JP4503579B2 - 制振性材料 - Google Patents
制振性材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4503579B2 JP4503579B2 JP2006311629A JP2006311629A JP4503579B2 JP 4503579 B2 JP4503579 B2 JP 4503579B2 JP 2006311629 A JP2006311629 A JP 2006311629A JP 2006311629 A JP2006311629 A JP 2006311629A JP 4503579 B2 JP4503579 B2 JP 4503579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- damping material
- weight
- rosin
- plasticizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
しかし、これらシリコーンゴムやフッ素ゴムは、他のゴム系材料に比べると高価であるため、コスト的な制約が多い分野では利用されていないのが実情である。また、シリコーンゴムの場合、主成分であるシリコーンポリマーの他に、いくらかのシリコーンオリゴマー(二量体、三量体などの低重合体)が含まれており、このシリコーンオリゴマーが揮発してリレー等の電気接点部分に接近すると、電気接点部分からの電気エネルギーを受けてSiO2やSiCなどの絶縁物に変化することがあるため、この種の絶縁物が電気接点部
分に堆積することが原因で、接点抵抗の上昇や接点不良といった電気接点障害を招く恐れもあった。
本発明の目的は、高い耐熱性と優れた制振性とを兼ね備えた制振性材料を提供することにある。
本発明の制振性材料は、アルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、およびアルコキシアルキルメタクリレートの中から選ばれる少なくとも一種の単量体と、エポキシ系の架橋点となる単量体とを重合させてなる分子構造を有するアクリルゴム100重量部に対し、前記エポキシ系の架橋点間を架橋可能な有機過酸化物0.01〜15重量部、粘着付与樹脂1〜100重量部、および可塑剤1〜20重量部を配合することにより、前記アクリルゴムが有する前記架橋点間を前記有機過酸化物で架橋してなる組成物を主成分とするものである。
ルエステル等)、不飽和グリシジルエーテル(例えば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル等)などを用いることができ、これらの中でも、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましい。これらエポキシ系の架橋点となる単量体も、一種を単独で用いてもよいし、二種以上をブレンドして用いてもよい。
ロジン樹脂としては、例えば、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、変性ロジンのグリセリン、およびペンタエリスリトールエステルを用いることができる。
これら粘着付与樹脂(ロジン樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂、石炭樹脂、フェノール樹脂、およびキシレン樹脂)も、いずれか一種を単独で用いてもよいし、二種以上をブレンドして用いてもよい。
くなる傾向が現れる。一方、粘着付与樹脂の配合量が100重量部を上回っても、大幅な制振性の改善は見込めず、過剰に配合することで他の物性に悪影響を及ぼすこともあり得る。
られた凝固物を乾燥処理することにより、アクリルゴムを得ることができる。
以上のように構成される本発明の制振性材料によれば、従来のアクリルゴム系制振性材料とは異なり、損失係数tanδが1以上を示す制振性材料となり、ブチルゴム系制振性材料と同等以上の優れた制振性を発揮するものとなる。しかも、従来のブチルゴム系制振性材料とも異なり、100℃を超えるよな温度条件下でも圧縮永久歪みは小さく、ブチルゴム系制振性材料よりも耐熱性に優れるため、例えば、自動車のエンジンルームやその他高温になりやすい環境で利用することもできる。加えて、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどより製造コストが低いので、最終製品を安価に提供できるようになり、シリコーンゴムのように、接点抵抗の上昇や接点不良といった電気接点障害を招く原因にもならないので、電気・電子機器において利用することも可能である。
(1)制振性材料の製造手順
以下の手順で制振性材料を製造した(実施例1)。また、比較のため、以下の2種の材料を製造した(比較例1,2)
[実施例1]
アクリルゴム(アルコキシアルキルアクリレート/グリシジルアクリレート重合体)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部と、芳香族系石油樹脂20重量部とを、加圧ニーダーに仕込み、110℃で5分間混練した。
架橋シートを得た。
[比較例1]
上記実施例1で用いた各原料のうち、芳香族系石油樹脂以外のもの(すなわち、アクリルゴム100重量部と、カーボンブラック50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部)を加圧ニーダーに仕込み、以下は、上記実施例1と同じ製造手順で架橋シートを得た。
ブチルゴム(ノルマルブチルゴム)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、鉱物油系軟化剤5重量部と、ステアリン酸2重量部とを、加圧ニーダーに仕込み、110℃で5分間混練した。
架橋シートを得た。
これら実施例1、比較例1、および比較例2の各材料の配合比を表1にまとめて示す。
(3)圧縮永久歪み試験
実施例1、比較例1、および比較例2の各試料について、JIS K 6262「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの永久ひずみ試験方法」に準拠して、圧縮永久歪み試験(150℃×24時間)を行った。試験結果を表3に示す。
(4)変色試験
[実施例2]
アクリルゴム(アルコキシアルキルアクリレート/グリシジルアクリレート重合体)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部と、芳香族系石油樹脂20重量部と、ベンゾトリアゾール系化合物0.5重量部とを、加圧ニーダーに仕込み、110℃で5分間混練した。
度170℃で10分間、プレス架橋を行うことにより、銅板の表面に架橋シートが圧着された積層体を得た。
この積層体を室温で30日間放置した後、架橋シートを剥がして銅板表面を目視で観察したところ、変色や腐食は確認されなかった。
上記実施例2で用いた各原料のうち、ベンゾトリアゾール系化合物以外のもの(すなわち、アクリルゴム(アルコキシアルキルアクリレート/グリシジルアクリレート重合体)100重量部と、カーボンブラック(FTカーボンブラック)50重量部と、ポリエステル系可塑剤5重量部と、ステアリン酸2重量部と、芳香族系石油樹脂20重量部)を、加圧ニーダーに仕込み、以下は、上記実施例2と同じ製造手順で、銅板の表面に架橋シートが圧着された積層体を得た。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
Claims (10)
- アルキルアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、およびアルコキシアルキルメタクリレートの中から選ばれる少なくとも一種の単量体と、エポキシ系の架橋点となる単量体とを重合させてなる分子構造を有するアクリルゴム100重量部に対し、前記エポキシ系の架橋点間を架橋可能な有機過酸化物0.01〜15重量部、粘着付与樹脂1〜100重量部、および可塑剤1〜20重量部を配合することにより、前記アクリルゴムが有する前記架橋点間を前記有機過酸化物で架橋してなる組成物を主成分とする制振性材料。
- 前記有機過酸化物が、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、および2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタンの中から選ばれる少なくとも一種である請求項1に記載の制振性材料。
- 前記有機過酸化物が、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンである請求項2に記載の制振性材料。
- 前記粘着付与樹脂が、ロジン樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂、石炭樹脂、フェノール樹脂、およびキシレン樹脂の中から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の制振性材料。
- 前記ロジン樹脂が、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、変性ロジンのグリセリン、およびペンタエリスリトールエステルの中から選ばれる少なくとも一種である請求項4に記載の制振性材料。
- 前記テルペン樹脂が、α−ピネン系テルペン樹脂、β−ピネン系テルペン樹脂、ジペンテン系テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、および水素添加テルペン樹脂の中から選ばれる少なくとも一種である請求項4または請求項5に記載の制振性材料。
- 前記石油樹脂が、脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、共重合系(C5/C9系)石油樹脂、脂環族系(水素添加系、ジシクロペンタジエン(DCPD)系)石油樹脂、およびスチレン系(スチレン系、置換スチレン系)石油樹脂の中から選ばれる少なくとも一種である請求項4〜請求項6のいずれかに記載の制振性材料。
- 前記石炭樹脂が、クマロン・インデン樹脂である請求項4〜請求項7のいずれかに記載の制振性材料。
- 前記可塑剤が、脂肪油系軟化剤、鉱物油系軟化剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、芳香族多価カルボン酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、エーテル系可塑剤、およびポリエステル系可塑剤の中から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜請求項8のいずれかに記載の制振性材料。
- さらに、酸化防止剤または腐食防止剤として、ベンゾトリアゾール系化合物0.01〜10重量部が添加されている請求項1〜請求項9のいずれかに記載の制振性材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311629A JP4503579B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 制振性材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311629A JP4503579B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 制振性材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003434165A Division JP3910958B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 制振性材料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051303A JP2007051303A (ja) | 2007-03-01 |
JP2007051303A5 JP2007051303A5 (ja) | 2007-04-12 |
JP4503579B2 true JP4503579B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=37915947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311629A Expired - Lifetime JP4503579B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | 制振性材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4503579B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073327A1 (ja) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 北川工業株式会社 | 制振性材料 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103467899A (zh) * | 2013-09-23 | 2013-12-25 | 句容市睿远科技有限公司 | 一种减振材料 |
US20160075858A1 (en) | 2014-09-16 | 2016-03-17 | Eastman Chemical Company | Polymeric compositions with improved noise suppression |
EP3272807B1 (en) * | 2015-03-20 | 2020-01-29 | NOK Corporation | Acrylic rubber composition |
WO2016152615A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Nok株式会社 | アクリルゴム組成物 |
US9920192B2 (en) | 2016-05-19 | 2018-03-20 | Eastman Chemical Company | Polymeric compositions with improved noise suppression |
EP3458533A1 (en) * | 2016-05-19 | 2019-03-27 | Eastman Chemical Company | Improved acrylic liquid applied sound dampers |
CN106188816B (zh) * | 2016-08-10 | 2018-06-05 | 常州碳润新材料科技有限公司 | 一种车用eva基石墨烯高阻尼材料及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004143340A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 制振材料用組成物および成型品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02196848A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-08-03 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 常温用複合型制振材料用組成物 |
JPH02218704A (ja) * | 1988-10-22 | 1990-08-31 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 水添共重合体ゴムおよびこれを用いた組成物 |
JPH05222239A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-08-31 | Nippon Steel Corp | 制振材料用粘弾性樹脂組成物およびこれを用いた制振鋼板 |
JP3686754B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2005-08-24 | ポリマテック株式会社 | ダンパー用減衰性ゴム組成物 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311629A patent/JP4503579B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004143340A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 制振材料用組成物および成型品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073327A1 (ja) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 北川工業株式会社 | 制振性材料 |
JP2014095036A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Kitagawa Ind Co Ltd | 制振性材料 |
US9273205B2 (en) | 2012-11-09 | 2016-03-01 | Kitagawa Industries Co., Ltd. | Vibration damping material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007051303A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4503579B2 (ja) | 制振性材料 | |
JP5140546B2 (ja) | 免震構造体 | |
KR101008110B1 (ko) | 경화성의 열가소성 엘라스토머 블렌드, 그것의 제조방법 및그것의 용도 | |
EP0286076B1 (en) | Process for preparation of rubber laminates | |
JP6240305B2 (ja) | 嫌気硬化性組成物 | |
JP6060453B2 (ja) | 制振性材料 | |
EP1981916B1 (en) | Polybutadiene compositions, methods and articles | |
KR20140000238A (ko) | 개선된 전기 특성을 갖는 가소제 시스템 | |
JP2007051303A5 (ja) | ||
EP3161027A1 (en) | Methacrylate structural adhesive formulation and process for the use thereof | |
JP6783980B2 (ja) | 耐熱防振材用組成物、耐熱防振材の製造方法及び耐熱防振材 | |
JP4676414B2 (ja) | 制振性材料及び制振具 | |
WO2013014907A1 (ja) | 免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグおよび免震構造体、並びに、免震構造体のプラグ用組成物の製造方法および免震構造体用プラグの製造方法 | |
JP2005187772A (ja) | 制振性材料 | |
JP3298122B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPWO2019066060A1 (ja) | 粘着剤組成物、及び粘着テープ | |
KR101038922B1 (ko) | 금속 스테이플 접착제 조성 | |
KR101717183B1 (ko) | 가스켓 일체형 실린더 헤드 커버 모듈 | |
JP3321815B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP5869863B2 (ja) | 免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグおよび免震構造体 | |
JP5869860B2 (ja) | 免震構造体のプラグ用組成物の製造方法および免震構造体用プラグの製造方法 | |
US11279820B2 (en) | Composition, method for producing heat-resistant vibration-proof material, and heat-resistant vibration-proof material | |
JP5851751B2 (ja) | 免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグ及び免震構造体 | |
JP5350773B2 (ja) | 免震構造体用プラグの製造方法 | |
JP2011132413A (ja) | 防振ゴム組成物及び防振ゴム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4503579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |