[go: up one dir, main page]

JP4510187B2 - 注出口用キャップ - Google Patents

注出口用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4510187B2
JP4510187B2 JP29782699A JP29782699A JP4510187B2 JP 4510187 B2 JP4510187 B2 JP 4510187B2 JP 29782699 A JP29782699 A JP 29782699A JP 29782699 A JP29782699 A JP 29782699A JP 4510187 B2 JP4510187 B2 JP 4510187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
arcuate
stopper
spout
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29782699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114311A (ja
JP2001114311A5 (ja
Inventor
宮田  由弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP29782699A priority Critical patent/JP4510187B2/ja
Publication of JP2001114311A publication Critical patent/JP2001114311A/ja
Publication of JP2001114311A5 publication Critical patent/JP2001114311A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510187B2 publication Critical patent/JP4510187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3404Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element
    • B65D41/3409Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ストローパウチなどの小径の出口に好適な、取り外された明確な痕跡を残すバンドを有するキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
取り外され、そして、装着し、戻されたという明確な痕跡を残す瓶用こじ開け防止閉止体として例えば特開平5−4648が知られている。
図8は上記瓶用こじ開け防止閉止体の横断面図、図9はIX−IX線切断面図である。図に示すように、これは、瓶2等のためのこじ開け防止閉止体1であって、瓶2に対して螺合することができ、また、螺合解除することができるキャップ状ストッパ3と、破壊橋架連結部11,12により前記ストッパ3に連結された防止用バンド6と、該防止用バンド6に形成されていて前記瓶2に形成された対応する停止部17,18に係合するようにされた回り止め13,14とを有している瓶用こじ開け防止閉止体において、前記防止用バンド6は少なくとも2つの環状部8に分割されており、各前記環状部8は螺合解除方向において先行する端部9とそれら後行する端部10とを有しており、それら先行端部および後行端部がその環状部に連続した他の環状部8と対面するよう配列されており、各前記橋架連結部11,12に近接して位置しているのは前記回り止め13,14のうちの対応する1つであって、前記ストッパを最初に螺合解除させる際、前記対応する1つと係合している前記回り止め13,14に関連した前記橋架連結部11,12が破壊されるようになっていることを特徴とする瓶用こじ開け防止閉止体である。
【0003】
キャップ状ストッパ3を矢印F方向に回すことで瓶2の開放が開始される。先行回り止め13は停止部17に係合した後、そのキャップ状ストッパ3は更に螺合解除され、先行橋架連結部11は破壊される。破壊時、各環状部の先行端部はキャップ状ストッパ3および他の環状部から分離され、先行停止部の位置で瓶に取り付けられたままになっている。回転を連続させると、周方向の遅れ角度C=20度にて後行回り止め14は停止部18に対し係合が生じ、これにより環状部8は圧縮され、後行橋架連結部12は破壊され、図7に示すように環状部8はキャップ状ストッパ3から分離される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、環状部8がキャップ状ストッパ3から分離されるので、取り外され、そして、装着し、戻されたという明確な痕跡を残す瓶用こじ開け防止閉止体としては極めて有効な手段であるが、反面、環状部8がストッパから分離され飛散することは、環境美化、安全対策上問題がある。
【0005】
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたもので、開栓時に環状部がU字状に折れ曲がり、更に、前後の隙間が発生することにより、タンパーエビデントを残し、かつ、防止用バンドが変形後もキャップ状ストッパと一体化され、環境美化、安全対策上問題のない出口用キャップを提供することを目的とする

【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、容器の注出口などに対して螺合することができるキャップ状ストッパと、破壊橋架連結部および固定部により上記キャップ状ストッパに連結された防止用バンドと、この防止用バンドに形成されていて前記容器の注出口などに形成された対応する停止部に係合するようにされた回り止めを有し、上記防止用バンドは少なくとも二つの弧状部に分割されているキャップにおいて、前記各弧状部は、螺合解除方向において先行する端部と後行する端部とを有しており、これら先行端部および後行端部がその弧状部に連続した他の弧状部と間隔をおいて対面するように配列されており、少なくとも一つの上記弧状部に互いに近接した前記破壊橋架連結部および前記回り止めを有し、この弧状部の後部に備えた上記キャップ状ストッパとの連結固定部と、上記回り止めとの間の弧状部に折れ曲がり可能部が形成され、この弧状部の前後に間隔をおいて位置する他の弧状部は複数の固定部によって、上記キャップ状ストッパに固定され、前記防止用バンドは、薄肉の周壁とその上端より内側へ延びるフランジ壁から成り、前記折れ曲がり可能部は、前記フランジ壁を欠如した部分であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1は本発明のキャップの(イ)平面図、(ロ)側面図、図2は同裏面図、図3は出口にキャップを装着した状態を示す一部切断側面図、図4は出口の平面図、図5は出口の一部切断正面図である。
【0008】
図3〜5において、50は容器の出口、51は保持用フランジ、52は雄ねじ部、53は一対の停止部で先端に停止爪53aを備えている。
図1〜3において、60は出口用キャップで、本体であるキャップ状ストッパ62は、上記雄ねじ部52に螺合する雌ねじ部61と封止蓋部70を具備し、回動によって出口を閉塞し、ストッパとしての機能を果たすことができる。63はこじ開け等の防止用バンドで、この実施例では二つの弧状部63A,63Bに分割され各該弧状部は、螺合解除方向において先行する端部と後行する端部とを有しており、対面する先行端部63Aaと後行端部63Bbとは弱化部64によって連結され、対面する先行端部63Baと後行端部63Abとは非連結状態にある。
【0009】
弧状部63Bは4箇所の固定部65によって上記キャップ状ストッパ62に固定されている。弧状部63Aは二つの破壊橋架連結部66によって上記キャップ状ストッパ6に固定されている。この二つの破壊橋架連結部66に近接して弧状部63Aには回り止め67が固定され、この回り止め67は前記停止爪53aの一つに一方向において係止可能となっている。弧状部63Aの後行端部63Abは連結固定部68によって上記キャップ状ストッパ62に固定されている。上記連結固定部68と上記回り止め67との間の弧状部に折れ曲がり可能部69が形成されている。
【0010】
次に作用効果について説明する。開栓時に、キャップ状ストッパ6を矢印F方向に回すと、先ず回り止め67が停止爪53aの一つに係止し、停止する。更にキャップ状ストッパ6を回動すると、弧状部63Bが回動するに拘らず、弧状部63Aの先行端部63Aaは停止状態にあるので、両者を連結する弱化部64は破断する。同時に停止状態にある二つの破壊橋架連結部66も破断する。弧状部63Aの後行端部63Abは、連結固定部68によって上記キャップ状ストッパ62に固定されているので、共に回動するため、折れ曲がり可能部69は周方向に圧縮力を受けてU字状に折れ曲り弾性限界を越えて塑性変形し、元の状態には戻らなくなり、変形後も脱落しない。また、弱化部64で繋がれていた弧状部63Bと弧状部63Aとの隙間間隔71は拡大されタンパーエビデントが明確となる。(図6参照)
【0011】
折れ曲がり可能部69の長さ幅を変更することにより、塑性変形の度合いが異なるので、タンパーエビデントが明確となるように適宜調節することが好ましい。
上記実施例では折れ曲がり可能部69を備えた弧状部は一個であるが、二個以上設けることもできる。また、上記実施例では弱化部64を備えているが、省略することも可能である。
上記実施例ではストローパウチなどの小径の出口に用いた場合について説明したが、その他の注出口に用いることも可能である。
【0012】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】
本発明のキャップは、キャップ状ストッパに連結された防止用バンドは少なくとも二つの弧状部に分割され、各該弧状部は、螺合解除方向において先行する端部と後行する端部とを有しており、これら先行端部および後行端部がその弧状部に連続した他の弧状部と対面するように配列されており、少なくとも一つの上記弧状部に互いに近接した前記橋架連結部および前記回り止めを有し、この弧状部の後部に備えた上記キャップ状ストッパとの連結固定部と上記回り止めとの間に折れ曲がり可能部が形成され、この弧状部の前後に位置する他の弧状部は複数の固定部によって、上記キャップ状ストッパに固定されている構成としたことにより、キャップ状ストッパを回動した際、折れ曲がり可能部はU字状に折れ曲り弾性限界を越えて塑性変形し、弧状部と弧状部との隙間間隔は拡大されるからタンパーエビデントが明確となる。また、防止用バンドを構成する各弧状部は、固定部又は連結固定部によってキャップ状ストッパと一体化されているから変形後も脱落することがなく、環境美化、安全対策上有利である。
【0014】
又、本発明のキャップは、防止用バンドが薄肉の周壁とその上端より内側へ延びるフランジ壁から成り、折れ曲がり可能部が前記フランジ壁を欠如した部分としたことにより、前記折れ曲がり可能部の折れ曲がりの容易性と、その他の部分のフランジ壁の補強効果による高剛性を両立でき、かつ、周壁の内面の回り止めの半径方向の長さを大きくできるので、容器の出口の停止部に確実に係合できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のキャップの(イ)平面図、(ロ)側面図である。
【図2】 本発明のキャップの裏面図である。
【図3】 出口にキャップを装着した状態を示す一部切断側面図である。
【図4】 出口の平面図である。
【図5】 出口の一部切断正面図である。
【図6】 図1のキャップを開封したときの(イ)平面図、(ロ)側面図である。
【図7】 図8のキャップを開封したときの平面図である。
【図8】 従来公知のキャップの横断平面図である。
【図9】 図8のIX−IX線切断面図である。
【符号の説明】
50 出口
51 保持用フランジ
52 雄ねじ部
53 停止部
53a 停止爪
60 出口用キャップ
61 雌ねじ部
62 キャップ状ストッパ
63 防止用バンド
63A 弧状部
63B 弧状部
63Aa 先行端部
63Ba 先行端部
63Bb 後行端部
63Ab 後行端部
64 弱化部
65 固定部
66 破壊橋架連結部
67 回り止め
68 連結固定部
69 折れ曲がり可能部
70 封止蓋部
71 隙間間隔

Claims (1)

  1. 容器の注出口などに対して螺合することができるキャップ状ストッパと、破壊橋架連結部および固定部により上記キャップ状ストッパに連結された防止用バンドと、この防止用バンドに形成されていて前記容器の注出口などに形成された対応する停止部に係合するようにされた回り止めを有し、上記防止用バンドは少なくとも二つの弧状部に分割されているキャップにおいて、
    前記各弧状部は、螺合解除方向において先行する端部と後行する端部とを有しており、
    これら先行端部および後行端部がその弧状部に連続した他の弧状部と間隔をおいて対面するように配列されており、
    少なくとも一つの上記弧状部に互いに近接した前記破壊橋架連結部および前記回り止めを有し、
    この弧状部の後部に備えた上記キャップ状ストッパとの連結固定部と、上記回り止めとの間の弧状部に折れ曲がり可能部が形成され、
    この弧状部の前後に間隔をおいて位置する他の弧状部は複数の固定部によって、上記キャップ状ストッパに固定され、
    前記防止用バンドは、薄肉の周壁とその上端より内側へ延びるフランジ壁から成り、
    前記折れ曲がり可能部は、前記フランジ壁を欠如した部分であることを特徴とする注出口用キャップ。
JP29782699A 1999-10-20 1999-10-20 注出口用キャップ Expired - Fee Related JP4510187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29782699A JP4510187B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 注出口用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29782699A JP4510187B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 注出口用キャップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001114311A JP2001114311A (ja) 2001-04-24
JP2001114311A5 JP2001114311A5 (ja) 2006-11-30
JP4510187B2 true JP4510187B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=17851669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29782699A Expired - Fee Related JP4510187B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 注出口用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308193A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hosokawa Yoko Co Ltd 閉栓キャップ、口栓ユニット及び口栓ユニットを備えた包装容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548329A (en) * 1984-08-16 1985-10-22 Curry John J Child resistant/tamper resistant cap
JPH0595857U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 日本クラウンコルク株式会社 タンパーエビデント性を持った対幼児難開栓キャップ
JPH09502412A (ja) * 1994-06-24 1997-03-11 クロウン・コルク・アクチェンゲゼルシャフト アンチ・タンパー・ストリップを備えるねじキャップ
JPH11511102A (ja) * 1995-08-30 1999-09-28 ジー.ヴィ.エンジニアリング.ピー.ティ.ワイ.リミテッド 不正操作が一見してわかるクロージャー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548329A (en) * 1984-08-16 1985-10-22 Curry John J Child resistant/tamper resistant cap
JPH0595857U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 日本クラウンコルク株式会社 タンパーエビデント性を持った対幼児難開栓キャップ
JPH09502412A (ja) * 1994-06-24 1997-03-11 クロウン・コルク・アクチェンゲゼルシャフト アンチ・タンパー・ストリップを備えるねじキャップ
JPH11511102A (ja) * 1995-08-30 1999-09-28 ジー.ヴィ.エンジニアリング.ピー.ティ.ワイ.リミテッド 不正操作が一見してわかるクロージャー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001114311A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450973A (en) Tamper-evident closure apparatus
US4595123A (en) Tamper evident closure cap
AU649929B2 (en) Tamper proof cap and container
CN105073591A (zh) 保持封盖打开的装置
JPH08503189A (ja) 容器の封止体の不正開封証明リングに関する改良
JPH11511102A (ja) 不正操作が一見してわかるクロージャー
JPS5918268B2 (ja) 容器封緘装置
JP2003502223A (ja) 不正開口防止型密閉装置
JPH05124669A (ja) 密封保証封止体
JPH07132952A (ja) ピルファープルーフキャップ
US5176270A (en) Tamperproof closure for bottles and the like
JP4510187B2 (ja) 注出口用キャップ
JP2008308193A (ja) 閉栓キャップ、口栓ユニット及び口栓ユニットを備えた包装容器
JP5104114B2 (ja) タンパーエビデント機能付口栓
JPH08156960A (ja) 除去容易なキャップ
JPS63258767A (ja) 開封証拠付容器
JP5771939B2 (ja) キャップ
JP4076258B2 (ja) 分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
WO2001054999A1 (en) Screw on container closures
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
EP0514566B1 (en) Tamper-evident closure for bottles or the like
JP2001114311A5 (ja)
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
CN111954630A (zh) 防擅动螺旋帽
JP4704785B2 (ja) ラチェット式螺子キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees