JP4512871B2 - Air conditioner unit for vehicle air conditioner - Google Patents
Air conditioner unit for vehicle air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512871B2 JP4512871B2 JP31070199A JP31070199A JP4512871B2 JP 4512871 B2 JP4512871 B2 JP 4512871B2 JP 31070199 A JP31070199 A JP 31070199A JP 31070199 A JP31070199 A JP 31070199A JP 4512871 B2 JP4512871 B2 JP 4512871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit case
- heat exchanger
- vehicle
- air
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は車両用空調装置のエアコンユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来の車両用空調装置のエアコンユニットの正面図、図5はユニットケースの底面を示す断面図である。
【0003】
このエアコンユニットは、エバポレータ103と、エバポレータ103の車両上下方向(図4のV)上側に位置するヒータコア105と、ヒータコア105とエバポレータ103とを収容するユニットケース101とを備えている。
【0004】
ユニットケース101の側面101cにはブロアユニット102が接続されている。また、ユニットケース101内にはヒータコア105を通過する空気とヒータコア105を迂回する空気との割合を調節する図示しないエアミックスドアが収容されている。
【0005】
エバポレータ103の上流側端面103aは、ユニットケース101の底面101aに対して車両左右方向(図4のRL)右側に所定角度傾いている。エバポレータ103には冷媒流入用、流出用の2本の冷媒配管(図示せず)が連結されている。
【0006】
ヒータコア105はユニットケース101の底面101aに対して平行に配置されている。ヒータコア105にはエンジン冷却水流入用、流出用の2本の温水配管(図示せず)が連結されている。
【0007】
ユニットケース1の側面101cには空気導入口106が形成され、空気導入口106の開口面は底面101aに対して直角に傾いている。空気導入口106はブロアユニット102から吹き出される空気をユニットケース101内へ取り入れる。
【0008】
次に、このエアコンユニットの作動を説明する。
【0009】
ブロアユニット102内の図示しないブロアモータが回転すると、空気が空気導入口106を通じてユニットケース101内に流入する。空気は空気導入口106と対向する側面部101bによって直角に曲げられ、車両上下方向上側へ進む。空気はエバポレータ103を通過するときに冷却される。
【0010】
空気が冷却されることにより空気中に含まれる水分が空気から分離され、エバポレータ103の表面で凝縮し、結露する(以下、この水を凝縮水という)。凝縮水はエバポレータ103からユニットケース101の側面部101bを伝って底面101aの図5のBのエリヤに落ちる。この凝縮水は図示しない排水口から外部へ排出される。
【0011】
また、空気導入口106からユニットケース101内に吹きこむ空気が側面部101bに衝突するので、底面101aの図5のAのエリヤにおいて風圧が高くなる。
【0012】
エバポレータ103を通過した空気はヒータコアで加熱され、ユニットケース101の上部に設けられたベント、デフ及びフット吹出用開口(図示せず)からユニットケース101の外部へ吹き出される。
【0013】
次に、このエアコンユニットにおいてユニットケース101からエバポレータ103を離脱する手順を説明する。
【0014】
まず、センターコンソール(図示せず)を外し、次に、インストルメントパネル(図示せず)を外す。その後、ステアリングメンバ(図示せず)を外し、それからメータ(図示せず)、オーディオ(図示せず)及びハーネス(図示せず)等を外す。その後、ブロアユニット102を外し、次にユニットケース1を外す。エユニットケース1を外すには、予め冷却水を抜き、温水用配管を外しておくとともに、冷媒を抜き、冷媒用配管を外しておかなければならない。最後に、エアコンユニット1からエバポレータ103を外す。
【0015】
エバポレータ103の装着作業は上述の離脱作業の手順を逆にすればよいので、説明を省く。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のようにエバポレータ103のメンテナンスや修理をするには前述のような手順で車両から多くの部品を取り外さなければならず、その作業が煩雑であった。また、エバポレータ103のメンテナンスや修理が終了し、再びエアコンユニットを車両に装着するにはエバポレータ103を取り外す手順を逆にして同様の煩雑な作業をしなければならない。
【0017】
また、前述のように、凝縮水が落ちる位置(図5のBのエリヤ)とユニットケース101に導入される空気の風圧が高くなる位置(図5のAのエリヤ)とがほぼ一致するので、凝縮水が風圧の影響で上方ヘ吹き上げられることがある。
【0018】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、エバポレータの着脱を容易にするとともに凝縮水の排出を促進することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため請求項1記載の発明の車両用空調装置のエアコンユニットは、冷却用熱交換器と、前記冷却用熱交換器に連結され、前記冷却用熱交換器の冷媒の流入、流出を行う冷媒配管と、前記冷却用熱交換器の車両上下方向上側に位置する加熱用熱交換器と、前記両熱交換器を収容するユニットケースと、前記ユニットケースの側面には、車両上下方向下側で、車両前後方向後側寄りに形成され、空気を前記ユニットケース内に前記ユニットケースの側面に接続のブロアユニットから導入するための空気導入口とを備え、前記冷却用熱交換器の上流側端面が前記ユニットケースの底面に対して、車両前後方向前側が低くなるように、車両前後方向ヘ所定角度傾き、前記空気導入口の開口面が前記冷却用熱交換器の上流側端面に対してほぼ直角に構成し、かつ、前記冷却用熱交換器の上流側端面が前記ユニットケースの底面に対して車両左右方向に傾かず、凝縮水は、前記冷却用熱交換器を伝ってユニットケースの車両前後方向前面側まで流れ、ユニットケースの底面の車両前後方向前面側のエリヤに落ちるようにさせ、前記空気導入口を通して前記ユニットケース内に取り入れられた空気は、空気導入口と対向する側面部に衝突するように導かれ、空気の進行方向はユニットケースの側面部によってほぼ90度曲げられ、空気は冷却用熱交換器を通過して車両上下方向下側から上側へ進み、前記冷却用熱交換器の底面側であって車両前後方向後側の風圧を高めにし、凝縮水の落ちる車両前後方向前側のエリヤの風圧を車両前後方向後方側のエリヤの風圧よりも低い風圧に保つようにすると共に、凝縮水が落ちるエリヤと風圧が高くなるエリヤとがずれるようにして、前記冷却用熱交換器から流下した凝縮水を前記ユニットケースの外へ排出する排出口が、前記冷却用熱交換器の最下部の凝縮水が落ちるエリヤと排水口の位置とがほぼ一致するように、前記ユニットケース下部の車両前後方向前側に設けられており、さらに、前記ユニットケースの車両左右方向のブロアユニット側の側面には、ブロアユニットを外したのちに開口を通じて底面に対して平行に引き出せるように前記冷却用熱交換器を着脱する開口が設けられていることを特徴とする。
【0020】
上述のようにユニットケースに冷却用熱交換器を着脱する開口が設けられているので、ユニットケースを車両に搭載したまま冷却用熱交換器を着脱することができる。また、ブロアユニットから導入するための空気導入口は、ユニットケースの側面で、且つ車両前後方向後側寄りに形成されることから、前記空気導入口から前記ユニットケース内に取り入れられた空気は、空気導入口と対向する側面部に衝突するように導かれ、前記冷却用熱交換器の底面側であって車両前後方向後側の風圧を高めにし、凝縮水の落ちる車両前後方向前側を低い風圧に保つようにしていることから風圧により吹き上げられることなく、冷却用熱交換器からの凝縮水を底面にズムーズに落下させ、そして排出させることができる。
【0022】
さらに、上述のように冷却用熱交換器から流下した凝縮水をユニットケースの外へ排出する排水口が、ユニットケース下部の前方側に設けられているので、冷却用熱交換器の表面に生じた凝縮水は冷却用熱交換器をユニットケースの前面側又は後面側まで伝って下方へ流れ、ユニットケースの底面に落ちる。この底面の凝縮水は、運転中の車両が加・減速する際に発生する慣性力と重力とにより、排水口からユニットケースの外部に排出される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図2はこの発明の一実施形態に係るエアコンユニットを備えた車両用空調装置の正面図、図1はエアコンユニットの縦断面図、図3はユニットケースの底面を示す断面図である。
【0025】
この車両用空調装置は、エアコンユニット50とブロアユニット2とで構成される。
【0026】
エアコンユニット50のユニットケース1の側面1cにはブロアユニット2が接続されている。ブロアユニット2はユニットケース1内に空気を送り込む装置である。
【0027】
ユニットケース1内には、上流側から下流側へ、エバポレータ(冷却用熱交換器)3、エアミックスドア4及びヒータコア(加熱用熱交換器)5が配置されている。
【0028】
ユニットケース1の側面1cには、車両前後方向(図1のH)後側寄りに空気導入口6が形成されている。空気導入口6の開口面はエバポレータ3の上流側端面3aに対してほぼ直角である。空気導入口6はブロアユニット2からユニットケース1内に空気を取り入れるための開口である。
【0029】
エバポレータ3は空気を冷却する熱交換器である。エバポレータ3の上流側端面3aは、ユニットケース1の底面1aに対して車両前後方向(図1のH)前側ヘ所定角度傾いている。エバポレータ3には流入用、流出用の2本の冷媒配管7,8が連結されている。冷媒配管7は冷媒を冷媒圧縮機(図示せず)の出口からエバポレータ3に供給するための配管である。冷媒配管8は冷媒をエバポレータ3からコンデンサ(図示せず)に送るための配管である。
【0030】
ヒータコア5はエバポレータ3を通過した空気を加熱する熱交換器である。ヒータコア5の上流側端面はユニットケース1の底面1aに対して車両前後方向後側に傾いている。ヒータコア5には流入用、流出用の2本の温水配管9,10が連結されている。温水配管9はエンジン冷却水をエンジンのウォータージャケット(図示せず)からヒータコア5に供給するための配管である。温水配管10はエンジン冷却水をヒータコア5からエンジンのウォータージャケットに戻すための配管である。
【0031】
ユニットケース1の側面1cには、エバポレータ3を着脱するための開口11と、ヒータコア5を着脱するための開口12とがそれぞれ形成されている。
【0032】
冷媒配管7,8及び温水配管9,10は、互いに干渉しないようにユニットケース1の外部に引き出され、ユニットケース1の側面に沿って、車両前後方向前側ヘ配設されている。
【0033】
エアミックスドア4は、ユニットケース1に装着された軸13を中心に回転し、ヒータコア5を通過する空気とヒータコア5を迂回する空気との割合を調節する。
【0034】
ユニットケース1の上部には、空気を車室に送り出すベント吹出用開口14、デフ吹出用開口15及びフット吹出用開口16がそれぞれ設けられている。ベント及びデフ吹出用開口14,15は、ベント回転ドア17及びデフ回転ドア18によってそれぞれ開閉される。
【0035】
ベント吹出用開口14にはベント吹出用ダクト(図示せず)が、デフ吹出用開口15にはデフ吹出用ダクト(図示せず)が、フット吹出用開口16にはフット吹出用ダクト(図示せず)が、それぞれ接続されている。
【0036】
ユニットケース1の下部の車両前後方向前方側には、エバポレータ3の表面から流れ落ちた凝縮水をユニットケース1の外へ排出する排水口19が設けられている。
【0037】
次に、このエアコンユニットの作動を説明する。
【0038】
ブロアユニット2から空気導入口6を通じてユニットケース1内に取り入れられた空気は、空気導入口6と対向する側面部1bに衝突する。したがって、底面1aの図3のAのエリヤにおいて非常に風圧が高くなる。しかし、空気導入口6がユニットケース1の車両前後方向後側寄りに位置するため、ユニットケース1の前面側の図3のBのエリヤの風圧は図3のAのエリヤほど高くない。
【0039】
空気の進行方向はユニットケース1の側面部1bによってほぼ90度曲げられ、空気は車両上下方向(図1のV)下側から上側へ進む。空気はエバポレータ3を通過するときに冷却される。空気が冷却されることにより空気中に含まれる水分が空気から分離され、エバポレータ3の表面で凝縮する。この凝縮水はエバポレータ3を伝ってユニットケース1の前面側まで流れ、ユニットケース1の底面1aの図3のBのエリヤに落ちる。
【0040】
しかし、凝縮水が落ちるエリヤ(図3のB)と風圧が高くなるエリヤ(図3のA)とがずれるので、凝縮水が風圧により吹き上げられることはない。
【0041】
また、排水口19がユニットケース1の下部の車両前後方向前方側に設けられ、排水口19の位置と凝縮水が落ちるエリヤ(図3のB)とがほぼ一致するので、ユニットケース1の底面1aに落ちた凝縮水は速やかにユニットケース1の外部に排出される。
【0042】
更に、運転中の車両が加・減速する際に発生する慣性力により、凝縮水がユニットケース1の前面側に移動するので、排水が促進される。
【0043】
エバポレータ3を通過した空気の流れはエアミックスモード設定時にエアミックスドア4によって二手に分かれる。
【0044】
一方の空気は、ヒータコア5へ向かい、ヒータコア5を通過後、温風通路20を車両前後方向前側から後側へ進む。空気はヒータコア5を通過するときに加熱される。他方の空気は、ヒータコア5を迂回して冷風バイパス通路21を車両上下方向下側から上側へ進む。冷風バイパス通路21の下流の空気と温風通路20の下流の空気とはエアミックスチャンバ22で合流し、混合される。
【0045】
エアミックスドア4の開度が大きいとき、ヒータコア5に流入する空気量が多くなり、エアミックスチャンバ22で合流する空気温度は高くなる。
【0046】
エアミックスドア4の開度が小さいとき、ヒータコア5に流入する空気量が少なくなり、エアミックスチャンバ22で合流する空気温度が低くなる。
【0047】
エアミックスチャンバ22で混合された空気は、デフ、ベント又はフット吹出用開口14,15,16からユニットケース1の外部へ吹き出される。
【0048】
次に、車両搭載状態のユニットケース1からエバポレータ3を離脱する手順を説明する。
【0049】
まず、センターコンソール(図示せず)を外し、次に、インストルメントパネル(図示せず)を外す。
【0050】
次に、ステアリングメンバ(図示せず)を外し、それからメータ(図示せず)、オーディオ(図示せず)及びハーネス(図示せず)等を外す。
【0051】
その後、ブロアユニット2を外し、冷媒を抜き、冷媒配管7,8を外す。
【0052】
最後に、エアコンユニット50のユニットケース1内から開口11を通じてエバポレータ3を引き出す。エバポレータ3が底面1aに対して車両前後方向前側に傾いているので、開口11を通じて底面1aに対して平行に引き出すことができる。
【0053】
エバポレータ3の装着作業は前記の離脱作業の手順を逆にすればよいので、説明を省く。
【0054】
エバポレータ3を離脱する作業ではユニットケース1を車両から外す必要がない。したがって、ユニットケース1を外すために必要な温水配管9,10の取り外し作業も必要がない。更にユニットケース1や温水配管9,10を装着する作業も必要なくなる。
【0055】
開口11を通じて底面1aに対して平行に引き出すことができ、離脱作業に必要なスペースが他の車載部品によって妨げられないので、離脱作業はスムーズである。
【0056】
この実施形態によれば、エバポレータ3がユニットケース1の底面1aに対して車両左右方向に傾かないので、開口11を設けることによってユニットケース1を車両に搭載したままの状態で容易にエバポレータ3を着脱することができる。よって、エバポレータ3のメンテナンスや修理を行う際の作業性が向上する。
【0057】
また、エバポレータ3の最下部と排水口19との位置が一致するので、ユニットケース1の底面1aに落ちた凝縮水は排水口19から速やかに排出され、運転中の車両の慣性力により排水が促進される。凝縮水がユニットケース1内にとどまる時間が短くなるので、凝縮水が風圧によりエバポレータ側へ吹き上げられにくくなるとともに、ユニットケース1内の凝縮水がユニットケース1の嵌合部分1dから車室ヘ水漏れすることを抑えることができる。
【0058】
更に、凝縮水が落ちるエリヤ(図3のB)と風圧が高くなるエリヤ(図3のA)とがずれているので、一度ユニットケース1の底面1aに落ちた凝縮水が風圧によって吹き上げられることが少ない。エバポレータ3に付着する凝縮水の量が減少し、エバポレータ3と空気との広い接触面積が維持されるので、冷却効率の低下が抑えられる。
【0059】
また、エバポレータ3の上流側端面3aがユニットケース1の底面1aに対して車両左右方向に傾いていないので、▲1▼エバポレータ3の車両左右方向幅がユニットケース1の車両左右方向幅とほぼ等しくなり、従来例に較べてユニットケース1の車両左右方向幅を狭めることができる。このため、車両左右方向の中央にユニットケース1を配置することができる。▲2▼エバポレータ3とヒータコア5との車両上下方向距離が等しくなるので、空気がエバポレータ3に接触してからユニットケース1の外部へ吹き出されるまでにエバポレータ3及びヒータコア5から受け取る熱量は、車両左右方向で一定になる。よって、ユニットケース1から吹き出される空気の温度は車両左右方向で均等になり、理想的な車室内空気の温度調節が実現できる。
【0060】
この発明の車両用空調装置のエアコンユニットによれば、ユニットケースを車両に搭載したままの状態で冷却用熱交換器を着脱することができ、冷却用熱交換器のメンテナンスや修理を行う際の作業性が向上する。また、空気挿入口よりユニットケース内に取り入れられた空気が、空気導入口と対向する側面部に衝突するように導かれ、冷却用熱交換器の底面側であって車両前後方向後側の風圧を高めにし、凝縮水の落ちる車両前後方向前側を低い風圧に保つようにしていることから、冷却用熱交換器からの凝縮水を底面にスムーズに落下させ、そして排出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はエアコンユニットの縦断面図である。
【図2】図2はこの発明の一実施形態に係るエアコンユニットを備えた車両用空調装置の正面図である。
【図3】図3はこの発明の一実施形態に係るエアコンユニットのユニットケースの底面を示す断面図である。
【図4】図4は従来の車両用空調装置のエアコンユニットの正面図である。
【図5】図5は従来の車両用空調装置のエアコンユニットのユニットケースの底面を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ユニットケース
1a 底面
3 エバポレータ(冷却用熱交換器)
5 ヒータコア(加熱用熱交換器)
6 空気導入口
7,8 冷媒配管
19 排水口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an air conditioner unit for a vehicle air conditioner.
[0002]
[Prior art]
4 is a front view of an air conditioner unit of a conventional vehicle air conditioner, and FIG. 5 is a cross-sectional view showing a bottom surface of the unit case.
[0003]
The air conditioner unit includes an
[0004]
A
[0005]
The
[0006]
The
[0007]
An
[0008]
Next, the operation of this air conditioner unit will be described.
[0009]
When a blower motor (not shown) in the
[0010]
When the air is cooled, moisture contained in the air is separated from the air, and is condensed and condensed on the surface of the evaporator 103 (hereinafter, this water is referred to as condensed water). The condensed water travels from the
[0011]
Further, since the air blown into the
[0012]
The air that has passed through the
[0013]
Next, a procedure for detaching the
[0014]
First, the center console (not shown) is removed, and then the instrument panel (not shown) is removed. Thereafter, the steering member (not shown) is removed, and then the meter (not shown), the audio (not shown), the harness (not shown) and the like are removed. Thereafter, the
[0015]
The mounting operation of the
[0016]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to perform maintenance and repair of the
[0017]
Further, as described above, the position where the condensed water falls (the area B in FIG. 5) and the position where the wind pressure of the air introduced into the
[0018]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to facilitate the attachment and detachment of an evaporator and promote the discharge of condensed water.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, an air conditioner unit for a vehicle air conditioner according to
[0020]
As described above, since the opening for attaching / detaching the cooling heat exchanger to the unit case is provided, the cooling heat exchanger can be attached / detached while the unit case is mounted on the vehicle. Further, since the air inlet for introducing from the blower unit is formed on the side surface of the unit case and closer to the rear side in the vehicle front-rear direction, the air taken into the unit case from the air inlet is Guided to collide with the side facing the air inlet, the wind pressure on the bottom side of the cooling heat exchanger on the rear side in the vehicle front-rear direction is increased, and the front side in the vehicle front-rear direction where condensate falls is low. Therefore, the condensed water from the cooling heat exchanger can be smoothly dropped onto the bottom surface and discharged without being blown up by the wind pressure.
[0022]
Furthermore, since the drain outlet for discharging the condensed water flowing down from the cooling heat exchanger to the outside of the unit case as described above is provided on the front side of the lower part of the unit case, it is generated on the surface of the cooling heat exchanger. The condensed water flows downward through the cooling heat exchanger to the front side or rear side of the unit case, and falls to the bottom surface of the unit case. The condensed water on the bottom surface is discharged from the drain port to the outside of the unit case by the inertial force and gravity generated when the vehicle in operation is accelerated or decelerated.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
2 is a front view of a vehicle air conditioner provided with an air conditioner unit according to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a longitudinal sectional view of the air conditioner unit, and FIG. 3 is a sectional view showing a bottom surface of the unit case.
[0025]
The vehicle air conditioner includes an
[0026]
A
[0027]
In the
[0028]
An
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
An
[0032]
The
[0033]
The air mix door 4 rotates around a
[0034]
In the upper part of the
[0035]
The
[0036]
On the front side in the vehicle front-rear direction below the
[0037]
Next, the operation of this air conditioner unit will be described.
[0038]
The air taken into the
[0039]
The traveling direction of the air is bent by approximately 90 degrees by the
[0040]
However, since the area where the condensed water falls (B in FIG. 3) and the area where the wind pressure increases (A in FIG. 3) are shifted, the condensed water is not blown up by the wind pressure.
[0041]
Further, the
[0042]
Furthermore, since the condensed water moves to the front side of the
[0043]
The air flow that has passed through the
[0044]
One air travels toward the
[0045]
When the opening degree of the air mix door 4 is large, the amount of air flowing into the
[0046]
When the opening degree of the air mix door 4 is small, the amount of air flowing into the
[0047]
The air mixed in the
[0048]
Next, a procedure for detaching the
[0049]
First, the center console (not shown) is removed, and then the instrument panel (not shown) is removed.
[0050]
Next, a steering member (not shown) is removed, and then a meter (not shown), an audio (not shown), a harness (not shown), and the like are removed.
[0051]
Thereafter, the
[0052]
Finally, the
[0053]
The attachment work of the
[0054]
It is not necessary to remove the
[0055]
Since it can be pulled out parallel to the
[0056]
According to this embodiment, since the
[0057]
Further, since the position of the lowermost part of the
[0058]
Furthermore, since the area where the condensed water falls (B in FIG. 3) and the area where the wind pressure increases (A in FIG. 3) are shifted, the condensed water once dropped on the
[0059]
Further, since the
[0060]
According to an air-conditioning unit of the vehicle air conditioner of this invention, it is possible to attach and detach the cooling heat exchanger in a state equipped with the unit case to a vehicle, when performing maintenance and repair of the cooling heat exchanger Improved workability. In addition, the air taken into the unit case from the air insertion port is guided so as to collide with the side surface portion facing the air introduction port, and the wind pressure on the bottom side of the cooling heat exchanger and on the rear side in the vehicle longitudinal direction. Since the front side in the vehicle front-rear direction where the condensed water falls is kept at a low wind pressure, the condensed water from the cooling heat exchanger can be smoothly dropped to the bottom surface and discharged.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an air conditioner unit.
FIG. 2 is a front view of a vehicle air conditioner including an air conditioner unit according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a bottom surface of a unit case of an air conditioner unit according to one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a front view of an air conditioner unit of a conventional vehicle air conditioner.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a bottom surface of a unit case of an air conditioner unit of a conventional vehicle air conditioner.
[Explanation of symbols]
1
5 Heater core (heat exchanger for heating)
6
Claims (1)
前記冷却用熱交換器に連結され、前記冷却用熱交換器の冷媒の流入、流出を行う冷媒配管と、
前記冷却用熱交換器の車両上下方向上側に位置する加熱用熱交換器と、前記両熱交換器を収容するユニットケースと、
前記ユニットケースの側面には、車両上下方向下側で、車両前後方向後側寄りに形成され、空気を前記ユニットケース内に前記ユニットケースの側面に接続のブロアユニットから導入するための空気導入口とを備え、
前記冷却用熱交換器の上流側端面が前記ユニットケースの底面に対して、車両前後方向前側が低くなるように、車両前後方向ヘ所定角度傾き、前記空気導入口の開口面が前記冷却用熱交換器の上流側端面に対してほぼ直角に構成し、
かつ、前記冷却用熱交換器の上流側端面が前記ユニットケースの底面に対して車両左右方向に傾かず、凝縮水は、前記冷却用熱交換器を伝ってユニットケースの車両前後方向前面側まで流れ、ユニットケースの底面の車両前後方向前面側のエリヤに落ちるようにさせ、
前記空気導入口を通して前記ユニットケース内に取り入れられた空気は、空気導入口と対向する側面部に衝突するように導かれ、空気の進行方向はユニットケースの側面部によってほぼ90度曲げられ、空気は冷却用熱交換器を通過して車両上下方向下側から上側へ進み、
前記冷却用熱交換器の底面側であって車両前後方向後側の風圧を高めにし、凝縮水の落ちる車両前後方向前側のエリヤの風圧を車両前後方向後方側のエリヤの風圧よりも低い風圧に保つようにすると共に、凝縮水が落ちるエリヤと風圧が高くなるエリヤとがずれるようにして、前記冷却用熱交換器から流下した凝縮水を前記ユニットケースの外へ排出する排出口が、前記冷却用熱交換器の最下部の凝縮水が落ちるエリヤと排水口の位置とがほぼ一致するように、前記ユニットケース下部の車両前後方向前側に設けられており、
さらに、前記ユニットケースの車両左右方向のブロアユニット側の側面には、ブロアユニットを外したのちに開口を通じて底面に対して平行に引き出せるように
前記冷却用熱交換器を着脱する開口が設けられていることを特徴とする車両用空調装置のエアコンユニット。A heat exchanger for cooling;
Refrigerant piping connected to the cooling heat exchanger and performing refrigerant inflow and outflow of the cooling heat exchanger;
A heating heat exchanger located on the upper side in the vehicle vertical direction of the cooling heat exchanger, and a unit case that accommodates both the heat exchangers;
An air inlet that is formed on the side surface of the unit case on the lower side in the vehicle vertical direction and closer to the rear side in the vehicle front-rear direction, and for introducing air into the unit case from the blower unit connected to the side surface of the unit case And
The upstream end surface of the cooling heat exchanger is inclined at a predetermined angle in the vehicle front-rear direction with respect to the bottom surface of the unit case, and the opening surface of the air inlet is the heat for cooling. Constructed approximately at right angles to the upstream end face of the exchanger,
In addition, the upstream end surface of the cooling heat exchanger does not tilt in the vehicle left-right direction with respect to the bottom surface of the unit case, and the condensed water travels through the cooling heat exchanger to the front side of the unit case in the vehicle front-rear direction. Flow, let it fall on the front side of the vehicle front-rear direction on the bottom of the unit case,
The air taken into the unit case through the air inlet is guided so as to collide with the side surface facing the air inlet, and the air traveling direction is bent by approximately 90 degrees by the side surface of the unit case. Passes through the cooling heat exchanger and proceeds from the lower side to the upper side in the vertical direction of the vehicle,
The wind pressure on the bottom side of the cooling heat exchanger on the rear side in the vehicle front-rear direction is increased, and the wind pressure on the front side in the vehicle front-rear direction where condensed water falls is lower than the wind pressure on the rear side in the vehicle front-rear direction. An outlet for discharging the condensed water flowing down from the cooling heat exchanger to the outside of the unit case so that the area where the condensed water falls and the area where the wind pressure increases are shifted. It is provided on the front side in the vehicle front-rear direction at the bottom of the unit case so that the area where the condensed water in the lowermost part of the heat exchanger falls and the position of the drain outlet substantially coincide
Further, the side wall of the unit case on the side of the blower unit in the left-right direction of the vehicle is an opening through which the cooling heat exchanger is attached and detached so that the blower unit can be pulled out parallel to the bottom surface after the blower unit is removed. An air conditioner unit for a vehicle air conditioner is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31070199A JP4512871B2 (en) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | Air conditioner unit for vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31070199A JP4512871B2 (en) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | Air conditioner unit for vehicle air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001130244A JP2001130244A (en) | 2001-05-15 |
JP4512871B2 true JP4512871B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=18008439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31070199A Expired - Fee Related JP4512871B2 (en) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | Air conditioner unit for vehicle air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4512871B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100917174B1 (en) * | 2003-02-20 | 2009-09-15 | 한라공조주식회사 | Car air conditioner |
JP6079610B2 (en) | 2013-02-25 | 2017-02-15 | 株式会社デンソー | Drainage device and air conditioner provided with the same |
JP5892553B2 (en) * | 2013-11-28 | 2016-03-23 | エスイー工業株式会社 | Air purification processing apparatus and air purification processing method using the same |
JP6237199B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-11-29 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1081123A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle air conditioner |
WO1999007568A1 (en) * | 1997-08-11 | 1999-02-18 | Denso Corporation | Air conditioner for vehicles |
JPH11115471A (en) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Denso Corp | Air conditioner |
JPH11254942A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Calsonic Corp | Air-conditoning device for automobile |
-
1999
- 1999-11-01 JP JP31070199A patent/JP4512871B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1081123A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle air conditioner |
WO1999007568A1 (en) * | 1997-08-11 | 1999-02-18 | Denso Corporation | Air conditioner for vehicles |
JPH11115471A (en) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Denso Corp | Air conditioner |
JPH11254942A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Calsonic Corp | Air-conditoning device for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001130244A (en) | 2001-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422136B2 (en) | Automotive air conditioners | |
US20090025904A1 (en) | Air conditioning system | |
US8240164B2 (en) | Air conditioning apparatus having a blower downstream of the heat exchangers | |
US6796368B1 (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
US20070023162A1 (en) | Air conditioning system for automobile | |
JP2008222041A (en) | Battery cooling device for automobile | |
JP4512871B2 (en) | Air conditioner unit for vehicle air conditioner | |
KR101520322B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4358688B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3338592B2 (en) | Condensate discharge structure of vehicle air conditioner | |
JP3956521B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3511697B2 (en) | Automotive air conditioners | |
JP3495352B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP4276861B2 (en) | Mounting structure for vehicle air conditioning duct | |
JP2001039144A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3832019B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2003252032A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPH079841A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2002019454A (en) | Air conditioner | |
KR20180117442A (en) | Air conditioning device for vehicles | |
JP2001113930A (en) | Air conditioner unit for vehicle | |
KR20180117441A (en) | Air conditioning device for vehicles | |
JP2000225835A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4467128B2 (en) | Unit drainage structure for vehicle air conditioners | |
JP2000343924A (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |