[go: up one dir, main page]

JP4502577B2 - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502577B2
JP4502577B2 JP2002368402A JP2002368402A JP4502577B2 JP 4502577 B2 JP4502577 B2 JP 4502577B2 JP 2002368402 A JP2002368402 A JP 2002368402A JP 2002368402 A JP2002368402 A JP 2002368402A JP 4502577 B2 JP4502577 B2 JP 4502577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
observed
image
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002368402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004194993A (ja
Inventor
弘幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2002368402A priority Critical patent/JP4502577B2/ja
Priority to US10/737,895 priority patent/US7623150B2/en
Priority to DE10359996A priority patent/DE10359996A1/de
Publication of JP2004194993A publication Critical patent/JP2004194993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502577B2 publication Critical patent/JP4502577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子内視鏡装置における観察対象の色再現処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡には、カラーCCD(Charge Coupled Device)を用いて同時方式により被観察体を撮像するタイプの電子内視鏡(電子スコープ)がある。患者の体内に挿入される電子スコープの挿入部には、微細な光ファイバーからなるファイバーバンドル(ライトガイド)が挿通されている。光源装置から供給される白色の照明光は、このライトガイドにより挿入部先端に導かれ、先端から被観察体に向けて射出される。挿入部先端には、更に、撮像面の画素上に補色(マゼンタ、イエロー、シアン及び緑色)のカラーチップフィルタをモザイク上に貼り付けたカラーCCDが設けられる。被観察体により反射された照明光は、対物光学系を介してカラーCCDの撮像面に結像される。結像した光学像は、カラーCCDにおいて光電変換され、画素信号として出力される。
【0003】
カラーCCDから出力される画素信号は、電子内視鏡が接続される画像処理装置(プロセッサ)において所定の画像処理が施された後、所定のマトリックス係数を掛け合わせる演算処理が行われ、赤色(R)成分、緑色(G)成分、青色(B)成分からなるRGB信号に変換される。画像処理装置にはTVモニタが接続されており、画像処理装置で変換されたRGB信号はTVモニタに出力される。その結果、TVモニタのディスプレイ上に被観察体の映像が再現される。
【0004】
上述の白色の照明光の光源として、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ等が用いられる。これらの光源は、分光特性がそれぞれ異なっている。従って、画像処理装置における処理後、TVモニタのディスプレイ上における映像の色の再現性は用いられる光源により異なる。そこで、RGB信号に変換する演算処理で用いられるマトリックス係数を照明光の光源に応じて変更し、良好な色再現性を得ることが行われている(例えば、特許文献1)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−221417号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
CCD上の補色カラーフィルタの分光感度特性は各色が周波数ごとに重なり合う特性を示す。従って、被観察体の光学像内の明暗により、補色カラーフィルタの飽和度に不一致が発生することがある。その結果、再現される色が本来の色とは異なってしまう場合がある。すなわち、光源の種類によりマトリックス係数を変更しても、カラーCCD上に形成される光学像の輝度によっては、部分的に正しい色が再現されない領域が生じる場合がある。
【0007】
本発明は以上の問題を解決するものであり、電子内視鏡装置において、常時、最良の色再現性を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子内視鏡装置は、被観察体像を光電変換し、画素信号を出力する撮像手段と、画素信号を映像信号に変換する変換手段と、映像信号に所定のマトリックス係数を掛け合わせることにより、映像信号の色調整を行う色調整手段と、色調整された映像信号から被観察体像の輝度情報を算出し、照明光の光量を調節するための制御信号を演算する調光制御手段と、調光制御手段により演算された制御信号に基づいて所定のマトリックス係数を変更する色調整制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
以上のように本発明によれば、被観察体像の輝度情報から演算される調光制御用の制御信号に基づいて、映像信号の色調整に用いられるマトリックス係数が変更される。従って、被観察体の輝度に応じて常に良好な色再現性が得られる。
【0010】
例えば、色調整制御手段は、制御信号を所定の閾値と比較し、その比較結果に基づいて、少なくとも1つの要素が異なる複数のマトリックス係数の中から1つのマトリックス係数を選択する。
【0011】
例えば、色調整制御手段は、制御信号を用いた所定の演算式によって所定のマトリックス係数の少なくとも1つの要素を変更する。
【0012】
例えば、調光制御手段は、被観察体像を構成する全画素の輝度情報の平均値と、被観察体像の中央領域を構成する各画素の輝度情報のうちのピーク値とに基づいて制御信号を演算する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る第1実施形態が適用される電子内視鏡装置のブロック図である。電子スコープ10は可撓性導管(可撓管)を有し、画像信号処理装置20に着脱自在に接続される。電子スコープ10の先端側には対物光学系とCCDイメージセンサを備える撮像センサ11が設けられている。CCDイメージセンサにはカラーCCDが用いられる。電子スコープ10内にはライトガイド12が挿通されている。ライトガイド12の出射端は、電子スコープ10の先端まで延びている。また、電子スコープ10の操作部13には、動画を静止させるためのフリーズボタン、静止画コピーボタン、録画ボタン等の各種操作ボタンが設けられる。画像信号処理装置20にビデオプリンタやVTR(不図示)が接続されたときに、これらのボタンを適宜操作することにより、画像信号処理装置20において処理された画像信号に基づく静止画または動画の記録が行なわれる。
【0014】
画像信号処理装置20のシステムコントローラ21は電子内視鏡を全体的に制御するマイクロコンピュータである。即ち、システムコントローラ21は中央処理ユニット(CPU)、種々のルーチンを実行するためのプログラム、常数等を格納する読出し専用メモリ(ROM)、データ等を一時的に格納する書込み/読出し自在なメモリ(RAM)から成る。
【0015】
電子スコープ10を画像信号処理装置20に接続すると、ライトガイド12の入射端は画像信号処理装置20内に設けられたキセノンランプあるいはハロゲンランプ等の白色光源(図示せず)を備える光源部22に光学的に接続される。ライトガイド12の入射端と光源部22の間には、光源部22の白色光源から射出されライトガイド12の入射端に入射する光束の光量を調節するための絞り(図示せず)、及び白色光源の射出光をライトガイド12の入射端に集光させるための集光レンズ(図示せず)を有する調光部23が介在させられている。また、電子スコープ10を画像信号処理装置20に接続すると、撮像センサ11のCCDイメージセンサはCCDバッファ回路(図示せず)を介して画像信号処理装置20の画像処理回路24に接続される。
【0016】
画像信号処理装置20にはフロントパネル(図示せず)が設けられる。フロントパネルには種々の表示灯や、画像信号処理装置20の主電源(図示せず)のON/OFFを切替えるための電源スイッチ(SW)、光源部22の白色光源の点灯を制御するための点灯スイッチ(SW)等の種々のスイッチが設けられる。
【0017】
点灯SWからの信号に基づいてシステムコントローラ21は光源部22のランプ電源回路(図示せず)に制御信号を出力する。システムコントローラ21からの制御信号に従い、ランプ電源回路により上述の白色光源への給電が適宜制御される。
【0018】
白色光源への給電が開始されると、ライトガイド12の出射端の端面から白色の照明光が射出し、被観察体は白色光により照明され、その光学的被観察体像が撮像センサ11の対物光学系によってCCDイメージセンサの受光面に結像する。撮像センサ11は、そのCCDイメージセンサの受光面に結像した光学的被観察体像を1フレーム分のアナログ画素信号に光電変換する。1フレーム分のアナログ画素信号は、電子スコープ10内に設けられたCCDドライバ14によって撮像センサ11から順次読み出される。
【0019】
撮像センサ11から読み出されたアナログ画素信号は、画像処理回路24で所定の画像処理が施され、次いで出力制御部25で出力用のビデオ信号に変換された後、出力端子26を介してTVモニタ30に送られる。
【0020】
図2は、画像処理回路24の構成を示すブロック図である。撮像センサ11から読み出された1フレーム分のアナログ画素信号は、初段信号処理回路241に入力される。初段信号処理回路241にはプリアンプ、帯域制限用ビデオフィルタ等が設けられており、入力されるアナログ画素信号はサンプルホールドされ、増幅、γ補正等の所定の信号処理が行なわれる。
【0021】
初段信号処理回路241において信号処理が施されたアナログ画素信号は、アナログ/デジタル(A/D)変換器242によりデジタル画素信号に変換され、色分離回路243に入力される。色分離回路243において、補色のカラーチップフィルタの各色成分を有するデジタル画素信号に対して、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色成分からなるRGB信号への色分離処理が行われる。このRGB信号は、色分離回路243からカラーマトリックス回路244へ入力される。カラーマトリックス回路244において、色分離回路で分離されたRGB信号には所定のマトリックス係数を掛け合わせる演算処理が行われ、適切なカラーバランスを有するRGB信号に変換される。カラーマトリックス回路244による演算処理が施されたRGB信号は、画像メモリ245に格納される。
【0022】
画像メモリ245に格納されたRGB信号は、適宜読み出されて後段信号処理回路246に入力される。後段信号処理回路246はカラーバランスアンプを有している。カラーバランスアンプにより、システムコントローラから入力されるホワイトバランスデータに基づいて、RGB信号の色バランスが変更される。さらに、後段信号処理回路では、色バランスが変更されたRGB信号に、クランプ、γ補正、輪郭強調、キャラクタインポーズ等の画像処理が施される。後段信号処理回路246により画像処理が施されたRGB信号は、デジタル/アナログ(D/A)変換器247においてアナログ信号に変換される。アナログ化されたRGB信号は、ケーブルドライバやエンコーダを有する出力制御部25におけるビデオ信号化処理を経て、上述のように出力端子26を介してTVモニタ30に送られる。これにより、カラーCCDにより撮像された被観察体の映像がTVモニタ30のディスプレイ上に再現される。
【0023】
また、画像メモリ245に格納されたRGB信号は調光コントロール部248にも出力される。調光コントロール部248において、RGB信号から輝度信号が生成される。さらに、この輝度信号に基づいて、照明光の光量調節に用いられる調光制御信号Iが演算される。調光制御信号Iは、CCDイメージセンサの撮像面のうちTVモニタ30のディスプレイ上に再現される有効領域を構成する全画素の輝度信号の平均値と、有効領域のうち中央領域を構成する画素の輝度信号のうちのピーク値を算出し、それぞれに重み付けすることにより求められる。
【0024】
調光コントロール部248で算出された調光制御信号Iは調光部23に出力される。調光部23では、調光制御信号Iに基づいて上述の絞りを駆動して絞りを通過する光量を調整する。その結果、光源部22から射出され、ライトガイド12の入射端面に入射する白色光の光量が調節される。これにより、TVモニタ30のディスプレイ上に再現される被観察体の画像が最適な輝度となる。また、調光制御信号Iはシステムコントローラ21に出力され、後述するカラーマトリクス係数の変更処理に用いられる。
【0025】
ここで色分離回路243、カラーマトリックス回路244における演算処理について説明する。上述の色分離回路243における、CCDイメージセンサから出力された画素信号のRGB信号への色分離処理は以下に示す式(1)に基づいて行われる。尚、式(1)において、R’は色分離後の赤色、G’は色分離後の緑色、B’は色分離後の青色、MgはCCDイメージセンサから出力されるマゼンタ、YeはCCDイメージセンサから出力されるイエロー、CyはCCDイメージセンサから出力されるシアン、GはCCDイメージセンサから出力される緑色の成分である。
【0026】
【数1】
Figure 0004502577
【0027】
また、上述のカラーマトリックス回路244における、RGB信号の変換処理は以下の式(2)に基づいて行われる。式(2)において、R’は色分離後の赤色、G’は色分離後の緑色、B’は色分離後の青色であり、Rは色変換後の赤色、Gは色変換後の緑色、Bは色変換後の青色である。また、αはカラーマトリックス係数であり、式(3)で表されるように、3行×3列の要素からなる行列である。
【0028】
【数2】
Figure 0004502577
【数3】
Figure 0004502577
【0029】
色変換の式(2)は、式(1)及び(3)に基づいて式(4)のように展開される。
【0030】
【数4】
Figure 0004502577
【0031】
例えば、カラーマトリックス係数に式(5)に示されるものを用いると、色変換の式(2)から式(6)が得られる。
【0032】
【数5】
Figure 0004502577
【0033】
第1実施形態では、このカラーマトリックス係数が被観察体像の輝度に応じて選択される。図3は、システムコントローラ21による色変換調整の処理手順を示すフローチャートである。ステップS100において、調光制御信号Iが取得される。本実施形態では、まずカラーマトリックス回路244でデフォルトのカラーマトリックス係数を用いて色変換が行われ、この変換後の映像信号に基づいて調光コントロール部248で調光制御信号Iが演算される。調光コントロール部248で演算された調光制御信号Iが入力されたら、ステップS102へ進み、調光制御信号Iを所定の閾値と比較する。閾値は、調光制御信号Iが閾値以上であれば被観察体像は通常より明るく、TVモニタ30のディスプレイに再現される画像が高輝度となると判断しても問題ないレベルに設定される。例えば、後述の理由により被観察体像がハレーションを起こさない限界の高輝度値を閾値と定める。
【0034】
調光制御信号Iが閾値より小さいとき、すなわち被観察体像が高輝度ではないとき、ステップS104へ進む。ステップS104では、第1のカラーマトリックス係数が選択される。一方、調光制御信号Iが閾値より大きいとき、すなわち被観察体像が高輝度のとき、ステップS106へ進む。ステップS106では、第2のカラーマトリックス係数が選択される。第1及び第2のカラーマトリックス係数は、式(3)で示される行列の少なくとも1つの要素(例えば要素a21)の値が互いに異なっている。即ち、第1のカラーマトリックス係数を標準の色合い(正常の色合い)に対応したものとし、閾値において変化した被観察体像の色合いを標準の色合いに是正するよう、第1のカラーマトリックス係数と少なくとも1つの要素の値が異なった第2のカラーマトリックス係数が定められる。具体的な第2のカラーマトリックス係数の定め方は後述する。
【0035】
ステップS104若しくはS106でカラーマトリックス係数が選択されたらステップS108へ進み、選択されたカラーマトリックス係数を用いた上述の式(2)による演算処理実行を指示する制御命令がカラーマトリックス回路244に出力される。
【0036】
尚、第1実施形態では、調光制御信号Iを画面全体の輝度信号の平均値と中央領域の輝度信号のピーク値とに基づいて算出しているがこれに限るものではない。中央領域の輝度信号のピーク値のみを調光制御信号Iとして用いてもよい。
【0037】
また、第1実施形態では、デフォルトのカラーマトリックス係数として第1のカラーマトリックス係数が用いられる。さらに、調光制御信号Iと比較する閾値を複数設定し、各閾値に対する大小に対応した複数のカラーマトリックス係数を用意し、カラーマトリックス係数の切り換えが2段階以上で行われるように構成してもよい。
【0038】
図4は、本発明に係る第2実施形態が適用される電子内視鏡装置において実行される色変換調整の処理手順を示すフローチャートである。尚、第2実施形態の電子内視鏡装置は、図1及び図2に示した第1実施形態の電子内視鏡装置と同様の装置構成を有する。ステップS200において調光制御信号Iを取得したら、ステップS202へ進む。ステップS202において、調光制御信号Iを用いた所定の演算式(例えば、「I÷500−0.75」)に基づいて、上述の式(3)で示されるカラーマトリクス係数の所定の1要素(例えば、第1列・第2行の要素a21)の値を算出する。即ち、輝度値の変化に伴って変化する被観察体像の色合いを標準の色合いに是正するように、ステップS202の演算式を定める。次いで、ステップS204において、要素a21の値が決定されたカラーマトリックス係数を用いた、上述の式(2)による演算処理実行の制御命令がカラーマトリックス回路244に出力される。尚、調光制御信号Iを生成するための演算処理は第1実施形態と同様である。
【0039】
ところで、CCDイメージセンサに用いられるカラーCCDの補色フィルタの分光感度特性は図5の細線で示される。図5から明らかなように、補色フィルタの各色(シアン、マゼンタ、イエロー、グリーン)は周波数毎に重なり合う特性を示す。一方、人間の体内の色は、図5の太線で示されるように赤色成分が非常に多く、600〜700nm(ナノメータ)の波長成分が多い。従って、赤色成分の情報は、この波長に感度を有するイエローとマゼンタの補色フィルタを通してCCDイメージセンサに取得される。
【0040】
ハレーションを起こさない限界の高輝度領域の被観察体像では、イエローとマゼンタのフィルターに対応する画素は飽和するが、シアンとグリーンのフィルタに対応する画素は飽和しない。このような状態において、上述の式(4)に基づいてRGB信号が演算されると、体内の赤色は緑色に寄ったマゼンタ色の色合いで再現されてしまう。
【0041】
第1実施形態では、被観察体が上述のようなハレーションを起こさない限界の高輝度以上の輝度の場合であっても正常な赤色が再現できるよう、第2のカラーマトリックス係数の各要素の値が設定される。また、第2実施形態における調光制御信号Iを用いた1要素(例えば要素a21)の演算式は、上述のような高輝度の場合であっても正常な赤色が再現できるよう設定されている。
【0042】
尚、第2実施形態においては、演算速度を考慮してカラーマトリックス係数の1要素、例えば第1列・第2行の要素a21のみを調光制御信号Iの値に応じて変更しているが、これに限るものではない。緑色の成分に関与する他の要素、すなわち第2列・第2行の要素a22、あるいは第3列・第2行の要素a23を変更する構成としてもよい。また、複数の要素(例えば、これら緑色の成分に関与する3つの要素a21〜a23すべて)をそれぞれの演算式で変更する構成としてもよい。同様に、赤色の成分、青色の成分に関与する要素についても、輝度情報に基づいて適宜変更して色変換処理を行う構成としてもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、カラーCCDを用いた電子内視鏡装置において、常に良好な色再現性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態が適用される電子内視鏡装置のブロック図である。
【図2】画像処理回路の構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態における色変換の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】第2実施形態における色変換の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】補色フィルタと被観察体の分光感度特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 電子スコープ
11 撮像センサ
12 ライトガイド
20 画像信号処理装置
21 システムコントローラ
22 光源部
23 調光部
24 画像処理回路
25 出力制御部
241 初段信号処理回路
242 A/D変換器
243 色分離回路
244 カラーマトリックス回路
245 画像メモリ
246 後段信号処理回路
247 D/A変換器
248 調光コントロール部

Claims (4)

  1. 被観察体像を光電変換し、画素信号を出力する撮像手段と、
    補色フィルタを用いて得られた前記画素信号を色分離して映像信号に変換する変換手段と、
    前記映像信号に所定のマトリックス係数を掛け合わせることにより、前記映像信号の色調整を行う色調整手段と、
    色調整された前記映像信号から前記被観察体像の輝度情報を算出し、照明光の光量を調節するための制御信号を前記輝度情報に基づいて演算する調光制御手段と、
    前記調光制御手段により演算された前記制御信号に基づくとともに前記補色フィルタの分光特性に応じて、前記補色フィルタを通じて前記撮像手段により取得された被観察体の所定の色成分の情報が飽和した状態においても前記被観察体の色合いを標準の色合いに是正するように、前記所定のマトリックス係数を、前記制御信号を用いた新たなマトリクス係数に変更する色調整制御手段とを備えたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 前記色調整制御手段は、前記制御信号を所定の閾値と比較し、その比較結果に基づいて、少なくとも1つの要素が異なる複数のマトリックス係数の中から1つのマトリックス係数を選択することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  3. 前記色調整制御手段は、前記制御信号を用いた所定の演算式によって前記所定のマトリックス係数の少なくとも1つの要素を変更することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  4. 前記調光制御手段は、前記被観察体像を構成する全画素の輝度情報の平均値と、前記被観察体像の中央領域を構成する各画素の輝度情報のうちのピーク値とに基づいて前記制御信号を演算することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
JP2002368402A 2002-12-19 2002-12-19 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4502577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368402A JP4502577B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 電子内視鏡装置
US10/737,895 US7623150B2 (en) 2002-12-19 2003-12-18 Electronic endoscope
DE10359996A DE10359996A1 (de) 2002-12-19 2003-12-19 Elektronisches Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368402A JP4502577B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004194993A JP2004194993A (ja) 2004-07-15
JP4502577B2 true JP4502577B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32463476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368402A Expired - Fee Related JP4502577B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 電子内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7623150B2 (ja)
JP (1) JP4502577B2 (ja)
DE (1) DE10359996A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741264B2 (ja) 2005-03-18 2011-08-03 富士フイルム株式会社 内視鏡分光画像システム装置
JP5028002B2 (ja) * 2005-09-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP4773217B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-14 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
JP4917822B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-18 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP4895834B2 (ja) * 2007-01-23 2012-03-14 Hoya株式会社 画像処理装置
JP5269346B2 (ja) * 2007-05-10 2013-08-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置及び内視鏡装置
JP5235473B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-10 Hoya株式会社 分光特性推定装置
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US12137873B2 (en) 2009-06-18 2024-11-12 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012077117A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
EP2442706B1 (en) 2009-06-18 2014-11-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
WO2012120507A1 (en) 2011-02-07 2012-09-13 Peermedical Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
JP5308375B2 (ja) * 2010-02-25 2013-10-09 シャープ株式会社 信号処理装置、固体撮像装置、電子情報機器、信号処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
US12220105B2 (en) 2010-06-16 2025-02-11 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2618718B1 (en) 2010-09-20 2020-04-15 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US12204087B2 (en) 2010-10-28 2025-01-21 Endochoice, Inc. Optical systems for multi-sensor endoscopes
EP2635932B1 (en) 2010-10-28 2019-06-05 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US9814374B2 (en) 2010-12-09 2017-11-14 Endochoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
CN102846301B (zh) * 2011-07-08 2014-07-02 上海交通大学 内窥镜照度的智能调节装置
CN102641109B (zh) * 2011-07-08 2014-08-27 上海交通大学 内窥镜照度的智能调节方法
CA2798716A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Removable tip endoscope
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP5931031B2 (ja) * 2013-09-23 2016-06-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
DE112018005975T5 (de) * 2018-01-17 2020-08-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bildverarbeitungssystem und Lichtverteilungssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690900A (ja) * 1992-06-16 1994-04-05 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2000209605A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 映像信号処理装置
JP2003093336A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Toshiba Corp 電子内視鏡装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468A (en) * 1850-06-25 Waste-gate
US1952A (en) * 1841-01-27 Method of constructing corn-shellers where a disk is used by adapting
US76412A (en) * 1868-04-07 Cultivatoks
US1963335A (en) * 1931-04-02 1934-06-19 Frederick W Mcnabb Underslung brake head
JP3012341B2 (ja) * 1990-12-25 2000-02-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP3387939B2 (ja) 1992-02-24 2003-03-17 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
US5408263A (en) 1992-06-16 1995-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
US5864361A (en) * 1993-12-24 1999-01-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Video endoscope system with color tone correction
US6080104A (en) * 1995-05-16 2000-06-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope system
US6414710B1 (en) * 1998-06-22 2002-07-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope
JP2000354240A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
US6473116B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope
JP2000221417A (ja) 1999-02-04 2000-08-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2001154232A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 測光装置
JP4360724B2 (ja) * 2000-01-11 2009-11-11 Hoya株式会社 電子内視鏡用信号切換装置
JP4338337B2 (ja) * 2001-06-15 2009-10-07 Hoya株式会社 色調整処理を行う電子内視鏡装置および電子内視鏡装置のビデオスコープ
US7050086B2 (en) * 2001-06-26 2006-05-23 Pentax Corporation Electronic endoscope system with color-balance alteration process
JP2003000536A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP3869698B2 (ja) * 2001-10-23 2007-01-17 ペンタックス株式会社 電子内視鏡装置
JP3938675B2 (ja) * 2001-10-26 2007-06-27 オリンパス株式会社 光源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690900A (ja) * 1992-06-16 1994-04-05 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2000209605A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 映像信号処理装置
JP2003093336A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Toshiba Corp 電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7623150B2 (en) 2009-11-24
DE10359996A1 (de) 2004-07-01
US20040125203A1 (en) 2004-07-01
JP2004194993A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502577B2 (ja) 電子内視鏡装置
US7221388B2 (en) Endoscope image sensing method and apparatus
JP4009626B2 (ja) 内視鏡用映像信号処理装置
CN102740760B (zh) 内窥镜装置
US9107268B2 (en) Calibration method and endoscope system
US20050264685A1 (en) Illumination device for photographing and camera system
JP3392911B2 (ja) 電子内視鏡装置
US9977232B2 (en) Light source device for endoscope, endoscope system, and method for operating light source device for endoscope
JP3315809B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS62111590A (ja) 撮像装置
JP2002122794A (ja) 電子内視鏡用光源部
JPS62155689A (ja) 内視鏡用画像信号処理回路
JP3917733B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2006061621A (ja) 内視鏡用調光信号生成装置
JPH06315463A (ja) 電子内視鏡装置
JP3940016B2 (ja) 静止画像を記録可能な電子内視鏡装置
JP2713837B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2000350231A (ja) 映像信号処理装置
JP4024632B2 (ja) 静止画像記録可能な電子内視鏡装置
JPH08313826A (ja) 電子内視鏡装置
JP4048104B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4426220B2 (ja) 分割測光可能な電子内視鏡装置
JP3898973B2 (ja) 静止画像を記録可能な電子内視鏡装置
JPH1169221A (ja) カメラシステム
JP2009284931A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees