JP4507316B2 - Dcブラシレスモーター - Google Patents
Dcブラシレスモーター Download PDFInfo
- Publication number
- JP4507316B2 JP4507316B2 JP33559799A JP33559799A JP4507316B2 JP 4507316 B2 JP4507316 B2 JP 4507316B2 JP 33559799 A JP33559799 A JP 33559799A JP 33559799 A JP33559799 A JP 33559799A JP 4507316 B2 JP4507316 B2 JP 4507316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron loss
- steel sheet
- thickness
- electrical steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 104
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 26
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 22
- 229910000565 Non-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1233—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Brushless Motors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、DCブラシレスモーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、省エネルギー化の要請が強化されるに伴って、電気機器類の高効率化指向が高まってきた。鋼板メーカーは上記の要請に応えるべく、以下に述べるような様々な手段によって電気機器類用電磁鋼板の鉄損特性の改善に努めてきた。
【0003】
さて、電磁鋼板に対するSiの添加は、鋼板の比抵抗を高めることによって鉄損を低減させる最も有効な手段であり、この手段は、電磁鋼板の分野において広く用いられている。また、添加元素としては、AlもSiと同様の効果を有することが知られる。
例えば特開昭53−66816 号公報には、鋼板の比抵抗を高め、かつ微細なAlNの析出による粒成長抑制作用を避けるために、Alの積極添加が提案されている。
また、特開昭55−73819 号公報では、Alを添加し、かつ焼鈍雰囲気調整により鋼板表面の内部酸化層を低減することによって、良好な高磁場特性を達成している。
さらに、特開昭54−68716 号公報および特開昭58−25427 号公報では、Alを添加すると共に、REM とSbを複合添加したり、高純化したりして、集合組織を改善することにより鉄損を低減している。
【0004】
その他、特開昭61−87823 号公報では、Alを添加し、仕上げ焼鈍時の鋼板冷却速度を制御することによって、また特開平3−274247号公報では、Alを添加すると共に、B,Sb,Snの複合添加により酸窒化を防止することによって、特開平3−294422号公報では、Alを添加し、冷間圧延を制御して鋼板LC特性比を低減することによって、特開平4−63252 号公報では、MnとAlを複合添加することによって、特開平4−136138号公報では、Alを添加すると共に極低Siとし、かつP,Sbの添加により集合組織を改善することによって、いずれも磁気特性の改善を達成している。
以上述べた技術はいずれも、電磁鋼板自体の特性改善によって、それを使用する電気機器の効率向上につなげるものであった。
【0005】
一方、最近では、半導体の性能向上、価格の低下と共に、その周辺技術の飛躍的な向上によって小型回転機器の制御技術が急速に進歩し、インバーターによる回転制御が行われたり、また永久磁石素材の進歩によりDCブラシレスモーターのような高効率回転機の製造が可能となった。
しかしながら、これに伴って特にモータの駆動条件は複雑化し、高回転域のみならず低回転域においても励磁条件は歪などによる高周波成分を多く含むようになってきた。しかも、これが原因で、前述したような従来材料を用いたモーター鉄心においてはこれ以上の鉄損低減が困難となり、モーターの効率改善は頭打ちとなってきていた。
【0006】
加えて、低鉄損化のために、SiやAl等の比抵抗元素の含有量を増加すると、鋼板の硬度が上昇し、モーターや変圧器のプレス加工時に金型寿命の低下を招いたり、打ち抜き不良が増加するという問題も発生した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、電源トランスの高磁場設計による高効率化に対応する無方向性電磁鋼板、または高効率回転器の効率をさらに高めることを目的とした高周波域における磁気異方性が小さい回転機器用無方向性電磁鋼板で、しかもプレス加工性も併せて改善した、高周波域における磁気異方性が小さくかつプレス加工性に優れた無方向性電磁鋼板を積層して作製したDCブラシレスモーターを提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
さて、発明者らは、鋼板の磁気特性を詳細に調査するだけでなく、それを用いて実際に回転機を作製し、その実機特性と素材特性との関係について詳細に検討した結果、実機のモーター効率を高めるためには、商用周波数よりも高周波の領域における素材の磁気異方性を小さくすることが極めて重要であることの知見を得た。
また、打ち抜き等のプレス加工時に懸念される磁気特性の劣化を防止するには、鋼板の硬度をその鉄損値に応じて適正範囲に制限することが有効であることも併せて見出した。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
【0009】
すなわち、この発明の要旨構成は次のとおりである。
1.無方向性電磁鋼板を積層してなるDCブラシレスモーターであって、上記無方向性電磁鋼板が、
C:0.0050wt%以下、
Si:0.5 〜4.5 wt%、
Mn:0.1 〜2.5 wt%および
Al:0.2 〜2.5 wt%
を含有し、かつ
S:0.01wt%以下
に抑制した組成になり、エプスタイン試験片を用いた圧延方向(L方向)、圧延直角方向(C方向)および圧延方向に対して45°をなす方向(D方向)の磁気特性測定値について、1.5 T、50HzにおけるL, C平均鉄損W15/50(L+C)[W/kg]と5000 A/mでのL, C平均磁束密度B50(L+C)[T] との間に、次式(1)
B50(L+C) ≧0.03・W15/50(L+C)+1.63 --- (1)
の関係が成立し、かつ 1.0T、400Hz におけるD鉄損W10/400(D)[W/kg] のL,C平均鉄損W10/400(L+C)[W/kg] に対する比が、次式(2)
W10/400(D) /W10/400(L+C) ≦ 1.2 --- (2)
の範囲を満足し、さらに上記無方向性電磁鋼板の板厚が0.35mm厚または0.50mm厚であり、その硬度:Hv1(JIS Z 2244、試験荷重:9.807 N)値が、鉄損値:W15/50 ≦5.0 W/kgの範囲において、それぞれ次式(3), (4)
0.35mm±0.02mm厚時:Hv1≦−83.3・W15/50(L+C)+380 --- (3)
0.50mm±0.02mm厚時:Hv1≦−63.6・W15/50(L+C)+360 --- (4)
の関係を満足することを特徴とするDCブラシレスモーター。
【0010】
2.上記1において、前記無方向性電磁鋼板の鋼成分が、さらに
Sb:0.005 〜0.12wt%
を含有する組成になることを特徴とするDCブラシレスモーター。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体的に説明する。
さて、発明者らは先ず、市販の種々のDCブラシレスモーターを入手し、これらと同等の形状に加工できる金型を作成し、種々の鋼板素材を打抜いてモーターを作製した。
なお、素材特性の評価に際しては、従来の圧延方向、圧延直角方向のみのエプスタイン評価方法に加えて、圧延方向に対して45°をなす方向のエプスタイン試験片(各々L片,C片およびD片という)を用いた磁気測定を行った。また、商用周波数だけでなく、50 kHzまでの高周波域における磁気測定を行い、これらを詳細に解析検討した。
【0012】
図lに、モーター効率に及ぼす素材の鉄損と磁束密度の影響について調べた結果を示す。
同図に示したとおり、素材の 1.5T、50HzにおけるL, C平均鉄損W15/50(L+C)[W/kg]と 5000A/mでのL, C平均磁束密度B50(L+C)[T] との間に、次式(1)
B50(L+C) ≧0.03・W15/50(L+C)+1.63 --- (1)
の関係が成立する場合に、モーター効率が92%以上の優れた特性が得られることが判明した。
【0013】
ただし、上掲式の条件を満足する場合であっても、必ずしも全てが92%以上の効率とはならなかった。
そこで、発明者らは、この原因を明らかにするために、さらに高周波域特性、角度別特性および歪み波解析などについて詳細な検討を行った。
得られた結果を図2に示す。
なお、上記の実験において、素材は全て上掲式(1) を満足するものを用いた。ここで、W10/400(L+C)[W/kg] およびW10/400(D)[W/kg] はそれぞれ、素材の圧延方向とその直角方向との平均および圧延方向に対して45℃の方向の、1.0 T,400 Hzにおける鉄損値である。
同図から明らかなように、これらの比が、次式(2)
W10/400(D) /W10/400(L+C) ≦ 1.2 --- (2)
の範囲を満足する場合にのみ、良好なモーター効率が安定して得られることが判明した。
【0014】
上述したように、この発明に従い上掲式(1), (2)の条件を満足する素材を使用した場合においてのみ、良好なモーター効率が得られる理由は、必ずしも明らかではないが、以下のように推察できる。
つまり、モーター効率は、モーターの鉄損および銅損が小さいものほど高くなる。ここに、鉄損は主に素材の鉄損に影響され、低鉄損材ほど低鉄損のモーターとなる。一方、銅損は、素材の磁束密度が高いものものほど透磁率が高くなり、励磁に要する電流が少なくて済むため、発生するジュール損すなわち銅損が低減される。
しかしながら、素材特性が通常理想的な正弦波励磁下で行われるのに対して、モーターは複雑な形状や、磁路の影響を受け、磁束波形が歪み、高周波成分を持つことになる。また、最近では、高効率化のためにインバーター制御が用いられ、周波数を変えることによって回転数が変えることが可能になってきたが、このインバーター周波数は、キャリア周波数が高周波であるのみならず、基本周波数も比較的高周波数が用いられる。
【0015】
このように、実際のモーターでは、通常の素材評価では考慮されていない高周波成分が効いてくる。
また、通常の素材評価は、L,C試験片のみの評価が主体であるのに対して、モーターでは、使用される電磁鋼板のすべての方向(圧延方向に対して45°をなすD方向を含めた板面内)に磁束が流れる。
従って、上記したこの発明の範囲でモーター効率が改善されたのは、モーター内部では、D方向の特性、特に低磁場、高周波特性が相対的に重要な役割を果たしていることによるものと考えられる。
【0016】
次に、打ち抜きが磁気特性に与える影響について調査した結果を示す。
前述したモーター作製に用いた種々の素材の鋼板(板厚:0.35mm)について打ち抜きを行い、30mm×280 mmおよび 7.5mm×280 mmの2種類の試験片を採取した。これらの試験片において、 7.5mm×280 mmの場合は4枚を並列に並ベエプスタイン試験法により磁気測定を行った。試験では、長さ方向がそれぞれ圧延方向および圧延直角方向となるように打ち抜いたものを用い、平均の鉄損を求めた。
用いた素材のうち、式(1) および(2) の条件を満たさない素材について、30mm幅に対する 7.5mm幅のものの鉄損の劣化傾向について調べた結果を、素材の硬度と鉄損W15/50 との関係で図3に示す。ここで、横軸となる鉄損W15/50 の値は30mm×280mm の素材の測定結果を用いた。
同図より、鉄損の劣化が10%以上となる場合は、硬度の上昇に伴って多くなるという一応の傾向は認められたものの、鉄損に対しては特段の傾向は認められなかった。
【0017】
ところが、式(1) および(2) の条件を満たす素材について、同様な調査を行ったところ、図4に示すように、鉄損が低くなるについて 7.5mm幅の鉄損が10%以上劣化する限界の素材硬度が高くなることが判明した。
同図より、次式(3)
Hv1≦−83.3・W15/50(L+C)+380 --- (3)
を満足する場合には、打ち抜きによる鉄損劣化が軽減できることが明らかになった。
【0018】
さらに、板厚:0.50mmの素材について、上記した0.35mm厚の場合と同様な磁気測定を行った。
得られた結果を、図5に示すが、同図に示したとおり、次式(4)
Hv1≦−63.6・W15/50(L+C)+360 --- (4)
を満足する場合には、打ち抜きによる鉄損劣化が軽減できることが明らかになった。
【0019】
この理由については必ずしも明らかではないが、発明者らは次のように考えている。
打ち抜きによって磁気特性が劣化するのは、打ち抜き端面が剪断される際の変形による歪みの影響が大きい。この変形の度合は、素材の結晶粒径や集合組織に影響を受けると考えられる。一般に、硬度が上がるにつれ打抜性は悪くなるが、結晶粒径や集合組織を適正化することにより、打ち抜き後の磁気特性を劣化させる限界の硬度が高くなると考えられる。鉄損W15/50 は、結晶粒径や集合組織に影響されると考えられるが、鉄損W15/50 が低くなるにつれて、結晶粒径や集合組織が打抜性に良好な状態に適正化されているものと考えられる。
このような打抜性が良好である限界硬度の鉄損W15/50 に対する依存性は、素材が式(1) および(2) を満たす場合に顕著になる。つまり磁気特性の異方性が小さくなることより、剪断された方向の差による打抜性の差(すなわち磁性劣化の差)が小さくなり、相対的に結晶粒径や集合組織が打抜性に与える影響が大きくなるためと考えられる。従って、打抜性が良好な硬度の範囲が式(3) あるいは式(4) で表されるようになったものと考えられる。
【0020】
次に、この発明において、素材である無方向性電磁鋼板の成分組成を前記の範囲に限定した理由について説明する。
C:0.0050wt%以下
Cは、γ域を拡大しα−γ変態点を低下させる。また、焼鈍中にγ相がα粒界にフィルム状に生成しα粒の成長を抑制するため、Cは基本的に少なくする必要がある。さらに、SiやAlのα相安定化元素を多く含有し、全温度域でγ相が生成しない場合でもC含有量が0.0050wt%を超えると鉄損特性の時効劣化を引き起こすおそれがある。
従って、この発明では、C含有量は0.0050wt%以下に限定した。
【0021】
Si:0.5 〜4.5 wt%
Siは、鋼の比抵抗を高め鉄損を低下させる有用元素であり、その効果を得るためには最低 0.5wt%が必要である。しかしながら、過度の添加は硬度を上昇させ冷間圧延性を劣化させるので、上限を4.5 wt%とした。
【0022】
Al:0.2 〜2.5 wt%
Alは、Siと同様、鋼の比抵抗を高め鉄損を低下させる働きがあるので、0.2 wt%以上添加するが、その含有量が多い場合には連続鋳造でのモールドとの潤滑性が低下し鋳造が困難となるので、上限は2.5 wt%とした。
【0023】
Mn:0.1 〜2.5 wt%
Mnは、SiやAlほどではないが、鋼の比抵抗を高め、鉄損を低下させる作用があり、また熱間圧延性の改善にも有効に寄与するが、含有量が0.1 wt%に満たないとその添加効果に乏しく、一方含有量があまり多くなると冷聞圧延性が劣化するので、上限は2.5 wt%とした。
【0024】
S:0.01wt%以下
Sは、析出物、介在物を形成し、粒成長性を阻害するので、その混入は極力低減する必要があるが、混入量が0.01wt%以下であれば許容できる。
【0025】
以上、必須成分および抑制成分について説明したが、この発明では、その他にも必要に応じて以下の元素を適宜添加することができる。
Sb:0.005 〜0.12wt%
Sbは、集合組織を改善して磁束密度を向上させるだけでなく、鋼板表層の特にアルミの酸窒化を抑制し、さらにこれに伴う表層細粒の生成を抑制することにより表面硬度の上昇を抑えて、打ち抜き加工性を向上させる作用があるが、含有量が0.005 wt%に満たないとその添加効果に乏しく、一方0.12wt%を超えると粒成長性が阻害され磁気特性の劣化するので、Sbは 0.005〜0.12wt%の範囲で含有させるものとした。
【0026】
P:0.1 wt%以下
Pも、SiやAlほどではないが、鋼の比抵抗を高め、鉄損を低下させる効果があり、また粒界偏析により冷延再結晶後の集合組織を改善して磁束密度を向上させる効果があるので、必要に応じて添加してもよい。しかしながら、過度の粒界偏析は粒成長性を阻害し鉄損を劣化させるので、その上限は 0.1wt%とする。
【0027】
その他、Ni,CuおよびCr等も比抵抗を高める元素であるので、添加してもよいが、いずれも10wt%を超えると圧延性が劣化するので、10wt%以下で添加することが好ましい。
【0028】
次に、この発明の素材である無方向性電磁鋼板の好適製造条件について説明する。
熱延条件は特に規定しないが、省エネルギーのため、スラブ加熱温度は1200℃以下とすることが望ましい。
熱延板焼鈍は、800 ℃以上でなければ磁束密度を向上させることが難しいので、800 ℃以上の温度域で行うことが好ましい。
【0029】
ついで、1回または中間焼鈍を含む2回の圧延を施すが、この冷間圧延において、集合組織を適正とするためには、50℃以上の温度域で少なくとも20%以上の圧下を施すことが好ましい。
つまり、比較的低磁場、高周波域でのD方向の鉄損を良くするには、磁化容易軸である<100>がD方向を向くのが理想的であるが、それに加えて磁化困難軸である<111>をある程度含んでいることが好ましいことが究明された。
そして、上記のような集合組織とするには、冷間圧延の際、50℃以上の温度域で少なくとも20%以上の圧下を施すことが重要なのである。
【0030】
この理由は明確ではないが、磁区構造に起因するものと推定している。
ここに、圧延温度が50℃未満であったり、圧下率が20%未満であったりするとD//<111>の生成が不十分であり良好なD特性が得られない。
なお、この圧延は、ゼンジマー圧延でも達成可能であるが、生産効率の観点からはタンデム圧延の方が好ましい。
【0031】
仕上げ焼鈍については、その温度が 850℃に満たないと粒成長が不十分で良好なL,C,D鉄損が得られないので、850 ℃以上とすることが好ましい。
【0032】
【実施例】
実施例1
表1に成分組成になる鋼スラブを、通常のガス加熱炉により1150℃に加熱したのち、熱間圧延により2.6 mm厚の熱延板とした。ついで 950℃でl分の熱延板焼鈍後、4スタンドのタンデム圧延機により0.35mm厚に仕上げた。この時、第4番目のスタンドの入側の温度は80℃で、圧下率は32%とした。ついで 950℃で再結晶焼鈍を施したのち、コーティング処理を施して製品板とした。
得られた製品板から、素材評価のためL,C,D方向のエプスタイン試験片を採取し、磁気特性を測定した。また、300WのDCブラシレスモーターを試作してそのモーター効率を測定した。さらに、各製品板の硬度:Hv1(JIS Z 2244、試験荷重:9.807 N)についても測定した。
かくして得られた結果を整理して表2に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
表2から明らかなように、この発明に従えば、高周波域における磁気異方性が小さい素材ひいては良好なモーター特性が得られている。また、この発明の適合例はいずれも適正な硬度を有していてプレス加工性にも優れている。
【0036】
実施例2
表1の鋼記号A,Gの素材を用いて製品を製造するに当たり、タンデム圧延条件を種々変化させて圧延を行い、これを 880℃で再結晶焼鈍後、コーティング処理を施して得た製品板から、素材評価のためL,C,D方向のエプスタイン試験片を採取して特性を測定し、また300WのDCブラシレスモーターを試作してそのモーター効率を測定した。
なお、タンデム圧延機は4スタンドよりなり、このうちスタンド入側の温度が一番高いものについて、入側温度と圧下率を記載した。
さらに、各製品板の硬度:Hv1(JIS Z 2244、試験荷重:9.807 N)についても測定した。
素材特性およびモーター効率についての測定結果を表3に、また硬度の測定値を表4にそれぞれ示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
表3,4から明らかなように、この発明鋼板はいずれも、高周波域における磁気異方性が小さく、良好なモーター特性が得られているだけでなく、適正な硬度を有していてプレス加工性にも優れている。
【0040】
【発明の効果】
かくして、この発明によれば、高周波域における磁気異方性が小さく、従って特に回転機器用としての磁気特性に優れ、しかも打抜性等のプレス加工性にも優れた無方向性電磁鋼板を得ることができ、その結果、良好なモーター特性を有するDCブラシレスモーターを安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 モーター効率に及ぼす素材の鉄損W15/50(L+C)と磁束密度B50(L+C)の関係を示したグラフである。
【図2】 モーター効率に及ぼす素材のD鉄損W10/400(D) とL,C平均鉄損W10/400(L+C) の関係を示したグラフである。
【図3】 式(1) および(2) の条件を満たさない素材(板厚:0.35mm)の鉄損劣化に及ぼす素材の硬度と鉄損W15/50 の影響を示したグラフである。
【図4】 式(1) および(2) の条件を満たす素材(板厚:0.35mm)の鉄損劣化に及ぼす素材の硬度と鉄損W15/50 の影響を示したグラフである。
【図5】 式(1) および(2) の条件を満たす素材(板厚:0.50mm)の鉄損劣化に及ぼす素材の硬度と鉄損W15/50 の影響を示したグラフである。
Claims (2)
- 無方向性電磁鋼板を積層してなるDCブラシレスモーターであって、上記無方向性電磁鋼板が、
C:0.0050wt%以下、
Si:0.5 〜4.5 wt%、
Mn:0.1 〜2.5 wt%および
Al:0.2 〜2.5 wt%
を含有し、かつ
S:0.01wt%以下
に抑制した組成になり、エプスタイン試験片を用いた圧延方向(L方向)、圧延直角方向(C方向)および圧延方向に対して45°をなす方向(D方向)の磁気特性測定値について、1.5 T、50HzにおけるL, C平均鉄損W15/50(L+C)[W/kg]と5000 A/mでのL, C平均磁束密度B50(L+C)[T] との間に、次式(1)
B50(L+C) ≧0.03・W15/50(L+C)+1.63 --- (1)
の関係が成立し、かつ 1.0T、400Hz におけるD鉄損W10/400(D)[W/kg] のL,C平均鉄損W10/400(L+C)[W/kg] に対する比が、次式(2)
W10/400(D) /W10/400(L+C) ≦ 1.2 --- (2)
の範囲を満足し、さらに上記無方向性電磁鋼板の板厚が0.35mm厚または0.50mm厚であり、その硬度:Hv1(JIS Z 2244、試験荷重:9.807 N)値が、鉄損値:W15/50 ≦5.0 W/kgの範囲において、それぞれ次式(3), (4)
0.35mm±0.02mm厚時:Hv1≦−83.3・W15/50(L+C)+380 --- (3)
0.50mm±0.02mm厚時:Hv1≦−63.6・W15/50(L+C)+360 --- (4)
の関係を満足することを特徴とするDCブラシレスモーター。 - 請求項1において、前記無方向性電磁鋼板の鋼成分が、さらに
Sb:0.005 〜0.12wt%
を含有する組成になることを特徴とするDCブラシレスモーター。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33559799A JP4507316B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | Dcブラシレスモーター |
CN00805274A CN1129677C (zh) | 1999-11-26 | 2000-11-21 | 在高频区磁学各向异性小压制成形性好的非定向电磁钢板 |
EP00976408A EP1156128B1 (en) | 1999-11-26 | 2000-11-21 | Non-oriented electromagnetic steel sheet having reduced magnetic anisotropy in high frequency region and excellent press workability |
PCT/JP2000/008220 WO2001038595A1 (fr) | 1999-11-26 | 2000-11-21 | Feuille d'acier electromagnetique non orientee a anisotropie magnetique reduite dans la region des hautes frequences et excellente ouvrabilite a la presse |
DE60020217T DE60020217T2 (de) | 1999-11-26 | 2000-11-21 | Nicht-orientiertes magnetisches stahlblech mit reduzierter magnetischer anisotropie in hochfrequenzbereichen und hervorragender pressbearbeitbarkeit |
US09/889,907 US6428632B1 (en) | 1999-11-26 | 2000-11-21 | Non-oriented electromagnetic steel sheet having reduced magnetic anisotropy in high frequency region and excellent press workability |
KR1020017009349A KR20010101681A (ko) | 1999-11-26 | 2000-11-21 | 고주파 영역에서 작은 자기 이방성 및 우수한 프레스가공성을 갖는 무방향성 전자기 강판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33559799A JP4507316B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | Dcブラシレスモーター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001152300A JP2001152300A (ja) | 2001-06-05 |
JP4507316B2 true JP4507316B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=18290373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33559799A Expired - Fee Related JP4507316B2 (ja) | 1999-11-26 | 1999-11-26 | Dcブラシレスモーター |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6428632B1 (ja) |
EP (1) | EP1156128B1 (ja) |
JP (1) | JP4507316B2 (ja) |
KR (1) | KR20010101681A (ja) |
CN (1) | CN1129677C (ja) |
DE (1) | DE60020217T2 (ja) |
WO (1) | WO2001038595A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3835227B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2006-10-18 | 住友金属工業株式会社 | 無方向性電磁鋼板とその製造方法 |
JP2012036459A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
CN102373367A (zh) * | 2010-08-26 | 2012-03-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种用于快循环同步加速器的冷轧电磁钢板及其制造方法 |
CN103305748A (zh) | 2012-03-15 | 2013-09-18 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种无取向电工钢板及其制造方法 |
CN109477188B (zh) | 2016-07-29 | 2021-09-14 | 德国沙士基达板材有限公司 | 用于生产无晶粒取向电工钢的钢带和生产该钢带的方法 |
KR101892231B1 (ko) * | 2016-12-19 | 2018-08-27 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
KR102106409B1 (ko) * | 2018-07-18 | 2020-05-04 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
CN114729415B (zh) * | 2019-11-12 | 2024-02-13 | Lg电子株式会社 | 无取向电钢板及其制造方法 |
US20220349037A1 (en) * | 2019-11-15 | 2022-11-03 | Nippon Steel Corporation | Method for manufacturing non-oriented electrical steel sheet |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0841538A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Kawasaki Steel Corp | 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4046602A (en) * | 1976-04-15 | 1977-09-06 | United States Steel Corporation | Process for producing nonoriented silicon sheet steel having excellent magnetic properties in the rolling direction |
PL202451A1 (pl) | 1976-11-26 | 1978-06-19 | Kawasaki Steel Co | Sposob wytwarzania arkuszy ze stali krzemowej nie orientowanej o wysokiej indukcji magnetycznej i o niskich stratach w ferromagnetyku |
JPS5468716A (en) | 1977-11-11 | 1979-06-02 | Kawasaki Steel Co | Cold rolling unidirectional electromagnetic steel plate with high magnetic flux density |
JPS5573819A (en) | 1978-11-22 | 1980-06-03 | Nippon Steel Corp | Production of cold rolled non-directional electromagnetic steel plate of superior high magnetic field iron loss |
JPS598049B2 (ja) * | 1981-08-05 | 1984-02-22 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造法 |
JPS5825427A (ja) | 1981-08-10 | 1983-02-15 | Kawasaki Steel Corp | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPS6187823A (ja) | 1984-10-04 | 1986-05-06 | Nippon Steel Corp | 鉄損の著しく低い無方向性電磁鋼板の製造法 |
FR2647813B1 (fr) * | 1989-06-01 | 1991-09-20 | Ugine Aciers | Tole magnetique obtenue a partir d'une bande d'acier laminee a chaud contenant notamment du fer, du silicium et de l'aluminium |
DD299102A7 (de) * | 1989-12-06 | 1992-04-02 | ������@����������@��������@��������@��@��������k�� | Verfahren zur herstellung von nichtorientiertem elektroblech |
JPH0686647B2 (ja) | 1990-03-22 | 1994-11-02 | 住友金属工業株式会社 | 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板 |
JPH0737651B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1995-04-26 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JPH0463252A (ja) | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板 |
JPH0686648B2 (ja) | 1990-09-27 | 1994-11-02 | 住友金属工業株式会社 | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板 |
JP2819994B2 (ja) * | 1993-07-07 | 1998-11-05 | 住友金属工業株式会社 | 優れた磁気特性を有する電磁鋼板の製造方法 |
JP3274247B2 (ja) | 1993-09-20 | 2002-04-15 | 杏林製薬株式会社 | 光学活性なインドリン誘導体の製法と中間体 |
JP3294422B2 (ja) | 1994-02-10 | 2002-06-24 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の円錐クラッチ装置 |
JPH08246108A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-24 | Nippon Steel Corp | 異方性の少ない無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JPH09157804A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-06-17 | Nkk Corp | 低磁場での磁気特性に優れ、磁気異方性が小さい無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
US6139650A (en) * | 1997-03-18 | 2000-10-31 | Nkk Corporation | Non-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing the same |
JPH11124626A (ja) | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Nkk Corp | 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2000144348A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Kawasaki Steel Corp | 高周波域における磁気異方性が小さい回転機器用無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-11-26 JP JP33559799A patent/JP4507316B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-21 CN CN00805274A patent/CN1129677C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-21 DE DE60020217T patent/DE60020217T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-21 WO PCT/JP2000/008220 patent/WO2001038595A1/ja active IP Right Grant
- 2000-11-21 EP EP00976408A patent/EP1156128B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-21 KR KR1020017009349A patent/KR20010101681A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-21 US US09/889,907 patent/US6428632B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0841538A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Kawasaki Steel Corp | 磁気異方性の小さい低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001152300A (ja) | 2001-06-05 |
EP1156128B1 (en) | 2005-05-18 |
DE60020217D1 (de) | 2005-06-23 |
EP1156128A4 (en) | 2003-05-14 |
CN1344332A (zh) | 2002-04-10 |
KR20010101681A (ko) | 2001-11-14 |
US6428632B1 (en) | 2002-08-06 |
WO2001038595A1 (fr) | 2001-05-31 |
DE60020217T2 (de) | 2005-12-01 |
EP1156128A1 (en) | 2001-11-21 |
CN1129677C (zh) | 2003-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329538B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP3852227B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP7153076B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5699642B2 (ja) | モータコア | |
JP5825494B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5076510B2 (ja) | 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP4023183B2 (ja) | 回転機用無方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
JP5824965B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4507316B2 (ja) | Dcブラシレスモーター | |
JP3870893B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP3239988B2 (ja) | 磁気特性に優れた高強度無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP7253054B2 (ja) | 磁性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP4568999B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2000144348A (ja) | 高周波域における磁気異方性が小さい回転機器用無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP2001164343A (ja) | 加工劣化の小さい高効率モータ用無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP6110097B2 (ja) | 高出力リラクタンスモータ鉄心用鋼板とその製造方法、これを素材とするリラクタンスモータ用ロータ、ステータおよびリラクタンスモータ | |
JP4710458B2 (ja) | 回転子用無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3870725B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP2874564B2 (ja) | 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4284870B2 (ja) | リラクタンスモータ鉄心用の無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
KR101110257B1 (ko) | 자속밀도가 우수한 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 | |
KR100370547B1 (ko) | 투자율이 우수한 무방향성 전자강판 및 그 제조방법 | |
JP4292805B2 (ja) | 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2001279400A (ja) | 被膜密着性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP3885450B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4507316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |