徴とする。In addition, another one of the chairs according to the present invention plays a role as a structural member for supporting a load by attaching a cushion material having a multi-layer structure and a back surface of the cushion material without any gap. And a shell having a concave portion at the center in the width direction of the portion above the lumbar support portion, and a layer formed of a softer material than the other portions at a position corresponding to the concave portion of the shell in front view of the cushion material And a backrest having a shape in which the radius of curvature increases toward the top of the shape of the front surface, and the shell has a lumbar support portion in front as viewed from the side. In addition to forming an overhanging shape, the flat cross-sectional shape of the part above the lumbar support part is substantially arc-shaped in plan view, and both end parts in the width direction of the part overhang forward. When viewed, the radius of curvature of the front surface of the concave portion is smaller than the radius of curvature of the portion below the portion where the concave portion is provided, the concave portion of the shell protrudes rearward, and there is a gap between the cushion material and the shell. It has a shape that can be engaged with each other.
これらのようなものであれば、着座者が背もたれにもたれた際に、前記クッション材の正面視前記凹部に対応する部分がより多く沈み込み、広く用いられているシェルを用いた構成に最小限の変更のみを加えて、簡単な構成により、この背もたれが着座者の背中にフィットする効果を安価に実現できるとともに、このような構成を採用すれば、前記シェルと前記クッション材との間に隙間がないので、背もたれの形状をより安定させることができ、着座者の背中をより安定して保持できる。If it is such, when the seated person leans against the backrest, the portion corresponding to the concave portion in the front view of the cushion material sinks more, and the configuration using the widely used shell is minimal. With this simple configuration, the effect of this backrest fitting on the back of the seated person can be realized at a low cost, and if such a configuration is adopted, there is no gap between the shell and the cushion material. Therefore, the shape of the backrest can be made more stable, and the seated person's back can be held more stably.
さらに、前記シェルが、側面視ランバーサポート部を前方に張り出した形状をなすとともに、ランバーサポート部より上方の部位の平断面形状が平面視略円弧状をなし、前記部位の幅方向両端部が前方に張り出し、平断面視した場合の前記凹部の前面の曲率半径が該凹部を設けた部位よりも下方の部位の曲率半径よりも小さいので、このような構成のシェルを簡単な構成で実現できる。Further, the shell has a shape in which the lumbar support part is projected forward in a side view, and the planar cross-sectional shape of the part above the lumbar support part is substantially arcuate in plan view, and both end parts in the width direction of the part are forward Since the curvature radius of the front surface of the recess when projected in a plan view is smaller than the curvature radius of the portion below the portion where the recess is provided, the shell having such a configuration can be realized with a simple configuration.
このような椅子を容易に実現するための態様の一つとして、前記クッション材が2層構造をなし、後側の層を前記軟質部としているとともに、前側の層を前記軟質部よりも硬質の材料で形成した層である硬質部としているものが挙げられる。As one aspect for easily realizing such a chair, the cushion material has a two-layer structure, the rear layer is the soft portion, and the front layer is harder than the soft portion. The thing made into the hard part which is the layer formed with the material is mentioned.
このような構成を採用すれば、硬質部に従来の背もたれに用いるクッション材と同一の材料及び形状を採用し、このような硬質部の後方に軟質部を貼り合わせる態様を採用できるので、硬質部と従来の背もたれに用いるクッション材とを共用してこのようなクッション材を安価に形成できる。If such a configuration is adopted, the same material and shape as the cushion material used for the conventional backrest can be adopted for the hard part, and a mode in which the soft part is bonded to the back of such a hard part can be adopted. Such a cushioning material can be formed at a low cost by sharing the conventional cushioning material used for the backrest.
なお、本発明では、「クッション材の前側の層」とは、着座者の背に近い側に位置する層、「クッション材の後側」とは、着座者の背から遠い側に位置する層を示す概念である。 In the present invention, the “layer on the front side of the cushion material” is a layer located on the side close to the back of the seated person, and the “back side of the cushion material” is a layer located on the side far from the back of the seated person. It is the concept which shows.
特に、前記クッション材の軟質部を、前記シェルの凹部に対向する部分にのみ設けている構成を採用すれば、前記軟質部を形成するための材料の必要量を少なくでき、このようなクッション材を安価に形成できる。 In particular, if a configuration in which the soft portion of the cushion material is provided only in a portion facing the concave portion of the shell, the necessary amount of material for forming the soft portion can be reduced. Can be formed at low cost.
また、前記凹部の側断面形状が後方に後退する略円弧状であれば、前記凹部を沈み込ませて着座者にフィット感を与えつつ、前記凹部周囲の部分で着座者の背面を保持する態様を実現できる。 Further , if the side cross-sectional shape of the concave portion is a substantially arc shape that recedes backward, the concave portion is depressed to give the seated person a fit, and the back surface of the seated person is held at a portion around the concave portion. Can be realized.
外観を損ねることなく背もたれを座と連動させて傾動させるようにするための態様として、支持基部に背フレームを枢着してなり、背フレームに前記シェルを取り付けて形成している背もたれを座と連動させて傾動させる傾動機構を具備する椅子に用いられるものであって、前記シェルが、背もたれに掛かる荷重を支持する構造部材としての役割を担い前面に凹部を有し前記背フレームに支持されるインナーシェルと、このインナーシェル及び前記背フレームを後方から被覆するアウターシェルとを具備するものが挙げられる。 As a mode for tilting the backrest in conjunction with the seat without impairing the appearance, the backrest formed by attaching the shell to the back frame is pivotally attached to the support base. Used for a chair having a tilting mechanism that tilts in conjunction with each other, wherein the shell serves as a structural member that supports a load applied to a backrest, and has a concave portion on the front surface and is supported by the back frame. What comprises an inner shell and the outer shell which coat | covers this inner shell and the said back frame from back is mentioned.
特に、前記アウターシェルを、前記インナーシェルの凹部に対応する部位が後方に突出する形状に形成しているものであれば、この部分がより大きく沈み込むことを着座者に示せるとともに、アウターシェルの形状がインナーシェルと対応した形状となるので、アウターシェルの厚さ寸法を均一にできる。 In particular, if the outer shell is formed in a shape in which a portion corresponding to the concave portion of the inner shell protrudes rearward, it is possible to indicate to the seated person that this portion sinks further, and the outer shell Since the shape corresponds to the inner shell, the thickness of the outer shell can be made uniform.
本発明に係る椅子の一つは、背もたれが、クッション材の後方に荷重を均等に支持する構造部材としての役割を担うシェルを有し、このシェルの少なくとも高さ方向中央部より上方に凹部を設け、正面視前記シェルの凹部に対応する位置における前記クッション材の厚さ寸法を他の部分よりも大きくしている構造を有し、前面の形状を上部にいくほど曲率半径が大きくなる形状としている背もたれを具備する。
また、本発明に係る椅子の他の一つは、背もたれが、多層構造をなすクッション材の後方に荷重を均等に支持する構造部材としての役割を担うシェルを有し、このシェルの少なくとも高さ方向中央部より上方に凹部を設け、正面視前記シェルの凹部に対応する位置における前記クッション材の厚さ寸法を他の部分よりも大きくしている構造を有し、前面の形状を上部にいくほど曲率半径が大きくなる形状としている背もたれを具備し、さらに、前記クッション材の正面視前記シェルの凹部に対応する位置に他の部分よりも軟質の材料で形成した層である軟質部を設けている構造を有し、前面の形状を上部にいくほど曲率半径が大きくなる形状としている背もたれを具備する。
これらの構成により、着座者が背もたれにもたれた際に、前記凹部を形成した部分がより多く沈み込み、広く用いられているシェルを用いた構成に最小限の変更のみを加えて、簡単な構成により、この背もたれが着座者の背中にフィットする効果を安価に実現できる。
One of the chairs according to the present invention has a shell in which the backrest plays a role as a structural member that uniformly supports the load behind the cushion material, and a recess is formed at least above the center in the height direction of the shell. Provided with a structure in which the thickness of the cushion material at a position corresponding to the concave portion of the shell in front view is larger than the other parts, and the curvature radius increases as the shape of the front surface goes upward With a backrest.
Further, another one of the chairs according to the present invention has a shell whose backrest serves as a structural member that uniformly supports a load behind a cushion material having a multilayer structure, and at least the height of the shell. A concave portion is provided above the central portion in the direction, and the thickness of the cushion material at a position corresponding to the concave portion of the shell in a front view is larger than other portions, and the shape of the front surface is directed upward. A backrest having a shape with a larger curvature radius is provided, and a soft portion that is a layer formed of a softer material than other portions is provided at a position corresponding to the concave portion of the shell in front view of the cushion material. And a backrest having a shape in which the radius of curvature increases as the shape of the front surface increases toward the top.
With these configurations, when the seated person leans against the backrest, the portion where the concave portion is formed sinks more, and the configuration using the widely used shell is added with only a minimal change, and a simple configuration Thus, the effect that the backrest fits the seated person's back can be realized at low cost.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態に係る椅子Cは、全体斜視図を図1、平面図を図2、右側面図を図3、中央側断面図を図4、図3におけるa−a断面図を図5にそれぞれ示すように、構造体としての基盤をなすその椅子本体1が、キャスタ211付の脚羽根21及び脚支柱22からなる脚2と、脚2の上端側に取り付けた支持基部3と、前部を前記支持基部3に支持させた座受4と、基端を前記支持基部3に取り付け中間部に前記座受4の後部を支持させた背フレーム5とから構成されるもので、この椅子本体1の座受4に座シェル61及び座クッション材62等を取り付けて座6を構成しているとともに、前記背フレーム5に背シェル71及び背クッション材72等を取り付けて背もたれ7を構成している。そして、前記背もたれ7を座6と連動させて傾動させる傾動機構Kと、前記背フレーム5に反力を供給する反力機構Hとをさらに有する。
The chair C according to this embodiment is shown in FIG. 1 as a whole perspective view, FIG. 2 as a plan view, FIG. 3 as a right side view, FIG. 4 as a central side sectional view, and FIG. As shown, the chair body 1 that forms the foundation as a structure includes a
各部を詳述すると、支持基部3は、前記脚支柱22の上端部に回転可能に取り付けたもので、脚支柱22を上下方向に貫通させてなるとともに、底壁が斜め前方に傾斜して立ち上がり、内側に上方に開口する機構部収納空間を有し、概略舟形をなす。この支持基部3は、その前端部に、座6の前端部と連結するための軸X1を、前後方向に沿ってスライド可能に支持するスライド案内部たる長孔Nを形成している。またこの支持基部3は、前記軸X1よりも前記脚支柱22側に変位した位置に、背フレーム5に取り付けられる軸X3を貫通させている。
More specifically, the
座受4は、前記支持基部3上に位置し、その前端近傍部に、左右方向に延び、この座受4を含む座6と、前記支持基部3とを回転可能に連結する軸X1を取り付けている。なお、この座受4は、図中では想像線で示している。
The seat receiver 4 is located on the
背フレーム5は、後上方に向けて延伸する左右一対の背フレーム要素51と、これらの背フレーム要素51の上端近傍部間を一定の間隙を保って連結する図示しない連結部材と、前記背フレーム要素51の上端に設けた背シェル取付部52とを具備するもので、一対の背フレーム要素51の中間部間に、軸X2を架設することができるようにしている。そして、各々の背フレーム要素51の下端部近傍を前記支持基部3の軸X3に回転可能に取り付け、前記背フレーム要素51間に架設した軸X2に座受4の後部を取り付けている。
The back frame 5 includes a pair of left and right
傾動機構Kは、前記支持基部3に形成した前記長孔N内で、この長孔Nと座受4に取り付けた軸X1とをスライド可能に係合させるスライド係合構造を採用することによって、軸X1を長孔Nの前端側に位置付けて、背フレーム5が起き上がった起立姿勢を椅子Cに与え、軸X1を長孔Nの後端側に位置付けて、背フレーム5を後傾させるとともに座受4の後端を沈み込ませて椅子Cに後傾姿勢を与え、全体として前記背もたれ7及び座6を支持しつつ、これらを連動させて傾動させる機構である。また、この椅子Cは、上端部にロックボタン(図示略)を有するとともに前記支持基部3の後端部に下端部を枢着したガススプリングGSと、このガススプリングGSの上端部に固定しているとともに前記背フレーム5の前記軸X3より上方の部位に設けた軸X5に枢着しているガススプリング固定具GKと、図示はしないが前記軸X5に枢着してなり前記ロックボタンを押圧する押圧位置と前記ロックボタンから離間した離間位置とに選択的に移動可能なロックボタン押圧操作部とをさらに具備する。そして、前記ロックボタン押圧操作部が押圧位置にある場合には前記ガススプリングGSのロックボタン(図示略)が押圧され、このガススプリングGSが伸縮可能となり、前記背フレーム5と前記支持基部3との相対位置が変更可能となる。すなわち、傾動機構Kの作動が許可され、前記背もたれ7及び座6の傾動が許可される。一方、前記ロックボタン押圧操作部が離間位置にある場合には前記ガススプリングGSのロックボタン(図示略)が押圧されず、このガススプリングGSが伸縮不可能となり、前記背フレーム5と前記支持基部3との相対位置が変更不可能となる。すなわち、傾動機構Kの作動が禁止され、前記背もたれ7及び座6が固定される。
The tilt mechanism K adopts a slide engagement structure that slidably engages the long hole N and the shaft X1 attached to the seat receiver 4 in the long hole N formed in the
反力機構Hは、前記支持基部3の内部に後傾姿勢で配置され前上端を固定リテーナH1に支持された一対のコイルスプリングSと、背フレーム5の下端部に取り付けた軸X4の軸回りに取り付けた可動リテーナH2とを具備し、この可動リテーナH2に前記コイルスプリングSの後下方端を支持させて、背フレーム5の後傾動作に伴い前記軸X4が前方へ移動することによって、可動リテーナH2がコイルスプリングSを圧縮し、前記背フレーム5に反力を供給する構造になっている。なお、前記固定リテーナH1は、図示しない反力調整機構により前記可動リテーナH2と接離可能にしていて、前記背フレーム5に供給される反力を調整可能にしている。
The reaction force mechanism H has a pair of coil springs S disposed in a tilted posture inside the
座6は、この座6に掛かる荷重を均等に支持する構造部材としての役割を担い前記座受4に支持される座インナーシェル611、及びこの座インナーシェル611及び座受4の下方を被覆する座アウターシェル612とからなる座シェル61と、座シェル61の上方に設けられる座クッション材62と、この座クッション材62を被覆する座カバー63とを具備する。なお、前記座アウターシェル612は、本実施形態では、前記支持基部3の下方に位置し、前記支持基部3の下方をも被覆する。
The
背もたれ7は、この背もたれ7に掛かる荷重を均等に支持する構造部材としての役割を担い、前記背フレーム5の背シェル取付部52に取り付けられて該背フレーム5に支持される背インナーシェル711、及びこの背インナーシェル711の後方を被覆する背アウターシェル712からなる背シェル71と、背シェル71の前方に設けられる背クッション材72と、この背クッション材72を被覆する背カバー73とを具備する。
The
しかして本実施形態では、前記背インナーシェル711の中央部に凹部711xを設けているとともに、前記背クッション材72を、前側に硬質部721、後側に軟質部722を有する多層構造にしていて、前記軟質部722の後面を、前記凹部711xに当接させている。
In this embodiment, the back
前記背インナーシェル711は、前記図4、前記図5、この背インナーシェル711の正面側からの全体斜視図である図6、及び背インナーシェル711に前記背クッション材72を取り付けた状態の背面側からの全体斜視図である図7に示すように、側面視ランバーサポート部を前方に張り出した形状をなすとともに、平断面形状が略円弧状をなして幅方向両端部が前方に張り出す形状にしている。また、前記背インナーシェル711のランバーサポート部より上方の部位は、上方に行くほど曲率半径が大きくなるようにしているとともに、前記凹部711xにおいては、平断面視した場合の曲率半径が前記凹部711xより下方の部位よりも小さくなるように形成している。さらに、前記凹部711xの側断面形状を、後方に後退する略円弧状に形成している。そして、前記背インナーシェル711の前面全体を滑らかな曲面に形成している。
The back
背アウターシェル712の形状は、該背インナーシェル711の背面を隠蔽し得る位置に取り付けられ、椅子Cの外観を整える役割を果たす。具体的には、前記背インナーシェル711の形状に略対応する形状、すなわち前記インナーシェル711の凹部711xに対応する部位が後方に突出する形状を有し、全体にわたって略均一な厚さ寸法を有する。
The shape of the back
前記背クッション材72は、上述したように、前側に硬質部721、後側に軟質部722を有する多層構造に形成している。ここで本実施形態では、前記硬質部721及び前記軟質部722は、ともにウレタン樹脂により形成しているが、前記軟質部722には前記硬質部721に用いるものよりも軟質のものを採用するようにしている。また、本実施形態では、前記硬質部721の形状を従来広く用いられている上部にいくほど曲率半径が大きくなる形状を有する背もたれ用のクッション材と同様の形状にしているとともに、正面視前記凹部711xに対向する位置にのみ前記軟質部722を設けていて、この軟質部722を前記凹部711xに対応させ、前記背シェル71と前記背クッション材72との間に隙間がなくこれらが係合可能な形状に成形している。具体的には、この軟質部722の厚さ寸法を、幅方向中央に向かうにつれ大きくなる形状に成形している。また、この前記背クッション材72全体の厚さ寸法は、正面視前記凹部711xに対向する部分において他の部分よりも大きくしている。
As described above, the
そして、このように構成した背もたれ7に荷重が加えられると、前記背クッション材72の軟質部722を有する部位が、他の部位よりも優先して弾性変形し、この背もたれ7の前面の幅方向中央部が幅方向両端部よりも相対的に後退する。そして、軟質部722を有する部位の周辺、すなわち前記凹部711xの周辺の部位で着座者の背中を保持するようにしている。すなわち、この背もたれ7の前面の幅方向両端部が幅方向中央部よりも相対的に前方に張り出し、着座者の背面を包みこむよう作用する。
When a load is applied to the
以上に述べたように、本実施形態に係る椅子Cの背もたれ7は、荷重を支持する構造部材としての役割を担うとともに中央部より上方に凹部711xを有する背シェル71と、この背シェル71の前面側に取り付けられ、前面側に硬質部721、後面側の前記背シェル71の凹部711xに対向する位置に軟質部722を有する背クッション材72とを具備するとともに、前記軟質部722の形状を前記背シェル71の凹部711xの形状に対応させているとともに、前記背クッション材72全体の厚さ寸法を、正面視前記凹部711xに対向する部分、すなわち前記背シェル71の凹部711xに対向する部分において他の部分よりも大きくしている。従って、着座者が背もたれ7にもたれた際に、前記凹部711xを形成した部分がより多く沈み込み、簡単な構成により、この背もたれ7が着座者の背中にフィットする効果を実現できる。また、前記背シェル71と前記背クッション材72との間に隙間がないので、背もたれ7の形状を安定させることができ、従って、着座者の背中をより安定して保持できる。
As described above, the
また、前記凹部711xに対向する部分のみに前記軟質部722を設けるようにしているとともに、硬質部721は従来の背もたれ形状に対応させた形状に形成しているので、前記軟質部722を形成するための材料の必要量を少なくできるとともに、硬質部721は従来の背もたれ形状に用いるクッション材と共通化できるので、このようなクッション材を安価に形成できる。
Further, the soft portion 722 is provided only in a portion facing the
さらに、側面視ランバーサポート部を前方に張り出した形状をなし、平断面形状を略円弧状をなして幅方向両端部が前方に張り出す形状に形成し、前記凹部711xにおける前記円弧の曲率半径を前記凹部711xの下方部分よりも小さくしているので、上述したような構成の背シェル71を簡単な構成で実現できる。
Further, the lumbar support portion in a side view is formed in a shape projecting forward, the flat cross-sectional shape is formed in a substantially arc shape and both ends in the width direction project forward, and the radius of curvature of the arc in the
加えて、前記凹部711xの側断面形状を、後方に後退する略円弧状に形成しているので、前記凹部711xの周辺の部位で着座者の背中を保持しつつ、前記凹部711xに対応する部位すなわち軟質部722を有する部位がより大きく沈み込み、着座者により効果的にフィット感を与えることができる。
In addition, since the side cross-sectional shape of the
また、支持基部3に背フレーム5を枢着してなり、背フレーム5に前記背シェル71を取り付けて形成している背もたれ7を座6と連動させて傾動させる傾動機構Kを具備する椅子Cに用いられているとともに、前記背シェル71が、背もたれ7に掛かる荷重を均等に支持する構造部材としての役割を担い前記背フレーム5に支持される背インナーシェル711と、この背インナーシェル711及び前記背フレーム5を後方から被覆する背アウターシェル712とを具備するので、前記背アウターシェル712により、前記背インナーシェル711及び傾動機構Kを被覆でき、従って、外観を損ねることなく背もたれ7を座6と連動させて傾動させるようにすることができる。
Further, a chair C provided with a tilting mechanism K that pivotally attaches a back frame 5 to the
そして、背アウターシェル712が、前記背インナーシェル711の形状に略対応する形状、すなわち前記インナーシェル711の凹部711xに対応する部位が後方に突出する形状を有するので、この部分がより大きく沈み込むことを着座者に示せる。
And since the back
なお、本発明は以上に述べた実施の形態に限られない。 The present invention is not limited to the embodiment described above.
例えば、上述した実施形態において、前記軟質部722は、この背クッション材72の後面全域に設けるようにしてもよい。
For example, in the embodiment described above, the soft portion 722 may be provided over the entire rear surface of the
また、シェルの凹部の前面とクッション材の後面とを離間させて、これらの間に隙間を設ける態様も考えられる。このような構成であっても、着座者が背もたれにもたれた際に、前記隙間を設けた部分、すなわちシェルの凹部に対応する部分がより多く沈み込むので、簡単な構成により、このような背もたれが着座者の背中にフィットする効果を実現できる。 Further, a mode in which the front surface of the concave portion of the shell is separated from the rear surface of the cushion material and a gap is provided between them is also conceivable. Even in such a configuration, when the occupant leans against the backrest, the portion where the gap is provided, that is, the portion corresponding to the concave portion of the shell sinks more. Can achieve the effect of fitting to the back of the seated person.
この場合、前記シェルに前方に突出する突起を幅方向に離間させて複数形成しているとともに、前記突起間の部位を前記凹部として形成している態様が一例として考えられる。 In this case, a mode in which a plurality of protrusions protruding forward in the width direction are formed on the shell, and a portion between the protrusions is formed as the recess is considered as an example.
さらに、インナーシェルとアウターシェルとを設ける替わりに、これらインナーシェル及びアウターシェルの機能を兼ね備える1つのシェルを設けるようにしてもよい。 Furthermore, instead of providing the inner shell and the outer shell, one shell having the functions of the inner shell and the outer shell may be provided.
また、凹部の形状は、前面を背もたれの他の部位よりも後退させているものであれば、例えば略チャネル状に形成する等、他の形状を採用してもよい。 Moreover, as long as the shape of a recessed part makes the front surface retreat rather than the other site | part of a backrest, you may employ | adopt other shapes, such as forming in a substantially channel shape, for example.
加えて、クッション材は、2層構造でなく、正面視シェルの凹部に対応する位置に、該クッション材の他の部分よりも軟質の材料により形成した軟質層を形成したものであれば、3層以上の多層構造を採用してもよく、このような軟質層を形成したものであれば、クッション材の厚さ寸法は幅寸法全体にわたって均一であってもよい。さらに、軟質層は必ずしも後側にシェルに当接させて設ける必要はない。すなわち、図5に相当する位置の背クッション材及びシェルの断面図を図8の(a)に示すように、2層構造の背クッション材a72において、軟質部a722を前側に、硬質部a721を後側に設け、硬質層a721を背シェルa71の凹部a71xに当接させるようにしてもよい。また、図5に相当する位置の背クッション材及びシェルの断面図を図8の(b)に示すように、3層構造のクッション材b72において、前後両側に硬質部a721を配置して軟質部a722を挟むようにしてもよい。さらに、前記図8の(b)に示す構成と、硬質部及び軟質部の配置を逆にしても、背クッション材b72の幅方向中央部、すなわち正面視背シェルb71の凹部b71xに対応する位置における厚さ寸法を他の部分よりも大きくしているので、少なくとも正面視背シェルb71の凹部b71xに対応する部位を大きく沈み込ませて着座者の背面にフィットさせる効果を得ることができる。加えて、図5に相当する位置の背クッション材及びシェルの断面図を図8の(c)に示すように、背クッション材b72の幅方向中央部、すなわち正面視背シェルb71の凹部b71xに対応する位置における厚さ寸法が他の部分よりも著しくは大きくないものであっても、背クッション材c72を多層構造にし、背クッション材c72の幅方向中央部、すなわち正面視背シェルc71の凹部c71xに対応する位置に硬質部c721よりも軟質の材料で形成した軟質部c722を設けたものであれば、少なくとも正面視背シェルc71の凹部c71xに対応する部位を大きく沈み込ませて着座者の背面にフィットさせる効果を得ることができる。なお、前記図8の(c)に示す構成においては、前側に硬質部c721、後側に軟質部c722を形成しているが、前側に軟質部、後側に硬質部を形成しているものであっても、正面視背シェルの凹部に対応する位置に硬質部よりも軟質の材料で形成した軟質部を設けたものであれば、少なくとも正面視背シェルの凹部に対応する部位を大きく沈み込ませて着座者の背面にフィットさせる効果を得ることができる。 In addition, if the cushion material is not a two-layer structure, but a soft layer formed of a softer material than other parts of the cushion material is formed at a position corresponding to the concave portion of the shell in front view, 3 A multilayer structure of layers or more may be adopted, and the thickness of the cushion material may be uniform over the entire width as long as such a soft layer is formed. Furthermore, the soft layer is not necessarily provided in contact with the shell on the rear side. That is, as shown in FIG. 8A, a cross-sectional view of the back cushion material and the shell at a position corresponding to FIG. 5 is a two-layered back cushion material a72, with the soft portion a722 on the front side and the hard portion a721 on the front side. It may be provided on the rear side, and the hard layer a721 may be brought into contact with the recess a71x of the back shell a71. Further, as shown in FIG. 8 (b), a cross-sectional view of the back cushion material and the shell at a position corresponding to FIG. 5 is a three-layer cushion material b72 in which hard portions a721 are arranged on both front and rear sides to form a soft portion. You may make it pinch | interpose a722. Furthermore, even if the arrangement shown in FIG. 8B and the arrangement of the hard part and the soft part are reversed, the position corresponding to the central part in the width direction of the back cushion material b72, that is, the concave part b71x of the back shell b71 in front view. Since the thickness dimension is made larger than that of the other portions, at least the portion corresponding to the recess b71x of the front-view back shell b71 can be greatly submerged to fit the back of the seated person. In addition, as shown in FIG. 8C, a cross-sectional view of the back cushion material and the shell at a position corresponding to FIG. 5 is formed in the central portion in the width direction of the back cushion material b72, that is, the concave portion b71x of the back shell b71 in front view. Even if the thickness dimension at the corresponding position is not significantly larger than the other parts, the back cushion material c72 has a multilayer structure, and the center part in the width direction of the back cushion material c72, that is, the concave part of the back shell c71 in front view. If a soft part c722 formed of a material softer than the hard part c721 is provided at a position corresponding to c71x, at least a part corresponding to the concave part c71x of the back-viewed shell c71 is greatly submerged. The effect of fitting to the back can be obtained. 8C, the hard part c721 is formed on the front side and the soft part c722 is formed on the rear side, but the soft part is formed on the front side and the hard part is formed on the rear side. However, if a soft part made of a softer material than the hard part is provided at a position corresponding to the concave part of the front-view back shell, at least a part corresponding to the concave part of the front-view back shell is greatly sunk. It is possible to obtain the effect of fitting the back of the seated person.
また、クッション材の材質は、ウレタンに限らず、ジェル素材やエアー等、弾性変形可能であればどのような材質を採用してもよい。さらに、硬質部に硬質ウレタン材、軟質部にジェル素材を採用する等、硬質部及び軟質部にそれぞれ異種の材質を採用してもよい。 The material of the cushion material is not limited to urethane, and any material may be used as long as it is elastically deformable, such as a gel material or air. Further, different materials may be employed for the hard portion and the soft portion, such as a hard urethane material for the hard portion and a gel material for the soft portion.
そして、クッション材全体を一体に形成するとともに正面視シェルの凹部に対応する部位の厚さ寸法を他の部分よりも大きくする態様であっても、少なくとも正面視シェルの凹部に対応する部位を大きく沈み込ませて着座者の背面にフィットさせる効果を得ることはできる。 And even if it is the aspect which forms the whole cushion material integrally and makes the thickness dimension of the site | part corresponding to the recessed part of a front view shell larger than another part, at least the site | part corresponding to the recessed part of a front view shell is enlarged. It is possible to obtain the effect of being depressed and fitting to the back of the seated person.
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形してよい。 In addition, various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention.
C…椅子
3…支持基部
5…背フレーム
7…背もたれ
71…背シェル
711…背インナーシェル
711x…凹部
712…背アウターシェル
72…背クッション材
721…硬質部
722…軟質部
K…傾動機構
C ...
Claims (7)
前記シェルが、側面視ランバーサポート部を前方に張り出した形状をなすとともに、ランバーサポート部より上方の部位の平断面形状が平面視略円弧状をなし、前記部位の幅方向両端部が前方に張り出し、平断面視した場合の前記凹部の前面の曲率半径が該凹部を設けた部位よりも下方の部位の曲率半径よりも小さく、前記シェルの凹部が後方に突出し、前記クッション材と前記シェルとの間が隙間なく係合可能な形状であることを特徴とする椅子。 A shell having a recess at the center in the width direction of the cushion material and a portion that is attached so as to contact the back of the cushion material without any gap and supports the load and that is above the lumbar support portion on the front surface And has a structure in which the thickness of the cushion material at a position corresponding to the concave portion of the shell in front view is larger than that of other portions , and the curvature radius increases as the shape of the front surface increases toward the top. Comprising a backrest that is shaped as:
The shell has a shape in which the lumbar support part is projected forward in side view, and the planar cross-sectional shape of the part above the lumbar support part is substantially arcuate in plan view, and both end parts in the width direction of the part project forward. The curvature radius of the front surface of the recess when viewed in a plan view is smaller than the curvature radius of the portion below the portion where the recess is provided, the recess of the shell protrudes rearward, and the cushion material and the shell A chair characterized by having a shape that can be engaged with no gap .
前記シェルが、側面視ランバーサポート部を前方に張り出した形状をなすとともに、ランバーサポート部より上方の部位の平断面形状が平面視略円弧状をなし、前記部位の幅方向両端部が前方に張り出し、平断面視した場合の前記凹部の前面の曲率半径が該凹部を設けた部位よりも下方の部位の曲率半径よりも小さく、前記シェルの凹部が後方に突出し、前記クッション材と前記シェルとの間が隙間なく係合可能な形状であることを特徴とする椅子。 A cushion material with a multi-layer structure and a structure member that supports the load by being attached so as to contact the back of the cushion material without any gaps, and at the center in the width direction of the part above the front lumbar support part A front surface of the cushion material, and a structure corresponding to the concave portion of the shell is provided with a soft portion that is a layer formed of a softer material than other portions , Comprising a backrest that has a curvature radius that increases toward the top .
The shell has a shape in which the lumbar support part is projected forward in side view, and the planar cross-sectional shape of the part above the lumbar support part is substantially arcuate in plan view, and both end parts in the width direction of the part project forward. The curvature radius of the front surface of the recess when viewed in a plan view is smaller than the curvature radius of the portion below the portion where the recess is provided, the recess of the shell protrudes rearward, and the cushion material and the shell A chair characterized by having a shape that can be engaged with no gap .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352078A JP4512892B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352078A JP4512892B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158545A JP2006158545A (en) | 2006-06-22 |
JP4512892B2 true JP4512892B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=36661181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352078A Expired - Fee Related JP4512892B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4512892B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776506B2 (en) * | 2011-11-17 | 2015-09-09 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51141202U (en) * | 1975-05-07 | 1976-11-13 | ||
JPS55160657U (en) * | 1979-05-08 | 1980-11-18 | ||
JPS5625556U (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-09 | ||
JPS57157259U (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-02 | ||
JPH0257207A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Kokuyo Co Ltd | Chair with back rest |
JPH0810088A (en) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Takano Co Ltd | Chair |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004352078A patent/JP4512892B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51141202U (en) * | 1975-05-07 | 1976-11-13 | ||
JPS55160657U (en) * | 1979-05-08 | 1980-11-18 | ||
JPS5625556U (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-09 | ||
JPS57157259U (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-02 | ||
JPH0257207A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Kokuyo Co Ltd | Chair with back rest |
JPH0810088A (en) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Takano Co Ltd | Chair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158545A (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6981743B2 (en) | Chair with adjustable lumbar support | |
JPH0595823A (en) | Shell structure for seat back in chair | |
JP6527623B1 (en) | Chair | |
JP2018198655A (en) | Vehicle seat | |
JP4512892B2 (en) | Chair | |
JP7414394B2 (en) | Chair | |
JP4185754B2 (en) | Chair backrest structure | |
JP2009165663A (en) | Chair | |
JP4173675B2 (en) | Cushion material | |
JP4919376B2 (en) | Chair with backrest | |
JP4181266B2 (en) | Chair | |
JP2010099104A (en) | Chair with backrest | |
JP2010099103A (en) | Rocking chair | |
JP5931395B2 (en) | Chair seat, chair back and chair | |
JP2012143634A (en) | Human body support plate and chair | |
JP7489124B2 (en) | Chairs and movable tiered seating | |
KR102032781B1 (en) | Reclining chair | |
JP6379377B2 (en) | Chair | |
JP5479833B2 (en) | Chair | |
JP7260949B2 (en) | Chair | |
JP4272031B2 (en) | Chair | |
JP5501593B2 (en) | Headrest and seat | |
JP4960689B2 (en) | Chair | |
JPH07250729A (en) | Vehicle seat | |
JP5182739B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4512892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |