JP4506795B2 - 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム - Google Patents
生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4506795B2 JP4506795B2 JP2007204114A JP2007204114A JP4506795B2 JP 4506795 B2 JP4506795 B2 JP 4506795B2 JP 2007204114 A JP2007204114 A JP 2007204114A JP 2007204114 A JP2007204114 A JP 2007204114A JP 4506795 B2 JP4506795 B2 JP 4506795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- biological
- display
- exercise
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 207
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 50
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 97
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 82
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 81
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 claims description 17
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 14
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 8
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims description 6
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 5
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000035900 sweating Effects 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 3
- 238000002567 electromyography Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 45
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 16
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 206010012374 Depressed mood Diseases 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 2
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 2
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 206010016326 Feeling cold Diseases 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 206010040914 Skin reaction Diseases 0.000 description 1
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005195 poor health Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000035483 skin reaction Effects 0.000 description 1
- 231100000430 skin reaction Toxicity 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T13/00—Animation
- G06T13/20—3D [Three Dimensional] animation
- G06T13/40—3D [Three Dimensional] animation of characters, e.g. humans, animals or virtual beings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0004—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
- A61B5/0006—ECG or EEG signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0004—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
- A61B5/0008—Temperature signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0015—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
- A61B5/0022—Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/01—Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
- A61B5/02055—Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1118—Determining activity level
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1123—Discriminating type of movement, e.g. walking or running
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/14551—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/165—Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/389—Electromyography [EMG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/42—Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
- A61B5/4261—Evaluating exocrine secretion production
- A61B5/4266—Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
- A61B5/744—Displaying an avatar, e.g. an animated cartoon character
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/015—Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/20—Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/50—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0531—Measuring skin impedance
- A61B5/0533—Measuring galvanic skin response
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/163—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state by tracking eye movement, gaze, or pupil change
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S345/00—Computer graphics processing and selective visual display systems
- Y10S345/949—Animation processing method
- Y10S345/95—Sprite processing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
Description
また上記特許文献2〜5には、各種の生体情報を表示する装置が記載されている。
また上記特許文献6には、ユーザの主観的情報を抽出して、地図にマッピングする地図作成システムが開示されている。
特に、心拍、血圧等の生体情報に関しては、それらの検出結果を数値やグラフなどで表示することは通常に行われているが、これは医療分野の専門知識を有する人を対象とするものであり、簡易な提示手法ではない。
そこで本発明は、自分や他人の生体情報、運動情報、或いはこれらから推定される状況を、専門家以外の一般の人々も容易に理解できるように表示させ、多様な利用態様を創出可能とすることを目的とする。
また上記生体情報取得手段及び上記運動情報取得手段は、外部機器から生体情報と運動情報を受信する通信部として構成されるようにする。即ち、外部機器で検出した生体情報と運動情報を通信機能により取得できるようにする。
また情報を保存する保存手段をさらに備え、上記制御手段は、上記生体情報取得手段及び上記運動情報取得手段が、生体情報と運動情報を取得した際に、その取得された生体情報と運動情報、もしくは取得された生体情報と運動情報に基づいて決定された表示キャラクタの表情又は動作を示すキャラクタ関連情報を、上記保存手段に保存させる。
その場合、上記制御手段は、所定の条件で上記保存手段から生体情報及び運動情報、もしくはキャラクタ関連情報を読み出し、読み出した生体情報及び運動情報、もしくはキャラクタ関連情報を用いて表示キャラクタの表示制御を行う。つまり、過去に取得した生体運動及び運動情報に基づく表示キャラクタの表示を実行できるようにする。
また上記運動情報は、静止状態、歩行状態、走行状態、運動状態(揺れ、跳躍等)、身体要素(頭、腕、足、手、指など)の動きのうちの少なくとも一つの情報であるとする。
<1.自分の生体情報/運動情報に基づくキャラクタ表示>
[1−1 生体運動情報検出表示装置の構成]
[1−2 リアルタイムキャラクタ表示処理]
[1−3 状況履歴としてのキャラクタ再生表示処理]
<2.他人の生体情報/運動情報に基づくキャラクタ表示>
[2−1 システム構成]
[2−2 生体運動情報送信装置の構成]
[2−3 サーバ装置の構成]
[2−4 生体運動情報表示装置の構成]
[2−5 キャラクタ表示のためのシステム動作]
<3.自分と他人の生体情報/運動情報に基づくキャラクタ表示>
<4.実施の形態の効果及び変形例>
[1−1 生体運動情報検出表示装置の構成]
まず図1で生体運動情報検出表示装置1の構成を説明する。この生体運動情報検出表示装置1は、ユーザが所持する装置であり、その表示画面に、所持するユーザの生体情報及び運動情報に基づくキャラクタ表示を行う機器である。
生体運動情報検出表示装置1は、例えば眼鏡型のディスプレイを持つ機器であってユーザが頭部に装着するものであってもよいし、腕時計型としてユーザが腕に装着するものであってもよい。また、携帯電話器、PDA(Personal Digital Assistant)のような携帯に適した形状及びサイズの機器としてユーザが持ち歩くものでもよい。さらには、携帯電話機やPDAの内蔵機能として、この生体運動情報検出表示装置1としての機能部位を設けてもよい。
このシステムコントローラ10は内部の動作プログラムに基づいて、生体運動情報検出表示装置1内の各部の制御を行い、生体情報、運動情報に基づく表示動作等を実行させる。
例えばGSR(皮膚電気反応)、体温、皮膚表面温度、心電図反応、筋電心拍、脈拍、血流、血圧、脳波、発汗、体温などを検出するには、被検出者の皮膚に接触するセンサを用いることが考えられる。脳波については頭部に接触して装着されるセンサを用いる。
また、ユーザの眼の状態を検出するセンサとしては、例えばユーザの眼部を撮像するようにされた撮像部により形成できる。この場合、該撮像部が撮像したユーザの眼部の画像について画像解析を行うことで、視線方向、焦点距離、瞳孔の開き具合、眼底パターン、まぶたの開閉などを検出できる。または、ユーザの眼部に光を照射する発光部と、眼部からの反射光を受光する受光部により形成することもできる。例えば受光信号からユーザの水晶体の厚みを検知することも可能である。
生体センサ部11は、これら所要のセンサによる検出結果情報をシステムコントローラ10に出力する。
これらの運動情報は、加速度センサ、ジャイロ(角速度センサ)、振動センサなどを用いることで検出可能となる。即ち加速度センサやジャイロを備えることで、ユーザの動きに応じた信号として、例えば全身の動き、頭部の動き、首の動き、腕部の動き、脚部の動きなどを検出することができる。もちろん腕部の動き、脚部の動きなどを検出する場合は、加速度センサやジャイロがユーザの腕部や脚部に装着されるようにすればよい。
運動センサ部12は、これら加速度センサ等による検出結果情報をシステムコントローラ10に出力する。
なお、位置検出部12としては、WiFi(Wireless Fidelity)や携帯電話会社が提供する位置情報サービスを利用するものとしてもよい。
日時計数部15は、常時日時カウント動作を行い、年月日時分秒を計数する。
例えば、電源オン/オフ操作、表示関連操作(例えば表示モードの選択や表示調整操作)、各種設定操作、更には後述する過去の状況履歴表示のための操作などが可能とされる。
システムコントローラ10は、操作部16からの操作情報に基づいて所要の制御処理を行う。
なお本例の生体運動情報検出表示装置1は、生体センサ部11や運動センサ部12を備えるため、これらによって検出される生体情報/運動情報から、ユーザの意識的な挙動を検知して、システムコントローラ10がそれを操作入力情報と判断するようにしてもよい。
例えばユーザが生体運動情報検出表示装置1をコツコツと軽く叩くといったことを、運動センサ部12の加速度センサ、振動センサ等で検知し、これをシステムコントローラ10がユーザの操作として認識するようにすることができる。
またユーザが頭を回す、首を振るなどとすることを加速度センサや角速度センサで検知し、これをシステムコントローラ10がユーザの操作として認識するようにしてもよい。
また生体センサ部11でユーザの眼の動きを検出し、例えばユーザの意識的な挙動としての目の動き(視線方向の変化やまばたき)などを操作入力とすることも考えられる。
この記憶部17は、RAM或いはフラッシュメモリなどの固体メモリにより構成されても良いし、例えばHDD(Hard Disk Drive)により構成されてもよい。
また内蔵の記録媒体ではなく、可搬性の記録媒体、例えば固体メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなどの記録媒体に対応する記録再生ドライブなどとされても良い。
もちろん、固体メモリやHDD等の内蔵タイプのメモリと、可搬性記録媒体に対する記録再生ドライブの両方が搭載されてもよい。
本例の場合、記憶部17には、特にキャラクタ情報格納部17a、検出情報蓄積部17b、地図データベース17c、通信データ格納部17dとしての記憶領域が用意される。
例えば図3(a)〜(f)にキャラクタ画像の例を示す。図3(a)(b)(c)はそれぞれ静止状態、歩行状体、走行状態を、動作及び表情で表現する画像例である。また図3(d)(e)は脈拍が高い状態をハートマークで表現する画像例である。また図3(f)は、気分が低下している状態を表情で表現する画像例である。
例えばこのようなキャラクタや、その動作、表情を表す画像データが、キャラクタ情報格納部17aに格納されている。
地図データベース17cには、地図表示を行うための地図画像その他必要な情報が記憶されている。
通信データ格納部17dは、通信部18での送信/受信データのバッファリングや格納に用いられる。
この表示部14は、システムコントローラ10の制御に基づいて、表示パネル部に所定の表示を実行させる。特に本例では、システムコントローラ10が生体情報及び運動情報に基づくキャラクタ画像データを表示部14に供給し、表示部14にキャラクタ表示を実行させる。即ち図3に示したキャラクタ画像であり、システムコントローラ10は、生体情報及び運動情報によって表示すべきキャラクタ画像を決定して表示部14に供給する。
またシステムコントローラ10は、地図データベース17cに記憶された地図画像データを用いて、表示部14に地図表示を実行させる場合もある。
但し、少なくとも生体センサ部11(検出する運動情報の内容によっては運動センサ部12)がユーザの身体に密着できるようにすればよいことから、生体運動情報検出表示装置1を図2のように2つのユニットで形成してもよい。
検出装置部2は、生体センサ部11と、運動センサ部12と、検出情報送信部19を有する。
また表示装置部3は、システムコントローラ10、位置検出部13、表示部14、日時計数部15、操作部16、記憶部17、通信部18に加え、検出情報受信部20を備える。
検出情報受信部20と検出情報送信部19は、例えば無線通信或いは有線通信で互いに通信を行う。無線通信とする場合、例えばブルートゥース等の近距離無線通信方式を採用してもよいし、可視光又は非可視光などを用いた光パルス変調でデータ通信を行う光通信方式でもよい。もちろんより長距離に対応した無線通信方式やネットワーク通信を用いてもよい。
そしてこの図2の場合、生体センサ部11で検出される生体情報及び運動センサ部12で検出される運動情報は、検出情報送信部19から送信され、検出情報受信部20で受信される。
システムコントローラ10は、検出情報受信部20で受信された生体情報、運動情報に基づいて、キャラクタ画像の表示制御を行うことになる。
また、表示装置部3は、ユーザが所持する専用の小型機器とされてもよいが、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯可能な機器に、この表示装置部3としての機能を加えたものとしても実現可能である。また、必ずしも表示装置部3はユーザが所持又は装着しない使用形態も考えられるが、その場合、比較的大型の装置としてもよく、デスクトップタイプ、ノートタイプのパーソナルコンピュータなどに、この表示装置部3としての機能を実行させるようにすることも考えられる。
生体運動情報検出表示装置1によるキャラクタ表示処理について図4,図5で説明する。ここで説明する表示処理は、常時、生体情報/運動情報を検出し、それに応じて表示部14にキャラクタ画像を表示させることで、ユーザ自身の状況をリアルタイムに表現する動作である。
例えば生体運動情報検出表示装置1は、ユーザの操作によりキャラクタ表示モードとされている間、そのユーザの状況を表示部14に表示させる動作を行う。
キャラクタ表示モードが開始されると、システムコントローラ10は処理をステップF101からF102に進め、キャラクタ画像の表示処理を開始する。
ステップF102では、システムコントローラ10は、生体センサ部11と運動センサ部12による検出情報として生体情報、運動情報を取り込む。また位置検出部13で検出される位置情報も取り込む。
次にシステムコントローラ10はステップF103で、取り込んだ生体情報、運動情報、位置情報を、その時点で日時計数部15で計数されている現在日時(年月日時分秒)とともに、記憶部17の検出情報蓄積部17bに記憶させる。
ユーザ状況とは、生体情報や運動情報のそのものによって表される状況でもよいし、生体情報/運動情報から推定されるユーザの心理、感情の状況でもよい。
例えば生体情報として心拍数や呼吸情報から、ユーザがドキドキしている状況にあるか否かを判定できる。
また運動情報から、ユーザが静止(立ち止まっている/座っている)か、歩いているか、走っているかという状況を判定できる。
また、生体情報に基づいてユーザの心理状況を判定できる。例えば緊張状態、興奮状態、快適状態などに伴う生体情報の数値の変動に基づいてユーザの感情(楽しい、おもしろい、うれしい、悲しい、恐ろしい、穏やか、懐かしい、感動、驚愕、興奮、緊張等)を推定することができる。例えば心拍数、脈拍、脳波、血圧、皮膚電気反応などは心理変化により検出値も変動するためである。さらに視覚センサによる瞳孔の状態、視線の動きによっても、ユーザの状況(落ち着いている、焦っている等)を判定できる。
さらに、運動センサ部12によって検出されるユーザの身体の動きを、ユーザ状況の判定に用いても良い。例えば脈拍等が早くなった場合に、緊張や興奮が原因の場合もあれば、ユーザが走っているなど運動したことが原因の場合もある。これらの判別に為に、加速度センサ等の情報を参照するようにすることもできる。
そこで、或る程度の過去からの継続的な生体情報/運動情報の変化を参照して心理判定を行うようにすることも適切である。例えば図4のステップF102〜F109の処理は、キャラクタ表示モードの期間に繰り返し行われるため、ステップF103の処理により、各時点の生体情報が検出情報蓄積部17bに蓄積されていく。このためステップF104では、現在の取り込んだ生体情報だけでなく、蓄積されている過去の時点からの生体情報を参照して心理判定を行うことも可能となる。
例えば、現在のユーザ状況として、ユーザが走っていて脈拍数が或る閾値以上であると判定した場合は、図3(e)のキャラクタ画像を選択する。この図3(e)のキャラクタ画像は、その表情や動作により、ユーザが走っており脈拍が高いことを表現している。
また、現在のユーザ状況として、ユーザが静止していて気分が低下していると判定した場合は、そのような状況を表情や動作で表している図3(f)のキャラクタ画像を選択することになる。
一方、地図表示モードであったら、システムコントローラ10はステップF105からF107にすすみ、現在の位置情報に基づいて、表示させる範囲の地図画像データを地図データベース17cから読み出す。そしてステップF108で、地図画像データ及びキャラクタ画像データにより表示画像データを生成して表示部14に供給し、地図画像上でのキャラクタ表示を実行させる。例えば地図画像上での現在位置に相当する位置に居るユーザを表現するようにキャラクタ画像を表示させる。
例えばユーザの操作によりキャラクタ表示モードの終了が指示された場合は、システムコントローラ10はステップF109からF110に進み、表示部14におけるキャラクタ表示を終了させて図4の処理を終える。
図5(a)はステップF106の処理により実行される表示例であり、この場合、表示部14の画面14aの隅に、キャラクタ画像30を表示させている例である。例えば通常状態において、画面14aの中央に所要の表示を行っている場合、このように画面14aの隅に継続してキャラクタ画像30を表示させるようにすればよい。但し、もちろん画面14aの中央に大きくキャラクタ画像30を表示させてもよい。
キャラクタ表示モードとされている期間に図4の処理が継続されることで、表示されるキャラクタ画像30は、ユーザ状況に応じて変化することになる。例えばユーザが走り出すと図3(c)のような画像が表示され、また走り続けて脈拍が高くなると、図3(e)のような表示に変化することになる。
地図画像と共に表示すれば、ナビゲーション等の機能とともに、ユーザの位置や状況を分かり易く示すことができる。
もちろん或るユーザの状況を表すキャラクタ画像は、静止画でも、動画でも、擬似動画でもよい。擬似動画とは、例えば2つ或いは3つなどの少数の静止画を交互に表示させるような表示態様のことを言う。
もちろん、基本となるキャラクタ自体を予め多数用意して記憶させておき、ユーザが選択できるようにしたり、或いはユーザが自分で任意のキャラクタを作成できるようにしてもよい。
ところで、上記図4のステップF103の処理が行われることで、生体情報、運動情報、位置情報が逐次検出情報蓄積部17bに記憶されていく。
また、キャラクラ表示モードでない期間(図4の処理が行われていない期間)も、システムコントローラ10が、例えば一定時間毎に、ステップF102,F103の処理を実行するようにすれば、常時、ユーザの生体情報、運動情報、位置情報が検出情報蓄積部17bに記憶されていくことになる。
図6(a)に示すように、日時情報に対応づけられて、その日時において検出された位置情報PL(PL1,PL2,PL3・・・)、生体情報L(L1,L2,L3・・・)運動情報M(M1,M2,M3・・・)が蓄積されていく。
例えばこのように逐次検出される生体情報、運動情報、位置情報が、日時情報とともに検出情報蓄積部17aに蓄積されていくことで、過去の時点のユーザ状況を判定できることになる。
さらには図示しないが、日時情報に対応させて、キャラクタ関連情報Cと位置情報PLを蓄積し、生体情報、運動情報は記憶しないような記憶形態も考えられる。
図7に、キャラクタ再生表示としてユーザ状況の履歴を表現する表示を行う際のシステムコントローラ10の処理を示している。
再生条件とは、例えば日時、場所などの再生する蓄積データを検索するための条件である。例えば再生条件として日時を用いる場合は、○月○日と特定の日を指定したり、○月○日の午後○時などと特定の日時を指定したり、○月○日〜×月×日と範囲を指定したりすることができるようにすればよい。
また再生条件として場所を用いる場合は、地名を指定できるようにすることや、地図画像上で地域の範囲指定をできるようにすることが考えられる。
さらに再生条件としては、生体情報、運動情報、心理状況などを指定できるようにしてもよい。例えば「心拍数が○○以上」、「走っている状況」「気分が低下している状況」などを指定できるようにしてもよい。
また、日時、場所、生体情報、運動情報、心理状況などの再生条件に、アンド条件、オア条件などを指定できるようにしてもよい。
さらには「全ての蓄積データ」として指定できるようにしてもよい。
もしユーザが再生キャンセルの操作を行った場合は、ステップF204からF209に進み、再生条件の入力画像の表示を終了させて図7の処理を終える。
ユーザが再生条件を入力したら、システムコントローラ10はステップF203からF205に進み、検出情報蓄積部17bに蓄積されているデータの中から、再生条件に合致するデータを抽出し、それを再生対象とする。
例えば或る日時が指定されたら、図6のように蓄積されているデータの中から、日時情報により検索が行われ蓄積されたデータが抽出される。
例えば図6に示したデータが再生表示される場合を図8に示す。
図8(a)は、抽出された各データを表示部14の画面14aにおいて、一覧表示させる例である。この場合、キャラクタ画像30とともに、日時情報に基づく日時表示32、位置情報PLに基づく地名表示33が行われる例としている。
また図8(b)のように、地図画像上で抽出されたデータを表示させるようにしてもよい。この場合、地図画像31上において、位置情報PLに基づく位置を示す状態で、対応するキャラクタ画像30と日時が表示されている。
もちろんこれ以外にも表示形態は多様に考えられる。
また、図8(a)(b)の表示において、ユーザのスクロール操作やページ送り操作に応じて表示される内容が切り換えるようにする。
或いは、自動的に再生される対象の蓄積データが切り換えられていくようにしてもよい。
[2−1 システム構成]
ここまでは、図1の生体運動情報検出表示装置1で、ユーザ自身の現在の状況に応じたキャラクタ画像表示や、過去の状況を示すキャラクタ画像再生表示を行う動作を説明してきたが、続いて、ユーザが他人の状況をキャラクタ画像により知ることができる生体運動情報処理システム及び該システムを構成する装置について説明していく。
そして、生体運動情報表示装置200のユーザが、生体運動情報送信装置100を装着している他人の状況を、キャラクタ画像により知ることができるシステムである。
生体運動情報送信装置100は、装着者の生体情報/運動情報/位置情報/日時情報を検出し、ネットワーク通信によりサーバ装置70に送信する。例えば定期的に送信する。
サーバ装置70は送信されてきた生体情報/運動情報/位置情報/日時情報を内部のデータベースに蓄積する。後述するが、これら生体情報等には、生体運動情報送信装置100の装着者に固有に付与された識別情報(以下、ユーザID)を対応させて蓄積する。
生体運動情報表示装置200は、サーバ装置70に蓄積されている、特定のユーザ(他人)の生体情報/運動情報/位置情報/日時情報を、ネットワーク通信により取得することができる。そして取得した生体情報/運動情報やユーザIDに基づいて表示させるキャラクタ画像を決定し、表示する。またその表示の際に位置情報/日時情報を反映させることもできる。
又は生体運動情報表示装置200は、サーバ装置70から、表示すべきキャラクタ画像自体を、ネットワーク通信により取得し、そのキャラクタ画像を表示することができる。
上記図9に示した生体運動情報送信装置100の構成例を図10に示す。
生体運動情報送信装置100は、検出/送信コントローラ110、生体センサ部111、運動センサ部112、位置検出部113、日時計数部115、操作部116、記憶部117、通信部118を有する。
また記憶部117は、ROM、RAM、不揮発性メモリなどの記憶領域を有し、検出/送信コントローラ110の処理プログラム格納領域、及びワーク領域などとして用いられる。なお、記憶部117は検出/送信コントローラ110としてのマイクロコンピュータチップの内部メモリとして構成されてもよい。
また例えば記憶部117の不揮発性メモリ領域には、個々の生体運動情報送信装置100に固有に付与された識別情報(装置ID)や、この生体運動情報送信装置100のユーザの識別情報(ユーザID)などが記憶されるようにしてもよい。
生体センサ部111、運動センサ部112、位置検出部113、日時計数部115については、図1の生体運動情報検出表示装置1で説明した生体センサ部11、運動センサ部12、位置検出部13、日時計数部15と同様の機能を持ち、これらによってユーザの生体情報、運動情報、位置情報、日時情報が検出される。
なお、図示は省略するが、図2の例のように、生体センサ部111、運動センサ部112が別体ユニットとされるようにしてもよい。
次に図11に、サーバ装置70の構成例を示す。
上述したようにサーバ装置70は、例えばネットワーク60を介した通信により、生体運動情報送信装置100から送信されてくる生体情報、運動情報、位置情報、日時情報を蓄積し、また蓄積した生体情報等を生体運動情報表示装置200に送信することのできる装置である。
サーバ装置70は、サーバ制御部72、ネットワークストレージ部71、通信部73、情報管理部74、生体運動情報データベース75を備える。またキャラクタ情報格納部76,地図データベース77を備える場合もある。
ネットワークストレージ部71は、例えばHDD等により実現され、例えば生体運動情報送信装置100や生体運動情報表示装置200とのネットワーク60を介した通信による送受信データを一時的に保存したり、各種必要なデータの保存などに用いられる。
通信部73は、生体運動情報送信装置100や生体運動情報表示装置200との間で、ネットワーク60を介したデータ通信を行う。
生体運動情報データベース75には、生体運動情報送信装置100から送信されてきた生体情報、運動情報、位置情報、日時情報が、例えばユーザIDなどと対応づけられた状態でデータベース化されて格納される。
情報管理部74は、この生体情報データベース75に対するデータ登録や検索などの処理も行う。
地図データベース77は、生体運動情報表示装置200側で地図表示を行うための地図画像その他必要なデータを格納している。
次に生体運動情報表示装置200の構成例を図12、図13で説明する。
図12の生体運動情報表示装置200は、システムコントローラ201、通信部218、表示部214,操作部216、記憶部217を有する例としている。記憶部217には、記憶領域として通信データ格納部217dが確保されている。
また、図13の生体運動情報表示装置200の構成例は、図12の構成に加えて、記憶部217にキャラクタ情報格納部217a、地図データベース217cとしての記憶領域が形成されている例である。
これら図12,図13の構成の各部は、図1に示したシステムコントローラ10、通信部18、表示部14,操作部16、記憶部17と同様であるため重複説明は避ける。
なお、通信部218は、特には、図9で示したネットワーク60を介した通信として、サーバ装置70との間でのデータ通信を行う。
また、システムコントローラ201は、キャラクタ表示動作やサーバ装置70との通信処理の制御を行うことになる。
そのためには、システム動作から考えて、生体運動情報表示装置200の構成例としては2つの種類が考えられる。
つまり生体情報/運動情報から判断されるユーザ状況に基づいて、表示するキャラクタ画像が決定されるが、システム動作として考えた場合、キャラクタ画像の決定処理は、サーバ装置70側で行ってもよいし、生体運動情報表示装置200側で行ってもよい。
サーバ装置70側で、生体情報/運動情報から判断されるユーザ状況に基づいて表示させるキャラクタ画像を決定する場合、サーバ装置70は表示させるキャラクタ画像データ自体を生体運動情報表示装置200に送信することができる。その場合、生体運動情報表示装置200は、受信したキャラクタ画像データを通信データ格納部217dに記憶させた後、そのキャラクタ画像データを用いて表示処理を行えばよいため、図12の構成として実現できる。
その場合、生体運動情報表示装置200には、受信した情報に基づいて、キャラクタ画像を選択して表示処理を行うことになるため、キャラクタ情報格納部217aを備えた図13の構成が適切となる。
その場合、サーバ装置70は、少なくとも或る人物(ユーザID)の生体情報/運動情報を生体運動情報表示装置200に送信し、生体運動情報表示装置200側で、受信した生体情報/運動情報から判断されるユーザ状況に基づいて表示させるキャラクタ画像を決定し、表示処理する。従って、キャラクタ情報格納部217cを有する構成が必要とされる。
また、同様に図1の生体運動情報検出表示装置1も、どちらでキャラクタ決定処理を行うかにかかわらず、生体運動情報表示装置200として機能できる構成例となる。
以上の生体運動情報送信装置100、サーバ装置70、生体運動情報表示装置200で構成される生体運動情報処理システムとしての動作例を説明する。
次にステップF303として、検出/送信コントローラ110は送信データを生成する。即ち、記憶部117に取り込んだ生体情報、運動情報、位置情報、日時情報に、さらにユーザIDもしくは機器IDを含む送信用データを生成する。
一方サーバ装置70のサーバ制御部72は、ステップF402として、通信部73で受信されるデータをネットワークストレージ部71に取り込む。
受信データの取り込みが完了したら、サーバ制御部72は、ステップF403で、取り込んだ受信データについてデコード処理やデータ抽出を行い、受信データに含まれていた生体情報、運動情報、位置情報、日時情報、ユーザID(もしくは機器ID)を、情報管理部74に受け渡し、生体運動情報データベース75に登録させる処理を行う。
図15には生体運動情報データベース75での登録形式の一例を示している。
この生体運動情報データベース75では、例えばユーザID(UID1,UID2・・・)に対応させて、逐次送信されてくる生体情報L、運動情報M、位置情報PL、日時情報Dateを蓄積するものとされる。
例えばユーザID=UID1とされたユーザの生体運動情報送信装置100から上記図14の処理で、ユーザID(UID1)とともに生体情報L、運動情報M、位置情報PL、日時情報Dateが送られてくるたびに、図15のようにユーザID(UID1)に対応づけて生体情報L、運動情報M、位置情報PL、日時情報Dateが1つの登録単位のデータとして追加記憶されて蓄積されていく。
或いは、1つのユーザIDに対しては、1つの登録単位のデータ(L、M、PL、Date)のみが保存されるものとしてもよい。つまり或るユーザIDについての生体情報L、運動情報M、位置情報PL、日時情報Dateが送信されてくる毎に、そのユーザIDの生体情報L、運動情報M、位置情報PL、日時情報Dateを更新するような記憶形式としてもよい。
また、ユーザIDに代えて(或いはユーザIDとともに)装置IDを用いて生体情報等を登録するデータベースとしてもよい。
このための処理例を図16,図17に示す。
図16,図17は、サーバ装置70と生体運動情報表示装置200の処理を示している。サーバ装置70の処理はサーバ制御部72の制御による処理であり、生体運動情報表示装置200の処理はシステムコントローラ201の制御による処理である。
そして図16は、サーバ装置70側でキャラクタ決定処理をする場合の処理例であり、図17は、生体運動情報表示装置200側でキャラクタ決定処理をする場合の処理例として示している。
生体運動情報表示装置200のユーザは、他人(例えば知人)の現在の状況を知りたいと考えた場合、その他人のユーザID(又は装置ID)を指定する操作を行って、サーバアクセスを指示する。例えば他人のユーザIDを知っていれば、そのユーザIDを指定することで、その他人の状況の表示を求める操作を行うことができる。
ユーザがこのような操作を行うことに応じて、生体運動情報表示装置200は他人の状況のキャラクタ表示を実行するため、図16の処理を行う。
まずステップF601としてサーバ装置70と通信接続を行う。システムコントローラ201は、通信部218からネットワーク通信を開始させ、サーバ装置70に通信接続を実行させる。またこのとき、サーバ装置70側ではステップF501として、サーバ制御部72は、通信部73での通信接続処理を行うとともに、認証処理を行う。この場合も認証処理の手法は多様に考えられるが、例えば生体運動情報表示装置200側からそのユーザ自身のユーザIDや装置IDを送信し、サーバ装置70側でユーザIDや装置IDの確認を行うといった手法が考えられる。
情報管理部74は、読み出した生体情報L、運動情報M、位置情報PL、日時情報Dateに関して、特に生体情報L、運動情報Mを用いてユーザ状況を判定する。そしてキャラクタ情報格納部76に記憶されている各種キャラクタ画像の中で、判定したユーザ状況に応じた表情又は動作とされるキャラクタ画像を決定する。
なお、このときユーザID毎に異なるキャラクタ画像を用意しているのであれば、ユーザIDも、キャラクタ画像決定の際に用いることになる。
なお、表示キャラクタに関するデータとは、生体運動情報表示装置200が図12の構成の場合は、キャラクタ画像データ自体とするのが適切であるが、生体運動情報表示装置200が図13又は図1の構成のように、キャラクタ画像を保持している場合は、キャラクタ画像を指定する情報や、キャラクタ画像を指定するためのユーザ状況の判定情報でもよい。
そして受信/保存したデータに基づいてキャラクタ画像表示を行う。
この際、システムコントローラ201は、ステップF604で、現在地図表示モードであるか否かを確認する。これは図4のステップF105で説明した処理と同様である。
また地図表示モードであれば、ステップF606で表示部214において、地図画像上でのキャラクタ画像表示を実行させる。即ち、受信/保存したキャラクタ画像データ及び地図画像データを表示部214に供給して、例えば図5(b)で説明したような表示を実行させる。
この場合、生体運動情報表示装置200のユーザにとっては、知人の現在の状況(サーバ装置70に蓄積された最新の生体情報/運動情報に基づく状況)を、キャラクタ画像により知ることができる。
生体運動情報表示装置200側のステップF601,F602及びサーバ装置70側のステップF501,F502は上記図16と同様であり、これらの処理で、通信確立及びデータ要求の送受信が行われる。
なお、このときユーザID毎に異なるキャラクタ画像を用意しているのであれば、サーバアクセス時に指定した他人のユーザIDも、キャラクタ画像決定の際に用いることになる。
この際、システムコントローラ201は、ステップF612で、現在地図表示モードであるか否かを確認する。これは図4のステップF105で説明した処理と同様である。
また地図表示モードであれば、ステップF614で、受信した位置情報PLを元に、表示する範囲の地図画像データを地図データベース17cから読み出し、表示部214において、地図画像上でのキャラクタ画像表示を実行させる。即ち、キャラクタ画像データ及び地図画像データを表示部214に供給して、例えば図5(b)で説明したような表示を実行させる。
この場合も、生体運動情報表示装置200のユーザにとっては、知人の現在の状況(サーバ装置70に蓄積された最新の生体情報/運動情報に基づく状況)を、キャラクタ画像により知ることができる。
例えばサーバ装置70の生体運動情報データベース75において、生体運動情報送信装置100のユーザについての生体情報等が、或る程度の期間保存されているのであれば、その保存されている範囲内で過去の時点を指定して、その生体情報等を抽出させるようにすることで、過去の他人の状況をキャラクタ画像により表示することが可能である。
また、この例では、生体運動情報表示装置200のユーザが、知人等としてユーザIDを知っている他人の状況を見ることができるものとしたが、全く知らない他人や有名人等の状況をキャラクタ表示により見ることができるようにすることもできる。例えばある人が、自分の状況を公開することを許諾してシステム登録しておくことで、生体運動情報表示装置200のユーザが、任意に、その公開許諾した人の状況を表示させるようにもできる。
ここまでは、生体運動情報検出表示装置1において自分の状況をキャラクタ画像により表示する例と、生体運動情報表示装置200において他人の状況をキャラクタ画像により表示する例を述べてきたが、自分と他人の状況を同時にキャラクタ画像により表示することも可能である。
生体運動情報検出表示装置1は、そのユーザ自身の状況をキャラクタ表示するためには、図4で説明した処理を行えばよい。また、他人の状況をキャラクタ表示するためには、図16又は図17における生体運動情報表示装置200の処理として説明した動作を行えばよい。
つまり、図1の構成において、システムコントローラ10が、図4の処理と図16又は図17で述べた処理を並行して実行すれば、表示部14において、自分と他人のキャラクタ表示を行うことができる。
例えば画面上に2つのキャラクタ表示を実行してもよいし、図18に示すように、地図画像31上で、自分と他人の位置を示しながら、それぞれの状況をキャラクタ画像30A,30Bで表現する表示を行うこともできる。
この図18の例は、例えば生体運動情報検出表示装置1のユーザが、待ち合わせ場所で待っている状態が、地図画像31上で場所を示しながら、キャラクタ画像30Bとして表示されているとともに、待ち合わせ時間に遅れて走っている他人の状況が、現在の位置においてキャラクタ画像30Aとして表示されている例である。
以上の実施の形態によれば、生体運動情報検出表示装置1(生体運動情報表示装置200)のユーザは、自分や他人の状況を、キャラクタの表情や動作により認識することができる。これによって、自分や他人の状況を容易に、かつ楽しみながら知ることができる。
例えば自分の状況をキャラクタ表示させることで、表示画面を楽しんだり、或いは疲れている、気分が低下しているなどの状況を的確に知ることができることで、その後の行動に注意することなどもできる。
またキャラクタ再生表示により過去の状況を表示させることで、自分の行動や感情を的確に思い起こしたり、思い出を楽しむといったことも可能となる。
また、他人の状況をキャラクタ表示させることで、他人の状況を的確に把握できる。
例えば待ち合わせに遅れている友人の状況や現在の場所を知ることができる。また、親が子供の現在居る場所や状況を確認できるようにもなる。さらに、健康状態の優れない人が外出している際の状況を、その家族等が容易に確認できるようにもなるなど、多様な利用形態が想定される。
生体運動情報検出表示装置1、生体運動情報送信装置100、生体運動情報表示装置200、サーバ装置70としての上述した構成は一例にすぎず、実際に実施される動作例や機能に応じて各種の構成要素の追加や削除は当然考えられる。
また図9に示した生体運動情報処理システムは、生体運動情報表示装置200がサーバ装置70を介して生体運動情報送信装置100で検出された生体情報等を取得するようにしたが、サーバ装置70を必要としないシステム構成も考えられる。即ち、生体運動情報送信装置100と生体運動情報表示装置200が直接通信を行うシステムにおいて、生体運動情報表示装置200が生体運動情報送信装置100で検出された生体情報、運動情報、位置情報等を受信することで、他人の生体情報、運動情報に基づくキャラクタ表示や、位置情報を利用した地図画像上でのキャラクタ表示を行うことも可能である。
例えば生体運動情報表示装置200のユーザが、生体運動情報送信装置100のユーザに関するキャラクタ表示や現在位置表示を求めた場合、サーバ装置70が生体運動情報送信装置100側に意思確認を行い、同意が示された場合にのみ、サーバ装置70が生体運動情報表示装置200に生体情報やキャラクタ関連の情報を送信するようにすることも考えられる。
さらには、検出した生体情報として、心拍、血圧等が通常の値の場合は、キャラクタ表示に利用せず、身体的に異常な値となった場合にのみ、その生体情報をキャラクタ表示の対象として用いることで、自分又は他人についての警告や注意といった意味のキャラクタ表示を実行するようにしてもよい。
Claims (6)
- 複数の被検出体の生体情報を取得する生体情報取得手段と、
上記複数の被検出体の運動情報を取得する運動情報取得手段と、
位置情報を取得する位置情報取得手段と、
地図画像データを取得する地図画像取得手段と、
画像表示を行う表示手段と、
情報を保存する保存手段と、
上記生体情報取得手段で取得した生体情報及び上記運動情報取得手段で取得した運動情報に基づいて、各被検出体に対応する表示キャラクタの表情又は動作を決定し、決定した表示キャラクタの表情又は動作による画像表示を、上記位置情報取得手段で得られた位置情報に基づいて上記地図画像取得手段により表示する地図画像データを取得するとともに、上記表示手段において、地図画像上で上記位置情報に応じた位置にその生体運動及び運動情報に基づいて決定された表情又は動作による表示キャラクタの表示がそれぞれ行われるように制御するとともに、上記生体情報取得手段及び上記運動情報取得手段が取得した生体情報と運動情報、もしくは取得された生体情報と運動情報に基づいて決定された表示キャラクタの表情又は動作を示すキャラクタ関連情報を、上記保存手段に保存させる制御を行う制御手段と、
を備え、
上記制御手段は、日時、場所、生体情報、運動情報、該生体情報及び運動情報に基づいて判定されるユーザ状況に基づく条件で上記保存手段から生体情報及び運動情報、もしくはキャラクタ関連情報を読み出し、読み出した生体情報及び運動情報、もしくはキャラクタ関連情報を用いて表示キャラクタの表示制御を行う
生体運動情報表示処理装置。 - 上記生体情報取得手段として、生体情報を検出する生体情報検出部を有し、
上記運動情報取得手段として、運動情報を検出する運動情報検出部を有する請求項1に記載の生体運動情報表示処理装置。 - 上記生体情報取得手段及び上記運動情報取得手段は、外部機器から生体情報と運動情報を受信する通信部として構成されている請求項1に記載の生体運動情報表示処理装置。
- 上記生体情報は、脈拍、心拍、心電図、筋電、呼吸、発汗、GSR、血圧、血中酸素飽和濃度、皮膚表面温度、脳波、血流変化、体温、眼の状態のうちの少なくとも一つの情報である請求項1に記載の生体運動情報表示処理装置。
- 上記運動情報は、静止状態、歩行状態、走行状態、運動状態、身体要素の動きのうちの少なくとも一つの情報である請求項1に記載の生体運動情報表示処理装置。
- 生体運動情報送信装置と、生体運動情報表示処理装置を有する生体運動情報処理システムとして、
上記生体運動情報送信装置は、
複数の被検出体の生体情報を検出する生体情報検出手段と、
上記複数の被検出体の運動情報を検出する運動情報検出手段と、
上記生体情報検出手段で検出された生体情報と、上記運動情報検出手段で検出された運動情報とを送信出力する送信手段と、
を備え、
上記生体運動情報表示処理装置は、
情報通信を行う通信手段と、
位置情報を取得する位置情報取得手段と、
地図画像データを取得する地図画像取得手段と、
画像表示を行う表示手段と、
情報を保存する保存手段と、
上記生体情報取得手段で取得した生体情報及び上記運動情報取得手段で取得した運動情報に基づいて、各被検出体に対応する表示キャラクタの表情又は動作を決定し、決定した表示キャラクタの表情又は動作による画像表示を、上記位置情報取得手段で得られた位置情報に基づいて上記地図画像取得手段により表示する地図画像データを取得するとともに、上記表示手段において、地図画像上で上記位置情報に応じた位置にその生体運動及び運動情報に基づいて決定された表情又は動作による表示キャラクタの表示がそれぞれ行われるように制御するとともに、上記生体情報取得手段及び上記運動情報取得手段が取得した生体情報と運動情報、もしくは取得された生体情報と運動情報に基づいて決定された表示キャラクタの表情又は動作を示すキャラクタ関連情報を、上記保存手段に保存させる制御を行う制御手段と、
を備え、
上記制御手段は、日時、場所、生体情報、運動情報、該生体情報及び運動情報に基づいて判定されるユーザ状況に基づく条件で上記保存手段から生体情報及び運動情報、もしくはキャラクタ関連情報を読み出し、読み出した生体情報及び運動情報、もしくはキャラクタ関連情報を用いて表示キャラクタの表示制御を行う
生体運動情報処理システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204114A JP4506795B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム |
US12/221,526 US8797331B2 (en) | 2007-08-06 | 2008-08-04 | Information processing apparatus, system, and method thereof |
CN2008101458115A CN101363743B (zh) | 2007-08-06 | 2008-08-06 | 信息处理设备、系统及其方法 |
US14/314,385 US9568998B2 (en) | 2007-08-06 | 2014-06-25 | Information processing apparatus, system, and method for displaying bio-information or kinetic information |
US15/389,979 US9972116B2 (en) | 2007-08-06 | 2016-12-23 | Information processing apparatus, system, and method for displaying bio-information or kinetic information |
US15/946,954 US10262449B2 (en) | 2007-08-06 | 2018-04-06 | Information processing apparatus, system, and method for displaying bio-information or kinetic information |
US16/291,792 US10529114B2 (en) | 2007-08-06 | 2019-03-04 | Information processing apparatus, system, and method for displaying bio-information or kinetic information |
US16/696,796 US10937221B2 (en) | 2007-08-06 | 2019-11-26 | Information processing apparatus, system, and method for displaying bio-information or kinetic information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204114A JP4506795B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009039157A JP2009039157A (ja) | 2009-02-26 |
JP2009039157A5 JP2009039157A5 (ja) | 2009-04-09 |
JP4506795B2 true JP4506795B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=40346032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204114A Expired - Fee Related JP4506795B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US8797331B2 (ja) |
JP (1) | JP4506795B2 (ja) |
CN (1) | CN101363743B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021043498A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 日産自動車株式会社 | 情報提示方法、情報提示システム及び情報提示装置 |
Families Citing this family (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5023663B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法 |
JP5092357B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2012-12-05 | ソニー株式会社 | 撮像表示装置、撮像表示方法 |
JP4961984B2 (ja) | 2006-12-07 | 2012-06-27 | ソニー株式会社 | 画像表示システム、表示装置、表示方法 |
JP4367663B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
JP4506795B2 (ja) | 2007-08-06 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム |
US9075901B2 (en) * | 2008-12-15 | 2015-07-07 | International Business Machines Corporation | System and method to visualize activities through the use of avatars |
US8303412B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-11-06 | Nintendo Co., Ltd. | Game apparatus and game program |
JP2010279638A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Nikon Corp | ライフログ記録装置 |
KR101635508B1 (ko) * | 2009-08-28 | 2016-07-04 | 삼성전자주식회사 | 컨텐트 제공 방법 및 장치 |
JP4900739B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2012-03-21 | カシオ計算機株式会社 | 電子写真立て、その制御方法及びプログラム |
JP2011170559A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 歩容モニタリングシステム、情報処理装置及びそのプログラム |
US9245177B2 (en) | 2010-06-02 | 2016-01-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Limiting avatar gesture display |
JP2012095827A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Rohm Co Ltd | 見守りシステム |
JP5638316B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-12-10 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 対象者安否確認装置 |
JP5625692B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム、生体情報処理用のサーバー装置、生体運動情報表示装置、及びプログラム |
CN102479291A (zh) * | 2010-11-30 | 2012-05-30 | 国际商业机器公司 | 情感描述生成与体验方法和设备以及情感交互系统 |
US8676230B2 (en) * | 2011-05-16 | 2014-03-18 | Neurosky, Inc. | Bio signal based mobile device applications |
JP2013009073A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びサーバ |
AU2012279048B2 (en) * | 2011-07-05 | 2015-12-03 | Saudi Arabian Oil Company | Systems, computer medium and computer-implemented methods for coaching employees based upon monitored health conditions using an avatar |
JP2013016110A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | 情報提供システムおよびプログラム |
JP5658106B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-01-21 | 株式会社ディード | 磁気被曝測定器 |
JP5828905B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-12-09 | 村田機械株式会社 | 歩行特性取得装置 |
BR112014010841A8 (pt) * | 2011-11-09 | 2017-06-20 | Koninklijke Philips Nv | método de provisão de um serviço em uma rede de dados, dispositivo móvel de comunicação eletrônica, e, software de controle para permitir a realização de um método |
US9339691B2 (en) | 2012-01-05 | 2016-05-17 | Icon Health & Fitness, Inc. | System and method for controlling an exercise device |
WO2013166588A1 (en) | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Bitstrips Inc. | System and method for adaptable avatars |
US9104231B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-08-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mood-actuated device |
US9746990B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-08-29 | Intel Corporation | Selectively augmenting communications transmitted by a communication device |
CN103845038B (zh) * | 2012-12-04 | 2016-09-07 | 中国移动通信集团公司 | 一种体征信号采集方法和设备 |
JP5737277B2 (ja) | 2012-12-13 | 2015-06-17 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置及びプログラム |
JP5811360B2 (ja) | 2012-12-27 | 2015-11-11 | カシオ計算機株式会社 | 運動情報表示システムおよび運動情報表示方法、運動情報表示プログラム |
US9046884B2 (en) * | 2012-12-31 | 2015-06-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mood-actuated device |
US9254409B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-02-09 | Icon Health & Fitness, Inc. | Strength training apparatus with flywheel and related methods |
US20140300612A1 (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Methods for avatar configuration and realization, client terminal, server, and system |
JP6197366B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2017-09-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び記憶媒体 |
CN103263274B (zh) * | 2013-05-24 | 2014-12-17 | 桂林电子科技大学 | 基于fniri和erp的表情显示装置 |
CN103369303B (zh) * | 2013-06-24 | 2016-08-17 | 深圳市宇恒互动科技开发有限公司 | 动作行为分析记录及重现的系统及方法 |
JP6359343B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2018-07-18 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 動作情報処理装置及び方法 |
JP6375597B2 (ja) * | 2013-07-22 | 2018-08-22 | カシオ計算機株式会社 | ネットワークシステム、サーバー、プログラム、並びにトレーニング支援方法 |
JP2013232235A (ja) * | 2013-08-06 | 2013-11-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報処理装置及びそのプログラム |
JP2015073826A (ja) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報測定機器 |
JP5942956B2 (ja) | 2013-10-11 | 2016-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 計測情報管理システム、情報機器、計測情報管理方法、および計測情報管理プログラム |
JP6268905B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2018-01-31 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
EP3974036B1 (en) | 2013-12-26 | 2024-06-19 | iFIT Inc. | Magnetic resistance mechanism in a cable machine |
JP6151194B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-06-21 | 日本電信電話株式会社 | 鼓動感情報生成装置、鼓動感情報生成方法、配信システム及びプログラム |
CN104881773A (zh) * | 2014-02-27 | 2015-09-02 | 华为技术有限公司 | 一种日程管理的方法及终端 |
US10433612B2 (en) | 2014-03-10 | 2019-10-08 | Icon Health & Fitness, Inc. | Pressure sensor to quantify work |
CN103948380A (zh) * | 2014-04-09 | 2014-07-30 | 上海理工大学 | 血压脉搏检测系统 |
CN106470739B (zh) | 2014-06-09 | 2019-06-21 | 爱康保健健身有限公司 | 并入跑步机的缆索系统 |
WO2015195965A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Icon Health & Fitness, Inc. | Post workout massage device |
CN105376692B (zh) * | 2014-08-19 | 2020-02-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种智能终端与可穿戴设备信息交互的方法及装置 |
JP6015726B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 生体運動情報処理システム、生体運動情報処理方法、及び生体運動情報処理装置 |
JP6398668B2 (ja) | 2014-12-04 | 2018-10-03 | オムロンヘルスケア株式会社 | 行動管理装置、行動管理方法、及び行動管理プログラム |
JP6423017B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2018-11-14 | 株式会社日立製作所 | 心理状態計測システム |
JP6093787B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2017-03-08 | 日本電信電話株式会社 | 運動状態と心理状態とのフィードバック方法、システム、及びプログラム |
US10391361B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-08-27 | Icon Health & Fitness, Inc. | Simulating real-world terrain on an exercise device |
JP6512284B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-05-15 | コニカミノルタ株式会社 | 被監視者監視システムの表示装置および該表示方法ならびに被監視者監視システム |
JP2016202412A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | アルプス電気株式会社 | 表示装置、生体関連情報表示システム及び表示制御プログラム |
EP3328267B1 (en) * | 2015-07-31 | 2022-10-19 | Universitat de Barcelona | System for provoking a physiological response |
CN105163180A (zh) * | 2015-08-21 | 2015-12-16 | 小米科技有限责任公司 | 播放控制方法、装置及终端 |
JP6726388B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | ロボット制御システム |
US10272317B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-04-30 | Icon Health & Fitness, Inc. | Lighted pace feature in a treadmill |
US10493349B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-12-03 | Icon Health & Fitness, Inc. | Display on exercise device |
US10625137B2 (en) | 2016-03-18 | 2020-04-21 | Icon Health & Fitness, Inc. | Coordinated displays in an exercise device |
US10339365B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-07-02 | Snap Inc. | Automated avatar generation |
CN107307872A (zh) * | 2016-04-26 | 2017-11-03 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种情绪调节方法、情绪分享方法及装置 |
JP6304306B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2018-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 計測情報管理システム、計測装置、情報機器、計測情報管理方法、および計測情報管理プログラム |
US10671705B2 (en) | 2016-09-28 | 2020-06-02 | Icon Health & Fitness, Inc. | Customizing recipe recommendations |
JP6330009B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2018-05-23 | 日本電信電話株式会社 | 運動状態と心理状態とのフィードバック方法、システム、及びプログラム |
US10432559B2 (en) | 2016-10-24 | 2019-10-01 | Snap Inc. | Generating and displaying customized avatars in electronic messages |
KR20230012096A (ko) | 2017-04-27 | 2023-01-25 | 스냅 인코포레이티드 | 지리공간적 활동 메트릭들을 표시하는 지도-기반 그래픽 사용자 인터페이스 |
US11893647B2 (en) | 2017-04-27 | 2024-02-06 | Snap Inc. | Location-based virtual avatars |
US10212541B1 (en) | 2017-04-27 | 2019-02-19 | Snap Inc. | Selective location-based identity communication |
JP6325154B1 (ja) | 2017-06-07 | 2018-05-16 | スマート ビート プロフィッツ リミテッド | 情報処理システム |
JP7097679B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2022-07-08 | フクダ電子株式会社 | セントラルモニター及びモニタリング履歴作成方法 |
WO2019028663A1 (zh) * | 2017-08-08 | 2019-02-14 | 深圳市屹石科技股份有限公司 | 根据跑步路程匹配虚拟形象的方法以及跑步机 |
US9996940B1 (en) | 2017-10-25 | 2018-06-12 | Connectivity Labs Inc. | Expression transfer across telecommunications networks |
WO2019082687A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに情報処理システム |
CN108062416B (zh) * | 2018-01-04 | 2019-10-29 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 用于在地图上生成标签的方法和装置 |
US10979752B1 (en) | 2018-02-28 | 2021-04-13 | Snap Inc. | Generating media content items based on location information |
JP7308430B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2023-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ユーザの心理状態を推定するためのシステム、記録媒体、および方法 |
CN108898119B (zh) * | 2018-07-04 | 2019-06-25 | 吉林大学 | 一种弯曲动作识别方法 |
JP2018202191A (ja) * | 2018-08-10 | 2018-12-27 | 株式会社東芝 | アイウエア、データ収集システム及びデータ収集方法 |
CN109394207A (zh) * | 2018-08-17 | 2019-03-01 | 西安易朴通讯技术有限公司 | 情绪识别方法及系统、电子设备 |
US11087520B2 (en) * | 2018-09-19 | 2021-08-10 | XRSpace CO., LTD. | Avatar facial expression generating system and method of avatar facial expression generation for facial model |
CN109445617B (zh) * | 2018-09-26 | 2022-03-25 | 咪咕互动娱乐有限公司 | 一种推荐方法、装置及计算机可读存储介质 |
CN109241445A (zh) * | 2018-10-16 | 2019-01-18 | 咪咕互动娱乐有限公司 | 一种约跑方法、装置及计算机可读存储介质 |
WO2020111344A1 (ko) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 이창훈 | 근전도 신호를 이용하여 신체동작을 가상의 공간에서 구현하는 시스템 및 방법 |
US11720081B2 (en) * | 2019-03-18 | 2023-08-08 | Duke University | Mobile brain computer interface |
WO2020221595A1 (en) | 2019-05-01 | 2020-11-05 | T.J.Smith And Nephew,Limited | Communication and user interface control in user activity monitoring systems |
JP2020201536A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム |
CN110236527A (zh) * | 2019-07-05 | 2019-09-17 | 北京理工大学 | 一种获取呼吸信息的方法及装置 |
CN110881987B (zh) * | 2019-08-26 | 2022-09-09 | 首都医科大学 | 一种基于可穿戴设备的老年人情绪监测系统 |
EP4081121A4 (en) | 2019-12-23 | 2024-01-03 | Alimetry Limited | Electrode patch and connection system |
US11284144B2 (en) | 2020-01-30 | 2022-03-22 | Snap Inc. | Video generation system to render frames on demand using a fleet of GPUs |
KR20220133249A (ko) | 2020-01-30 | 2022-10-04 | 스냅 인코포레이티드 | 온 디맨드로 미디어 콘텐츠 아이템들을 생성하기 위한 시스템 |
US11991419B2 (en) * | 2020-01-30 | 2024-05-21 | Snap Inc. | Selecting avatars to be included in the video being generated on demand |
US11356720B2 (en) | 2020-01-30 | 2022-06-07 | Snap Inc. | Video generation system to render frames on demand |
US11036781B1 (en) | 2020-01-30 | 2021-06-15 | Snap Inc. | Video generation system to render frames on demand using a fleet of servers |
JP7481174B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-05-10 | セコム株式会社 | 表示装置 |
JP7481176B2 (ja) * | 2020-06-25 | 2024-05-10 | セコム株式会社 | 応対装置 |
EP4191541A4 (en) * | 2020-07-27 | 2024-08-14 | VRC Inc. | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD |
GB2598577B (en) | 2020-09-02 | 2024-07-24 | Sony Interactive Entertainment Inc | User input method and apparatus |
US12114977B2 (en) * | 2021-07-10 | 2024-10-15 | Anthony L. Clark | System and method for the real-time, noninvasive and continuous in vivo sensing of stress |
CN114344856B (zh) * | 2022-01-01 | 2023-04-07 | 北京市商汤科技开发有限公司 | 数据处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质 |
WO2024084580A1 (ja) * | 2022-10-18 | 2024-04-25 | 日本電信電話株式会社 | 体性感覚制御装置、方法およびプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10113343A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-05-06 | Hitachi Ltd | 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム |
JPH10137208A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Amtex Kk | 健康管理システムにおける情報の表示方法 |
JP2004049309A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | National Trust:Kk | 被看護・被介護者の監視システム |
JP2005095570A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-04-14 | Sony Corp | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法 |
JP2005195425A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Casio Comput Co Ltd | 耳装着型電子機器、移動履歴表示装置及びプログラム。 |
US20090040231A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, system, and method thereof |
Family Cites Families (132)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5781650A (en) | 1994-02-18 | 1998-07-14 | University Of Central Florida | Automatic feature detection and age classification of human faces in digital images |
JP3793773B2 (ja) | 1994-06-20 | 2006-07-05 | 株式会社東芝 | 無線通信方法、無線通信基地局および無線端末 |
US6181371B1 (en) | 1995-05-30 | 2001-01-30 | Francis J Maguire, Jr. | Apparatus for inducing attitudinal head movements for passive virtual reality |
JPH0965188A (ja) | 1995-08-24 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオカメラ |
US6430997B1 (en) * | 1995-11-06 | 2002-08-13 | Trazer Technologies, Inc. | System and method for tracking and assessing movement skills in multidimensional space |
US6057856A (en) * | 1996-09-30 | 2000-05-02 | Sony Corporation | 3D virtual reality multi-user interaction with superimposed positional information display for each user |
US6847336B1 (en) | 1996-10-02 | 2005-01-25 | Jerome H. Lemelson | Selectively controllable heads-up display system |
DE69840547D1 (de) | 1997-10-30 | 2009-03-26 | Myvu Corp | Schnittstellensystem für brillen |
JPH11164186A (ja) | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
US6102846A (en) | 1998-02-26 | 2000-08-15 | Eastman Kodak Company | System and method of managing a psychological state of an individual using images |
JPH11250071A (ja) | 1998-02-26 | 1999-09-17 | Minolta Co Ltd | 画像データベースの構築方法および画像データベース装置並びに画像情報記憶媒体 |
WO1999049656A1 (en) | 1998-03-25 | 1999-09-30 | Mann W Stephen G | Wearable camera system with viewfinder means |
US6272231B1 (en) * | 1998-11-06 | 2001-08-07 | Eyematic Interfaces, Inc. | Wavelet-based facial motion capture for avatar animation |
US7084903B2 (en) | 1998-05-18 | 2006-08-01 | International Business Machines Corporation | Image capturing system and method for automatically watermarking recorded parameters for providing digital image verification |
US6362817B1 (en) * | 1998-05-18 | 2002-03-26 | In3D Corporation | System for creating and viewing 3D environments using symbolic descriptors |
US6072496A (en) * | 1998-06-08 | 2000-06-06 | Microsoft Corporation | Method and system for capturing and representing 3D geometry, color and shading of facial expressions and other animated objects |
US6190314B1 (en) * | 1998-07-15 | 2001-02-20 | International Business Machines Corporation | Computer input device with biosensors for sensing user emotions |
FR2786899B1 (fr) * | 1998-12-03 | 2006-09-29 | Jean Bonnard | Indicateur de mouvements pour logiciels |
US7107539B2 (en) | 1998-12-18 | 2006-09-12 | Tangis Corporation | Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer |
US7076737B2 (en) | 1998-12-18 | 2006-07-11 | Tangis Corporation | Thematic response to a computer user's context, such as by a wearable personal computer |
US7073129B1 (en) * | 1998-12-18 | 2006-07-04 | Tangis Corporation | Automated selection of appropriate information based on a computer user's context |
US6774885B1 (en) * | 1999-01-20 | 2004-08-10 | Motek B.V. | System for dynamic registration, evaluation, and correction of functional human behavior |
US20060074546A1 (en) | 1999-04-19 | 2006-04-06 | Dekock Bruce W | System for providing traffic information |
US6466862B1 (en) | 1999-04-19 | 2002-10-15 | Bruce DeKock | System for providing traffic information |
US9802129B2 (en) * | 2000-05-12 | 2017-10-31 | Wilbert Q. Murdock | Internet sports computer cellular device |
US20020007105A1 (en) | 1999-10-29 | 2002-01-17 | Prabhu Girish V. | Apparatus for the management of physiological and psychological state of an individual using images overall system |
US20030009078A1 (en) | 1999-10-29 | 2003-01-09 | Elena A. Fedorovskaya | Management of physiological and psychological state of an individual using images congnitive analyzer |
WO2001043104A1 (en) | 1999-12-10 | 2001-06-14 | David Sitrick | Methodology, apparatus, and system for electronic visualization of traffic conditions |
JP2001183735A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置および方法 |
JP4977291B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2012-07-18 | 日本電気株式会社 | 情報提供サーバ及び情報提供検索実行プログラムを記録した記録媒体 |
US6629104B1 (en) | 2000-11-22 | 2003-09-30 | Eastman Kodak Company | Method for adding personalized metadata to a collection of digital images |
JP2002169809A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Minolta Co Ltd | 画像管理装置、画像管理方法及び記録媒体 |
US7664296B2 (en) | 2001-01-31 | 2010-02-16 | Fujifilm Corporation | Image recording method and system, image transmitting method, and image recording apparatus |
KR20020069382A (ko) | 2001-02-26 | 2002-09-04 | 학교법인 한양학원 | 바이오피드백 센서가 부착된 가상 현실 영상 제시 장치 |
EP1246136A3 (en) | 2001-03-28 | 2004-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Work data collection method |
TWI220036B (en) | 2001-05-10 | 2004-08-01 | Ibm | System and method for enhancing broadcast or recorded radio or television programs with information on the world wide web |
TWI256250B (en) | 2001-05-10 | 2006-06-01 | Ibm | System and method for enhancing recorded radio or television programs with information on the world wide web |
TW540235B (en) | 2001-05-10 | 2003-07-01 | Ibm | System and method for enhancing broadcast programs with information on the world wide web |
JP3887798B2 (ja) | 2001-09-14 | 2007-02-28 | 日本光電工業株式会社 | 生体情報表示方法及び生体情報表示装置 |
US20030117505A1 (en) | 2001-12-20 | 2003-06-26 | Sasaki Gary David | Intermediate memory for a digital camera |
US6585521B1 (en) | 2001-12-21 | 2003-07-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Video indexing based on viewers' behavior and emotion feedback |
US20030128389A1 (en) | 2001-12-26 | 2003-07-10 | Eastman Kodak Company | Method for creating and using affective information in a digital imaging system cross reference to related applications |
EP1324274A3 (en) | 2001-12-28 | 2005-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vehicle information recording system |
US7003139B2 (en) | 2002-02-19 | 2006-02-21 | Eastman Kodak Company | Method for using facial expression to determine affective information in an imaging system |
JP4174244B2 (ja) | 2002-06-20 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像撮影装置及びその制御方法 |
US6896655B2 (en) | 2002-08-05 | 2005-05-24 | Eastman Kodak Company | System and method for conditioning the psychological state of a subject using an adaptive autostereoscopic display |
WO2004017249A2 (en) | 2002-08-14 | 2004-02-26 | Deja View, Inc. | Recording device that stores buffered digital signals to memory flashcards |
US7774325B2 (en) * | 2002-10-17 | 2010-08-10 | Intel Corporation | Distributed network attached storage system |
GB2394852B (en) | 2002-10-31 | 2006-12-20 | Hewlett Packard Co | Image capture systems using motion detection |
US7636755B2 (en) * | 2002-11-21 | 2009-12-22 | Aol Llc | Multiple avatar personalities |
US7319780B2 (en) | 2002-11-25 | 2008-01-15 | Eastman Kodak Company | Imaging method and system for health monitoring and personal security |
US7233684B2 (en) | 2002-11-25 | 2007-06-19 | Eastman Kodak Company | Imaging method and system using affective information |
JP2004237022A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-08-26 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP2004194996A (ja) | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Fukuda Denshi Co Ltd | 生体情報表示装置 |
US20040210661A1 (en) | 2003-01-14 | 2004-10-21 | Thompson Mark Gregory | Systems and methods of profiling, matching and optimizing performance of large networks of individuals |
US20070113181A1 (en) * | 2003-03-03 | 2007-05-17 | Blattner Patrick D | Using avatars to communicate real-time information |
US7606790B2 (en) | 2003-03-03 | 2009-10-20 | Digimarc Corporation | Integrating and enhancing searching of media content and biometric databases |
US20040174443A1 (en) | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Simske Steven J. | System and method for storing of records in a database |
US7573480B2 (en) * | 2003-05-01 | 2009-08-11 | Sony Corporation | System and method for capturing facial and body motion |
US20040201692A1 (en) | 2003-04-11 | 2004-10-14 | Parulski Kenneth A. | Classifying digital images as favorite images using a digital camera |
WO2005113099A2 (en) | 2003-05-30 | 2005-12-01 | America Online, Inc. | Personalizing content |
GB2403366B (en) | 2003-06-27 | 2007-12-27 | Hewlett Packard Development Co | Camera mounting and image capture |
JP2005044330A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Univ Of California San Diego | 弱仮説生成装置及び方法、学習装置及び方法、検出装置及び方法、表情学習装置及び方法、表情認識装置及び方法、並びにロボット装置 |
JP2005051654A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Sony Corp | コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ記録メディア |
JP4200370B2 (ja) | 2003-08-12 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録再生装置、再生装置、記録方法、記録再生方法および再生方法 |
US20070185390A1 (en) * | 2003-08-19 | 2007-08-09 | Welch Allyn, Inc. | Information workflow for a medical diagnostic workstation |
CN100482149C (zh) | 2003-08-19 | 2009-04-29 | 索尼株式会社 | 图像显示系统、图像显示装置及图像显示方法 |
US20050054381A1 (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Proactive user interface |
US8489769B2 (en) * | 2003-10-02 | 2013-07-16 | Accenture Global Services Limited | Intelligent collaborative expression in support of socialization of devices |
JP3968522B2 (ja) | 2003-10-06 | 2007-08-29 | ソニー株式会社 | 記録装置、及び記録方法 |
JP2005124909A (ja) | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Sony Corp | 感情情報提示方法、感情情報表示装置及び情報コンテンツの検索方法 |
JP2005141281A (ja) | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Victor Co Of Japan Ltd | コンテンツ検索システム |
JP3885794B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2007-02-28 | ソニー株式会社 | 生態情報提示装置 |
CN1623502A (zh) * | 2003-12-03 | 2005-06-08 | 上海浩顺科技有限公司 | 儿童注意缺陷多动障碍(adhd)诊断装置 |
JP2005172851A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Sony Corp | 画像表示装置 |
WO2005069928A2 (en) * | 2004-01-16 | 2005-08-04 | Respondesign, Inc. | Instructional gaming methods and apparatus |
KR100657065B1 (ko) * | 2004-01-29 | 2006-12-13 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 캐릭터 처리 장치 및 방법 |
US8886298B2 (en) | 2004-03-01 | 2014-11-11 | Microsoft Corporation | Recall device |
JP2005252732A (ja) | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2005250977A (ja) | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nikon Corp | 撮影装置、画像再生装置、画像鑑賞室、データ蓄積/解析装置、銀塩カメラ、スキャナ |
JP2005260892A (ja) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Nec Corp | 心象風景記録機 |
JP4373286B2 (ja) | 2004-05-06 | 2009-11-25 | オリンパス株式会社 | 頭部装着型表示装置 |
JP2005318973A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Sony Corp | 生体センサ装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置 |
JP4838499B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-12-14 | オリンパス株式会社 | ユーザ支援装置 |
JP4459717B2 (ja) | 2004-05-26 | 2010-04-28 | 富士フイルム株式会社 | 地図更新システム |
US20050289582A1 (en) | 2004-06-24 | 2005-12-29 | Hitachi, Ltd. | System and method for capturing and using biometrics to review a product, service, creative work or thing |
JP3873994B2 (ja) | 2004-07-14 | 2007-01-31 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 撮像装置、及び画像取得方法 |
JP3931895B2 (ja) | 2004-07-29 | 2007-06-20 | 株式会社デンソー | 生体情報表示装置 |
US20060134585A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-06-22 | Nicoletta Adamo-Villani | Interactive animation system for sign language |
JP2006080644A (ja) | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Toshiba Tec Corp | カメラ |
JP4352332B2 (ja) | 2004-09-16 | 2009-10-28 | 富士フイルム株式会社 | 画像採点方法及び画像採点システム |
JP2006087829A (ja) | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 生体情報表示装置 |
JP2006126891A (ja) | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Sony Corp | 生体情報登録方法、生体情報を利用する情報提供システム、端末及びサーバ |
JP2006146630A (ja) | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Sony Corp | コンテンツ選択再生装置、コンテンツ選択再生方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ検索システム |
US20060115130A1 (en) | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Douglas Kozlay | Eyewear with biometrics to protect displayed data |
JP2006172146A (ja) | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Sharp Corp | データ管理機能を有する機器、及び、データ管理プログラム |
JP2006279859A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Ltd | 移動体移動実態情報提供システム、位置情報収集装置、カーナビ装置および移動体移動実態情報提供方法 |
US20060229520A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Shunzo Yamashita | Controller for sensor node, measurement method for biometric information and its software |
EP1877981A4 (en) * | 2005-05-02 | 2009-12-16 | Univ Virginia | SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR INTERPRETATION OF MOVEMENTS |
JP2007041964A (ja) | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP4721829B2 (ja) | 2005-08-31 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 画像検索方法及び装置 |
JP4659569B2 (ja) | 2005-09-13 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US7707171B2 (en) | 2005-09-16 | 2010-04-27 | Imagini Holdings Limited | System and method for response clustering |
US20070074114A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | Conopco, Inc., D/B/A Unilever | Automated dialogue interface |
CN1945984A (zh) * | 2005-10-08 | 2007-04-11 | 金宝电子工业股份有限公司 | 含主端装置及从端装置的群组行动系统及其方法 |
KR100727034B1 (ko) * | 2005-12-09 | 2007-06-12 | 한국전자통신연구원 | 3차원 공간상에서 2차원 인간형 캐릭터의 표현 및애니메이션 방법 |
CN100451924C (zh) * | 2005-12-30 | 2009-01-14 | 财团法人工业技术研究院 | 情绪感知互动娱乐装置 |
US8208764B2 (en) | 2006-01-21 | 2012-06-26 | Elizabeth Guckenberger | Photo automatic linking system and method for accessing, linking, and visualizing “key-face” and/or multiple similar facial images along with associated electronic data via a facial image recognition search engine |
US20070184855A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Research In Motion Limited | Visual representation of contact location |
JP4810420B2 (ja) | 2006-02-24 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、サーバ及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
US7667767B2 (en) * | 2006-06-07 | 2010-02-23 | Onlive, Inc. | System and method for three dimensional capture of stop-motion animated characters |
EP2050086A2 (en) * | 2006-07-12 | 2009-04-22 | Medical Cyberworlds, Inc. | Computerized medical training system |
JP2007011391A (ja) | 2006-07-18 | 2007-01-18 | National Institute Of Information & Communication Technology | 主観的地図作成システム |
US20080052242A1 (en) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Gofigure! Llc | Systems and methods for exchanging graphics between communication devices |
EP2063767A4 (en) | 2006-09-05 | 2014-05-21 | Innerscope Res Inc | METHOD AND SYSTEM FOR DETERMINING THE RESPONSE OF A PUBLIC TO A SENSORY STIMULUS |
EP1912175A1 (en) * | 2006-10-09 | 2008-04-16 | Muzlach AG | System and method for generating a video signal |
JP4240108B2 (ja) | 2006-10-31 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 画像記憶装置、撮像装置、画像記憶方法およびプログラム |
JP5092357B2 (ja) | 2006-11-07 | 2012-12-05 | ソニー株式会社 | 撮像表示装置、撮像表示方法 |
JP5023663B2 (ja) | 2006-11-07 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像方法 |
JP5286664B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-09-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4961984B2 (ja) | 2006-12-07 | 2012-06-27 | ソニー株式会社 | 画像表示システム、表示装置、表示方法 |
JP5074752B2 (ja) | 2006-12-07 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像要求方法 |
JP5176311B2 (ja) | 2006-12-07 | 2013-04-03 | ソニー株式会社 | 画像表示システム、表示装置、表示方法 |
US20080146302A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Arlen Lynn Olsen | Massive Multiplayer Event Using Physical Skills |
US9569876B2 (en) * | 2006-12-21 | 2017-02-14 | Brian Mark Shuster | Animation control method for multiple participants |
US20080181513A1 (en) | 2007-01-31 | 2008-07-31 | John Almeida | Method, apparatus and algorithm for indexing, searching, retrieval of digital stream by the use of summed partitions |
JP2008191816A (ja) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US20080215974A1 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Phil Harrison | Interactive user controlled avatar animations |
JP4367663B2 (ja) | 2007-04-10 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
US7984967B2 (en) * | 2007-04-13 | 2011-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head |
US8126220B2 (en) | 2007-05-03 | 2012-02-28 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Annotating stimulus based on determined emotional response |
WO2009064473A1 (en) | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Wavesynch Technologies, Inc. | A method for monitoring attentiveness and productivity in a subject |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007204114A patent/JP4506795B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-04 US US12/221,526 patent/US8797331B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-06 CN CN2008101458115A patent/CN101363743B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-25 US US14/314,385 patent/US9568998B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-23 US US15/389,979 patent/US9972116B2/en active Active
-
2018
- 2018-04-06 US US15/946,954 patent/US10262449B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-03-04 US US16/291,792 patent/US10529114B2/en active Active
- 2019-11-26 US US16/696,796 patent/US10937221B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10113343A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-05-06 | Hitachi Ltd | 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム |
JPH10137208A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Amtex Kk | 健康管理システムにおける情報の表示方法 |
JP2004049309A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | National Trust:Kk | 被看護・被介護者の監視システム |
JP2005095570A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-04-14 | Sony Corp | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法 |
JP2005195425A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Casio Comput Co Ltd | 耳装着型電子機器、移動履歴表示装置及びプログラム。 |
US20090040231A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, system, and method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021043498A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 日産自動車株式会社 | 情報提示方法、情報提示システム及び情報提示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101363743A (zh) | 2009-02-11 |
US8797331B2 (en) | 2014-08-05 |
US20180232931A1 (en) | 2018-08-16 |
US9568998B2 (en) | 2017-02-14 |
US20140306884A1 (en) | 2014-10-16 |
US9972116B2 (en) | 2018-05-15 |
US10937221B2 (en) | 2021-03-02 |
US10529114B2 (en) | 2020-01-07 |
US20090040231A1 (en) | 2009-02-12 |
US20200098157A1 (en) | 2020-03-26 |
US20190197757A1 (en) | 2019-06-27 |
JP2009039157A (ja) | 2009-02-26 |
CN101363743B (zh) | 2011-01-12 |
US20170109919A1 (en) | 2017-04-20 |
US10262449B2 (en) | 2019-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4506795B2 (ja) | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム | |
US10838675B2 (en) | Motion-activated display of messages on an activity monitoring device | |
JP2009015449A (ja) | 生体情報共有システム、生体情報表現装置、生体情報表現方法 | |
US9792801B2 (en) | Enhancing vehicle system control | |
JP6490023B2 (ja) | 生体情報通信装置、サーバ、生体情報通信方法及び生体情報通信プログラム | |
JP5625692B2 (ja) | 生体運動情報表示処理装置、生体運動情報処理システム、生体情報処理用のサーバー装置、生体運動情報表示装置、及びプログラム | |
US10617342B2 (en) | Systems, apparatus, and methods for using a wearable device to monitor operator alertness | |
EP2945133B1 (en) | Driver rest recommendation | |
US8647268B2 (en) | Patient monitoring apparatus | |
JP6427855B2 (ja) | 位置情報タグ付けシステムおよび方法 | |
KR20170057313A (ko) | 웨어러블 디바이스를 활용하여 개인의 각성을 모니터링하고 통보를 제공하기 위한 방법들 및 장치 | |
AU2012267525A1 (en) | Motion profile templates and movement languages for wearable devices | |
CA2814687A1 (en) | Sleep management method and apparatus for a wellness application using data from a data-capable band | |
JP6015726B2 (ja) | 生体運動情報処理システム、生体運動情報処理方法、及び生体運動情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4506795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |