JP4502800B2 - 内燃機関の排ガス攪拌装置 - Google Patents
内燃機関の排ガス攪拌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502800B2 JP4502800B2 JP2004376104A JP2004376104A JP4502800B2 JP 4502800 B2 JP4502800 B2 JP 4502800B2 JP 2004376104 A JP2004376104 A JP 2004376104A JP 2004376104 A JP2004376104 A JP 2004376104A JP 4502800 B2 JP4502800 B2 JP 4502800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter portion
- exhaust gas
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
従って、増速後の旋回流に向けて添加物供給手段から添加物が供給されて直ちに攪拌されるため、排気通路の内壁への添加物の付着を抑制して排ガスと添加物とが確実に混合される。
従って、排気浄化装置のケーシングを延設することで大径部が形成され、ケーシングとは独立して大径部を形成した場合に比較して構成が簡略化される。
請求項2の発明の内燃機関の排ガス攪拌装置によれば、請求項1に加えて、増速後の旋回流に向けて添加物を供給することにより排ガスと添加物とを確実に混合でき、もって排ガスの攪拌作用を一層向上させることができる。
図1は本実施形態の排ガス攪拌装置が適用されたディーゼル内燃機関を示す全体構成図であり、内燃機関1は直列6気筒機関として構成されている。内燃機関1の各気筒には燃料噴射弁2が設けられ、各燃料噴射弁2は共通のコモンレール3から加圧燃料を供給され、機関の運転状態に応じたタイミングで開弁して各気筒の筒内に燃料を噴射する。
内燃機関1の運転中においてエアクリーナ6を経て吸気通路5内に導入された吸気はターボチャージャ7のコンプレッサ7aにより加圧された後にインタクーラ8、吸気絞り弁9、吸気マニホールド4を経て各気筒に分配され、各気筒の吸気行程で筒内に導入される。筒内では所定のタイミングで燃料噴射弁2から燃料が噴射されて圧縮上死点近傍で着火・燃焼し、燃焼後の排ガスは排気マニホールド10を経てタービン7bを回転駆動した後に排気絞り弁12、DPF18、ベーンプレート13、燃料ノズル14、NOx触媒15、消音器を経て外部に排出され、このとき排ガス中のパティキュレートがDPF18により捕集されると共に、同じく排ガス中のNOxがNOx触媒15により吸蔵され、これらの有害成分の大気中への放出が防止される。
DPF18を収容しているケーシング19はその直径を維持したまま排気下流側に延設され、DPF18の下流側に比較的径の大きな大径部20を形成している。一方、より下流側の上記燃料ノズル14が配置された排気通路11の個所は大径部20に比較して径が小さい小径部21とされ、大径部20の下流端と小径部21の上流端とは、大径部20から小径部21にかけて次第に縮径する漏斗状をなす縮流部22により連結されている。これらの大径部20、縮流部22、小径部21は、排ガスにより生起された旋回流を妨害しないように断面真円状に形成されると共に、大径部20から縮径部22を経て小径部21に移行するに従って直径(即ち、断面積)が連続的に変化するように形状設定されている。そして、本実施形態では大径部20と小径部21との直径の比率が2:1に設定されている。
内燃機関1の運転時には、排気通路11内を流通する排ガスがDPF18を流通した後に大径部20内に導入され、ベーンプレート13の各ベーン13aにより旋回流が生起される。その後、排ガスは旋回流を保ったまま縮径部22を経て小径部21に到達し、上記したNOxパージ処理により燃料ノズル14から燃料が噴射されているときには、旋回流を利用して排ガスと燃料とが良好に混合される。
本実施形態の排ガス攪拌装置の構成は図2に示す模式図として表現でき、同図では、大径部20で生起された角速度ω0(即ち、旋回速度)の旋回流が小径部21に到達した時点で角速度ω1に変化した状態を示している。ここで、縮流部22の絞り作用により生じる圧力損失は無視できるレベルのため考慮しないものとすると、このときの角速度ω0,ω1の関係は次式(1)により表される。
ここに、I0は大径部20での排ガスの慣性モーメント、I1は小径部21での慣性モーメントである。
各慣性モーメントI0,I1は次式(2),(3)により表される。
I0=a×D02×m0………(2)
I1=a×D12×m1………(3)
ここに、aは係数、D0は大径部20の直径、D1は小径部21の直径、m0は大径部20での排ガス質量、m1は小径部21での排ガス質量であり、式(2),(3)を式(1)に代入すると次式(4)が得られる。
ここで、排ガスの質量流量は変化しないため(m1=m2)、
ω1=(D0/D1)2×ω0………(5)
を得ることができる。即ち、大径部20から小径部21に移行する過程で旋回流の流速は、大径部20と小径部21との直径の比率の二乗(D0/D1)2に比例し、直径比率が2:1に設定された本実施形態では旋回速度が4倍に増加されることになる。
ΔP=C・ρ・V2………(6)
ここに、Cは係数、ρは流体の密度、Vは流速であり、流量をQ、通路断面積をAとすると流速Vは次式(7)により表される。
よって、
ΔP=C・ρ・(Q/A)2………(8)
が得られる。
従って、直径比率が2:1の場合には、小径部21に対して大径部20では通路断面積が4倍になる一方、流速Vは1/4になるため、差圧ΔP、即ち、旋回流の生起に伴う圧力損失は二乗の1/16まで減少する。
尚、以上の説明から明らかなように旋回速度の増速比率は大径部20と小径部21との直径比率によって決定されるため、より高い旋回速度を必要とする場合には直径比率を2:1から更に増加設定すれば、任意の旋回速度を得ることができる。
加えて、DPF18のケーシング19を延設することで大径部20を形成しているため、ケーシング19とは独立して大径部20を形成した場合に比較して構成を大幅に簡略化することができる。
11 排気通路
13 ベーンプレート(旋回流発生手段)
14 燃料ノズル(添加物供給手段)
18 DPF(排気浄化装置)
19 ケーシング
20 大径部
21 小径部
22 縮流部
Claims (3)
- 内燃機関の排気通路内に排ガス浄化装置と該排ガス浄化装置の上流側から添加物を供給する添加物供給手段とを設けると共に、排ガスに旋回流を生起させる旋回流発生手段を設けた内燃機関の排ガス攪拌装置において、
上記排気通路に大径部を形成すると共に該大径部の下流側に大径部より小径の小径部を形成し、上記大径部と小径部とを該大径部から小径部にかけて徐々に縮径する縮流部により接続し、上記大径部内に上記旋回流発生手段として周方向に配設した多数のベーンにより排ガスを斜め方向に案内するベーンプレートを設け、該ベーンプレートの下流側に上記添加物供給手段を配設し、該添加物供給手段が設けられる排気通路の径を上記ベーンプレートが設けられる大径部の径より小さくしたことを特徴とする内燃機関の排ガス攪拌装置。 - 上記添加物供給手段を上記小径部内に配設したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排ガス攪拌装置。
- 上記大径部を上記排ガス浄化装置よりも上流の上記排気通路上に設けられた前段排気浄化装置のケーシングに対して連続して形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排ガス攪拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376104A JP4502800B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 内燃機関の排ガス攪拌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376104A JP4502800B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 内燃機関の排ガス攪拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183509A JP2006183509A (ja) | 2006-07-13 |
JP4502800B2 true JP4502800B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36736805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376104A Expired - Fee Related JP4502800B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 内燃機関の排ガス攪拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502800B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4382733A1 (de) * | 2022-12-05 | 2024-06-12 | Purem GmbH | Abgasbehandlungsanordnung |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008144385A2 (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Donaldson Company, Inc. | Exhaust gas flow device |
JP4869161B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-02-08 | Udトラックス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4949152B2 (ja) | 2007-07-20 | 2012-06-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4949151B2 (ja) | 2007-07-20 | 2012-06-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5066435B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-11-07 | 東京濾器株式会社 | ディーゼルエンジン用の排ガス浄化装置 |
JP2009236013A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102008063515A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Deutz Ag | Verdampfer |
JP2010185365A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5231303B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 分割キャニスタ |
JP5614965B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2014-10-29 | 株式会社日立メディコ | X線画像診断装置 |
CN102713188B (zh) | 2010-01-12 | 2015-08-05 | 唐纳森公司 | 排气处理系统的流动装置 |
US9534525B2 (en) | 2015-05-27 | 2017-01-03 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Mixer assembly for exhaust aftertreatment system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61164018A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-24 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス浄化装置 |
JPH09125983A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-05-13 | Abb Res Ltd | パワーステーションプラントの運転法 |
JPH10259709A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置 |
JPH11166410A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hino Motors Ltd | 排ガス浄化装置 |
JP2001055917A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Sojiro Sakai | 内燃機関の排気煙除去装置 |
JP2004162600A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2004076037A1 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Method of removing nitrogen oxides from the exhaust gas of a lean-burn internal combustion engine and exhaust-gas purification system therefor |
JP2005127271A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Babcock Hitachi Kk | 尿素水気化器 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376104A patent/JP4502800B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61164018A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-24 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス浄化装置 |
JPH09125983A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-05-13 | Abb Res Ltd | パワーステーションプラントの運転法 |
JPH10259709A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置 |
JPH11166410A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hino Motors Ltd | 排ガス浄化装置 |
JP2001055917A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Sojiro Sakai | 内燃機関の排気煙除去装置 |
JP2004162600A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2004076037A1 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Method of removing nitrogen oxides from the exhaust gas of a lean-burn internal combustion engine and exhaust-gas purification system therefor |
JP2005127271A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Babcock Hitachi Kk | 尿素水気化器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4382733A1 (de) * | 2022-12-05 | 2024-06-12 | Purem GmbH | Abgasbehandlungsanordnung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006183509A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4502800B2 (ja) | 内燃機関の排ガス攪拌装置 | |
JP5995400B2 (ja) | 舶用排気ガス脱硝装置 | |
JP4869161B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN102741516B (zh) | 用于具有燃烧器的热端系统的快动阀 | |
US20100186382A1 (en) | Emissions system mounting device with reductant mixing | |
CN204082275U (zh) | 一种柴油机可变排气处理系统 | |
JP2008128093A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2007066833A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2008127998A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN102762826A (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
CN102791981A (zh) | 内燃机的排气机净化系统 | |
JP2006200473A (ja) | 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置 | |
JP4868908B2 (ja) | 選択還元型NOx触媒付きエンジンの制御装置 | |
WO2011067966A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2008127997A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5224294B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2008038622A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置、及び方法 | |
JP2008303875A (ja) | 圧縮点火エンジンの作動方法 | |
JP2014005741A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2012167562A (ja) | ディーゼルエンジン | |
CN103299041B (zh) | 排气加热装置 | |
JP4166681B2 (ja) | 内燃機関のための排気浄化装置 | |
JP6671328B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006307734A (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP7080679B2 (ja) | 内燃機関の添加剤分散システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4502800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |