JP4502201B2 - クッション体張設用弾性織物 - Google Patents
クッション体張設用弾性織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502201B2 JP4502201B2 JP2004324275A JP2004324275A JP4502201B2 JP 4502201 B2 JP4502201 B2 JP 4502201B2 JP 2004324275 A JP2004324275 A JP 2004324275A JP 2004324275 A JP2004324275 A JP 2004324275A JP 4502201 B2 JP4502201 B2 JP 4502201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- heat
- elastic
- fusible
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
しかし、熱融着性芯鞘複合モノフィラメント弾性糸条は、単に、多数の繊維の集合体であるマルチフィラメント糸条や紡績糸条の周面に露出している極一部の繊維に融着しているだけであり、マルチフィラメント糸条や紡績糸条の内部に介在する余りにも多くの繊維とは未融着状態になっており、又、その内部に介在する全ての繊維と繊維の間は滑動自在なフリーの状態になっているので、砂上の樓郭の如く緯糸(熱融着性芯鞘複合モノフィラメント弾性糸条)と経糸(マルチフィラメントまたは紡績糸条)の間がズレ動き、その間の融着状態は、経糸と緯糸の間での目ズレ防止には有効であっても、クッション面の端縁18での解れ止めには有効に作用しない。
かくして、本発明によると、クッション面の端縁で弾性織物36が解れることなく、耐久性に富み、程よい感触を与えるクッション体11が得られる。
その融着帯30に使用する熱融着性糸条(経糸)は、熱融着性繊維と非熱融着性繊維との混紡糸や混繊糸であってもよい。熱融着性繊維には、熱融着性ポリマーを鞘成分とする芯鞘複合繊維を用いるとよい。融着帯30(端縁18)において、熱融着性糸条と非熱融着性糸条は、1本おきに、或いは、2〜3本おきに交互してもよい。
又、その非熱融着性シートの厚みが100μm以下であれば、裁断されてテープ状を成す熱融着性扁平糸条を、その扁平な断面の幅方向に折り畳まれて、S字形断面やC字形断面、或いは、Z字形断面やΣ字形断面形状を成すものとすることが出来る。
12:クッション面
13:枠材
14:弾性糸条(緯糸)
15:経糸
16:弾性織物(弾性シート)
17:弾性糸条(緯糸)の端末
18:端縁
19:フレーム
20:袋状空洞
21:接合部材
30:融着帯(熱融着性糸条配置箇所)
33:ポーラス部
36:弾性織物
L:熱融着性糸条の配置間隔
M:融着帯の幅
N:袋状空洞の寸法
P:ポーラス部の間隔
Q:弾性糸条(緯糸)の長さ方向
R:経糸の長さ方向
Claims (6)
- (a) 繊度300dtex以上の非扁平断面形状モノフィラメイト弾性糸条を緯糸に用いて織成された弾性織物において、
(b) 熱融着性糸条が、経糸として、緯糸の長さ方向(Q)に20〜70cmの間隔(L)をおいて配置されており、
(c) その熱融着性糸条(経糸)が、繊度100dtex以下の繊維によって構成された熱融着性マルチフィラメント糸、又は、紡績糸、若しくは、厚みが100μm以下の熱融着性シートをテープ状に裁断して構成された熱融着性扁平糸条であり、
(d) その熱融着性糸条(経糸)の熱融着性成分が、弾性糸条(緯糸)に融着しており、
(e) その熱融着性糸条(経糸)の繊維と繊維が、その熱融着性糸条(経糸)の熱融着性成分を介して融着しているクッション体張設用弾性織物。 - (f) 緯糸の長さ方向(Q)に20〜70cmの間隔(L)をおいて配置され熱融着性糸条の配置箇所(30)において、非熱融着性糸条が、熱融着性糸条に交互して配列されており、
(g) その熱融着性糸条の配置箇所(30)が、経糸の長さ方向(R)に帯状に続く融着帯を形成しており、
(h) その融着帯によって、弾性織物が、緯糸の長さ方向(Q)において仕切られている前掲請求項1に記載のクッション体張設用弾性織物。 - (i) 非弾性糸条が、緯糸として、弾性糸条に交互して織り込まれており、
(j) その非弾性糸条が、単糸繊度100dtex以下の多数の繊維によって構成されている前掲請求項1と請求項2の何れかに記載のクッション体張設用弾性織物。 - 緯糸の長さ方向(Q)に20〜70cmの間隔Lをおいて配置され熱融着性糸条の配置箇所(30)の左右に、経糸の長さ方向(R)に一直線状に続く左右合計2条の袋状空洞(20・20)が、袋織組織によって形成されている前掲請求項1と請求項2と請求項3の何れかに記載のクッション体張設用弾性織物。
- 袋状空洞(20)の表裏を構成する裏地と表地の中の少なくとも何れか一方の織地の一部において、経糸と緯糸が接結することなく袋状空洞(20)の内側と外側に分かれて浮き出たポーラス部(33)が、経糸の長さ方向(R)に所要の間隔(P)をおいて袋状空洞(20)に飛び飛びに形成されている前掲請求項4に記載のクッション体張設用弾性織物。
- 弾性糸条が、熱融着性ポリマーを鞘成分とし、弾性ポリマーを芯成分とする芯鞘複合モノフィラメント弾性糸条である前掲請求項1と請求項2と請求項3と請求項4と請求項5の何れかに記載のクッション体張設用弾性織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324275A JP4502201B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | クッション体張設用弾性織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324275A JP4502201B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | クッション体張設用弾性織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006132046A JP2006132046A (ja) | 2006-05-25 |
JP4502201B2 true JP4502201B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36725844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004324275A Expired - Fee Related JP4502201B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | クッション体張設用弾性織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502201B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5260595B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-08-14 | 株式会社川島織物セルコン | モケットと肢体支持装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4560691B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2010-10-13 | 東洋紡績株式会社 | クッション性および耐ヘタリ性に優れる弾性織編物およびクッション材 |
JP2001333839A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Kawashima Textile Manuf Ltd | 座布団 |
JP2003159141A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-03 | Kawashima Textile Manuf Ltd | パネル型クッション体 |
-
2004
- 2004-11-08 JP JP2004324275A patent/JP4502201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006132046A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100215488B1 (ko) | 접착에접합한구조를갖는직물/플라스틱시트및그직물의제조방법 | |
EP1149542A3 (en) | Surface fastener | |
JP4171450B2 (ja) | 面ファスナー | |
JP4502201B2 (ja) | クッション体張設用弾性織物 | |
JP2006130167A (ja) | パイル織じゅうたん | |
JP4587065B2 (ja) | クッション体張設用弾性経編地 | |
JP3318672B2 (ja) | 連結用ラダーベルト | |
JP2005126863A (ja) | エラスティックウェビング及びその製造方法 | |
WO2005003418A1 (ja) | 織物および製織方法 | |
JP3972120B2 (ja) | 製紙用シームフェルト | |
JP2018131707A (ja) | 製紙用フェルト基布及びその製造方法 | |
JP5619539B2 (ja) | 細幅織物の多重構造体 | |
JP3988808B2 (ja) | 工業用織物の接合部 | |
JP4079402B2 (ja) | 工業用織物の接合部 | |
JP4272198B2 (ja) | 製紙用シーム付きフェルト | |
JP4033982B2 (ja) | シート取付用織物 | |
JP3010596B2 (ja) | 抄紙用ドライヤーカンバスの継手及び抄紙用ニードルカンバス | |
JP4272199B2 (ja) | 製紙用多重織シーム付きフェルト | |
JP3988807B2 (ja) | 工業用織物の接合部 | |
JP6357569B1 (ja) | 印刷用ブランケット | |
JP3081091B2 (ja) | シート等のジョイント用織物 | |
JP3909261B2 (ja) | 耳部が補強された抄紙用ドライヤーカンバスの継手部 | |
JP3101543U (ja) | 再織り並びにかばんの再織り物品 | |
JP4036789B2 (ja) | カーテンテープ及びカーテン | |
JPH09302511A (ja) | 伸縮ベルト及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |