[go: up one dir, main page]

JP4511595B2 - 有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法 - Google Patents

有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4511595B2
JP4511595B2 JP2007512493A JP2007512493A JP4511595B2 JP 4511595 B2 JP4511595 B2 JP 4511595B2 JP 2007512493 A JP2007512493 A JP 2007512493A JP 2007512493 A JP2007512493 A JP 2007512493A JP 4511595 B2 JP4511595 B2 JP 4511595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
organic transistor
conductive layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109526A1 (ja
Inventor
千寛 原田
隆 中馬
悟 大田
淳志 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006109526A1 publication Critical patent/JPWO2006109526A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511595B2 publication Critical patent/JP4511595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/125Active-matrix OLED [AMOLED] displays including organic TFTs [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL表示装置、有機EL表示装置の製造方法、有機トランジスタ、有機トランジスタの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機トランジスタは様々な用途に用いられている。例えば、有機EL表示装置における有機EL素子を駆動する手段として用いられている。
【0003】
有機EL素子は、基板上に、電極及び電極間に少なくとも発光層を備えた有機固体層を備え、両側の電極から有機固体層中の発光層に電子と正孔を注入し、有機発光層で発光を起こさせる素子であり、高輝度発光が可能である。また有機化合物の発光を利用しているため発光色の選択範囲が広いなどの特徴を有し、光源や有機EL表示装置などとして期待されている。特に有機EL表示装置は、一般に、広視野、高コントラスト、高速応答性および視認性に優れ、薄型・軽量で、低消費電力のフラットパネルディスプレイなどとして期待されている。
【0004】
有機EL表示装置は、少なくとも陽極、有機発光層、陰極を備える有機EL素子からなる画素と前記有機EL素子を点灯・制御するトランジスタが備えられるものである。有機EL表示装置の駆動方式には、マトリクス状に配置した有機EL素子を、互いに直交したストライプ状の走査電極およびデータ電極(信号電極)により外部から駆動するパッシブマトリクス方式と、画素ごとに薄膜トランジスタ(以下、TFTともいう)からなるスイッチング素子と駆動素子とメモリ素子を備え、有機EL素子を点灯させるアクティブマトリクス方式とがある。
【0005】
有機EL表示装置では、一般に、画素数の増大に伴い、パッシブマトリックス方式に比べ、TFT(Thin Film Transistors)により有機EL素子が駆動されるアクティブマトリクス方式のほうが優位とされている。これは、パッシブマトリクス方式は、走査電極が選択された期間のみ各画素の有機EL素子が点灯するため、画素数が多くなるに従い、有機EL素子の点灯期間が短くなって平均輝度が低下する傾向にあるのに対し、アクティブマトリクス方式は、画素ごとにTFTからなるスイッチング素子とメモリ素子を備えているため有機EL素子の点灯状態が保持され、高輝度、高効率で長寿命の動作が可能であり、ディスプレイの高精細化や大型化に有利である傾向にあるなどの理由による。
[0006]
TFTに有機TFTを使用することにより、コスト削減、環境負荷の軽減につながる可能性がある。また、有機TFTは低いプロセス温度で作製することができるため、フィルム基板上にも作製可能であり、フレキシブルなディスプレイの実現が期待されている。
[0007]
ところで、有機EL素子、有機TFTは、空気中の水分や酸素などによる浸食を受けやすく、これらの存在下では、ダークスポットが生じたり、素子が短絡する等の劣化が起こる場合がある。このような劣化を防ぐためには、素子を空気中の水分や酸素などによる浸食から保護する手段が必要であり、現在、素子全体を乾燥窒素や、アルゴンガスなどの雰囲気中でカバーガラスや缶パッケージなどで封止する手法が用いられている。
[0008]
しかし、このようなガラス、缶などを用いた封止方法は製造コストが高く、また素子の薄型化に限界がある場合がある。そこで、ガラスや缶パッケージなどを用いず、有機EL素子、有機TFTを防湿機能が備えられた保護膜で覆う構造が下記特許文献1に示されるように提案されている。
[0009]
図1には、背景技術に係る有機EL表示装置PAが示される。有機EL表示装置PAは、基板10と、基板10上に形成されたバリア膜12と、バリア膜12上に形成された有機EL素子100および有機TFT50と、有機EL素子100および有機TFT50を覆う保護膜(パッシベーション膜)20とを有する。
【特許文献1】
特開2003−255857号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
[0010]
しかしながら、例えば、保護膜をCVD法などの真空プロセスで成膜する場合、成膜時に発生するプラズマなどから発生する粒子線や電磁波によって、有機TFTを構成する有機層などがダメージを受け、有機TFTの性能が劣化してしまう場合がある。
[0011]
また、保護膜、製造後においても、消費者が使用する際や他のプラズマを用いる製造工程で発する、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方によって、有機TFTを構成する有機層などがダメージを受け、有機TFTの性能が劣化してしまう場合がある。
[0012]
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、有機トランジスタの性能劣化がより少ない有機EL表示装置、有機EL表示装置の製造方法、有機トランジスタ、有機トランジスタの製造方法を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
[0013]
請求項1に記載の発明は、少なくとも陽極、有機発光層、陰極を備える有機EL素子と前記有機EL素子を駆動する有機トランジスタを含む有機EL表示装置であって、前記有機トランジスタと前記有機EL素子は並列して載置され、前記有機トランジスタおよび前記有機EL素子を覆い、前記有機トランジスタと前記有機EL素子を保護する保護膜を備え、前記保護膜と前記有機トランジスタ表面との間について、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護し、かつ、導電性を有する導電性層と、前記導電性層よりも前記有機トランジスタの表面側に形成され、前記有機トランジスタの表面と前記導電性層とを絶縁する絶縁膜とを含み、前記導電性層は、前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方が、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸されることで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方の一部と兼用されてなる有機EL表示装置を含むことを特徴とする。
[0014]
請求項9に記載の発明は、少なくとも陽極、有機発光層、陰極を備える有機EL素子と前記有機EL素子を駆動する有機トランジスタを含み、前記有機EL素子と前記有機トランジスタとが並列して載置される有機EL表示装置の製造方法であって、前記有機トランジスタの表面と前記導電性層を絶縁する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方を、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸することで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方であって、少なくとも一部と兼用されるように、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護する導電性層を前記絶縁膜上に形成する導電性層形成工程と、前記導電性層上に前記有機トランジスタを保護する保護膜を形成する保護膜形成工程と、を含むことを特徴とする。
[0015]
請求項15に記載の発明は、有機トランジスタであって、前記有機トランジスタを覆い、少なくとも前記有機トランジスタを保護する保護膜を備え、前記保護膜と前記有機トランジスタの表面との間について、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護し、かつ、導電性を有する導電性層と、前記導電性層よりも前記有機トランジスタの表面側に形成され、前記有機トランジスタの表面と前記導電性層とを絶縁する絶縁膜と、を含み、前記導電性層は、前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方が、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸されることで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方の一部と兼用されてなることを特徴とする。
[0016]
請求項22に記載の発明は、有機トランジスタの製造方法であって、前記有機トランジスタの表面と前記導電性層を絶縁する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方を、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸することで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方であって、少なくとも一部と兼用されるように、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護する導電性層を前記絶縁膜上に形成する導電性層形成工程と、前記導電性層上に前記有機トランジスタを保護する保護膜を形成する保護膜形成工程と、を含むことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】従来技術における有機EL表示装置の模式的な断面図である。
【図2】本実施形態における有機EL表示装置の模式的な断面図である。
【図3】本実施形態における有機EL表示装置の有機EL素子付近の模式的な拡大図である。
【図4】本実施形態における有機EL表示装置の有機TFT付近の模式的な拡大図である。
【図5】本実施形態における有機EL表示装置の模式的な断面図である。
【図6】本実施形態における有機EL表示装置の模式的な断面図である。
【符号の説明】
【0018】
10 基板
16 有機固体層
18 陰極
20 保護膜
50 有機TFT
72,74,76 絶縁膜
100 有機EL素子
P1,P2,P3,PA 有機EL表示装置
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態については、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではない。
【0020】
「有機EL表示装置」
図2には、本実施形態に係る有機EL表示装置P1の概略断面図が示される。有機EL表示装置P1は、フィルム基板10と、基板10上に形成されたバリア膜12と、バリア膜12上に形成された有機EL素子100および有機TFT50と、有機TFT50を覆う層間絶縁膜72、層間絶縁膜72を覆う有機EL素子100の陰極18、陰極18の表面を覆い、有機EL素子100および有機TFT50を浸食から保護する保護膜20とを有する。
【0021】
基板10上にバリア膜12が形成されている。バリア膜12上に有機EL素子100、有機TFT50が並列して載置されている。有機EL素子100の紙面左側であって、後述の有機EL素子100の陽極14上から載置された有機TFT50表面上、さらには陰極18と接する部分まで層間絶縁膜72が形成される。また、後述の有機EL素子100の紙面右側であって、有機EL素子100の陽極14上から陰極18と接する部分まで陽極14と陰極18とを絶縁する層間絶縁膜74が形成される。
層間絶縁膜72と層間絶縁膜74の上部には、後述の有機EL素子100の陰極18が延伸され、その表面を覆っている。陰極18は導電性層であって、有機TFT50を、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から防護する防護層として機能する。陰極18の表面を覆うようにして、有機EL素子100および有機TFT50を外部からの浸食から保護する保護膜20が覆っている。
【0022】
<基板>
基板10は、その構成する材料は適宜選択して用いればよい。例えば、樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタレートポリエステル、ポリプロピレン、セロファン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体けん化物、フッ素樹脂、塩化ゴム、アイオノマー、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体等として様々な基板を用いることができる。また、樹脂を主成分とする基板ではなく、ガラス基板や、ガラスとプラスティックの貼り合せ基板でもよく、また基板表面にアルカリバリア膜や、ガスバリア膜がコートされていてもよい。また、基板の反対側から光を射出するトップエミッション型である場合などには、基板10は必ずしも透明でなくともよい。
【0023】
<バリア膜>
バリア膜12は必ずしも形成しなくともよいが、形成すると基板側からの水分や酸素などによる浸食から保護することができるので好適である。バリア膜12を形成する場合には、材料は適宜選択して用いることができる。
バリア膜12は、多層構造であってもよく単層構造であってもよく、無機膜であってもよく、有機膜であってもよいが、無機膜が含まれていると水分や酸素などによる浸食からのバリア性が向上するので好適である。
【0024】
無機膜としては、例えば、窒化膜、酸化膜又は炭素膜又はシリコン膜等が採用可能であり、より具体的には、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、又はダイヤモンド状カーボン(DLC)膜、アモルファスカーボン膜などが挙げられる。すなわち、SiN、AlN、GaN等の窒化物、SiO、Al、Ta、ZnO、GeO等の酸化物、SiON等の酸化窒化物、SiCN等の炭化窒化物、金属フッ素化合物、金属膜、等があげられる。
【0025】
有機膜としては、例えば、フラン膜、ピロール膜、チオフェン膜或いは、ポリパラキシレン膜エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリパラキシレン、フッ素系高分子(パーフルオロオレフィン、パーフルオロエーテル、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ジクロロジフルオロエチレン等)、金属アルコキシド(CHOM、COM等)、ポリイミド前駆体、ペリレン系化合物などの重合膜等があげられる。
【0026】
バリア膜12は、2種類以上の物質からなる積層構造、無機保護膜、シランカップリング層、樹脂封止膜からなる積層構造、無機材料からなるバリア層、有機材料からなるカバー層からなる積層構造、Si−CXHY等の金属または半導体と有機物との化合物、無機物からなる積層構造、無機膜と有機膜を交互に積層した構造、Si層上にSiOまたはSiを積層した構造等の積層構造としたものなどが挙げられる。
【0027】
<有機EL素子>
図3には有機EL表示装置P1の有機EL素子100付近の拡大図が示される。有機EL素子100は、バリア膜12側から陽極14/有機固体層16/陰極18とから積層されて構成されている。電極は、下部電極を陰極とし、上部電極を陽極としてもよいが、少なくとも一方が透明である必要がある。
【0028】
陽極14は、正孔を注入しやすいエネルギーレベルを持つ層を用いればよく、ITO(Indium tin oxide:酸化インジウム錫)などの透明電極を用いることができる。
【0029】
ITOなどの透明導電性材料を例えば150nmの厚さにスパッタリングなどによって形成する。ITOに限らず、代わりに酸化亜鉛(ZnO)膜、IZO(酸化インジウム亜鉛)、よう化銅等を採用することもできる。
【0030】
有機固体層16は、陽極14側から正孔注入層162/正孔輸送層164/発光層166/電子輸送層167/電子注入層168とから構成されている。
【0031】
正孔注入層162は、陽極14と発光層166との間に設けられ、陽極14からの正孔の注入を促進させる層である。正孔注入層162により、有機EL素子100の駆動電圧は低電圧化することができる。また、正孔注入を安定化し素子を長寿命化するなどの役割を担ったり、陽極14の表面に形成された突起などの凹凸面を被覆し素子欠陥を減少させる、などの役割を担う場合もある。
【0032】
正孔注入層162の材質については、そのイオン化エネルギーが陽極14の仕事関数と発光層166のイオン化エネルギーの間になるように適宜選択すればよい。例えば、トリフェニルアミン4量体(TPTE)、銅フタロシアニンなどを用いることができる。
【0033】
正孔輸送層164は、正孔注入層162と発光層166の間に設けられ、正孔の輸送を促進させる層であり、正孔を発光層166まで適切に輸送する働きを持つ。
【0034】
正孔輸送層164の材質については、そのイオン化エネルギーが正孔注入層162と発光層166の間になるように適宜選択すればよい。例えば、TPD(トリフェニルアミン誘導体)を採用することができる。
【0035】
発光層166は、輸送された正孔と同じく輸送された後述の電子とを再結合させ、蛍光発光または燐光発光させる層のことである。発光層166は上記発光態様に対応できる性質を満たすものになるようにその材料を適宜選択すればよい。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)や、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq)、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体(Eu(DBM)3(Phen))、ジトルイルビニルビフェニル(DTVBi)、ポリ(p−フェニレンビニレン)や、ポリアルキルチオフェンのようなπ共役高分子などを用いることができる。例えば緑色に発光させたければアルミキノリノール錯体(Alq)を用いることができる。
【0036】
例えば、燐光発光型素子においては、陰極18と陽極14からそれぞれ電子と正孔を燐光発光層166に注入してここで再結合させると、ホスト材料を介して再結合エネルギーがドーパント材料に供給され、このドーパントが燐光を発光する。ここで、注入電流密度が低い条件下では、この燐光発光型の有機EL素子は、ドーパントに起因した赤色発光が得られる。また、注入電流密度の高い条件下では、発光機能を備える本発明にかかるホスト材料も発光し、ホスト材料の発光色とドーパント材料の発光色の加色光が得られる。例えば、水色に発光する化合物を用いると、ドーパントは、赤色に発光するため、この有機EL素子では、水色と赤色が合成された白色光を外部に射出することができる。
【0037】
電子輸送層167は、発光層166と電子注入層168との間に設けられ、発光層166への電子の輸送を促進する機能を有する。
【0038】
電子輸送層167の材質については、その電子親和力が発光層166と電子注入層168の間になるように適宜選択すればよい。例えば、アルミキノリノール錯体(Alq)を用いることができる。
【0039】
電子注入層168は、陰極18と電子輸送層167との間に設けられ、陰極18からの電子の注入を促進する機能を有する。
【0040】
電子注入層168の材質については、その電子親和力が陰極18の仕事関数と発光層166の電子親和力の間になるように適宜選択すればよい。例えば、電子輸送層168はLiF(フッ化リチウム)、LiO(酸化リチウム)などの薄膜(例えば0.5nm)などが採用できる。
【0041】
これら有機固体層16を構成する各層は通常、有機物からなり、更に、低分子の有機物からなる場合、高分子の有機物からなる場合がある。低分子の有機物からなる有機固体層は一般に蒸着法等のドライプロセス(真空プロセス)によって、高分子の有機物からなる有機固体層は一般にスピンコート法、ブレードコート法、ディップ法、スプレー法そして印刷法等のウエットプロセスによって、それぞれ形成するなどすることができる。
【0042】
有機固体層16を構成する各層に用いる有機材料として、例えば高分子材料として、PEDOT、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリアルキルフェニレン、ポリアセチレン誘導体、などが挙げられる。
【0043】
なお、本実施形態において、有機固体層16は、正孔注入層162、正孔輸送層166、発光層166、電子輸送層167、電子注入層168から構成されるものを挙げたがこの構成に限定されることはなく、少なくとも発光層166を含んで構成されていればよい。
【0044】
例えば、採用する有機材料等の特性に応じて、発光層の単層構造等の他、正孔輸送層/発光層、発光層/電子輸送層等の2層構造、正孔輸送層/発光層/電子輸送層の3層構造や、更に電荷(正孔、電子)注入層などを備える多層構造などから構成することができる。
【0045】
さらに有機固体層16には発光層166と電子輸送層167の間に正孔ブロック層を設けてもよい。正孔は発光層166を通り抜け、陰極18へ到達する可能性がある。例えば、電子輸送層167にAlq等を用いている場合、電子輸送層に正孔が流れ込むことでこのAlqが発光したり、正孔を発光層に閉じこめることができずに発光効率が低下する可能性がある。そこで、正孔ブロック層を設け、発光層166から電子輸送層167に正孔が流れ出てしまうことを防止してもよい。
【0046】
陰極18は、有機固体層16への電子注入を良好にするため、仕事関数又は電子親和力の小さな材料を選定すればよい。例えば、Mg:Ag合金、Al:Li合金などの合金型(混合金属)等を好適に用いることができる。陰極18は、AlやMg、Agなどの金属材料を例えば150nmの厚さに真空蒸着などで形成することができる。
【0047】
<有機トランジスタ(有機TFT)>
図4には、有機EL表示装置P1の有機TFT50付近の拡大図が示される。有機TFT50は、バリア膜12側からバリア膜12上に形成されたゲート電極52と、ゲート電極52の表面を覆うように形成されたゲート絶縁膜54とを有している。ゲート絶縁膜54上には有機半導体層56、左端縁側にソース電極58、右端縁側にドレイン電極60が形成されている。ここで、ドレイン電極60は、有機EL素子100の陽極14に電気的に接続される。すなわち、有機TFT50は、ソース電極58及びドレイン電極60は、互いに分離して設けられ、ソース電極58とドレイン電極60の間に有機半導体層56を介在させ、ゲート絶縁膜54を介してソース電極58、ドレイン電極60、有機半導体層56と対向されて配置されたゲート電極52を有する構造である。
【0048】
ゲート電極52は、好適には、ゲート電極材料としては陽極酸化可能な金属であれば良く、Al、Mg、Ti、Nb、Zr等の単体もしくはそれらの合金を用いることができるがこれに限定されない。ゲート電極としては、十分な導電性があればよく、例えば、Pt、Au、W、Ru、Ir、Al、Sc、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Rh、Pd、Ag、Cd、Ln、Sn、Ta、Re、Os、Tl、Pb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等の金属単体もしくは積層もしくはその化合物でも良い。また、ITO、IZOのような金属酸化物類、ポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリピロール類などの共役性高分子化合物を含む有機導電材料でもよい。
【0049】
ゲート電極52の製造方法は、基板10上に、ゲート電極52の配線パターンを形成する一般的な方法であればよい。スパッタリング法やCVD法等があげられるが、特に限定されることはなく、適宜適切なものを用いればよい。例えば、真空蒸着、イオンプレーティング、ゾルゲル法、スピンコート法、スプレー法、CVD等の一般的な薄膜作成方法にても可能である。
【0050】
ゲート絶縁膜54は、好適には、ゲート電極52の材料として用いた材料の表面を陽極酸化してゲート絶縁膜54としても良い。これに限られず、無機材料、有機材料のいずれの絶縁物も使用できる。
【0051】
例えば、金属酸化物としては、LiOx、LiNx、NaOx、KOx、RbOx、CsOx、BeOx、MgOx、MgNx、CaOx、CaNx、SrOx、BaOx、ScOx、YOx、YNx、LaOx、LaNx、CeOx、PrOx、NdOx、SmOx、EuOx、GdOx、TbOx、DyOx、HoOx、ErOx、TmOx、YbOx、LuOx、TiOx、TiNx、ZrOx、ZrNx、HfOx、HfNx、ThOx、VOx、VNx、NbOx、TaOx、TaNx、CrOx、CrNx、MoOx、MoNx、WOx、WNx、MnOx、ReOx、FeOx、FeNx、RuOx、OsOx、CoOx、RhOx、IrOx、NiOx、PdOx、PtOx、CuOx、CuNx、AgOx、AuOx、ZnOx、CdOx、HgOx、BOx、BNx、AlOx、AlNx、GaOx、GaNx、InOx、TiOx、TiNx、SiNx、GeOx、SnOx、PbOx、POx、PNx、AsOx、SbOx、SeOx、TeOxなどの金属酸化物や、LiAlO、LiSiO、LiTiO、NaAl2234、NaFeO、NaSiO、KSiO、KTiO、KWO、RbCrO、CsCrO、MgAl、MgFe、MgTiO、CaTiO、CaWO、CaZrO、SrFe1219、SrTiO、SrZrO、BaAl、BaFe1219、BaTiO、Yl512、YFe12、LaFeO、LaFe12、LaTi、CeSnO、CeTiO、SmFe12、EuFeO、EuFe12、GdFeO、GdFe12、DyFeO、DyFe12、HoFeO、HoFe12、ErFeO、ErFe12、TmFe12、LuFeO、LuFe12、NiTiO、AlTiO、FeTiO、BaZrO、LiZrO、MgZrO、HfTiO、NHVO、AgVO、LiVO、BaNb、NaNbO、SrNb、KTaO、NaTaO、SrTa、CuCr、AgCrO、BaCrO、KMoO、NaMoO、NiMoO、BaWO、NaWO、SrWO、MnCr、MnFe、MnTiO、MnWO、CoFe、ZnFe、FeWO、CoMoO、CuTiO、CuWO、AgMoO、AgWO、ZnAl、ZnMoO、ZnWO、CdSnO、CdTiO、CdMoO、CdWO、NaAlO、MgAl、SrAl、GdGa12、InFeO、MgIn、AlTiO、FeTiO、MgTiO、NaSiO、CaSiO、ZrSiO、KGeO、LiGeO、NaGeO、BiSn、MgSnO、SrSnO、PbSiO、PbMoO、PbTiO、SnO−Sb、CuSeO、NaSeO、ZnSeO、KTeO、KTeO、NaTeO、NaTeOなどの金属複合酸化物などが挙げられる。
【0052】
また、金属酸化物に限られず、FeS、Al、MgS、ZnSなどの硫化物、LiF、MgF、SmFなどのフッ化物、HgCl、FeCl、CrClなどの塩化物、AgBr、CuBr、MnBrなどの臭化物、PbI、CuI、FeIなどのヨウ化物、またはSiAlONなどの金属酸化窒化物であってもよく特に限定されない。また、金属や金属化合物に限られず、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコールなどポリマー系材料などの有機材料を用いてもよい。
【0053】
ソース電極58および/またはドレイン電極60は、十分な導電性があれば適用でき、特に限定されることはないが、例えば、Pt、Au、W、Ru、Ir、Al、Sc、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Rh、Pd、Ag、Cd、Ln、Sn、Ta、Re、Os、Tl、Pb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等の金属単体もしくは積層もしくはその化合物、あるいは、ITO、IZOのような金属酸化物類、ポリアニリン類、ポリチオフェン類、ポリピロール類などの共役性高分子化合物を含む有機導電材料などを用いることができる。
【0054】
ソース電極58、ドレイン電極60は一般的な方法により製造すればよい。スパッタリング法やCVD法等があげられるが、特に限定されることはなく、適宜適切なものを用いればよい。例えば、真空蒸着、イオンプレーティング、ゾルゲル法、スプレー法、スピンコート法、CVD、リフトオフ、等の一般的な薄膜作成方法にても可能である。
【0055】
有機半導体56としては、ペンタセンなど半導体特性を示す有機材料であれば良く、特に限定されないが、例えば、フタロシアニン系誘導体、ナフタロシアニン系誘導体、アゾ化合物系誘導体、ペリレン系誘導体、インジゴ系誘導体、キナクリドン系誘導体、アントラキノン類などの多環キノン系誘導体、シアニン系誘導体、フラーレン類誘導体、あるいはインドール、カルバゾール、オキサゾール、インオキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサアジアゾール、ピラゾリン、チアチアゾール、トリアゾールなどの含窒素環式化合物誘導体、ヒドラジン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、トリフェニルメタン誘導体、スチルベン類、アントラキノンジフェノキノン等のキノン化合物誘導体、アントラセン、ビレン、フェナントレン、コロネンなどの多環芳香族化合物誘導体などでその構造がポリエチレン鎖、ポリシロキサン鎖、ポリエーテル鎖、ポリエステル鎖、ポリアミド鎖、ポリイミド鎖等の高分子の主鎖中に用いられた物あるいは側鎖としてペンダント状に結合したもの、もしくはポリパラフェニレン等の芳香族系共役性高分子、ポリアセチレン等の脂肪族系共役性高分子、ポリピノールやポリチオフェン率の複素環式共役性高分子、ポリアニリン類やポリフェニレンサルファイド等の含ヘテロ原子共役性高分子、ポリ(フェニレンビニレン)やポリ(アニーレンビニレン)やポリ(チェニレンビニレン)等の共役性高分子の構成単位が交互に結合した構造を有する複合型共役系高分子等の炭素系共役高分子が用いられる。また、ポリシラン類やジシラニレンアリレンポリマー類、(ジシラニレン)エテニレンポリマー類、(ジシラニレン)エチニレンポリマー類のようなジシラニレン炭素系共役性ポリマー構造などのオリゴシラン類と炭素系共役性構造が交互に連鎖した高分子類などが用いられる。他にもリン系、窒素系等の無機元素からなる高分子鎖でも良く、さらにフタロシアナートポリシロキサンのような高分子鎖の芳香族系配位子が配位した高分子類、ペリレンテトラカルボン酸のようなペリレン類を熱処理して縮環させた高分子類、ポリアクリロニトリルなどのシアノ基を有するポリエチレン誘導体を熱処理して得られるラダー型高分子類、さらにペロブスカイト類に有機化合物がインターカレートした複合材料を用いてもよい。
【0056】
有機半導体56の形成方法としては、真空蒸着法等があげられるが、特に限定されることはなく、適宜適切なものを用いればよい。例えば、イオンプレーティング、ゾルゲル法、スプレー法、スピンコート法、等の一般的な薄膜作成方法にても可能である。
【0057】
<層間絶縁膜>
層間絶縁膜72および層間絶縁膜74は、有機TFT上の層間絶縁膜72と、有機EL素子右端部の層間絶縁膜74を同時に形成しても、個々に形成しても良い。それぞれの層間絶縁膜を形成する材料は特に限定されず、その種類も有機TFT上の層間絶縁膜72と、有機EL素子右端部の層間絶縁膜74とで異なっていてもよい。また、適宜層間絶縁膜74を省略することも可能である。
【0058】
層間絶縁膜を形成する材料としては、特に限定されないが、無機材料、有機材料のいずれの絶縁物も使用できる。例えばLiOx、LiNx、NaOx、KOx、RbOx、CsOx、BeOx、MgOx、MgNx、CaOx、CaNx、SrOx、BaOx、ScOx、YOx、YNx、LaOx、LaNx、CeOx、PrOx、NdOx、SmOx、EuOx、GdOx、TbOx、DyOx、HoOx、ErOx、TmOx、YbOx、LuOx、TiOx、TiNx、ZrOx、ZrNx、HfOx、HfNx、ThOx、VOx、VNx、NbOx、TaOx、TaNx、CrOx、CrNx、MoOx、MoNx、WOx、WNx、MnOx、ReOx、FeOx、FeNx、RuOx、OsOx、CoOx、RhOx、IrOx、NiOx、PdOx、PtOx、CuOx、CuNx、AgOx、AuOx、ZnOx、CdOx、HgOx、BOx、BNx、AlOx、AlNx、GaOx、GaNx、InOx、TiOx、TiNx、SiNx、GeOx、SnOx、PbOx、POx、PNx、AsOx、SbOx、SeOx、TeOxなどの金属酸化物でも、LiAlO、LiSiO、LiTiO、NaAl2234、NaFeO、NaSiO、KSiO、KTiO、KWO、RbCrO、CsCrO、MgAl、MgFe、MgTiO、CaTiO、CaWO、CaZrO、SrFe1219、SrTiO、SrZrO、BaAl、BaFe1219、BaTiO、Yl512、YFe12、LaFeO、LaFe12、LaTi、CeSnO、CeTiO、SmFe12、EuFeO、EuFe12、GdFeO、GdFe12、DyFeO、DyFe12、HoFeO、HoFe12、ErFeO、ErFe12、TmFe12、LuFeO、LuFe12、NiTiO、AlTiO、FeTiO、BaZrO、LiZrO、MgZrO、HfTiO、NHVO、AgVO、LiVO、BaNb、NaNbO、SrNb、KTaO、NaTaO、SrTa、CuCr、AgCrO、BaCrO、KMoO、NaMoO、NiMoO、BaWO、NaWO、SrWO、MnCr、MnFe、MnTiO、MnWO、CoFe、ZnFe、FeWO、CoMoO、CuTiO、CuWO、AgMoO、AgWO、ZnAl、ZnMoO、ZnWO、CdSnO、CdTiO、CdMoO、CdWO、NaAlO、MgAl、SrAl、GdGa12、InFeO、MgIn、AlTiO、FeTiO、MgTiO、NaSiO、CaSiO、ZrSiO、KGeO、LiGeO、NaGeO、BiSn、MgSnO、SrSnO、PbSiO、PbMoO、PbTiO、SnO−Sb、CuSeO、NaSeO、ZnSeO、KTeO、KTeO、NaTeO、NaTeOなどの金属複合酸化物でも、FeS、Al、MgS、ZnSなどの硫化物、LiF、MgF、SmFなどのフッ化物、HgCl、FeCl、CrClなどの塩化物、AgBr、CuBr、MnBrなどの臭化物、PbI、CuI、FeIなどのヨウ化物、またはSiAlONなどの金属酸化窒化物でも有効である。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコールなどポリマー系材料であってもよい。
【0059】
層間絶縁膜を形成する方法は、できるだけ有機TFT50にダメージを与えないように、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方、特に粒子線や可視光線以上、短波長であるほどの光線を出さない方法で製造することが好ましい。例えば、ゾルゲル法、スピンコート法、スプレー法、真空蒸着法等の一般的な薄膜作成方法にても可能である。
【0060】
<導電性層>
導電性層は、有機EL素子100の上部電極である陰極18である。本実施形態では、有機EL素子100の上部電極である陰極18が延伸されて層間絶縁膜72表面を覆い、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から有機TFTを防護している。なお、電磁波とは、有機TFTを構成する層に対してダメージを与える電磁波であり、例えば、赤外光、可視光、可視光よりも短波長光などが挙げられる。また、粒子線とは、有機TFTを構成する層に対してダメージを与える粒子線であり、例えば、アルファ線、ベータ線、中性子線などが挙げられる。また、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から有機TFTを防護するとは、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方を遮蔽、吸収、反射のうち少なくとも1形態によって有機TFTを防護することを含む概念である。
【0061】
導電性層は導電性を有するものであれば特に限られない。導電性層は、導電性を有する導電性層であるので、有機EL素子50の電極と兼用でき、あるいは、導電性による電磁波および/または粒子線に対するシールド性や熱や電荷を逃がす性質を有するので好適である。
【0062】
例えば導電性層は、導電性塗料により形成される。導電性塗料は、導電性を付与できるものであればよく、バインダー樹脂に導電性粉末を分散させた塗料のほか、有機金属化合物からなる塗料、有機導電性樹脂からなる塗料などが使用できる。なお、導電性塗料として、溶媒を用いたタイプの塗料の他、無溶剤タイプの塗料を用いることも可能である。
【0063】
バインダー樹脂としては、硝化綿、酢酸繊維素、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロース系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸ブチルなどのアクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリウレタン樹脂などの1種または2種以上の混合物などを用いることができる。
【0064】
導電性粉末としては、金、銀、銅、ステンレス、アルミニウム、亜鉛、錫、インジウム、アンチモン、ニッケルなどの金属粒子、カーボンブラック、黒鉛などの導電性顔料、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化チタンなどの金属酸化物、カーボンナノチューブ、フラーレンなどの微細炭素繊維などが用いられる。導電性粉末の形状は特に限定されないが、球、楕円、鱗片形、針状の導電性粉末を用いることができる。有機金属化合物としては、メチル銀、ブチル銀、フェニル銀などの有機銀化合物、モノアルキル(アリール)金誘導体(二臭化エチル金、二塩化フェニル金など)、ジアルキル金誘導体、トリアルキル金誘導体などの有機金化合物などが用いられる。有機導電性樹脂としては、ポリアニリン、ポリチオフェンなどのπ共役系結合を有する有機化合物が用いられる。
【0065】
これらの導電性粉末、有機金属化合物、有機導電性樹脂は、それぞれ単独で、または組み合わせて用いることが可能である。なお、導電性塗料には、必要に応じてその他の添加剤、例えば、硬化剤、レベリング剤、消泡剤、粘度調製剤等を添加することができる。
【0066】
なお、本実施形態のように、導電性層が陰極18と兼用すると、工程上、陰極の製造と同時に行えたりして容易であるなどで好適であるがこれに限られず、不連続に形成されるなど、兼用されていなくてもよい。また、導電性層は、陽極と兼用されてもよく、例えばトップエミッション型などの場合は、陽極と兼用されると光の導出の観点などから好適である。
[0067]
本実施形態のように粒子線と可視光、可視光よりも短波長光のうち少なくとも一方の電磁波を防護するとこれらは、有機TFT50にダメージを与えにくいので好適である。さらに好ましくは青色光、紫色光、紫外線、X線など短波長になるほど有機TFT50にダメージを与えやすいのでこれら短波長光から有機TFT50を防護することが好適である。
[0068]
本実施形態のように導電性層としては、有色透明層または半透明以下の透明度を有する不透明層であると、電磁波から有機TFT50を防護しやすいので好適であるが、これに限られない。色は、電磁波および/または粒子線の吸収性が高いほど好ましく、特に好ましくは黒色である。光吸収剤、粒子線吸収剤を含む層であれば、無色透明であってもよい。
[0069]
また、本実施形態のように、導電性層は、Alなどの金属などの金属光沢、鏡面性を有するもの電磁波反射性を有する層であると有機TFTの防護と有機EL素子の光取り出し効率の両観点から、好適である。金属以外であってもアルミニウムペーストやアルミニウム粉等の金属顔料を添加した、シルバーまたはゴールド等のメタリック調の印刷インキにより金属光沢を付与するなどすればよい。
[0070]
導電性層を形成する方法は、できるだけ有機TFT50にダメージを与えないようになるべく粒子線や電磁波を出さない方法で製造することが好ましい。例えば、イオンプレーティング、ゾルゲル法、スプレー、スピンコート法、真空蒸着法等の一般的な薄膜作成方法による方法で作成可能である。
[0071]
<保護膜>
保護膜20は、多層構造であってもよく単層構造であってもよく、無機膜であってもよく、有機膜であってもよいが無機膜が含まれていると水分や酸素などによる浸食からのバリア性が向上するので好適である。
[0072]
無機膜としては、例えば、窒化膜、酸化膜又は炭素膜又はシリコン膜等が採用可能であり、より具体的には、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、又はダイヤモンド状カーボン(DLC)膜、アモルファスカーボン膜などが挙げられる。すなわち、SiN、AlN、GaN等の窒化物、SiO、Al、Ta、ZnO、GeO等の酸化物、SiON等の酸化窒化物、SiCN等の炭化窒化物、金属フッ素化合物、金属膜、等があげられる。
【0073】
有機膜としては、例えば、フラン膜、ピロール膜、チオフェン膜或いは、ポリパラキシレン膜エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリパラキシレン、フッ素系高分子(パーフルオロオレフィン、パーフルオロエーテル、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ジクロロジフルオロエチレン等)、金属アルコキシド(CHOM、COM等)、ポリイミド前駆体、ペリレン系化合物などの重合膜等があげられる。
【0074】
保護膜20は、2種類以上の物質からなる積層構造、無機保護膜、シランカップリング層、樹脂封止膜からなる積層構造、無機材料からなるバリア層、有機材料からなるカバー層からなる積層構造、Si−CXHY等の金属または半導体と有機物との化合物、無機物からなる積層構造、無機膜と有機膜を交互に積層した構造、Si層上にSiOまたはSiを積層した構造等の積層構造としたものなどが挙げられる。
【0075】
バリア膜12、保護膜20は、その構成される無機膜が主に外気(酸素など)や水分をブロックし、有機EL素子100を外気(酸素など)や水分から主に保護する役割などを担っている。ここで、バリア膜12は主に基板10側からの外気(酸素など)や水分をブロックする役割、保護膜20は、バリア膜12で覆われていない有機EL素子100の部分に対して外気(酸素など)や水分をブロックする役割をそれぞれ主に担っている。
【0076】
バリア膜12、保護膜20は、その構成される有機膜が無機膜に形成されたピンホールや表面凹凸を埋め、表面を平坦化させる。また、無機膜の膜応力を緩和させたりする役割を担う場合もある。
【0077】
保護膜20の製造方法は、スパッタリング法やCVD法等があげられるが、特に限定されることはなく、適宜適切なものを用いればよい。例えば、真空蒸着、イオンプレーティング、ゾルゲル法、スプレー法、スピンコート法、CVD等の一般的な薄膜作成方法にても可能である。
【0078】
絶縁膜72、導電性層18、保護膜20はそれぞれ間に他の層が形成されることを妨げない。なお、層の上および層の表面上に形成されるとは、層の上層で有ればよく、表面に直接的、または他の層を介して間接的に形成されること両方を含む概念である。
【0079】
<有機EL表示装置の発光態様>
上述の有機EL表示装置P1の発光態様について説明する。
【0080】
p型の有機半導体からなる有機TFTの場合、ゲート電極52に負の電圧が印加されると、有機半導体56のゲート絶縁膜54との界面(数nm程度の領域)に正孔が生成する。正孔が生成後、ソース電極58とドレイン電極60間に電圧をかけると正孔を輸送させることができる。一方で、ゲート電極52とソース電極58の間に電圧が印加されないと正孔は輸送されない。このように非導通状態(スイッチがオフの状態)と導通状態(スイッチがオン状態)を利用して、スイッチングを行うことができる。
【0081】
ソース電極58からホール(正孔)がゲート絶縁膜54を通じて、ドレイン電極60へ供給される。ドレイン電極60を通じて正孔は、有機EL素子100の陽極14へ伝えられる。
【0082】
有機EL素子100において、陽極14から正孔が有機固体層16中の正孔注入層162へと輸送される。輸送された正孔は、正孔輸送層164へと注入される。正孔輸送層164へ注入された正孔は、発光層166へと輸送される。
【0083】
また、有機EL素子100において、陰極18から電子が有機固体層16中の電子注入層168へと注入される。注入された電子は、電子輸送層167を通って発光層166へと輸送される。
【0084】
輸送された正孔および電子は、発光層166中で再結合する。再結合の際、発せられるエネルギーにより、ELによる発光が発生する。この発光は、順に正孔輸送層164、正孔注入層162、陽極14、バリア膜12、基板10を通じて外部へと導出され、その発光を視認することができる。
【0085】
陰極18にAlが用いられている場合などは、陰極層18と電子注入層168との界面が反射面となり、この界面で反射され、陽極14側へと進み、基板10を透過して外部へと射出される。したがって、以上のような構成の有機EL素子をディスプレイなどに採用した場合、基板10側が表示の観察面となる。
【0086】
例えば、有機ELパネルで、フルカラーディスプレイを実現しようとする場合、例えば、RGB各色を発光する有機EL素子を塗り分けにより製造する方式(塗り分け法)、白色発光の単色発光の有機EL素子とカラーフィルタを組み合わせた方式(カラーフィルタ法)、青色発光若しくは白色発光等の単色発光の有機EL素子と色変換層とを組み合わせた方式(色変換法)、単色の有機EL素子であって、有機発光層に電磁波を照射する等して複数発光を実現する方式(フォトブリーチング方式)などが挙げられるが特に限定されない。
【0087】
本実施形態では、導電性層を有したので、より有機TFTに対してダメージを与える粒子線や電磁波から有機TFTを防護することができる。したがって、有機EL表示装置P1が有機TFTに対してダメージを与える粒子線や電磁波を発する他の製造工程や消費者による長期の使用であってもより信頼性を確保することができる。
【0088】
「有機EL表示装置の製造方法」
図2に示される有機EL表示装置P1の製造方法を説明する。基板10上にバリア膜12を形成し、有機TFT50および有機EL素子100の陽極14を作製する。有機TFT50のドレイン電極60と有機EL素子100の陽極14とは電気的に導通するように、接触させて作製する。
【0089】
次に、有機EL素子100の紙面左端縁であって、有機TFT50の表面を覆うように層間絶縁膜72を形成する。また、有機EL素子100の紙面右端縁であって、陽極14上を含むように層間絶縁膜74を形成する。
【0090】
これら層間絶縁膜を形成した後、有機EL素子100の有機固体層16と陰極18を形成する。陰極18は、有機TFT50を覆うように層間絶縁膜上まで延伸して形成する。
【0091】
陰極18が形成された後、その表面を覆うように保護膜20を形成して、有機EL表示装置P1を製造する。
【0092】
本実施形態では、特に保護膜20の形成方法がCVDなどの真空プロセス等、粒子線や電磁波を発生する場合には、導電性層である陰極18がこれら有機TFT50にダメージを与える粒子線や電磁波から防護するので、ダメージの少ない有機TFT50を含んだ有機EL表示装置P1を提供することができる。
【0093】
各層の製造方法は、例えば、印刷方式としては、グラビアコート、グラビアリバースコート、コンマコート、ダイコート、リップコート、キャストコート、ロールコート、エアーナイフコート、メイヤーバーコート、押し出しコート、オフセット、紫外線硬化オフセット、フレキソ、孔版、シルク、カーテンフローコート、ワイヤーバーコート、リバースコート、グラビアコート、キスコート、ブレードコート、スムーズコート、スプレーコート、かけ流しコート、刷毛塗り等の各種印刷方式が適用できる。下層を乾燥被膜としてから、その上にコートを行う他、下層とその上層とをウェット状態で2層重ねてから乾燥させることもできる。
【0094】
「他の実施形態1」
図5には、本実施形態に係る他の実施形態1の有機EL表示装置P2が示される。以下、同符号については、上記実施形態と同様であるとし、説明を省略する。
【0095】
有機TFT50上にトップエミッション構造の有機EL素子100が配置され、有機EL素子100および有機TFT50は、保護膜20によって覆われている。有機EL素子の陰極18が有機TFT上の層間絶縁膜を覆うように形成される。有機TFT50の有機半導体層56はn型有機半導体からなる。ドレイン電極60と陰極18とは層間絶縁膜72中に設けられた電荷の輸送経路であるスルーホール80によって電気的に接続されている。
【0096】
有機EL表示装置P2の製造方法について説明する。基板10上にバリア膜12を形成し、有機TFT50を作製する。有機TFT50表面を覆うように層間絶縁膜72を形成し、スルーホール80を作製する。次に陰極18を形成する。次に、有機EL素子の画素端部に陰極と陽極の短絡を防止するための絶縁膜22を形成する。そして、有機EL素子100を形成する。
【0097】
最後に、有機EL素子と有機TFTが完全に覆われるように保護膜20を形成し、有機EL表示装置P2を製造する。
【0098】
本実施形態では、保護膜20の形成方法がCVDなどの真空プロセス等、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方を発生する場合には、導電性層である陰極18がこれら有機TFT50にダメージを与える、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から防護するので、ダメージの少ない有機TFT50を含んだ有機EL表示装置P2を提供することができる。
【0099】
「他の実施形態2」
図6には、本実施形態に係る他の実施形態2の有機EL表示装置P3が示される。
【0100】
スイッチ用の有機TFT50上にドライブ用の有機TFT59、有機TFT59上にトップコンタクト型の有機EL素子100が配置され、有機EL素子100および有機TFT50および有機TFT59は、保護膜20によって覆われている。図6のように、ドライビングトランジスタが静電誘導トランジスタ(SIT)である場合には、有機TFT59のドレイン電極が有機TFT50と有機TFT59自身を完全に覆うようにすればよい。有機TFT50および有機TFT59の半導体層はn型有機半導体である。なお、有機TFT59は下層側からソース電極57/ゲート電極51/ドレイン電極(有機EL素子100の陽極14)から構成されている。
【0101】
ドレイン電極60と有機TFT59のソース電極57とは層間絶縁膜72中に設けられた正孔の輸送経路であるスルーホール80によって電気的に接続されている。
【0102】
有機EL表示装置P3の製造方法について説明する。基板10上にバリア膜12を形成し、スイッチ用有機TFT50を作製する。有機TFT50表面を覆うように層間絶縁膜72を形成し、スルーホール80を作製する。次にドライブ用有機TFT59を形成する。次に、有機EL素子の画素端部に陰極と陽極の短絡を防止するための絶縁膜22を形成する。有機TFT59上に有機EL素子100を形成する。
【0103】
最後に、有機EL素子と有機TFTが完全に覆われるように保護膜20を形成し、有機EL表示装置P3を製造する。
【0104】
本実施形態では、保護膜20の形成方法がCVDなどの真空プロセス等、粒子線や電磁波を発生する場合には、導電性層である陽極14がこれら有機TFT50にダメージを与える電磁波、粒子線から防護するので、ダメージの少ない有機TFT50を含んだ有機EL表示装置P3を提供することができる。
【0105】
陰極18、すなわち有機TFT59のドレイン電極は、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方に対して反射性を有しており、有機TFT50にダメージを与える、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から防護することに好適である。
【0106】
「有機トランジスタ」
上記実施形態では、有機EL素子を備える有機EL表示装置を示したが、これに限られることなく、有機EL素子以外を駆動する有機トランジスタであっても本実施形態による導電性層による、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方防護の構造は適用できる。すなわち、上記実施形態において、有機EL素子を他の有機トランジスタによって駆動される駆動素子に置き換えてもよく、有機EL素子などの駆動素子を省略して有機トランジスタ単独としてもよい。直接的、間接的に拘わらずそれらの表面上層に導電性層および導電性層上に保護膜が形成されていればよい。
【0107】
このような有機トランジスタは、ディスプレイ一般、例えば、液晶ディスプレイ、電気泳動型ディスプレイ、電子ペーパー、トナーディスプレイなどにも適用できる。
【実施例】
【0108】
実施例の材質は以下の通りである。
【0109】
ソース/ドレイン電極:Cr/Au
ゲート電極:Ta、ゲート絶縁膜:Ta
層間絶縁膜:PVA
導電性層:Al
有機半導体:ペンタセン
有機EL陽極:ITO
有機EL有機固体層:ホール注入層(CuPc)
:ホール輸送層(NPB)
:発光層(Alq
:電子輸送層(Alq
:電子注入層(LiO)
有機EL陰極:Al
保護膜:SiNx
実施例となる有機EL表示装置P1を製造し、従来の有機EL表示装置と比較した。
【0110】
「製造方法」
実施例の製造方法は、プラスティックフィルム基板上に、ゲート電極としてTa膜を厚さ2000Åスパッタ法で成膜し、配線パターンを形成した。これを陽極酸化して、ゲート絶縁膜Taを得た。更に、ソース・ドレイン電極として厚さ5nmのCr膜を接着層とした厚さ100nmのAu膜をリフトオフにより作製した。その後、有機EL素子の陽極としてITOを有機TFTのドレイン電極と接触するように形成した。そして、有機半導体層としてペンタセンを蒸着法により成膜した。この後、十分な厚さを持つ層間絶縁膜PVA(ポリビニルアルコール)を有機TFTが完全に覆われるように作製した。なお、この絶縁膜は、有機EL素子の陽極と陰極の短絡を防ぐために、有機EL素子の端部が覆われるようにパターニングした。そして、有機EL素子の有機層を成膜後、陰極Alを有機EL素子上だけでなく、有機TFT上にも成膜した。最後に、有機層を外部の水分やガスから保護するための保護膜としてSiNxをプラズマCVD法で成膜した。
【0111】
比較例の製造方法は、有機TFT上に層間絶縁膜、有機EL素子の陰極ともに成膜しないパネルであり、その他は実施例と同様である。
【0112】
「評価」
実施例で作製した有機TFTの半導体特性(移動度、オンオフ特性)を比較例と比較した結果を、以下の表1に示す。
【0113】
【表1】
Figure 0004511595
「考察」
実施例の有機EL表示装置では、比較例と比較して、良好な半導体特性(移動度、オンオフ特性)を得ることができた。

Claims (19)

  1. 少なくとも陽極、有機発光層、陰極を備える有機EL素子と前記有機EL素子を駆動する有機トランジスタを含む有機EL表示装置であって、
    前記有機トランジスタと前記有機EL素子は並列して載置され、
    前記有機トランジスタおよび前記有機EL素子を覆い、前記有機トランジスタと前記有機EL素子を保護する保護膜を備え、
    前記保護膜と前記有機トランジスタ表面との間について、
    導電性を有し、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護する導電性層と、
    前記導電性層よりも前記有機トランジスタの表面側に形成され、前記有機トランジスタの表面と前記導電性層とを絶縁する絶縁膜とを含み、前記導電性層は、前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方が、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸されることで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方の一部と兼用されてなる有機EL表示装置を含む有機EL表示装置。
  2. 請求項1に記載の有機EL表示装置であって、
    前記保護膜は少なくとも無機材料を含む有機EL表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の有機EL表示装置であって、
    前記導電性層は、有色透明層または不透明層である有機EL表示装置。
  4. 請求項1または2に記載の有機EL表示装置であって、
    前記導電性層は、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方に対して反射性と吸収性とのうち少なくとも一方を有する層である有機EL表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の有機EL表示装置であって、
    前記導電性層は、有機トランジスタにおけるドレイン電極とソース電極のうち少なくとも一つの電極と接続される有機EL表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の有機EL表示装置であって、
    前記有機トランジスタ上に前記有機EL素子が形成される有機EL表示装置。
  7. 少なくとも陽極、有機発光層、陰極を備える有機EL素子と前記有機EL素子を駆動する有機トランジスタを含み、前記有機EL素子と前記有機トランジスタとが並列して載置される有機EL表示装置の製造方法であって、
    前記有機トランジスタの表面と前記導電性層を絶縁する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方を、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸することで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方であって、少なくとも一部と兼用されるように、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護する導電性層を前記絶縁膜上に形成する導電性層形成工程と、
    前記導電性層上に前記有機トランジスタを保護する保護膜を形成する保護膜形成工程と、を含む有機EL表示装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の有機EL表示装置の製造方法であって、
    前記保護膜は少なくとも無機材料を含む有機EL表示装置の製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の有機EL表示装置の製造方法であって、
    前記導電性層は、有色透明層または半透明以下の透明度を有する不透明層である有機EL表示装置の製造方法。
  10. 請求項7または8に記載の有機EL表示装置の製造方法であって、
    前記導電性層は、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方に対して反射性と吸収性とのうち少なくとも一方を有する層である有機EL表示装置の製造方法。
  11. 有機トランジスタであって、
    前記有機トランジスタを覆い、少なくとも前記有機トランジスタを保護する保護膜を備え、
    前記保護膜と前記有機トランジスタの表面との間について、
    電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護し、かつ、導電性を有する導電性層と、
    前記導電性層よりも前記有機トランジスタの表面側に形成され、前記有機トランジスタの表面と前記導電性層とを絶縁する絶縁膜と、を含み、前記導電性層は、前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方が、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸されることで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方の一部と兼用されてなる有機トランジスタ。
  12. 請求項11に記載の有機トランジスタであって、
    前記保護膜は少なくとも無機材料を含む有機トランジスタ。
  13. 請求項11または12に記載の有機トランジスタであって、
    前記導電性層は、有色透明層または不透明層である有機トランジスタ。
  14. 請求項11または12に記載の有機トランジスタであって、
    前記導電性層は、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方に対して反射性と吸収性とのうち少なくとも一方を有する層である有機トランジスタ。
  15. 請求項11から14のいずれか1つに記載の有機トランジスタであって、
    前記導電性層は、有機トランジスタにおけるドレイン電極とソース電極のうち少なくとも一つの電極と接続される有機トランジスタ。
  16. 有機トランジスタの製造方法であって、
    前記有機トランジスタの表面と前記導電性層を絶縁する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方を、前記絶縁膜表面上まで以上に延伸することで前記有機EL素子の陽極と陰極とのうち少なくとも一方であって、少なくとも一部と兼用されるように、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方から前記有機トランジスタを防護する導電性層を前記絶縁膜上に形成する導電性層形成工程と、
    前記導電性層上に前記有機トランジスタを保護する保護膜を形成する保護膜形成工程と、を含む有機トランジスタの製造方法。
  17. 請求項16に記載の有機トランジスタの製造方法であって、
    前記保護膜は少なくとも無機材料を含む有機トランジスタの製造方法。
  18. 請求項16または17に記載の有機トランジスタの製造方法であって、
    前記導電性層は、有色透明層または半透明以下の透明度を有する不透明層である有機トランジスタの製造方法。
  19. 請求項16または17に記載の有機トランジスタの製造方法であって、
    前記導電性層は、電磁波と粒子線とのうち少なくとも一方に対して反射性と吸収性とのうち少なくとも一方を有する有機トランジスタの製造方法。
JP2007512493A 2005-03-30 2006-03-24 有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法 Expired - Fee Related JP4511595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096765 2005-03-30
JP2005096765 2005-03-30
PCT/JP2006/305969 WO2006109526A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-24 有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109526A1 JPWO2006109526A1 (ja) 2008-10-23
JP4511595B2 true JP4511595B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37086812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512493A Expired - Fee Related JP4511595B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-24 有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090072734A1 (ja)
EP (1) EP1868246A1 (ja)
JP (1) JP4511595B2 (ja)
CN (1) CN100550413C (ja)
TW (1) TW200642131A (ja)
WO (1) WO2006109526A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135615A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp 有機半導体素子および表示装置
TWI404448B (zh) * 2006-12-27 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 有機電激發光裝置
GB2450675A (en) * 2007-04-04 2009-01-07 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix organic displays
JP2010010296A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタアレイ及び表示装置
EP2308094A1 (en) 2008-07-09 2011-04-13 Polymer Vision Limited Electronic device comprising static induction transistor and thin film transistor, method of manufacturing an electronic device and display panel
KR101348408B1 (ko) * 2008-12-02 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP4596294B1 (ja) * 2009-04-27 2010-12-08 Dic株式会社 有機半導体素子遮光膜形成用インキ組成物、遮光膜形成方法及び遮光膜を有する有機トランジスタ素子
WO2011027702A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9660218B2 (en) 2009-09-15 2017-05-23 Industrial Technology Research Institute Package of environmental sensitive element
US9101005B2 (en) 2009-09-15 2015-08-04 Industrial Technology Research Institute Package of environmental sensitive element
TWI407535B (zh) * 2009-09-15 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 環境敏感電子元件之封裝體
KR102138213B1 (ko) * 2010-11-24 2020-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 광 디바이스 및 유기 광 디바이스의 보호 부재
KR20120077470A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102651453B (zh) * 2011-02-25 2015-03-25 苏州大学 用薄膜密封的有机发光二极管及其制造方法
JP2013229186A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
CN104103764A (zh) * 2013-04-09 2014-10-15 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制作方法
CN104103769A (zh) * 2013-04-09 2014-10-15 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制作方法
CN104103773A (zh) * 2013-04-09 2014-10-15 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制作方法
CN104183705A (zh) * 2013-05-20 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP6241665B2 (ja) * 2014-05-19 2017-12-06 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN105047165A (zh) 2015-08-28 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 基于rgbw的驱动电路以及平面显示器
CN105810845B (zh) * 2016-05-17 2018-05-25 武汉华星光电技术有限公司 Oled器件封装结构、oled器件及显示屏
JP6874775B2 (ja) * 2016-12-28 2021-05-19 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス
CN109215615B (zh) * 2018-09-26 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 显示单元工作参数补偿方法及装置
CN109742157A (zh) * 2019-01-21 2019-05-10 北京镓族科技有限公司 一种β-Ga2O3基薄膜晶体管及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JP2002322173A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機化合物、半導体装置、有機el素子並びに表示装置
JP2003217855A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2005302893A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス用基板及びその製造方法並びに電子デバイスユニット
JP2005353378A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびそれに用いられる水分除去機能を有するカートリッジ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381206B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-09 淳二 城戸 発光トランジスタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JP2002322173A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機化合物、半導体装置、有機el素子並びに表示装置
JP2003217855A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2005302893A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス用基板及びその製造方法並びに電子デバイスユニット
JP2005353378A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびそれに用いられる水分除去機能を有するカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109526A1 (ja) 2006-10-19
US20090072734A1 (en) 2009-03-19
TW200642131A (en) 2006-12-01
EP1868246A1 (en) 2007-12-19
CN101156245A (zh) 2008-04-02
JPWO2006109526A1 (ja) 2008-10-23
CN100550413C (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511595B2 (ja) 有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法
JP5267246B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4914828B2 (ja) ゲート絶縁膜、有機トランジスタ、有機el表示装置の製造方法、ディスプレイ
KR100572234B1 (ko) 전계 발광 소자
KR101357045B1 (ko) 그라핀이 결합된 산화물 반도체-그라핀 핵-껍질 양자점과 이를 이용한 튜너블 발광소자 및 그 제조 방법
JP5609430B2 (ja) 有機el表示装置および電子機器
JP5039126B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法
JP2008533735A (ja) 無機電子輸送層を含む量子ドット発光ダイオード
JP2003257671A (ja) 発光素子及びその製造方法
JPWO2006106826A1 (ja) 有機el表示装置、有機トランジスタ、これらの製造方法
JP5141325B2 (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP4671201B2 (ja) 保護膜製造方法、無機膜製造方法
JP4531850B2 (ja) 有機トランジスタ及びその製造方法
JP4567092B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2008140786A (ja) ゲート絶縁膜、有機トランジスタ、有機el表示装置の製造方法、ディスプレイ
JP2007073504A (ja) 素子体
WO2007111352A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JP2006092809A (ja) シートディスプレイ
KR102113536B1 (ko) 반투명 유기 태양전지 모듈
KR100611150B1 (ko) 대전방지막을 포함하는 유기전계발광소자
JP6781606B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2003282243A (ja) 発光素子
JP2015179726A (ja) 膜および膜構造体
JP2005235564A (ja) 有機elデバイス
JP2011198544A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees