JP4960689B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP4960689B2 JP4960689B2 JP2006324282A JP2006324282A JP4960689B2 JP 4960689 B2 JP4960689 B2 JP 4960689B2 JP 2006324282 A JP2006324282 A JP 2006324282A JP 2006324282 A JP2006324282 A JP 2006324282A JP 4960689 B2 JP4960689 B2 JP 4960689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner shell
- backrest
- lumbar support
- link
- back frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、背もたれが合成樹脂製インナーシェルの前面にクッションを張った構造になっている椅子に関するものである。 The present invention relates to a chair whose backrest has a structure in which a cushion is stretched on the front surface of an inner shell made of synthetic resin.
椅子における背もたれの構造は様々であるが、例えば事務用椅子の場合、合成樹脂製のインナーシェル(背板)の前面にクッションを張った構造になっているものが多い。インナーシェルを合成樹脂で製造しているのは、複雑な形状であっても容易に量産できる点や、適度の弾性を保持せしめることができる等の理由による。 There are various backrest structures in a chair. For example, office chairs often have a structure in which a cushion is stretched on the front surface of an inner shell (back plate) made of synthetic resin. The reason why the inner shell is made of a synthetic resin is that it can be easily mass-produced even if it has a complicated shape, and that it can maintain appropriate elasticity.
他方、事務用椅子のように人が長時間腰掛け続ける椅子において、近年、着座した人の腰部(或いは骨盤や腰椎)を支えるランバーサポート機能が重要視されており、本願出願人は、例えば特許文献1,2において、背もたれのインナーシェルに多数のスリットを形成して当該インナーシェルの変形を容易ならしめることにより、ランバーサポート部の突出量や突出位置の高さを容易に調節できるようにすることを開示した。 On the other hand, in a chair that a person keeps sitting for a long time, such as an office chair, in recent years, a lumbar support function for supporting a lumbar part (or pelvis or lumbar spine) of a seated person is regarded as important. 1 and 2, by forming a large number of slits in the inner shell of the backrest so that the inner shell can be easily deformed, it is possible to easily adjust the protrusion amount and the height of the protrusion position of the lumbar support portion. Disclosed.
また、人が椅子を使用するにおいて必ずしも深く腰掛けるとは限らず、浅く腰掛けた状態で作業を行うことも多いが、このように浅く腰掛けた場合でもランバーサポート機能を発揮する画期的な椅子として、本願出願人は、特許文献3において、人が着座すると背もたれのランバーサポート部が前進動するものを提案した。
インナーシェルを有する背もたれにおいて、使用者の背へのフィット性を高めるためにはインナーシェルが容易に撓み変形することが重要であるが、インナーシェルの変形には、側面視又は側断面視において変形すること(便宜的に「縦変形」と呼ぶ)と、平面視又は平断面視において変形すること(便宜的に「横変形」と呼ぶ)の二つの基本要素があるといえる。 In a backrest having an inner shell, it is important for the inner shell to be easily bent and deformed in order to improve the fit of the user to the back. However, the inner shell is deformed in a side view or a side sectional view. It can be said that there are two basic elements of doing (referred to as “vertical deformation” for convenience) and deforming in plan view or plan view (referred to as “lateral deformation” for convenience).
そして、主としてインナーシェルが縦変形することにより、ランバーサポート部の突出量(突出高さ)又は突出高さ位置を調節することや、非ロッキングにはランバーサポートを大きく突出させてロッキング時には扁平状に延びた状態にして突き上げ感を無くすといったことが可能になる。 And, the inner shell is mainly deformed vertically to adjust the protruding amount (projecting height) or protruding height position of the lumbar support part. It is possible to eliminate the feeling of pushing up in the extended state.
他方、主としてインナーシェルが横変形することにより、体格が違っても背もたれを腰部や背にフィットさせることや、身体のもたれかかりを弾性的に支持してクッション性を高めることができる、といったことが可能なる。また、縦変形と横変形とが組み合わさることにより、着座した人が上半身をねじるとこれに追従して背もたれがねじれ変形する、といったことが可能になる。インナーシェルは、一般に、着座者の身体を包み込むように平断面視において前向き凹状に緩く湾曲しており(下部に行くほど湾曲の程度は大きくなっている)、このため、実際には縦変形と横変形とは相互に関連している。 On the other hand, the inner shell mainly deforms laterally, so that the backrest can be fitted to the waist and back even if the physique is different, and the cushioning can be enhanced by elastically supporting the leaning of the body Become. Further, by combining the vertical deformation and the horizontal deformation, when the seated person twists the upper body, the backrest can be twisted and deformed following this. In general, the inner shell is gently curved in a concave shape facing forward in plan view so as to wrap around the body of the seated person (the degree of curvature increases toward the lower part). Transverse deformation is interrelated.
背もたれはその全ての部位が自在に変形すれば良いという訳ではなく、上部は撓み変形しないのが好ましい。これは、着座した人の身体をサポートして、例えばロッキング状態で身体をねじったときに上半身が背もたれからずれ落ちるといった不具合を防止するためである。 The backrest does not necessarily have to be able to freely deform all the parts thereof, and it is preferable that the upper portion does not bend and deform. This is in order to support the body of the person who is seated and to prevent a problem that the upper body falls off the backrest when the body is twisted in a locked state, for example.
従って、インナーシェルの上部は背フレーム装置に固定されているのが好ましいのであり、この状態でインナーシェルの縦変形を許容する手段として特許文献1,2は、インナーシェルの下端部を背フレームに上下動可能に連結することが開示されている(合成樹脂製のインナーシェルはゴムのように圧縮変形したり伸び変形したりすることはないので、縦変形を許容するには何らかの手段が必要である。)。
Therefore, it is preferable that the upper part of the inner shell is fixed to the back frame device.
本願発明は、特許文献1,2とは異なる方式でインナーシェルの変形を許容させるものであり、特許文献3の方式の椅子に好適な構成として開発されたものであるが、更に進んで、背もたれのランバーサポートが前進動しない椅子にも適用できる改良された背用インナーシェルを有する椅子を提供せんとするものである。
The present invention allows the inner shell to be deformed in a manner different from
本願発明の椅子は、基本構成として、座と、合成樹脂製のインナーシェルの前面にクッションを配置して成る背もたれと、前記背もたれを裏側から支持する背フレーム装置とが備えられており、前記背もたれにおけるインナーシェルは着座した人の腰部を支え得るランバーサポート部を有しており、インナーシェルのうちの上部は殆ど変形しない状態で前記背フレーム装置に保持されている一方、インナーシェルのうちランバーサポート部よりも下方の下端部は背フレーム装置に連結されており、前記インナーシェルは、側断面視でランバーサポート部が前向きに突出した形態から扁平に近い状態に伸び変形することが許容されている。 The chair of the present invention includes, as a basic configuration, a seat, a backrest formed by placing a cushion on the front surface of a synthetic resin inner shell, and a back frame device that supports the backrest from the back side. The inner shell has a lumbar support portion that can support the lumbar portion of a seated person, and the upper portion of the inner shell is held by the back frame device with almost no deformation, while the lumbar support of the inner shell The lower end part below the part is connected to the back frame device, and the inner shell is allowed to extend and deform from a form in which the lumbar support part protrudes forward in a side sectional view to a state close to flat. .
そして、請求項1の発明では、前記基本構成に加えて、前記インナーシェルのランバーサポートは、平面視形状は着座者の体圧で容易に変形し得ても側断面視形状は容易には変形しにくい準剛体構造である一方、前記背もたれにおけるインナーシェルのうちランバーサポート部を挟んだ上下両側又はいずれか一方に、上下方向に伸び変形してランバーサポート部の前進動を可能ならしめるためのスリット群が形成されている。 According to the first aspect of the present invention, in addition to the basic configuration, the lumbar support of the inner shell can be easily deformed in a side sectional view shape even if the planar view shape can be easily deformed by the body pressure of the seated person. A slit that allows the lumbar support part to move forward by extending and deforming vertically on either or both sides of the inner shell of the backrest that sandwich the lumbar support part. A group is formed.
請求項2の発明は、請求項1において、前記背もたれにおけるインナーシェルのランバーサポートは左右両端部が背フレーム装置に連結されており、インナーシェルの下端部は左右中間部又はその近傍部が背フレーム装置に連結されている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the left and right end portions of the inner shell lumbar support in the backrest are connected to the back frame device, and the lower end portion of the inner shell is the left and right intermediate portion or the vicinity thereof is the back frame. Connected to the device.
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記背フレーム装置は、座の下方に配置されたベースに後傾動可能に連結されたメインフレームと、前記背もたれの裏側においてメインフレームから上向きに延びるように配置されているバックフレームと、背もたれの略下部の裏側に配置されていて人が着座すると下端を中心にして前向きに回動し得るようにメインフレームに取付けられた主リンクとを備えており、前記背もたれにおけるインナーシェルの上部は前記バックフレームの上端部に固定されている。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the back frame device includes a main frame that is connected to a base disposed below the seat so as to be rearwardly tiltable, and is directed upward from the main frame on the back side of the backrest. A back frame arranged to extend and a main link attached to the main frame so as to be able to turn forward about the lower end when placed by a person sitting on the back side of the lower part of the backrest. The upper part of the inner shell in the backrest is fixed to the upper end of the back frame.
更に請求項3では、前記背もたれにおけるインナーシェルのランバーサポート部の左右両端部は、前記主リンクに上下回動自在に連結された上リンクに側面視で相対回動し得る状態に連結されており、背もたれにおけるインナーシェルの下端部は、前記上リンクよりも下方の部位において主リンクに側面視で相対回動可能に連結された下リンクに相対回動可能に連結されており、上リンクと下リンクとの回動姿勢が変わることでインナーシェルが変形するようになっている。
Further, in
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちの何れかにおいて、前記背もたれにおけるインナーシェルのうちランバーサポートの下方には下スリットの群が左右略全長に近い状態に延びており、このためインナーシェルのうちランバーサポートよりも下方の部分は左右いずれの部位においても上下方向に伸び変形することが許容されている一方、前記背もたれにおけるインナーシェルのうちランバーサポート部の上端に連続した部分は、左右中間部と左右両端寄り部位との三箇所が上スリット群を有する変形許容部になっており、左右に位置したサイド変形許容部と中間に位置したセンター変形許容部との間は前後に開口した空間になっている。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, a group of lower slits extends in a state near the full length of the left and right below the lumbar support in the inner shell of the backrest. While the portion below the lumbar support of the inner shell is allowed to extend and deform in the vertical direction in any part of the left and right, the portion of the inner shell in the backrest that is continuous with the upper end of the lumbar support portion is Three portions of the left and right intermediate portions and the portions near the left and right ends are the deformation allowance portions having the upper slit group, and the space between the left and right side deformation allowance portions and the middle center deformation allowance portion is opened in the front and rear. It has become a space.
請求項5の発明は、請求項1〜4のうちの何れかにおいて、前記背もたれのインナーシェルの前面にはインサート成形法によってクッションが張られており、背もたれにおけるインナーシェルの上部に、当該インナーシェルの前面からナットを差し込みできる袋状部が形成されており、インナーシェルの上部は前記ナットにねじ込んでビスで背フレーム装置に固定されており、更に、前記インナーシェルの袋状部はナットによって塞がれていると共に、袋状部のうちインナーシェルの前面側には、ナットの雌ねじ穴を覆うカバー片が形成されている。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, a cushion is stretched on the front surface of the inner shell of the backrest by an insert molding method, and the inner shell is disposed above the inner shell of the backrest. A bag-like portion into which a nut can be inserted from the front surface of the inner shell is formed. The upper portion of the inner shell is screwed into the nut and fixed to the back frame device with a screw. Further, the bag-like portion of the inner shell is closed by the nut. A cover piece that covers the female screw hole of the nut is formed on the front side of the inner shell in the bag-like portion.
本願の特許請求の範囲及び明細書で「前後」「左右」の文言を使用するが、これらの文言は椅子に普通の姿勢で腰掛けた人を基準にしている。 The terms “front and rear” and “left and right” are used in the claims and specification of the present application, and these terms are based on a person sitting in a normal posture on a chair.
インナーシェルをその上下両端部において背フレーム装置に連結した状態で縦変形を許容する手段としては、横長のスリット群をランバーサポートとその上下両側とに形成することも可能であるが、この場合は、ランバーサポート部の剛性は低くなるため、インナーシェルのランバーサポート部を前向き突出させるためには後ろから支える支持部材が必要になる。すなわち、ランバーサポート部は、その左右中間寄り部位を含む広い範囲で後ろから支える必要がある。 As a means for allowing vertical deformation in a state where the inner shell is connected to the back frame device at both upper and lower end portions, it is possible to form a horizontally long slit group on the lumbar support and both the upper and lower sides thereof. Since the lumbar support portion has low rigidity, a support member that supports the lumbar support portion from behind is required to project the lumbar support portion of the inner shell forward. That is, the lumbar support portion needs to be supported from behind in a wide range including the left and right intermediate portions.
これに対して本願発明では、インナーシェルのランバーサポート部は準剛体であるため、インナーシェルの下端部のみを支えるか、又は、請求項2のようにランバーサポート部の左右両端部を背フレーム装置に連結することで着座者の腰部を支えることができるのであり、これのため構造を簡単にすることができる。
On the other hand, in the present invention, since the lumbar support portion of the inner shell is a semi-rigid body, only the lower end portion of the inner shell is supported, or the left and right ends of the lumbar support portion are connected to the back frame device as in
また、ランバーサポート部は完全な剛体ではなくて平面視形態は着座者の体圧によってかなり変形し得るため、請求項2のようにランバーサポート部を左右両端部で支持し両端支持の状態とすることにより、ランバーサポートを人の身体にフィットさせたり、或いは、ランバーサポートにクッション性を保持させたりすることができる。
Further, the lumbar support part is not a perfect rigid body, and the plan view form can be considerably deformed by the body pressure of the seated person, so that the lumbar support part is supported at both the left and right end parts as in
請求項2のように構成すると、インナーシェルは、上端部、ランバーサポート部の左右両端部、及び下端部の4箇所において背フレーム装置に連結されているため、すなわち、4点支持の状態になっているが、インナーシェルの上部と下端部とが背フレーム装置に連結されていることにより、ランバーサポート機能が十分に発揮され、しかも、ランバーサポート部が両端支持梁の状態で背フレームで後ろから支持されていることにより、着座者の体圧によってランバーサポートが後方に押し曲げられるように変形することが許容されているため、フィット性に優れている。
If comprised like
請求項3の構成を採用すると、上下のリンクがメインフレームとインナーシェルとに相対的に回動するため、インナーシェルの変形の自由性はより一層高くなっており、このため、特許文献3のように着座によってランバーサポート部を前進動させることがスムースに行われる。
If the structure of
請求項4の構成を採用すると、インナーシェルのうちランバーサポートの下部に連続している部分と上部に連続している部分とが共に上下方向に伸縮し得るため、インナーシェルの変形はよりスムースになってフィット性を一層向上させることができる。また、インナーシェルのうちランバーサポート部の上側の部分に左右一対の開口部が存在するため、背もたれは、着座した人が上半身をねじった場合の動きにも的確に追従することができ、この点によっても格段に高い使用感を人に与えることができる。
If the structure of
ところで、背もたれのインナーシェルをバックフレーム等の背フレーム装置に取付ける方法としては、インナーシェルに弾性変形する爪部や係合穴等の係合部を形成して、このインナーシェルの係合部と背フレーム装置の係合部とを嵌め合わせるキャッチ方式(スナップ係合方式)と、ビス止め(ねじ止め)とに大別される。このうちビス止めは、ナットを使用してインナーシェルを挟み固定する場合と、ビスをインナーシェル又は背フレーム装置に形成した雌ねじ穴にねじ込む場合とがあり、一般にはナットを使用するのが締結強度に優れている。 By the way, as a method of attaching the inner shell of the backrest to a back frame device such as a back frame, an engaging portion such as a claw portion or an engaging hole that is elastically deformed is formed on the inner shell, and the engaging portion of the inner shell It is roughly classified into a catch method (snap engagement method) for fitting the engagement portion of the back frame device and a screw fixing (screw fixing). Of these, there are two types of screw fixing: a case where a nut is used to clamp the inner shell, and a case where a screw is screwed into a female screw hole formed in the inner shell or back frame device. Is excellent.
他方、インナーシェルの前面にクッションを張る方法の一つとして、インナーシェルを金型にセットしてクッション材料を金型のキャビティに射出して発泡・成形するというインサート成形法があり、このインサート成形法を採用すると、インナーシェルが複雑な形状であっても美麗で厚さが均一なクッション層を得ることができる利点や、接着工程が不要になるといった利点がある。 On the other hand, as one of the methods of stretching the cushion on the front surface of the inner shell, there is an insert molding method in which the inner shell is set in a mold and the cushion material is injected into a mold cavity and foamed and molded. Employing this method has the advantage that a beautiful and uniform cushion layer can be obtained even if the inner shell has a complicated shape, and that the bonding step is unnecessary.
そして、このようにクッションをインサート成形法によって張っていてなおかつインナーシェルをナットとビスとで背フレーム装置に固定する場合、インナーシェルの前面にはクッションが存在するのでビスは必然的にインナーシェルの裏側からナットにねじ込むことになり、すると、ナットを後ろ向き抜け不能の状態でインナーシェルにセットしておく必要がある。この場合、インナーシェルにナットを装填するための袋状部を形成することになるが、インナーシェルをナットでしっかりと押さえて高い締結強度を確保するには、ナットはインナーシェルの前面側から袋状部に嵌め込むのが好ましい。 And, when the cushion is stretched by the insert molding method and the inner shell is fixed to the back frame device with a nut and a screw in this way, since the cushion exists on the front surface of the inner shell, the screw inevitably becomes a part of the inner shell. When screwing into the nut from the back side, it is necessary to set the nut in the inner shell in a state in which the nut cannot be pulled backward. In this case, a bag-like part for loading the nut into the inner shell will be formed, but in order to secure a high fastening strength by firmly holding the inner shell with the nut, the nut is bagged from the front side of the inner shell. It is preferable to fit in the shape part.
しかし、インナーシェルの袋状部にナットを前面側から嵌め込むと、ナットのねじ穴がインナーシェルの前後に開口するため、クッションをインサート成形法で製造するに際してクッションがナットの雌ねじ穴に入り込んでビスをねじ込み不能になってしまう虞があり、さりとて、雌ねじ穴がインナーシェルの裏側のみに開口した底付きナットを使用するのは加工が面倒である。 However, when the nut is fitted into the bag-shaped part of the inner shell from the front side, the screw hole of the nut opens to the front and rear of the inner shell, so when the cushion is manufactured by the insert molding method, the cushion enters the female screw hole of the nut. There is a possibility that screws cannot be screwed in, and it is troublesome to use a nut with a bottom in which a female screw hole is opened only on the back side of the inner shell.
これに対して請求項5のように構成すると、袋状部に設けたカバー片によってナットの雌ねじ穴が塞がれるため、ナットとして底付きのものを使用することなくクッションを支障なくインサート成形法で製造できるのであり、しかも、袋状部のカバー片はインナーシェルに最初から設けられているものであって後加工の手間は要しない。また、袋状部のカバー片はナットの押さえ部材又は抜け止め部材としても機能するため、ナットを装填してからインサート成形するまでの間にナットが脱落することも防止できる。
On the other hand, since the female screw hole of the nut is closed by the cover piece provided in the bag-shaped portion when configured as in
なお、請求項5の特徴は、請求項1〜4の構成を前提とすることなく、背フレーム装置への固定にナットを使用した椅子に広く適用できる(カバー片でナットの脱落を防止する効果は、クッションをインサート成形によって張らないものにも適用できる。)。
The feature of
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は事務用等の回転椅子に適用している。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is applied to a rotary chair for office use or the like.
(1).椅子の概略
まず、図1〜図3に基づいて椅子の概略を説明する。図1のうち(A)は椅子を前方から見た全体斜視図、(B)は部分背面図、図2のうち(A)は後方から見た部分斜視図、(B)は部分的な側面図、図3は一部部材の斜視図である。
(1). Outline of Chair First, an outline of a chair will be described with reference to FIGS. 1A is an overall perspective view of the chair as viewed from the front, FIG. 1B is a partial rear view, FIG. 2A is a partial perspective view of the chair as viewed from the rear, and FIG. 3 and 3 are perspective views of some members.
椅子は、脚1と座2と背もたれ3とを備えている。脚1は、水平状に延びる枝足4の群と脚支柱(ガスシリンダ)5とを備えており、脚支柱5の上端には上向きに開口した金属板製のベース6が取り付けられている。図示していないが、座2は、樹脂製の座インナーシェル(図示せず)と、その上面に張ったクッションと、座インナーシェルを下方から支持する座アウターシェル7(図2(B)参照)を備えている。
The chair includes a leg 1, a
座アウターシェル7の前部には左右のフロント支持リンク8が軸で相対回動可能に連結されており、左右のフロント支持リンク8は左右横長の第1支軸9を介してベース6に連結されている。第1支軸9はベース6に設けた側面視後傾状(水平に対して後傾状)で前後長手の長穴に嵌まっており、このため、第1支軸9は前後方向にスライドし得る。図示していないが、ベース6には、第1支軸9の後退動を支持するロッキング用ばねが配置されている。
Left and right
ベース6の左右両側には、背フレーム装置の構成要素の一つとして、側面視後傾姿勢(鉛直線に対して後傾姿勢)でかつベース6の後方に延びる左右一対の揺動フレーム10が配置されており、揺動フレーム10の前端部は左右横長の第2支軸11によってベース6に連結されており、従って、揺動フレーム10は第2支軸11を中心にして傾動し得る。左右の揺動フレーム10には、図3に独立して示す上向き開口略箱状の中間ハウジング12がビス(図示せず)で固定されている。中間ハウンジング12も請求項に記載した背フレーム装置の構成要素であり、本実施形態では、揺動フレーム10と中間ハウンジング12とによって請求項3に記載したメインフレームが構成されている。
On one of the left and right sides of the
中間ハウンジング12には、左右一対のリア支持リンク13の下部が左右長手の回動軸14によって連結されており、左右のリア支持リンク13の上部は座アウターシェル7の後部に左右長手の軸で連結されている。従って、人が着座すると、座2は前後の支持リンク8,13が回動することよって後退しつつ下降動する。座アウターシェル7には、支持リンク8,13を取り付けるための下向きブラケット部が一体に形成れている。
The
左右揺動フレーム10の後端には上向きの起立部10aが一体に形成されており、この起立部10aに、左右縦枠部と上下横枠部とを有する背面視略四角形のバックフレーム15が固定されている。バックフレーム15の上部には、背もたれ3の左右略全長にわたって延びる横長部15aが形成されており、この横長部15aに背もたれ3が固定されている(詳細は後述する。)。バックフレーム15の横長部15aはバックカバー16で裏側から覆われている。
An upright standing
本実施形態では、揺動フレーム10と中間ハウンジング12とはアルミ等の軽金属製品であり、バックフレーム15は合成樹脂製としている。もちろん各部材の素材や加工方法は必要に応じて任意に選択することができるのであり(例えば板金製品も採用できる)、また、揺動フレーム10と中間ハウンジング12とを一体品とすることや、背フレーム装置の全体を一体構造とすることも可能である。なお、バックフレーム15は背支柱と言い換えることも可能である。
In this embodiment, the
図示していないが、ベース6の内部には、前端部が第1支軸9に連結された連動部材が配置されており、この連動部材の後端部は、図2(B)に示す第3支軸17によって左右の揺動フレーム10に連結されている。
Although not shown, an interlocking member having a front end connected to the
人が着座していないニュートラル状態(基本姿勢)でフロント支持リンク8及びリア支持リンク13は側面視で鉛直線に対してやや後傾しており、このため、人が着座すると支持リンク8,13が後傾し、これに伴って座2は側面姿勢は殆ど変えることなく下降しつつ後退する(或いは斜め後方にスライドする)。
The
そして、人が背もたれ3にもたれかかると、背もたれ3はロッキング用ばねに抗して後傾動し、かつ、座2は背もたれ3の後傾動に連動して後退しつつ若干の角度だけ後傾動する。例えばフロント支持リンク8の内部等の適当な部位に、人が離席すると座2を基に戻すための復帰用ばねを設けている。なお、フロント支持リンク8とリア支持リンク13とは、座下降許容手段の一例である。
When a person leans against the
詳細は後述するが、背もたれ3は、柔軟性を持った樹脂製のインナーシェル19と、その前面に張ったクッション20と、クッション20を覆うクロス(表皮材)21とを備えている。クロス21は袋状に形成されており、インナーシェル19の裏側の大部分を覆っている。クッション20は、インサート成形法によって成形されており、このためインナーシェル19の裏側にも部分的に回り込んでいる。
As will be described in detail later, the
背もたれ3は上下各部位とも平面視で前向き凹状に緩く湾曲している。また、非着座状態において背もたれ3の下端は座2の近くに位置しており、かつ、背もたれ3の下部には、側面視で前向きに突出したランバーサポート部22を設けている。ランバーサポート部22は緩い曲率で前向き突状に湾曲している。
The
背もたれ3のインナーシェル19は、その上端部がバックフレーム15に離反不能に固定されている。他方、インナーシェル19のうちランバーサポート部22の左右両端部には上ブラケット部23が後ろ向きに突設されていて、この上ブラケット部23が、平面視で前向き凹状に緩く湾曲した弓形の上リンク24に左右横長の軸25で相対回動可能に連結されている。
The
また、インナーシェル19の下端のうち縦長中心線のやや外側の部位にはそれぞれ下ブラケット部26が後ろ向きに突設されていて、この下ブラケット部26に下リンク27の前端部が左右横長の軸28で相対回動可能に連結されている。そして、上下リンク24,27は上下長手のメインリンク29に軸30で相対回動可能に連結されている。人が着座するとメインリンク29がその下端を中心にして前向きに回動し、これに伴って背もたれ3のランバーサポート部22が大きく前進動し,その結果、人が浅く腰掛けても腰部が的確に支えられる。
Further, a
(2).ランバーサポート部の前進動機構
次に、着座によってランバーサポート部22が前進動する連動装置を、主として図4〜図7を参照して説明する。図4は連動装置を構成する部材の斜視図、図5は連動装置が配置されている部分の一部分離平面図、図6は要部の縦断側面図、図7は動きを示す模式図である。
(2). Forward movement mechanism of lumbar support part Next, an interlocking device in which the
本実施形態の連動装置は、既述の駆動軸14と、駆動軸14に溶接によって固定された第1連動リンク32と、第1連動リンク32の後方に配置された第2連動リンク33と、既述のメインリンク29及び上下リンク24,27と、第1連動リンク32とを備えている。駆動軸14は、中間ハウンジング12の前部に形成した軸受け部34に回転可能に嵌まっており、かつ、左右のリア支持リンク13に対しては相対回転不能に連結されている。
The interlocking device of the present embodiment includes the
第1連動リンク32の下方にはアーム体35が配置されている。アーム体35の下部はロータリーダンパー36を介して中間ハウンジング12に回動自在に支持されている一方、アーム体35の上部には左右横長の第1連動ピン37が嵌入している。
An
第1連動リンク32は左右の側板と天板とを有して断面略コ字状に形成されており、左右側板には、前記第1連動ピン37が嵌まる後ろ向き開口の長溝穴38が形成されている。従って、第1連動リンク32とアーム体35とは一体に回動し得る。
The
第2連動リンク33は左右側板33aと天板33bとを有して下向き開口コ字状に形成されており、左右側板33aの後端部はランバーサポート部22に第2ピン39で相対回動可能に連結されている。また、第2連動リンク33の左右側板33aは天板33bよりも前向きに延長しており、左右側板33aの前向き延長部を、相対向する方向に開口したコ字状の樋状部33bと成し、この樋状部33bに前記第1連動ピン37の端部が嵌め入れられている。第2連動リンク33の樋状部33cには合成樹脂製のスライダー40が嵌まっており、第1連動ピン37はスライダー40に嵌め込まれている。従って、第1連動リンク32と第2連動リンク33とアーム体35とは一緒に回動する。
The
ロータリーダンパー36はアーム体35の左右両側に配置されており、中間ハウンジング12に形成した上向き開口の受け部41に嵌め入れられている。また、受け部41の上面には抜け止め用の蓋板42がビスで固定されている。ロータリーダンパー36の固定軸36aは中間ハウンジング12に形成した溝43に回転不能に嵌め入れられている一方、ロータリーダンパー36の回転軸36bはアーム体35の下部に相対回転不能に嵌入している。なお、ロータリーダンパー36は粘性流体を使用しており、アーム体35の倒れ回動に対しては大きな抵抗が生じ、アーム体35の戻り回動に対しては小さな抵抗が生じるようになっている。
The
前記メインリンク29の下端部は第2連動リンク33における左右側板33aの後部の間に位置しており、メインリンク29の下端部は、前記第2連動ピン39によって中間ハウンジング12の後部に連結されている。従って、メインリンク29と第2連動リンク33とは共通した軸心回りに回動する。第3連動ピン44にはブッシュ45を嵌め入れている。
The lower end portion of the
また、メインリンク29の下部のうち第2連動ピン39の手前側の部位には下向きに開口したストッパー溝部44が形成されている一方、第2連動リンク33の後部には、ストッパー溝部44が上方から嵌合するストッパーピン45が取付けられている。また、第2連動リンク33の天板33aには下向き片46が切り起こし形成されており、下向き片46と一方の側板33aとにピン47を挿通し、このピン47に、筒体を介して連動用ばね48が被嵌している。連動用ばね48は荷重がコイルの巻き方向に作用するねじりばねであり、一端部48aと他端部48bとは共に後ろ向きに延びている。
In addition, a stopper groove portion 44 that is opened downward is formed in a lower portion of the
そして、連動用ばね48の一端部48aは第2連動リンク33の天板33bに下方から当接している一方、連動用ばね48の他端部48bは、メインリンク29のストッパー溝部44に上方から当たっている。既述のとおり、上リンク24はメインリンク29の上端部に連結されており、下リンク27はメインリンク29の上下中途高さ部位に連結されている。
One
(3).動きの説明
上記の構成の下における動きは図7に示されている。すなわち、人が着座すると前後の支持リンク8,13が後傾動して座2は下降しつつ後退する。そして、リア支持リンク13の後傾動に連動して駆動軸14が回転することによって第1連動リンク32が後傾動し、第1連動リンク32の回動が第2連動リンク33及び連動用ばね48を介してメインリンク29に伝達され、メインリンク29が前傾する。これにより、背もたれ3は、ランバーサポート部22が前進動するように姿勢が変わる。このため、人が浅く腰掛けてもランバーサポート機能が発揮される。
(3). Description of Movement The movement under the above configuration is shown in FIG. That is, when a person is seated, the front and
着座によって座2が下降動するにおいて、座2の下降動に対してロータリーダンパー36で抵抗が付与されるため、座2はストンと下降せずにじんわりと下降することになり、このため座り心地に優れている。
When the
人は深く腰掛ける場合もあるし、また、浅く腰掛けてもその程度はまちまちである。そして、本実施形態では、メインリンク29は連動用ばね48によって前向き回動されているため、人が当初から深く腰掛けている場合は、座2が下降しても背もたれ3のランバーサポート部22は全く又は殆ど前進せずに、連動用ばね48が逃げ変形することになる。また、浅く腰掛けている場合、腰掛ける位置によっては、背もたれ3のランバーサポート部22が最大前進ストロークよりも小さい寸法だけ前進するに過ぎない場合もある。つまり、腰掛ける深さの違いが連動用ばね48の変形によって吸収されて、使用者に対するランバーサポート機能が発揮されるのである。
Some people sit deeply, and even if they sit shallowly, the degree varies. In the present embodiment, since the
なお、本実施形態の椅子は一般成人を対象にしており、人が着座して座2が下降した状態でランバーサポート部22が使用者の腰椎(特に第3腰椎)のあたりを支持する高さとなるように設定している。なお、座が下降してもランバーサポート部22が前進しない状態に連動機構の機能を殺すロック装置を設けることも可能である。
The chair of this embodiment is intended for general adults, and the
(4).背もたれの構造
次に、主として図8〜図11を参照して背もたれ3の構造を説明する。図8はインナーシェル19の背面図であり、図9はインナーシェル19の正面図であり、図10のうち(A)はインナーシェル19の側面図、(B)はクッション20を表示した状態での図9の XB-XB視断面図であり、図11は図8の XI-XI視断面図である。
(4). Structure of the backrest Next, the structure of the
インナーシェル19はポリプロピレンのような合成樹脂製を素材とした射出成形法によって略板状に製造されており、その形状は、正面視ではおおむね四角形であり、また、側面視(或いは縦断側面視、側断面視)においてはランバーサポート部22が最も前向き突出するように全体として緩く湾曲している。一方、平面視では、いずれの高さ位置においても前向き凹状に湾曲している。また、平断面視において湾曲の程度はランバーサポート部22が最も大きくなっている。
The
なお、本願発明において、ランバーサポート部22とは前向き突出した頂点を含む湾曲部を言うのであり、本実施形態での実寸は上下方向の80〜100mm程度になっている(具体的な寸法は必要に応じて任意に設定できる。)。また、図10,図11では、インナーシェル19は背フレーム装置に取り付ける前の状態のプロフィールを示している。
In the present invention, the
ランバーサポート部22は、平面視形状は人の体圧によって変わり得る(しなり得る)が、側断面視形状は殆ど変形しない、という準剛体構造である。適度の剛性を保持せしめるため、ランバーサポート部22の裏側には横長の補強リブ50を設けている。ランバーサポート部22の左右両端部に上ブラケット部23が形成されているのは既述のとおりであり、ランバーサポート部22が準剛体であるため、その左右両端部を上リンク24で支持した状態でありながら、人の体圧を的確に支えることができると共に、後方に沈むように多少は変形してクッション性を確保できるのである。
The
ランバーサポート部22には、円形や角形等の窓穴51を散点状に設けている。この窓穴51は、主として、クッション20をインサート成形するに際して裏側に回り込ませるためのものである。クッション20がインナーシェル19の裏側に回り込むことにより、クッション20はインナーシェル19に対して簡単に脱落しない状態に保持され、また、インナーシェル19の裏側に位置したクロス21がきっちり張った状態に保持されて見栄えが良い。
The
インナーシェル19のうちランバーサポート部22よりも下方の部位は、左右横長の下スリット52の群を上下左右に形成して成る下変形許容部53になっている。下スリット52の群は全体としてインナーシェル19の左右両端縁まで伸びており、このため、下変形許容部53は左右どの位置においても上下方向に伸縮(特に伸び)変形し得る。
A portion of the
インナーシェル19のうち下変形許容部53にその下方から連続した下端部はスリットが存在しない下保形部54になっており、この下保形部54に下ブラケット部26が形成されている。下保形部54の存在により、インナーシェル19(背もたれ3)は下リンク27によって安定良く保持されている。また、下ブラケット部26はインナーシェル19の左右中間寄り部位に位置しているため、下変形許容部53の特に左右中間部が上下方向に伸び変形(伸縮)することが極めて容易になっている。
The lower end of the
インナーシェル19のうちランバーサポート部22に上方から連続しているある程度の範囲(ランバーサポート部22と同じ程度の上下幅の範囲)は、上変形許容部55になっている。この上変形許容部55は、インナーシェル19の左右中間部に位置したセンター変形許容部56と、インナーシェル19の左右両端寄り部位に位置したサイド変形許容部57と、サイド変形許容部57とセンター変形許容部56との間に形成された略角形の空間58とで構成されており、センター変形許容部56とサイド変形許容部57とには左右横長の上スリット59の群が多段に形成されている。上スリット59は両端が閉鎖した長穴状のものと、空間58に開口した溝状のものとが上下交互に配置されている。空間58はセンター変形許容部56と同じ程度かやや小さい面積である。
A certain range of the
センター変形許容部56は一種の蛇腹状になっている一方、サイド変形許容部57の左右外端部は一連に延びている。従って、上変形許容部55はセンター変形許容部56の箇所において最も大きく延びることになる。従って、着座した人の体圧によってセンター変形許容部56が後方に沈み込むように逃げやすくなっている。
The center
インナーシェル19のうち上変形許容部55の上方には伸縮変形しない板状部60が連続しており、また、板状部60の上端には、バックフレーム15の横長部15aに重なる取付け部61が連続しており、取付け部61の下端部の裏面には横長リブ62(図10,図11参照)が形成されている。また、板状部60と取付け部61とにも窓穴51が適当な配置で形成されている。
A plate-
更に、板状部60の上端部のうち左右両端部には横向きに開口したもの及び閉鎖長穴状の補助スリット63が形成されている。この補助スリット63の存在により、人が着座することによってランバーサポート部22が前進動することがスムースになる。つまり、補助スリット63の存在によって板状部60がその上端を中心にして側面視で屈曲することが容易となっており、その結果、着座によってランバーサポート部22が軽快に前進動するのである。
Further, left and right ends of the upper end portion of the plate-
なお、インナーシェル19に補助スリット63を形成する点は、背もたれ3のインナーシェル19がエラストマーのような柔軟性を持たない素材からなる場合において、着座に伴うランバーサポート部22の前進動をスムースならしめることを課題した発明として、すなわち、特許文献3に記載した椅子に好適な背もたれを得ることを課題として発明として、独立した請求項たり得る。補助スリット63はインナーシェル19の縁部の弱化手段の一例で、弱化手段の他の例としては、開口状又は閉鎖状若しくは両方の補助スリットを形成することの他に、インナーシェル19の縁部を薄肉化するといったことも可能である。
The auxiliary slit 63 is formed in the
言うまでもないが、スリット59,63及び空間58の箇所においてもクッション20はインナーシェル19の裏側に入り込んでいる(図10(B)参照)。
Needless to say, the
以上の構成において、インナーシェル19は、主として上下の変形許容部55,53が上下方向に伸縮することにより、ランバーサポート部22が大きく前進して縦断側面視で大きく曲がった状態や、縦断側面視で扁平状に延びた状態までスムースに変形し得る。
In the above-described configuration, the
また、インナーシェル19はその左右中間部において上下方向に最も大きく延び変形するため、インナーシェル19の周囲の形状は変化しなくとも、縦断側面視でインナーシェル19が延び変形することがスムースになっており、その結果、ロッキング時に人の体圧がかかるとインナーシェル19は扁平状に延び変形してフィット性が良いのである。換言すると、本実施形態では、インナーシェル19は、いわば、ランバーサポート機能を有するハンモック構造になっていると言える。
Further, since the
(5).背もたれの上部の取付け構造
次に、背もたれ3(インナーシェル19)の上部とバックフレーム15との連結構造を図12以下の図面を参照して説明する。図12はバックフレーム15の上部を示す図で、(A)は背面図、(B)は正面図、(C)は側面図であり、図13は図12(A)の XIII-XIII視箇所における分離断面図、図14は図12(A)の XIV-XIV視箇所における分離断面図であり、図15のうち(A)はインナーシェル19の部分的な正面図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)は(A)のC−C視断面図である。
(5) Mounting structure of the upper part of the backrest Next, a connecting structure of the upper part of the backrest 3 (inner shell 19) and the
バックフレーム15の横長部15aは周囲に後ろ向き突出したリブを有していて全体として剛体構造になっている。そして、縦長中心線を挟んだ左右両側に、ビス64が後方から嵌入する受け座65が4箇所ずつ形成されている。受け座65の前面は略角形の凹所66になっている。
The horizontally
他方、インナーシェル19における取付け部61のうちバックフレーム15の各受け座65に対応した箇所には、図15に明瞭に示すように、受け座65の凹所66に嵌合する袋状部67が形成されている。袋状部67は、受け座65に重なる底板67aを有しており、この底板67aにナット69が重なるようになっている。ナット69は左右横長の角形(非円形)でかつ前向きに突出した突部69aを有している一方、袋状部67の底板67aにはビス挿通穴70が空いている。
On the other hand, a portion of the mounting
インナーシェル19における袋状部67の底板67aはインナーシェル19の前面から段落ちしており、このため、底板67aの箇所はインナーシェル19の前面から凹んだ凹所71になっている。そして、袋状部67には、ナット69の雌ねじ穴72を前面側から塞ぐカバー片73を形成している。カバー片73は片持ち梁状で下向きに延びており、このため撓み変形する。カバー片73を撓み変形させることにより、ナット69を凹所71に下方から嵌め入れることができ、かつ、ナット69はカバー片73によって離脱不能に保持される。
The
インナーシェル19には、カバー片73を抜き違いによって成形するための穴が空いており、この穴が角形のビス挿通穴70になっている。そして、ナット69を凹所71に嵌め込むとビス挿通穴70はナット69で塞がれ、かつ、ナット69の雌ねじ穴72はカバー片73で塞がれる。従って、ナット69を装填したインナーシェル19を金型にセットしてからクッション20をインサンート成形によって張るにおいて、クッション20がナット69の雌ねじ穴72に入り込むことはないのである。
The
(6).その他
本願発明の具体例は上記のものに限定される訳ではなく、他にも様々に具体化できる。例えば、インナーシェルに変形許容部を形成するに当たっては、スリットの群の形状や配置は自在に変更することができる。また、背フレーム装置の構造・形態も自由に設計変更できる。座の下降によってランバーサポート部を前進させる場合、座の下降許容手段はリンクを使用したものに限らず、例えば傾斜状スライダーを使用したものやスライド筒を使用したものなども採用できる。
(6). Others Specific examples of the present invention are not limited to those described above, and can be embodied in various ways. For example, when forming a deformation | transformation permission part in an inner shell, the shape and arrangement | positioning of a group of a slit can be changed freely. In addition, the structure and form of the back frame device can be freely changed. When the lumbar support portion is advanced by lowering the seat, the seat lowering allowance means is not limited to that using a link, and for example, one using an inclined slider or one using a slide cylinder can be adopted.
また、座の下降によって背もたれのランバーサポート部を前進動させる場合、連動機構としては、例えばワイヤーを使用するなど、様々の構成を採用することができる。座の下降によって背もたれの全体を前進させることも可能である。 Further, when the lumbar support portion of the backrest is moved forward by lowering the seat, various configurations such as using a wire can be adopted as the interlocking mechanism. It is also possible to advance the entire backrest by lowering the seat.
2 座
3 背もたれ
6 ベース
8,13 座の下降許容手段を構成する支持リンク
10 背フレーム装置のメインフレームを構成する揺動フレーム
11 背フレーム装置のメインフレームを構成する中間ハウンジング
14 駆動軸
15 背フレーム装置を構成するバックフレーム
19 背もたれのインナーシェル
20 クッション
22 ランバーサポート部
24 上リンク
27 下リンク
29 メインリンク
32 第1連動リンク
33 第2連動リンク
52,49 スリット
53 下変形許容部
55 上変形許容部
58 空間
64 ビス
65 受け座
67 袋状部
69 ナット
73 カバー片
2
Claims (5)
という椅子であって、
前記インナーシェルのランバーサポートは、平面視形状は着座者の体圧で容易に変形し得ても側断面視形状は容易には変形しにくい準剛体構造である一方、前記背もたれにおけるインナーシェルのうちランバーサポート部を挟んだ上下両側又はいずれか一方に、上下方向に伸び変形してランバーサポート部の前進動を可能ならしめるためのスリット群が形成されている、
椅子。 A seat, a backrest formed by placing a cushion on the front surface of the inner shell made of synthetic resin, and a back frame device that supports the backrest from the back side, and the inner shell in the backrest covers the waist of the seated person It has a lumbar support part that can be supported, and the upper part of the inner shell is held by the back frame device with almost no deformation, while the lower end part of the inner shell below the lumbar support part is the back frame. It is connected to the device, and the inner shell is allowed to extend and deform from a form in which the lumbar support part protrudes forward in a side sectional view to a state close to flat,
A chair called
The lumbar support of the inner shell has a quasi-rigid body structure in which the shape in plan view can be easily deformed by the body pressure of the seated person, but the shape in side sectional view is not easily deformed. A slit group is formed on either or both of the upper and lower sides sandwiching the lumbar support part to extend and deform in the vertical direction to enable the lumbar support part to move forward.
Chair.
請求項1に記載した椅子。 The left and right ends of the lumbar support of the inner shell in the backrest are connected to the back frame device, and the lower end of the inner shell is connected to the left and right intermediate portion or the vicinity thereof to the back frame device,
The chair according to claim 1.
前記背もたれにおけるインナーシェルの上部は前記バックフレームの上端部に固定されている一方、
前記背もたれにおけるインナーシェルのランバーサポート部の左右両端部は、前記主リンクに上下回動自在に連結された上リンクに側面視で相対回動し得る状態に連結されており、背もたれにおけるインナーシェルの下端部は、前記上リンクよりも下方の部位において主リンクに側面視で相対回動可能に連結された下リンクに相対回動可能に連結されており、上リンクと下リンクとの回動姿勢が変わることでインナーシェルが変形するようになっている、
請求項1又は2に記載した椅子。 The back frame device includes a main frame that is connected to a base disposed below a seat so as to be rearwardly tiltable, a back frame that is disposed to extend upward from the main frame on the back side of the backrest, and an abbreviation of the backrest. It is arranged on the back side of the lower part and has a main link attached to the main frame so that it can rotate forward around the lower end when a person is seated,
While the upper part of the inner shell in the backrest is fixed to the upper end of the back frame,
The left and right end portions of the lumbar support portion of the inner shell in the backrest are connected to the upper link that is connected to the main link so as to be rotatable up and down, and can be relatively rotated in a side view, and the inner shell of the backrest The lower end portion is connected to the lower link that is connected to the main link so as to be relatively rotatable in a side view at a portion below the upper link, and is rotatable relative to the upper link and the lower link. The inner shell is deformed by changing
The chair according to claim 1 or 2.
前記背もたれにおけるインナーシェルのうちランバーサポート部の上端に連続した部分は、左右中間部と左右両端寄り部位との三箇所が上スリット群を有する変形許容部になっており、左右に位置したサイド変形許容部と中間に位置したセンター変形許容部との間は前後に開口した空間になっている、
請求項1〜は3の何れかに記載した椅子。 In the inner shell of the backrest, a group of lower slits extends in a state near the full length of the left and right below the lumbar support. Therefore, the portion of the inner shell below the lumbar support is vertically While being allowed to stretch and deform in the direction,
The portion of the inner shell in the backrest that is continuous with the upper end of the lumbar support portion is a deformation-permitting portion having upper slit groups at three portions, the left and right intermediate portions and the left and right end portions, and the side deformation located on the left and right Between the permissible portion and the center deformation permissible portion located in the middle is a space opened in the front and rear,
The chair according to any one of claims 1 to 3.
更に、前記インナーシェルの袋状部はナットによって塞がれていると共に、袋状部のうちインナーシェルの前面側には、ナットの雌ねじ穴を覆うカバー片が形成されている、
請求項1〜4のうちの何れかに記載した椅子。 A cushion is stretched on the front surface of the inner shell of the backrest by an insert molding method, and a bag-like portion into which a nut can be inserted from the front surface of the inner shell is formed on the upper portion of the inner shell of the backrest. The upper part is screwed into the nut and fixed to the back frame device with screws,
Further, the bag-like portion of the inner shell is closed by a nut, and a cover piece that covers the female screw hole of the nut is formed on the front side of the inner shell of the bag-like portion.
The chair as described in any one of Claims 1-4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324282A JP4960689B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324282A JP4960689B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136597A JP2008136597A (en) | 2008-06-19 |
JP4960689B2 true JP4960689B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=39598680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006324282A Active JP4960689B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4960689B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5646725B2 (en) * | 2013-12-26 | 2014-12-24 | 株式会社イトーキ | Rocking chair |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3378321B2 (en) * | 1993-12-10 | 2003-02-17 | 株式会社イトーキクレビオ | Chair with backrest |
JP3850701B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-11-29 | 株式会社イトーキ | Chair and its back |
JP4185754B2 (en) * | 2002-04-08 | 2008-11-26 | タカノ株式会社 | Chair backrest structure |
JP4198014B2 (en) * | 2003-09-04 | 2008-12-17 | 株式会社イトーキ | Chair with lumbar support |
JP4183084B2 (en) * | 2003-11-21 | 2008-11-19 | 株式会社イトーキ | Chair and its back |
JP4856911B2 (en) * | 2005-08-18 | 2012-01-18 | 株式会社イトーキ | Chair with backrest |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006324282A patent/JP4960689B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008136597A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6572266B2 (en) | Chair | |
US20190216224A1 (en) | Chair with activated back flex | |
JP3993375B2 (en) | Chair | |
WO2011052099A1 (en) | Rocking chair | |
KR20080037029A (en) | chair | |
JP2008532625A (en) | Stool with back support frame that changes shape | |
US9414684B2 (en) | Tilting type chair | |
RU2281677C2 (en) | Armchair back | |
WO2002102203A1 (en) | Seats | |
JP5646725B2 (en) | Rocking chair | |
JP4183084B2 (en) | Chair and its back | |
JP2004129966A (en) | Backrest structure of chair | |
WO2007080667A1 (en) | Seat structure | |
JP4185754B2 (en) | Chair backrest structure | |
WO2008004583A1 (en) | Reclining chair structure | |
JP6140419B2 (en) | Lumber support and chair | |
JP2008012186A (en) | Chair | |
JP4960689B2 (en) | Chair | |
JP7169166B2 (en) | Chair | |
WO2004037047A1 (en) | Structure of chair backrest | |
JP4445244B2 (en) | Back tilting device | |
JP2005138675A (en) | Seat back structure for vehicle seat | |
JP4255804B2 (en) | Chair | |
JP4823548B2 (en) | Chair backrest device | |
JP5116948B2 (en) | Chair backrest device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4960689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |