[go: up one dir, main page]

JP4506604B2 - ハンズフリー装置 - Google Patents

ハンズフリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506604B2
JP4506604B2 JP2005217169A JP2005217169A JP4506604B2 JP 4506604 B2 JP4506604 B2 JP 4506604B2 JP 2005217169 A JP2005217169 A JP 2005217169A JP 2005217169 A JP2005217169 A JP 2005217169A JP 4506604 B2 JP4506604 B2 JP 4506604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
output
vehicle
door
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005217169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036679A (ja
Inventor
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005217169A priority Critical patent/JP4506604B2/ja
Priority to US11/487,786 priority patent/US7957774B2/en
Publication of JP2007036679A publication Critical patent/JP2007036679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506604B2 publication Critical patent/JP4506604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、移動体通信端末と無線または有線により接続され、当該移動体通信端末のハンズフリー通話を実現するハンズフリー装置に関する。
従来、携帯電話やPHS端末等の移動体通信端末とBluetooth通信(Bluetoothは登録商標)やケーブルを用いて接続され、この移動体通信端末のハンズフリー通話を実現するハンズフリー装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−298727号公報
従来のハンズフリー装置は、車両のドアに取り付けられたドアスピーカ等から移動体通信端末の受話音声を出力させるようになっている。このようなドアスピーカは車両のドアの比較的低い位置に取り付けられることが多く、比較的低い位置から受話音声が出力される。
また、ハンズフリー装置には、1つのドアスピーカからしか移動体通信端末の受話音声が出力されないように構成されたものがある。例えば、運転席のドアに取り付けられたドアスピーカからしか受話音声が出力されない場合、運転席の足元付近からしか受話音声が出力されない。
通常、運転者は前方視界に意識を集中させて運転するが、車両のドアに設置されたドアスピーカ受話音声が出力されると、受話音声が出力されるドアスピーカの方向を意識してしまい違和感をもつといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、ハンズフリー装置において、運転者の違和感の軽減を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、ハンズフリー装置が起動状態となった場合、車両に搭載されたオーディオ制御装置から、車両に設置されたスピーカの設置状況を示すスピーカ情報を取得するスピーカ情報取得手段と、スピーカ情報取得手段によって取得されたスピーカ情報に基づいてセンタースピーカが有るか否かを判定する判定手段と、判定手段により、センタースピーカが有ると判定された場合、受話音声の出力先としてセンタースピーカを選択し、センタースピーカが無いと判定された場合、受話音声の出力先としてドアスピーカを選択する出力スピーカ選択手段と、を備えたことを特徴としている。
このように、判定手段によってセンタースピーカが有ると判定された場合、受話音声の出力先としてセンタースピーカが選択され、センタースピーカから移動体通信端末の受話音声が出力される。車両のインストルメントパネルに設置されるセンタースピーカは、車両のドアに設置されるドアスピーカよりも運転者から見て前方視界の近辺に位置するので、運転者の違和感を軽減することが可能である。また、センタースピーカが無いと判定された場合、受話音声の出力先としてドアスピーカが選択されるので、センタースピーカが設置されていない車両であってもドアスピーカから移動体通信端末の受話音声を出力させることができる。
また、本発明は、パラメータの設定に応じて車両に設置された複数のスピーカからマイクロホンへ回り込むエコーをキャンセルするエコーキャンセラ部と、車両に設置された複数のスピーカの配置状況に合わせて最適化された複数のパラメータを記憶する記憶部と、判定手段により、センタースピーカが有ると判定された場合、センタースピーカから移動体通信端末の受話音声を出力させる場合に合わせて最適化されたパラメータを記憶部から読み出してエコーキャンセラ部のパラメータに設定する第1のパラメータ設定手段と、センタースピーカが無いと判定された場合、ドアスピーカから移動体通信端末の受話音声を出力させる場合に最適化されたパラメータをエコーキャンセラのパラメータに設定する第2のパラメータ設定手段と、を備えたことを特徴としている。
このように、判定手段によってセンタースピーカが有ると判定された場合、第1のパラメータ設定手段によってセンタースピーカから移動体通信端末の受話音声を出力させる場合に最適化されたパラメータをエコーキャンセラのパラメータに設定することができる。また、センタースピーカが無いと判定された場合、ドアスピーカから移動体通信端末の受話音声を出力させる場合に最適化されたパラメータをエコーキャンセラのパラメータに設定することができる。
本発明の一実施形態に係るハンズフリー装置と移動体通信端末の全体構成を図1に示す。本実施形態におけるハンズフリー装置はナビゲーション装置1を用いて構成されており、また、移動体通信端末には携帯電話機2が用いられる。
車両には、車両内の音声を集音するマイクロホン30、ナビゲーション装置1から入力される音声信号の増幅や切り替え等を制御するオーディオ制御装置32およびオーディオ制御装置32から入力される信号に応じた音声を出力するスピーカ31が備えられている。
オーディオ制御装置32は、センタースピーカ用の接続端子、運転席側の前方ドアに取り付けられたドアスピーカ用の出力端子、助手席側の前方ドアに取り付けられたドアスピーカ用の出力端子、運転席側の後方ドアに取り付けられたドアスピーカ用の出力端子および助手席側の後方ドアに取り付けられたドアスピーカ用の出力端子(いずれも図示せず)を備えている。
オーディオ制御装置32の出力端子に接続されるスピーカ31の構成は車両により異なる。図1の構成は、車両に5つのスピーカ31a〜31eが設置された場合の一例を示したものである。
この構成では、図示しないインストルメントパネルの中央に取り付けられたセンタースピーカ31a、運転席側の前方ドアに取り付けられたドアスピーカ31b、助手席側の前方ドアに取り付けられたドアスピーカ31c、運転席側の後方ドアに取り付けられたドアスピーカ31dおよび助手席側の後方ドアに取り付けられたドアスピーカ31eが車両に設置されている。なお、センタースピーカ31aは、車両の中央部から音声を出力するために車両に設置されるもので、車両に設置されたドアスピーカ31b〜31eよりも運転者から見て視界方向の近辺に位置する。
なお、センタースピーカ31aが設けられない場合、オーディオ制御装置32のセンタースピーカ用の接続端子は未接続となる。また、運転席側と助手席側の前方ドアにしかドアスピーカが設けられない場合、オーディオ制御装置32の運転席側と助手席側のドアスピーカ用の接続端子にドアスピーカ31b、31cのみが接続され、これらの端子以外は未接続となる。
また、オーディオ制御装置32は、ナビゲーション装置1から携帯電話機2の受話音声を出力させるスピーカの指示等を含む出力スピーカ設定(出力SP設定)の通知を受信すると、受信した出力スピーカ設定の通知に従い、音声出力部11から入力される音声信号を増幅して指示されたスピーカから音声出力させる。
また、オーディオ制御装置32は、ナビゲーション措置1からの要求があると、接続されているスピーカの設置状況を含むスピーカ情報(車両SP情報)をナビゲーション措置1へ送出する。
ナビゲーション装置1は、CPU15、マイクロホン30から入力される送話音声およびスピーカ31から出力させる受話音声の音声処理を行う音声処理部11、ROMやRAMからなる記憶部12、オーディオ制御装置32等の各種装置が接続された車内LANに接続するための車内LANインタフェース13および携帯電話機2との間の近距離無線通信を行う近距離無線通信部14を備えている。なお、ナビゲーション装置1と携帯電話機2との間で行われる近距離無線通信は、例えば、Bluetooth通信や赤外線通信などである。
また、ナビゲーション装置1は、これらの他にGPS受信機等の位置検出器、地図データを入力するための地図データ入力器、表示画面に画像を表示する表示装置等(いずれも図示せず)を備えている。
音声処理部11は、車両に設置されたスピーカ31から車両内の音声を集音するマイクロホン30へ回り込むエコーをキャンセルするエコーキャンセラ部11aとエコーキャンセラ部11aから入力される音声信号に含まれる雑音をキャンセルしてCPU15へ出力するノイズキャンセラ部11bを備えている。
本実施形態におけるエコーキャンセラ部11aは、パラメータの設定により特性を調整できるように構成されている。
記憶部12は、ROM等のメモリによって構成され、このメモリには、スピーカの配置状況に合わせてエコーキャンセラ部11aの特性が最適となるパラメータが記憶されている。具体的には、センタースピーカ31のみから受話音声を出力させる場合に合わせて最適化されたセンタースピーカ用パラメータP1、全てのドアスピーカ31b〜31eから受話音声を出力させる場合に合わせて最適化されたドアスピーカ用パラメータP2、運転席側の前方ドアと助手席側の前方ドアに取り付けられたドアスピーカ31b、31cから受話音声を出力させる場合に合わせて最適化された前方左右ドアスピーカ用パラメータP3といったように、受話音声を出力させるスピーカの配置状況に合わせて最適化された複数のパラメータが記憶されている。
また、車内LANインタフェース13は、車内LANを介してオーディオ制御装置32と接続されている。CPU15は、この車内LANを介してオーディオ制御装置32との間で各種情報の送受信を行う。
一方、携帯電話機2は、図示しないCPU、電話網との間の無線通信を行う無線部と、利用者の音声を集音するマイクロホンと、音声を出力するスピーカと、マイクロホンが入力した送話音声およびスピーカが出力する受話音声を音声処理する音声処理部と、通話開始キー、通話終了キー、「0」〜「9」の「数字」キーなどの多数のキーが配列されてなるキー操作受付部と、日付や時刻などを表示する表示部と、RAMやROMからなる記憶部と、ナビゲーション装置1との間の近距離無線通信を行う近距離無線通信部(いずれも図示せず)を備えた構成となっている。
次に、ナビゲーション装置1のCPU15の処理について説明する。CPU15は、車両のイグニッションスイッチがオンすると、位置検出器から入力される信号に基づいて自車位置を検出する自車位置検出処理等とともに図2に示す処理を開始する。
まず、車内LANインタフェース13を介して車内LANに接続されたオーディオ制御装置32からスピーカ情報を取得する(100)。具体的には、オーディオ制御装置32へ車両SP情報の送出を要求し、オーディオ制御装置32からオーディオ制御装置32に接続されているスピーカの設置状況を含むスピーカ情報を取得する。
次に、オーディオ制御装置32から取得したスピーカ情報に基づいて車両にセンタースピーカ31aが有るか否かを判定する(S102)。
車両にセンタースピーカ31aが設置されている場合、S102の判定はYESとなり、次に、記憶部12からセンタースピーカ31のみから受話音声を出力させる場合に合わせて最適化されたセンタースピーカ用パラメータP1を読み出して、エコーキャンセラ部11aのパラメータに設定する。これにより、エコーキャンセラ部11aは、センタースピーカ31aのみから音声出力させる場合に適した出力特性となる。
次に、オーディオ制御装置32に対して、携帯電話機2の受話音声を出力させるスピーカの指示等を含む出力スピーカ設定を送信する。具体的には、携帯電話機2の受話音声を出力させる出力スピーカとしてセンタースピーカ31aを指示する信号を出力し、本処理を終了する。
なお、オーディオ制御装置32は、ナビゲーション装置1から通知された出力スピーカ設定(出力SP設定)に従い、音声出力部11から入力される音声信号を増幅してセンタースピーカ31aから音声出力させる。
また、車両にセンタースピーカ31aが設置されていない場合、S102の判定はNOとなり、次に、記憶部12から全てのドアスピーカ31b〜31eから受話音声を出力させる場合に合わせて最適化されたドアスピーカ用パラメータP2を読み出して、エコーキャンセラ部11aのパラメータに設定する。これにより、エコーキャンセラ部11aは、全てのドアスピーカ31b〜31eから音声出力させる場合に適した出力特性となる。
次に、オーディオ制御装置32に対して、携帯電話機2の受話音声を出力させるスピーカの指示等を含む出力スピーカ設定を送信する。具体的には、携帯電話機2の受話音声を出力させるスピーカとして全てのドアスピーカ31b〜31eを指示する信号を出力し、本処理を終了する。
なお、オーディオ制御装置32は、ナビゲーション装置1から通知された出力スピーカ設定(出力SP設定)に従い、音声出力部11から入力される音声信号を増幅して全てのドアスピーカ31b〜31eから音声出力させる。
上記した構成によれば、オーディオ制御装置32からオーディオ制御装置32に接続されたスピーカの設置状況を含むスピーカ情報を取得し(S100)、取得したスピーカ情報に基づいて車両のインストルメントパネルに設けられるセンタースピーカ31aが有るか否かを判定し(S102)、センタースピーカ31aが有ると判定された場合、オーディオ制御装置32へ出力スピーカとしてセンタースピーカ31aを指示する(S106)。
このように、センタースピーカ31aが有ると判定された場合、オーディオ制御装置32へ出力スピーカとしてセンタースピーカ31aが指示され、センタースピーカ31aから移動体通信端末の受話音声が出力される。センタースピーカ31aは、車両のインストルメントパネルに設置されるセンタースピーカ31aは、車両のドアに設置されるドアスピーカ31b〜31eよりも運転者から見て前方視界の近辺に位置するので、運転者の違和感を軽減することが可能である。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S100の処理がスピーカ情報取得手段に相当し、S102の処理が判定手段に相当し、S106、S110の処理が出力スピーカ選択手段に相当し、マイクロホン30が集音手段に相当し、S104が第1のパラメータ設定手段に相当し、S108の処理が第2のパラメータ設定手段に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
上記実施形態では、ナビゲーション装置1と携帯電話機2との間の通信を近距離無線通信にて実現する例を示したが、例えば、ナビゲーション装置1と携帯電話機2との間をケーブルを用いて接続し、ナビゲーション装置1と携帯電話機2との間の通信を有線通信にて実現してもよい。
また、上記実施形態では、移動体通信端末として携帯電話機を用いた例を示したが、携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHSやPDA等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、S102においてセンタースピーカが有ると判定された場合には、センタースピーカのみから音声出力させる例を示したが、例えば、センタースピーカだけでなく左右の前方のドアスピーカも合わせて3つのスピーカから受話音声を出力させてもよく、また、センタースピーカだけでなく全てのドアスピーカも合わせて受話音声を出力させてもよい。
また、上記実施形態において、センタースピーカ31aが車両のインストルメントパネルの中央に取り付けられた例を説明したが、例えば、車両のインストルメントパネルの端部に取り付けられるものであってもよい。
また、上記実施形態では、ナビゲーション装置1から入力される音声信号の増幅する増幅機能を有するオーディオ制御装置32を利用して出力スピーカ選択手段を実現する例を示したが、出力スピーカ選択手段としては、増幅機能を有することなく、ドアスピーカとセンタースピーカが接続可能に構成され、接続されたスピーカの中から移動体通信端末の受話音声を出力させる出力スピーカを選択して出力スピーカから受話音声を出力させる装置として構成してもよい。
また、上記実施形態では、ナビゲーション装置1からオーディオ制御装置32へ出力スピーカを指示する信号を出力する例を示したが、例えば、ナビゲーション装置1にオーディオ制御装置32を内蔵して構成してもよい。
なお、図2に示したフローチャートの各ステップの処理は、それぞれの機能を実現する手段として把握されるものであり、上記した実施形態に示すようなソフトウェアによって構成されるものに限らず、ハードウェアにより構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係るハンズフリー装置と移動体通信端末の全体構成を示す図である。 ナビゲーション装置のCPUの処理を示す図である。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、2…携帯電話機、11…音声処理部、
12…車内LANインタフェース、13…表示部、14…キー操作受付部、
15…記憶部、16…近距離無線通信部、17…CPU、21…CPU、
22…無線部、23…マイクロホン、24…スピーカ、25…音声処理部、
26…キー操作受付部、27…表示部、28…記憶部、29…近距離無線通信部、
30…マイクロホン、31…スピーカ、31a…センタースピーカ、
31b〜31e…ドアスピーカ、32…オーディオ制御装置。

Claims (2)

  1. 移動体通信端末と無線または有線により接続され、当該移動体通信端末のハンズフリー通話を実現するハンズフリー装置であって、
    前記ハンズフリー装置が起動された場合、車両に搭載されたオーディオ制御装置から、前記車両に設置されたスピーカの設置状況を示すスピーカ情報を取得するスピーカ情報取得手段と、
    前記スピーカ情報取得手段によって取得された前記スピーカ情報に基づいてセンタースピーカが有るか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記センタースピーカが有ると判定された場合、受話音声の出力先として前記センタースピーカを選択し、前記センタースピーカが無いと判定された場合、受話音声の出力先としてドアスピーカを選択する出力スピーカ選択手段と、を備えたことを特徴とするハンズフリー装置。
  2. 車両内の音声を集音するマイクロホンと、
    パラメータの設定に応じて前記車両に設置された複数のスピーカから前記マイクロホンへ回り込むエコーをキャンセルするエコーキャンセラ部と、
    前記車両に設置された複数のスピーカの配置状況に合わせて最適化された複数のパラメータを記憶する記憶部と、
    前記判定手段により、前記センタースピーカが有ると判定された場合、前記センタースピーカから前記移動体通信端末の受話音声を出力させる場合に合わせて最適化されたパラメータを前記記憶部から読み出して前記エコーキャンセラ部のパラメータに設定する第1のパラメータ設定手段と、前記センタースピーカが無いと判定された場合、前記ドアスピーカから前記移動体通信端末の前記受話音声を出力させる場合に最適化されたパラメータを前記エコーキャンセラのパラメータに設定する第2のパラメータ設定手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー装置。
JP2005217169A 2005-07-27 2005-07-27 ハンズフリー装置 Expired - Fee Related JP4506604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217169A JP4506604B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ハンズフリー装置
US11/487,786 US7957774B2 (en) 2005-07-27 2006-07-17 Hands-free communication system for use in automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217169A JP4506604B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ハンズフリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036679A JP2007036679A (ja) 2007-02-08
JP4506604B2 true JP4506604B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37743195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217169A Expired - Fee Related JP4506604B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ハンズフリー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7957774B2 (ja)
JP (1) JP4506604B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406843B2 (ja) * 2006-02-17 2010-02-03 ソニー株式会社 車載機器
JP2008092269A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー通話装置
JP5058699B2 (ja) * 2007-07-24 2012-10-24 クラリオン株式会社 ハンズフリー通話装置
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
US8190214B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-29 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US9026184B2 (en) * 2008-02-19 2015-05-05 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8155709B2 (en) * 2008-02-19 2012-04-10 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8019391B2 (en) * 2008-02-19 2011-09-13 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
DE102010029589B4 (de) * 2010-06-01 2024-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Fahrzeugeigenposition eines Kraftfahrzeugs
JP7251999B2 (ja) * 2019-02-12 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11909924B1 (en) * 2021-08-24 2024-02-20 Leroy Mealancon Vehicular communication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549096A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Mazda Motor Corp 車載オーデイオのスピーカ接続判定方法およびその判定装 置
JPH11220526A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー装置
JP2000209699A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 音声出力制御装置
JP2002207500A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Alpine Electronics Inc 不要音信号除去装置
JP2005047479A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sony Corp 車載用5チャンネルオーディオ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191342A (ja) 1992-01-17 1993-07-30 Mazda Motor Corp 車両用音響装置
US6085078A (en) * 1995-10-30 2000-07-04 Stamegna; Ivano Vehicular audio system incorporating detachable cellular telephone
US5708718A (en) * 1996-02-22 1998-01-13 Sounds' So Real Accessories, Inc. Surround sound processor system
US6731761B1 (en) * 2000-03-10 2004-05-04 Ford Global Technologies, Llc Wireless remote speakers for an automotive vehicle
JP4180807B2 (ja) 2001-04-27 2008-11-12 パイオニア株式会社 スピーカ検出装置
US6950525B2 (en) * 2001-10-12 2005-09-27 General Motors Corporation Automated system and method for automotive time-based audio verification
JP2003298727A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Denso Corp ハンズフリーシステム
JP4183588B2 (ja) * 2003-09-17 2008-11-19 三洋電機株式会社 車載用音響装置
US20050221877A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Davis Scott B Methods for controlling processing of outputs to a vehicle wireless communication interface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549096A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Mazda Motor Corp 車載オーデイオのスピーカ接続判定方法およびその判定装 置
JPH11220526A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンズフリー装置
JP2000209699A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nissan Motor Co Ltd 音声出力制御装置
JP2002207500A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Alpine Electronics Inc 不要音信号除去装置
JP2005047479A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Sony Corp 車載用5チャンネルオーディオ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007036679A (ja) 2007-02-08
US7957774B2 (en) 2011-06-07
US20070037607A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965787B2 (en) Hands-free device
KR100796714B1 (ko) 운전 중 통화를 제한하는 휴대폰
US7957774B2 (en) Hands-free communication system for use in automotive vehicle
JP2009124540A (ja) 車両用通話装置、通話方法
JP4319550B2 (ja) 自動車内において、音響信号を伝送するための情報伝達装置
JP2013012823A (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置
US8542818B2 (en) Vehicle call device, call system, center, and calling method
JP2007104343A (ja) ハンズフリー装置、制御方法及びプログラム
JP4047683B2 (ja) ハンズフリー装置
JP2006080886A (ja) ワイヤレスヘッドレスト
JPWO2008026529A1 (ja) ハンズフリー通話装置および音質調整装置
JP5058699B2 (ja) ハンズフリー通話装置
JP6456055B2 (ja) 連携システム、連携装置、信号処理方法
US7680519B2 (en) Handsfree apparatus including volume control
JP2006211365A (ja) ハンズフリー装置、ナビゲーション装置及び割り込み着信通知方法
JP6760700B2 (ja) コミュニケーションシステム
JP3910455B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びそのスピーカの制御方法
JP4443449B2 (ja) ハンズフリー通話装置
JP2005328116A (ja) 車載システム
JP4297276B2 (ja) 車載用通話装置
JP4586442B2 (ja) 車両用誘導システム、車両用誘導方法、および車載装置
JP2006115368A (ja) 車載装置、車載装置の制御方法及び制御プログラム
JP6382018B2 (ja) 電子装置、ハンズフリーの制御方法およびプログラム
JP2020161955A (ja) 着信報知システム
JP5729284B2 (ja) 車両用装置、車両用通信システムおよび携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees