JP4500831B2 - ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 - Google Patents
ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500831B2 JP4500831B2 JP2007140820A JP2007140820A JP4500831B2 JP 4500831 B2 JP4500831 B2 JP 4500831B2 JP 2007140820 A JP2007140820 A JP 2007140820A JP 2007140820 A JP2007140820 A JP 2007140820A JP 4500831 B2 JP4500831 B2 JP 4500831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- router
- mobile terminal
- mobile
- network
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
この第一のネットワークベースIPモビリティプロトコルのハンドオーバーの手順に関して、図17を用いて説明する。
LMAは、ネットワークでつながれている複数のMAGを制御している。LMAは、MNとMAGの識別子及びIPアドレスを記憶部に管理している。
また、MAGも、MNとLMAの識別子及びIPアドレスを記憶部に管理している。これらのMAGが管理している情報は、LMAと通信を行なうことによって取得することができる。
MAGとLMA間は、パケットをIPv6 in IPv6カプセル化して、記憶部に管理している情報を参照してヘッダを付けることにより、トンネリングを行ない、正しくルーティングを行なうことができる。
以上のようなネットワークにおいて、MNは、移動先の同一リンクのMAGに、ここでは、例えば、RSを送信したとする。
このポリシープロファイルには、ホームネットワークプレフィックスやコンフィギュレーション方法(ステートレス設定かステートフル設定か)等の情報のようなMNのアドレスコンフィギュレーション情報が含まれている。
このメッセージには、MN−IDとMNのホームプレフィックス等が含まれている。
前記ルータは、Mobile IPプロトコルにより中継を行うための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュを記憶し、前記ルータは、受信した前記データが、自身の管理する前記移動端末とMobile IPプロトコルを利用する端末との通信であった場合には、前記移動端末と前記Mobile IPプロトコルを利用する端末との中継を行なうことを特徴とする。
前記移動端末の移動先のネットワークにおける前記ルータからの該移動端末の識別子及び該ルータの識別子又はIPアドレスを含む通知を受信する通信手段と、中継を行う前記ルータ及び前記移動端末に関する通信情報を保持する記憶手段と、前記ルータからの通知に含まれる前記移動端末の識別子から該移動端末の通信情報について前記記憶手段を参照、移動先の前記ルータの情報及び前記ルータ間のデータ転送に関する情報を更新し、移動元の前記ルータが移動先の前記ルータへデータを転送するよう指示する前記移動端末の識別子及び前記移動先のルータの識別子又はIPアドレスを含むバッファ転送指示通知及びMobile IPプロトコルにより中継を行うための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュ転送指示通知とを生成する制御手段とを備え、前記通信手段が、前記移動元のルータに、前記バッファ転送指示通知及び前記バインディング・キャッシュ転送指示通知を送信することを特徴とする。
Mobile IPプロトコルにより中継を行うための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュを記憶する記憶手段と、受信した前記データが、自身の管理する前記移動端末とMobile IPプロトコルを利用する端末との通信であった場合には、前記移動端末と前記Mobile IPプロトコルを利用する端末との中継を行なう制御手段とを備えることを特徴とする。
前記ルータは、受信した前記データが、自身の管理する前記移動端末とMobile IPプロトコルを利用する端末との通信であった場合には、前記移動端末と前記Mobile IPプロトコルを利用する端末との中継を行ない、前記移動端末が他の前記ルータのネットワークに移動した場合に、前記制御装置は、前記移動端末の移動元の前記ルータに、Mobile IPプロトコルにより中継を行なうための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュを、前記移動端末の移動先の前記ルータに転送するように転送指示通知を送信することを特徴とする。
図1は、本実施形態におけるネットワークの概略構成について示した図である。
図2は、本実施形態におけるMAGの構成を示したブロック図である。
図3は、本実施形態におけるLMAの構成を示したブロック図である。
図4は、本実施形態における初期の通信の様子についてヘッダの例とともに説明した図である。
図5は、本実施形態における処理の手順を示したシーケンス図である。
図2に示すように、MAG2、3は、NetLMM用通信手段11と、Network用通信手段12と、ネットワークベースIPモビリティプロトコルに関する制御を行なうネットワークベースIPモビリティプロトコル処理部13と、Mobile IPに関する代理機能を行なうMobile IP代理処理部14と、データベース部と一時的に記憶することが可能な一時記憶部とからなる記憶部15とを含んで構成される。
すなわち、図4に示すように、NetLMM−MN1−MAGa2間は通常のIPv6としてソースアドレスをNetLMM−MN1、ディスティネーションアドレスをMIP−MN5のHoAとして通信が行なわれる。
MAGa2の通信手段12よりHOTIとCOTIを受信し、これらのパケットは、Mobile IP代理処理部14に出力される。MAGa2のMobile IP代理処理部14は、図6に示すフロー図に沿って、Mobile IP代行機能処理を行うか判断する。
NetLMM−MN1がMAGa2からMAGb3にハンドオーバーすることを例として、図8を用いて説明する。
本実施形態では、MIP−MNがMobile IPの派生プロトコルであるMultipleCoAの端末と通常のMIP端末の二者と通信している端末であるNetLMM−MNがMAGaからMAGbにハンドオーバーする例を示す。
図10は、本実施形態における通信状態について示した図である。
図11は、本実施形態におけるアドレスについて示した図である。
図12は、本実施形態における初期状態でMAGaが保持するBCを示した図である。
図13は、本実施形態における処理の手順を示したシーケンス図である。
図9に示すとおり、初期状態においては、MAGa21のリンクには、NetLMM−MNa22及びNetLMM−MNb23が位置している。
また、図9に示す各ノードのIPアドレスは、図11に示す通りである。
図16に示すように、NetLMM−MNが他のMAGのリンクに移動した場合、NetLMM−MNの移動先のMAGは、AAAサーバと認証のための通信を行い、LMAには、Proxy Binding Updateを送信する。この後の処理は、図13と同様に、LMAの制御により、NetLMM−MNの移動元のMAGから移動先のMAGへBCの転送、バッファの転送等が行われ、ハンドオーバーが完了する。
2、3、21、25 MAG
4、32、33 HA
5、30 MIP−MN
6、27、28、31 ルータ
7、29 インターネット
8、24 LMA
11、12、16、17 通信手段
13、18 ネットワークベースIPモビリティプロトコル処理部
14 Mobile IP代理処理部
15、19 記憶部
26 MCoA−MN
Claims (8)
- ネットワークベースIPモビリティプロトコルを利用し、移動端末が一意に付与されたアドレスによって、同一リンクに属するルータからデータを送受信して通信を行い、該移動端末が他のネットワークに移動した際には、制御装置の制御により通信を切替える通信システムであって、
前記ルータは、Mobile IPプロトコルにより中継を行うための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュを記憶し、
前記ルータは、受信した前記データが、自身の管理する前記移動端末とMobile IPプロトコルを利用する端末との通信であった場合には、前記移動端末と前記Mobile IPプロトコルを利用する端末との中継を行なうことを特徴とするネットワークベースIPモビリティプロトコルを利用した通信システム。 - 前記移動端末が他の前記ルータのネットワークに移動した場合に、前記制御装置は、前記移動端末の移動元の前記ルータに、前記移動端末の前記バインディング・キャッシュを、前記移動端末の移動先の前記ルータに転送するように転送指示通知を送信することを特徴とする請求項1に記載のネットワークベースIPモビリティプロトコルを利用した通信システム。
- 前記移動端末が、他の端末と複数のインターフェイスを介して通信を行なう場合に、前記移動元のルータは、前記インターフェイスごとの転送方針(ルーティングポリシ)も前記バインディング・キャッシュとともに、前記移動先のルータに送信することを特徴とする請求項2に記載のネットワークベースIPモビリティプロトコルを利用した通信システム。
- ネットワークベースIPモビリティプロトコルを利用し、移動端末が一意に付与されたアドレスによって、同一リンクに属するルータからデータを送受信して通信を行うシステムで、該移動端末が他のネットワークに移動した際には通信を切替える制御を行う制御装置であって、
前記移動端末の移動先のネットワークにおける前記ルータからの該移動端末の識別子及び該ルータの識別子又はIPアドレスを含む通知を受信する通信手段と、
中継を行う前記ルータ及び前記移動端末に関する通信情報を保持する記憶手段と、
前記ルータからの通知に含まれる前記移動端末の識別子から該移動端末の通信情報について前記記憶手段を参照、移動先の前記ルータの情報及び前記ルータ間のデータ転送に関する情報を更新し、移動元の前記ルータが移動先の前記ルータへデータを転送するよう指示する前記移動端末の識別子及び前記移動先のルータの識別子又はIPアドレスを含むバッファ転送指示通知及びMobile IPプロトコルにより中継を行うための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュ転送指示通知を生成する制御手段とを備え、
前記通信手段が、前記移動元のルータに、前記バッファ転送指示通知及び前記バインディング・キャッシュ転送指示通知を送信することを特徴とする制御装置。 - ネットワークベースIPモビリティプロトコルを利用し、制御装置の制御によって、一意に付与されたアドレスにより通信を行う同一リンクに属する移動端末とデータの送受信を行うルータであって、
Mobile IPプロトコルにより中継を行うための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュを記憶する記憶手段と、
受信した前記データが、自身の管理する前記移動端末とMobile IPプロトコルを利用する端末との通信であった場合には、前記移動端末と前記Mobile IPプロトコルを利用する端末との中継を行なう制御手段とを備えることを特徴とするルータ。 - 前記制御手段は、前記制御装置からバインディング・キャッシュ転送指示通知を受信した場合に、前記バインディング・キャッシュを、前記移動端末の移動先の前記ルータに転送することを特徴とする請求項5に記載のルータ。
- 前記移動端末が、他の端末と複数のインターフェイスを介して通信を行なう場合に、前記制御手段は、前記移動先のルータに、前記インターフェイスごとの転送方針(ルーティングポリシ)も前記バインディング・キャッシュとともに、転送することを特徴とする請求項6に記載のルータ。
- ネットワークベースIPモビリティプロトコルを利用し、移動端末に、一意に付与されたアドレスによって同一リンクに属するルータからデータの送受信を行わせ、該移動端末が他のネットワークに移動した際には、制御装置に該移動端末の通信を切替える制御を行わせる通信方法であって、
前記ルータは、受信した前記データが、自身の管理する前記移動端末とMobile IPプロトコルを利用する端末との通信であった場合には、前記移動端末と前記Mobile IPプロトコルを利用する端末との中継を行ない、
前記移動端末が他の前記ルータのネットワークに移動した場合に、前記制御装置は、前記移動端末の移動元の前記ルータに、Mobile IPプロトコルにより中継を行なうための前記移動端末に関する通信情報であるバインディング・キャッシュを、前記移動端末の移動先の前記ルータに転送するように転送指示通知を送信することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140820A JP4500831B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 |
PCT/JP2008/059712 WO2008146810A1 (ja) | 2007-05-28 | 2008-05-27 | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 |
AU2008255760A AU2008255760B2 (en) | 2007-05-28 | 2008-05-27 | Communication system, control apparatus and router using network-based IP mobility protocol and communication method for the same |
US12/601,860 US20100208691A1 (en) | 2007-05-28 | 2008-05-27 | Communication system, control apparatus and router using network-based ip mobility protocol and communication method for the same |
CN200880017708.0A CN101682865A (zh) | 2007-05-28 | 2008-05-27 | 使用基于网络的ip移动性协议的通信系统、控制设备、路由器及其通信方法 |
EP08764740A EP2161883A1 (en) | 2007-05-28 | 2008-05-27 | Communication system using network base ip mobility protocol, control device, router, and communication method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140820A JP4500831B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294965A JP2008294965A (ja) | 2008-12-04 |
JP4500831B2 true JP4500831B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=40169217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007140820A Expired - Fee Related JP4500831B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500831B2 (ja) |
-
2007
- 2007-05-28 JP JP2007140820A patent/JP4500831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008294965A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE45465E1 (en) | Communication system using network base IP mobility protocol, control apparatus, router and communication method thereof | |
EP1260113B1 (en) | Hierarchical mobility management for wireless networks | |
JP5147982B2 (ja) | 無線ネットワークのためのシームレス・ローミングの方法および装置 | |
JP4478700B2 (ja) | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 | |
EP2015535A1 (en) | Detection of mobility functions implemented in a mobile node | |
EP2058998A1 (en) | Route optimization continuity at handover from network-based to host-based mobility | |
US20100208691A1 (en) | Communication system, control apparatus and router using network-based ip mobility protocol and communication method for the same | |
US20060280146A1 (en) | Handover support for multiple types of traffic | |
JPWO2009057296A1 (ja) | 移動端末及びネットワークノード並びにパケット転送管理ノード | |
JP4616074B2 (ja) | アクセスルータ、サービス制御システム、サービス制御方法 | |
JP4572215B2 (ja) | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 | |
CN1926823B (zh) | 通信系统、移动终端和接入路由器 | |
JP4500831B2 (ja) | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 | |
CN102448190B (zh) | 一种改进的分层移动IPv6的通信方法 | |
JP4461155B2 (ja) | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 | |
JP4500830B2 (ja) | ネットワークベースipモビリティプロトコルを利用した通信システム、制御装置、ルータ及びその通信方法 | |
Joe et al. | GM-MPLS: Group-based Mobile MPLS for mobility management in wired/wireless networks | |
CN104735740A (zh) | MIPv6-PMIPv6交互场景下的路由优化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |