JP4500745B2 - 電解用電極の製造方法 - Google Patents
電解用電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500745B2 JP4500745B2 JP2005225476A JP2005225476A JP4500745B2 JP 4500745 B2 JP4500745 B2 JP 4500745B2 JP 2005225476 A JP2005225476 A JP 2005225476A JP 2005225476 A JP2005225476 A JP 2005225476A JP 4500745 B2 JP4500745 B2 JP 4500745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- diamond
- electrode
- rsm
- electrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 146
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 145
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 28
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 27
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 13
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 8
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 7
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 6
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 5
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 3
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 2
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N lead oxide Chemical compound [O-2].[Pb+2] HTUMBQDCCIXGCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002194 amorphous carbon material Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001723 carbon free-radicals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 1
- 239000006181 electrochemical material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- -1 hydrogen radicals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002730 mercury Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002113 nanodiamond Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- PSGCRHLFZJRYEA-UHFFFAOYSA-N phosphorus p2o5 Chemical compound P.O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 PSGCRHLFZJRYEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- MWNQXXOSWHCCOZ-UHFFFAOYSA-L sodium;oxido carbonate Chemical compound [Na+].[O-]OC([O-])=O MWNQXXOSWHCCOZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- WXRGABKACDFXMG-UHFFFAOYSA-N trimethylborane Chemical compound CB(C)C WXRGABKACDFXMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
- C23C16/278—Diamond only doping or introduction of a secondary phase in the diamond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0254—Physical treatment to alter the texture of the surface, e.g. scratching or polishing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
- C23C16/271—Diamond only using hot filaments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/091—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46133—Electrodes characterised by the material
- C02F2001/46138—Electrodes comprising a substrate and a coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46152—Electrodes characterised by the shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/30—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/30—Organic compounds
- C02F2101/303—Complexing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/30—Organic compounds
- C02F2101/34—Organic compounds containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2305/00—Use of specific compounds during water treatment
- C02F2305/08—Nanoparticles or nanotubes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
また一方、陽極での酸化反応では、水処理に有効な有効塩素やオゾンなどの酸化剤や、OHラジカルなどの活性種が生成することから、それらを含む水は活性水、機能水、イオン水、殺菌水などの名称で汎用されている。最近では、呼称として電解水に統一されている。
水の放電反応の進行を極小とする方法としては、目的とする反応が進行しやすい電極材料、即ち、目的反応の過電圧の小さい電極触媒を選択する方法と、水の放電反応が進行しにくい電極材料、即ち、酸素過電圧又は水素過電圧の大きな電極触媒を用いて相対的に目的反応の進行を容易とする方法、の二つの方法がある。
後者の方法として、水銀法食塩電解の陰極や、電解オゾン発生用の陽極の示すを例示することができる。水銀法食塩電解では、水素過電圧の大きな水銀を陰極に用いることによって、ナトリウムイオンの放電を実現している。また、オゾン発生では、酸素過電圧の大きな二酸化鉛を陽極に用いることによって、酸素発生とオゾン発生の共存を実現している。
該陽極の基体として使用しうる材料は、実質的にチタンTiなどのバルブメタル及びその合金に限定され、電極触媒としても白金Pt、イリジウムIrなどの貴金属及びそれらの酸化物、酸化鉛PbO2、酸化錫SnO2に限定されている。しかしながら、これらの高価な材料を用いても、電流を流すと電流密度、時間に応じてこれら材料は消耗し、溶液中に流出することが知られており、より耐食性の優れた電極が望まれている。
ダイヤモンドは熱伝導性、光学的透過性、高温且つ酸化に対しての耐久性に優れており、特にドーピングにより電気伝導性の制御も可能であることから、ドーピングによって電気伝導性が付与された導電性ダイヤモンドは半導体デバイス、エネルギー変換素子として有望とされている。
最近になって、導電性ダイヤモンドは水溶液中において、従来知られていた電極触媒よりも広い電位窓を有することが確認され、導電性ダイヤモンドを利用したダイヤモンド電極の基礎的、応用的な電気化学特性に関して多くの報告がなされている。特にダイヤモンド電極の酸素過電圧は、現在知られている電極材料のなかで最も大きいため、この高い酸素過電圧を利用した陽極として利用する研究が多い(参考文献として、Journal of Electrochemical Society Vol.141, 3382- 、(1994)やElectrochemistry、p.521、Vol.72、No.7(2004)などがある)。
このような研究から、従来の電極よりも広い電位窓を有するダイヤモンド電極を使用した電解プロセスでは、従来の電極を用いた場合より、目的とする反応の効率は向上することが期待できるが、電解中にダイヤモンド層が基体から剥離する、電解の継続により、ダイヤモンド層が消耗し、その消耗量は電流密度や通電量に比例するなど、実用の観点からは、その耐久性の改良が望まれていた。ダイヤモンド層の消耗は、有機物を含有する水溶液中で特に顕著である(参考文献として、Electrochemical and Solid-State Letters,6(12) D17-D19(2003)がある)。
ダイヤモンド膜(層)の合成方法としては、熱フィラメントCVD法、マイクロ波プラズマCVD法、プラズマアークジェット法、PVD法などが開発されており、ダイヤモンド電極の製造方法としては、バルブメタル、シリコン、カーボン材料などの基体上にCVD法で数μm程度の厚さの多結晶ダイヤモンドを形成させる方法が一般的である。
ダイヤモンド電極の一般的な製法であるCVD法では、基体が700〜900℃程度の高温還元工程を経るため、基体の熱膨張係数がダイヤモンドのそれに近いことが望ましい。
基体表面の状態は、CVDプロセスにおけるダイヤモンドの粒径や品質、また、ダイヤモンド層と基体界面の接合性に影響を与えるため、電極寿命に大きい影響を与える重要な因子であると考えられる。また、CVD法では、ダイヤモンド層はダイヤモンド核を中心に析出成長するため、ダイヤモンド層形成後にも、核が存在しなかった場所では、ダイヤモンド層と基体界面に空孔が残る。このため、ダイヤモンド核の存在がダイヤモンド電極の寿命に大きな影響を与えると考えられる。
基体の表面は凹凸状であり。凹部に相当する谷底と凸部に相当する山頂を有する(以下山頂と谷底を合わせて山谷という)。前記基体の表面状態に関しては次のような知見が得られている。
(2)0.002〜0.02μmの山谷の場合は核発生密度に影響を及ぼすこと。
(3)0.1〜2μm程度の山谷を有する表面形状を形成させた場合、鏡面仕上げに比べて長寿命が期待できること。
(4)0.3〜1μmの山谷が効果を有するのは核生成によるのではなく、析出膜の密着強度を向上させる、所謂アンカー効果のためであること(例えば、参考文献、NEW DIAMOND, VOL7, 7-13(1991)参照)。
更に特許文献10は、寿命改善を目的として、2層コーティング技術を開示しており、特許文献11は、カーバイトなどの中間層を基体表面に形成することによる密着性と基体保護の方法を開示している。
これらの特許文献以外に、ダイヤモンド層を形成した後に基体を除去したフリースタンドのダイヤモンドを電極として用いる方法も開示されている。この場合には、前記したダイヤモンド電極の課題の一つである基体からのダイヤモンド層の剥離は生じないものの、フリースタンドとして構造を維持するに充分な厚さ、例えば数mm程度のダイヤモンド層を形成する必要があり、電極製造コストが非常に高価となる。また、数mm程度の厚さがある場合でも、比較的に大きな電極を必要とする電解用途では、その強度は充分ではない(参考文献、Diamond Electrochemistry: A.Fujishima, Y.Einaga, T.N.Rao, D.A.Tryk Eds., BKC and Elsevier)。
前記電解用電極及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明における電解用電極の導電性基体の表面形状は、JIS B 0601:2001にて規定される粗さ曲線の算術平均高さ(Ra)と、粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)で定義し、分類する。
本発明で使用する算術平均高さ(Ra)は、図1に示すように、粗さ曲線(y=f(x))からその基準線を求め、この基準線を基準とする粗さ曲線の絶対値を基準長さ(L)について積分し、Lで除した値であり、式(1)により表わされる。
他方粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)は、表面の隣接する山頂間の距離(図1のd1)又は隣接する谷底間の距離(図1のd2)の平均値である。
レーザー顕微鏡を用いたRaやRSmの測定、より具体的には、平面方向(RSm)の測定の分解能は0.01μmより細かいこと、高さ方向(Ra)の測定の分解能は0.01μmより細かいことが望ましい。
本明細書におけるRSm及びRaは、それぞれ平面方向の分解能0.01μm、高さ方向の分解能0.01μmのレーザー顕微鏡を用いて測定した値で示した。
前記基体表面のRaとRSmは、それぞれ(a)Ra=100〜1000μm且つRSm=50〜10000μm、(b)Ra=2.5〜100μm且つRSm=1.5〜800μm、 (c) Ra=0.01〜2.0μm且つRSm=0.005〜250μmの組合せがあり、前記基体はこれらの組合せの2種以上の表面形状の組合せによる表面形状を有することを特徴とする。
前記基体は前記(a)及び(b)の組合わせ以外に(d)の組合わせ、つまりRa=0.01〜0.1μm且つRSm=0.005〜20μmの組合わせをとることもでき、これら複数の組合わせによる表面形状を有することを特徴とし、異なった複数の組合わせによる表面形状を形成する場合には、導電性基体表面に粗い方から細かい方に順に表面加工を行う。例えば基体表面全体を、(a)の組合わせになるように凹凸状に加工し、次いでこのように加工された凹凸面の平面や湾曲面を(b)の組合わせになるように加工し、最後にこのように加工された凹凸面の平面や湾曲面を(c)や(d)の組合わせになるように加工する。この(a)→(b)→(c又はd)の順だけでなく、(a)→(b)、(a)→(c又はd)又は(b)→(c又はd)の順に2種類の表面加工を行っても良い。この異なった複数の組合わせによる表面形状を有する導電性基体は非常に大きな表面積を有する。
(1)基体の表面積の増大に伴いダイヤモンド層の表面積も増大するために、電解時の実効電流密度が低下できる。
(2)基体の表面の増大に伴い、同一のCVDプロセス条件で得られるダイヤモンド層の量が増大するため、有効触媒量が増加する。
(3)基体とダイヤモンド層のアンカー効果が向上する。
基体の形状としては、板のみならず、メッシュ加工や打ち抜きによる穴明き板などが可能である。
本発明の電解用電極の基体はその表面を、大きな山谷(即ちRaが100〜1,000μm、且つRSmが50〜10,000μm)、中程度の山谷(即ちRaが2.5〜100μm、且つRSmが1.5〜800μm)及び微細な山谷(即ちRaが0.01〜2μm、且つRSmが0.005〜250μm)のいずれか、又は上記の大きな山谷、中程度の山谷、及び微細な山谷(Raが0.01〜2μm且つRSmが0.005〜250μm)から選ばれる複数の形状に加工する。
図2は大きな山谷を有する基体11にダイヤモンド層12を形成した例を模式した。
図3は中程度の山谷を有する基体13にダイヤモンド層14を形成した例を模式した。
同様に図4は微細な山谷を有する基体15にダイヤモンド層16を形成した例を模式した。
図5は、大きな山谷、中程度の山谷、微細な山谷の全てを有する基体にダイヤモンド層を形成した例を模式している。導電性基体17の表面にまず大きな山谷18を各々が(図5では1個のみを表示)逆V字状になるように形成する。次いでこの大きな山谷18の斜面に逆V字状の中程度の山谷19を形成する。更にこの中程度の山谷19の斜面に微細な逆V字状の山谷20を形成し、最後に導電性基体17の微細な山谷20の表面にダイヤモンド粒子を被覆してダイヤモンド層21とする。
ブラスト加工を行うと、用いた粒子が基体表面に付着あるいは突き刺さって残存する。残存した粒子は、ダイヤモンドの核生成に少なからず影響する場合があり、また、ダイヤモンド層の基体平面方向への成長を妨げるため、ダイヤモンド層の密着性に影響を与える。また、最終的な用途である電解時においても、電流の供給を阻害する。超音波による洗浄は、残存したブラスト粒子を物理的に除去し、酸・アルカリによる洗浄は、残存したブラスト粒子や基体を溶解することによって、ブラスト粒子の除去を可能とする。
過剰な酸・アルカリ洗浄は、エッチング効果によって一旦生成した微細な山谷や前記の中程度の山谷を減少させ、むしろ、基体表面を滑らかにする場合があるので避けなければならない。
短時間に酸洗浄を行わせるためには、通常弗酸に硝酸を添加した硝弗酸が用いられるが、硝弗酸は前述した基体表面を滑らかにする効果が大きすぎ、微細な山谷を生じさせることが出来ない。酸洗浄時間を短縮させるために、白金を接触させて腐食電位を貴に移行させることも有効であり、この場合には微細な山谷を生じさせることが出来る。しかし、接触点近傍とその他の部分では腐食形態に若干の差が生じるため、大型の電極基体を用いる場合には白金網で綿密に覆わなければならない。
例えば、5%のHF(弗酸)に2%のH2O2(過酸化水素)を加えた60℃の水溶液中に、基体試料を10〜20分間浸漬させる。これ以上長いと、中程度の山谷や一旦生成した微細な山谷を有する表面形状を滑らかとさせることがあり好ましくない。
このような処理を行った基体の表面形状は、(1)大きな山谷を形成していない基体の場合には任意の評価長さにおいて、(2)大きな山谷を形成した基体の場合には、大きな山谷の粗さ曲線の各要素内の山頂から谷底までを評価長さとした時に、それぞれのRaが2.5〜100μmで、且つRSmが1.5〜800μmであることが好ましい。
熱処理はより具体的には、Nbの場合には750℃〜1300℃、Taの場合には960℃〜1600℃で真空中又は不活性雰囲気中で加熱すればよい。このような処理を行った基体の表面形状は、(1)大きな山谷や中程度の山谷を形成していない基体の場合には任意の評価長さにおいて、(2)大きな山谷のみを形成した基体の場合には、大きな山谷の粗さ曲線の各要素内の山頂から谷底までを評価長さとした時に、(3)中程度の山谷を形成した基体の場合には、中程度の山谷の粗さ曲線の各要素内の山頂から谷底までを評価長さとした時に、それぞれのRaが0.01〜0.1μmで、且つRSmが0.005〜20μmであることが好ましい。
なお前述の導電性基体表面に、NbやTaの少なくとも一方を含む被覆層を形成し、この被覆層の表面に導電性ダイヤモンド層を被覆形成しても良い。
ダイヤモンド層の形成のためのCVD法としては、マイクロ波プラズマCVD法や或いは熱フィラメントCVD法などが利用できる。次に熱フィラメントCVD法の代表例について説明する。
ダイヤモンドが良好な導電性を得るために、原子価の異なる元素を微量添加することは不可欠である。ホウ素(B)やリン(P)の好ましい含有率は1〜100000ppmであり、更に好ましくは100〜10000ppmである。原料化合物にはトリメチルボロン(CH3)3Bを用いるが、毒性の少ない酸化ホウ素B2O3や5酸化2燐P2O5などの利用も好ましい。
成長速度が大きいこと(析出速度)が工業的に好ましいが、ダイヤモンド品質を良好に維持するため、及び生産性の観点から、析出速度には最適な範囲(0.1〜5μm/h)がある。
30mm×30mmの大きさで厚さ2mmの金属ニオブ板(基体試料)の両面に#60のアルミナ粒子を0.7MPaの圧縮空気で吹き付けてブラスト加工を施した。
続けて5%のHF(弗酸)に2%のH2O2(過酸化水素)を加えた60℃の水溶液中に上記基体試料を10分間浸漬させた後、純水中で28 kHz、300W、15分間の超音波洗浄を行い、乾燥させた。レーザー顕微鏡観察による表面形状の測定では、Raは3.7μm、RSmは34μmで、中程度の山谷に相当した。
この導電性基材の表面レーザー顕微鏡写真(1000倍)に基づく3D表示を図6上段に、この3D表示の奥行き方向の中心において横方向に測定した断面プロファイルを図6下段に示した。
200ccのガラスビーカー中に、平均粒径が5nmのナノ・ダイヤモンド粒子を2gと100ccのエタノールを入れ十分に混合分散させた。この懸濁溶液中に前記基体を吊るして設置し、該基体が周囲の容器に接触する部分を減らすようにした。100kHz、100Wで5分間超音波照射を行い、直ちに引き上げてからゆっくりと温度を60℃に上げて充分に乾燥させた。
次いで次の条件で熱フィラメントCVD装置を用い、前記基体に直接ダイヤモンドを析出させた。先ず基体を熱フィラメントCVD装置に装着した。炭素源としてはエチルアルコールを用い、これに酸化ホウ素を1,500ppmの濃度で溶解させておいた。水素ガスを0.01リットル/minの速度で流し、一部は炭素源容器にバイパスさせ、水素に対するエチルアルコールガス濃度は1vol%とし、これらのガスを装置内に流しながら、フィラメントに電流を流し、前記CVD装置を炭素ラジカルが生成する温度1800〜2400℃に昇温した。フィラメント直下にある基体の温度を測定したところ、800℃であった。5時間CVD操作を継続した後、基体を取出した。
断面の電子顕微鏡写真からダイヤモンド層の厚さは5μmであることが分かった。レーザー顕微鏡を用いた表面積測定の結果、観察投影面積0.059mm2の範囲での表面積は0.13mm2であった。ダイヤモンド層の厚さと表面積から算出したダイヤモンド層の体積は投影面積0.059mm2の範囲で7.1×10-4mm3であった。ダイヤモンド層を光学顕微鏡下で観察したところ、剥離した部分は見られなかった。またJIS K 5400を簡略化して碁盤目やXカットを入れずにテープテストを行ったが、剥離する部分はなかった。
このように作製した電極をガスケットにより面積を1cm2に規定して陽極とし、対極をジルコニウム板、極間を1cmとして、28.4g/リットルの硫酸ナトリウム水溶液に13.3g/リットルのクエン酸を溶かした水溶液にて、60℃、0.3A/cm2の条件で電解を行ったところ、1,050時間まで安定したセル電圧を維持し、実用的に十分な長期間の使用が可能であることが確認された。
30mm×30mmの大きさで厚さ2mmの金属タンタル板(基体試料)の両面に#36のアルミナ粒子を0.5MPaの圧縮空気で吹き付けてブラスト加工を施した。続けて5%のHF(弗酸)に2%のH2O2(過酸化水素)を加えた60℃の水溶液中に上記基体試料を20分間浸漬させた後、純水中で28kHz、300W、15分間の超音波洗浄を行い、乾燥させた。基体表面の形状は、Raが11.8μmでRSmが50μmであり、中程度の山谷に相当した。
続けて実施例1と同様の方法で種付け処理及びダイヤモンド層の形成を実施した。
ダイヤモンド層を光学顕微鏡下で観察したところ、剥離した部分は見られなかった。また、実施例1と同様にテープテストを行ったが、剥離する部分はなかった。
このように作製した電極を実施例1と同条件で電解を行ったところ、1,880時間まで安定したセル電圧を維持し、実用的に十分な長期間の使用が可能であることが確認された。
30mm×30mmの大きさで厚さ2mmの金属ニオブ板(基体試料)の両面に#60のアルミナ粒子を0.7MPaの圧縮空気で吹き付けてブラスト加工を施した。続けて20%のHNO3(硝酸)に7%のHF(弗酸)を含有する硝弗酸水溶液に室温で60分浸漬させた後、純水中で28kHz、300W、15分間の超音波洗浄を行い、乾燥させた。300g/m2重量減少し、表面は光沢があり滑らかであった。基体表面形状の測定の結果は、Raが2.3μmで、RSmが200μmであり、Raが中程度の山谷と微細な山谷の間の値であった。
続けて実施例1と同様の方法で種付け処理及びダイヤモンド層の形成を実施した。
ダイヤモンド層を光学顕微鏡下で観察したところ、剥離した部分は見られなかった。実施例1と同様にテープテストを行ったところ、基体の端部でダイヤモンド層の剥離が観られた。
このように作製した電極を実施例1と同条件で電解を行ったところ、520時間でセル電圧が上昇した。電解後は基体表面の全てのダイヤモンドが消失していた。
30mm×30mmの大きさで厚さ2mmの3枚の金属ニオブ板(基体試料)の両面に#60のアルミナ粒子を0.7MPaの圧縮空気で吹き付けてブラスチングを施した。続けて、純水中で28kHz、300W、15分間の超音波洗浄を行い、乾燥させた。直ちに真空炉中に挿入し、10-3〜10-5Paの真空を維持しながら4℃/分の速度で昇温した。この後、第1のニオブ板は750℃まで昇温し、該温度で10時間保持した後、4℃/分の速度で室温まで炉冷させた。第2のニオブ板は1,090℃まで昇温し、該温度で1時間保持した後、4℃/分の速度で室温まで炉冷させた。第3のニオブ板は1,090℃まで昇温し、該温度で1時間保持した後、さらに1,300℃まで昇温し、該温度で1分間保持し、その後、4℃/分の速度で室温まで炉冷させた。
続けて実施例1と同様の操作にて3枚のニオブ板基体に、種付け処理及びダイヤモンド層の形成を行った。いずれの試料も、ラマン分光分析によりダイヤモンド層が析出していることを確認し、断面の電子顕微鏡写真からダイヤモンド層の厚さはいずれも5μmであった。更にレーザー顕微鏡を用いた表面積測定の結果、投影面積0.059mm2の範囲で0.13mm2であり、ダイヤモンド層の厚さと表面積から算出したダイヤモンド層の体積は投影面積0.059mm2の範囲で7.1×10-4mm3であった。ダイヤモンド層を光学顕微鏡下で観察したところ、剥離した部分は見られず、実施例1と同様のテープテストを行ったが、剥離する部分はなかった。
このように作製した電極を実施例1と同条件で電解を行ったところ、第1のニオブ板による電極では1,540時間、第2のニオブ板による電極では1,610時間、更に第3のニオブ板による電極では1,450時間まで安定したセル電圧を維持し、実用的に十分な長期間の使用が可能であることが確認された。
30mm×30mmの大きさで厚さ4mmの金属ニオブ板(基体試料)の片面に一辺1mmの正三角形の頂点が下向きとなる切り込みを並行に且つ連続的に、機械加工により形成した。この基体の両面に#60のアルミナ粒子を0.7MPaの圧縮空気で吹き付けてブラスト加工を施した。続けて5%のHF(弗酸)に2%のH2O2(過酸化水素)を加えた60℃の水溶液中に上記基体試料を10分間浸漬させた後、純水中で28kHz、300W、15分間の超音波洗浄を行い、乾燥させた。基体表面の形状は、Raが400μmで、RSmが1010μmであり、大きな山谷に相当した。該大きな山谷の粗さ曲線の各要素内の山頂から谷底までを評価長さとした時、各基体表面の形状は、いずれも、Raが約3.7μmで、RSmが34μmで中程度の山谷に相当した。
ダイヤモンド層を光学顕微鏡下で観察したところ、剥離した部分は見られなかった。また、実施例1と同様にテープテストを行ったが、剥離する部分はなかった。
このように作製した電極を実施例1と同条件で電解を行ったところ、2,150時間まで安定したセル電圧を維持し、実用的に十分な長期間の使用が可能であることが確認された。
30mm×30mmの大きさで厚さ4mmの3枚の金属ニオブ板(基体試料)の片面に一辺1mmの正三角形の頂点が下向きとなる切り込みを並行に且つ連続的に、機械加工により形成した。この基体の両面に#60のアルミナ粒子を0.7MPaの圧縮空気で吹き付けてブラスト加工を施した。続けて5%のHF(弗酸)に2%のH2O2(過酸化水素)を加えた60℃の水溶液中に上記基体試料を10分間浸漬させた後、純水中で28kHz、300W、15分間の超音波洗浄を行い、乾燥させた。直ちに真空炉中に挿入し、10-3〜10-5Paの真空を維持しながら4℃/分の速度で昇温した。この後、第1のニオブ板は750℃まで昇温し、該温度で10時間保持した後、4℃/分の速度で室温まで炉冷させた。第2のニオブ板は1090℃まで昇温し、該温度で1時間保持した後、4℃/分の速度で室温まで炉冷させた。第3のニオブ板は1090℃まで昇温し、該温度で1時間保持した後、さらに1300℃まで昇温し、該温度で1分間保持し、その後、4℃/分の速度で室温まで炉冷させた。
ダイヤモンド層を光学顕微鏡下で観察したところ、剥離した部分は見られなかった。また、実施例1と同様にテープテストを行ったが、剥離する部分はなかった。
このように作製した電極を実施例1と同条件で電解を行ったところ、第1のニオブ板による電極では2,900時間、第2のニオブ板による電極では3,210時間、第3のニオブ板による電極では2,720時間まで安定したセル電圧を維持し、実用的に十分な長期間の使用が可能であることが確認された。
30mm×30mmの大きさで厚さ4mmの金属ニオブ板(基体試料)の片面に一辺3mmの正三角形の頂点が下向きとなる切り込みを並行に且つ連続的に、機械加工により形成した。この基体の両面に#60のアルミナ粒子を0.7MPaの圧縮空気で吹き付けてブラスト加工を施した。続けて5%のHF(弗酸)に2%のH2O2(過酸化水素)を加えた60℃の水溶液中に上記基体試料を10分間浸漬させた後、純水中で28kHz、300W、15分間の超音波洗浄を行い、乾燥させた。基体表面の形状は、Raが1,300μmで、RSmが1,250μmであり、大きな山谷よりもRaが大きかった。この粗さ曲線の各要素内の山頂から谷底までを評価長さとした時、基体表面の形状は、Raが約3.7μmで、RSmが34μmであった。
目視観察では、前記大きな粗さ曲線の各要素内の山頂付近では明るい灰色にみえたが、谷底付近は黒ずんで見えた。ダイヤモンド層を光学顕微鏡下で観察したところ、該大きな粗さ曲線の各要素内の山頂付近では剥離した部分は見られなかったが、山頂から2,000μm以上の深さでは、剥離した部分が多数確認できた。
このように作製した電極を実施例1と同条件で電解を行ったところ、300時間で急激にセル電圧が上昇した。電解後、ダイヤモンドは該大きな粗さ曲線の各要素内の山頂付近を残し、全て剥離していた。電解後、断面の電子顕微鏡写真から、基体露出部分は腐食していた。
12、14、16、21 ダイヤモンド層
18 大きな山谷
19 中程度の山谷
20 微細な山谷
Claims (6)
- 導電性基体、及び該導電性基体表面に形成された導電性ダイヤモンドを含んで成る電解用電極の製造方法において、前記導電性基体表面に、Raが2.5〜100μmでRSmが1.5〜800μmである中程度の山谷を有する表面形状を形成し、次いで該中程度の山谷を有する表面形状を形成した面に、Raが0.01〜2μmでRSmが0.005〜250μmである微細な山谷を有する表面形状を形成して凹凸を有する導電性基体とし、該導電性基体に導電性ダイヤモンドを被覆することを特徴とする電解用電極の製造方法。
- 導電性基体、及び該導電性基体表面に形成された導電性ダイヤモンドを含んで成る電解用電極の製造方法において、前記導電性基体表面に、Raが100〜1000μmでRSmが50〜10000μmである大きな山谷を有する表面形状を形成し、次いで該大きな山谷を有する表面形状を形成した面に、Raが0.01〜2μmでRSmが0.005〜250μmである微細な山谷を有する表面形状を形成して凹凸を有する導電性基体とし、該導電性基体に導電性ダイヤモンドを被覆することを特徴とする電解用電極の製造方法。
- 導電性基体、及び該導電性基体表面に形成された導電性ダイヤモンドを含んで成る電解用電極の製造方法において、前記導電性基体表面に、Raが100〜1000μmでRSmが50〜10000μmである大きな山谷を有する表面形状を形成し、次いで該大きな山谷を有する表面形状を形成した面に、Raが2.5〜100μmでRSmが1.5〜800μmである中程度の山谷を有する表面形状を形成し、次いで該中程度の山谷を有する表面形状を形成した面に、Raが0.01〜2μmでRSmが0.005〜250μmである微細な山谷を有する表面形状を形成して凹凸を有する導電性基体とし、該導電性基体に導電性ダイヤモンドを被覆することを特徴とする電解用電極の製造方法。
- 導電性基体、及び該導電性基体表面に形成された導電性ダイヤモンドを含んで成る電解用電極の製造方法において、前記導電性基体表面に、Raが 100〜1000μmでRSmが50〜10000μmである大きな山谷を有する表面形状を形成し、次いで該大きな山谷を有する表面形状を形成した面に、Raが2.5〜100μmでRSmが1.5〜800μmである中程度の山谷を有する表面形状を形成して凹凸を有する導電性基体とし、該導電性基体に導電性ダイヤモンドを被覆することを特徴とする電解用電極の製造方法。
- 微細な山谷を有する表面形状のRaが0.01〜0.1μmでRSmが0.005〜20μmである請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 導電性基体の表面にCVD法によって導電性ダイヤモンド層を被覆する請求項1から5までのいずれか1項に記載の電解用電極の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225476A JP4500745B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | 電解用電極の製造方法 |
US11/491,917 US7438790B2 (en) | 2005-08-03 | 2006-07-25 | Electrode for electrolysis and process for producing the same |
DE102006036084.2A DE102006036084B4 (de) | 2005-08-03 | 2006-08-02 | Elektrode für die Elektrolyse und Verfahren zu ihrer Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225476A JP4500745B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | 電解用電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039742A JP2007039742A (ja) | 2007-02-15 |
JP4500745B2 true JP4500745B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=37670208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005225476A Expired - Fee Related JP4500745B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | 電解用電極の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7438790B2 (ja) |
JP (1) | JP4500745B2 (ja) |
DE (1) | DE102006036084B4 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT503402B1 (de) * | 2006-04-10 | 2008-02-15 | Pro Aqua Diamantelektroden Pro | Verfahren zur herstellung einer diamantelektrode und diamantelektrode |
CA2547183A1 (en) | 2006-05-17 | 2007-11-17 | Ozomax Inc. | Portable ozone generator for purifying water and use thereof |
GB0622483D0 (en) * | 2006-11-10 | 2006-12-20 | Element Six Ltd | Electrochemical apparatus having a forced flow arrangement |
WO2008090514A2 (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Element Six Limited | Diamond electronic devices and methods for their manufacture |
JP5062748B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-10-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 表面微細構造製造方法およびダイヤモンドナノ電極製造方法とその電極体 |
ES2568243T3 (es) | 2007-12-21 | 2016-04-28 | Condias Gmbh | Electrodo de diamante y procedimiento para fabricarlo |
JP5059660B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2012-10-24 | パナソニック株式会社 | 電解水生成装置 |
JP5207529B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-06-12 | クロリンエンジニアズ株式会社 | 硫酸電解槽及び硫酸電解槽を用いた硫酸リサイクル型洗浄システム |
ES2799800T3 (es) * | 2008-07-17 | 2020-12-21 | Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh | Electrodo para la electrolisis |
JP5284716B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-09-11 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンド電極とそのダイヤモンド電極の製造方法、およびオゾン発生装置 |
GB2465174A (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-12 | Nviro Cleantech Ltd | Roughened electrode for decontamination processes |
JP2010248586A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Japan Vilene Co Ltd | ダイヤモンド被覆構造体及びその製造方法 |
JP5480542B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-04-23 | クロリンエンジニアズ株式会社 | 導電性ダイヤモンド電極並びに導電性ダイヤモンド電極を用いたオゾン生成装置 |
JP4690479B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2011-06-01 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンド被覆工具 |
WO2012075425A2 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Electrolytic Ozone Inc. | Electrolytic cell for ozone production |
JP2012144778A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Kobe Steel Ltd | 電解用電極及びその電解用電極を用いたオゾン生成装置 |
JP2012144779A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Kobe Steel Ltd | 電解用電極の製造方法 |
GB2490912B (en) * | 2011-05-17 | 2015-12-23 | A Gas Internat Ltd | Electrode assembly and an electrochemical cell comprising the same |
CN104769162B (zh) * | 2012-10-31 | 2017-08-11 | 大曹株式会社 | 零极距食盐电解槽用阳极、食盐电解槽以及利用该食盐电解槽的食盐电解方法 |
JP2015129347A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-07-16 | パナソニック株式会社 | 水電解用電極触媒及びこれを用いた水電解装置 |
DE102014203374B4 (de) * | 2014-02-25 | 2018-05-03 | Condias Gmbh | Elektrodenanordnung und Verfahren zum elektrochemischen Herstellen von elektrolysiertem Wasser |
DE102014203372A1 (de) * | 2014-02-25 | 2015-08-27 | Condias Gmbh | Elektrodenanordnung für eine elektrochemische Behandlung einer Flüssigkeit |
US10494713B2 (en) | 2015-04-16 | 2019-12-03 | Ii-Vi Incorporated | Method of forming an optically-finished thin diamond film, diamond substrate, or diamond window of high aspect ratio |
SG11202007846PA (en) * | 2018-02-28 | 2020-09-29 | Mfg Systems Limited | Apparatus and method of catalysis |
JP7304882B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2023-07-07 | ノーススター メディカル ラジオアイソトープス リミテッド ライアビリティ カンパニー | オゾン水生成器のためのシステム及び方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09268395A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Permelec Electrode Ltd | 電解用電極及び該電極を使用する電解槽 |
JPH11251093A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Kyocera Corp | プラズマ発生用電極 |
WO2004104272A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法 |
JP2005185872A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真廃液の処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5399247A (en) * | 1993-12-22 | 1995-03-21 | Eastman Kodak Company | Method of electrolysis employing a doped diamond anode to oxidize solutes in wastewater |
JP2002338388A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-11-27 | Ngk Insulators Ltd | ダイヤモンドコート部材 |
MY136763A (en) * | 2003-05-15 | 2008-11-28 | Permelec Electrode Ltd | Electrolytic electrode and process of producing the same |
JP4456378B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2010-04-28 | ペルメレック電極株式会社 | 導電性ダイヤモンド電極の製造方法 |
-
2005
- 2005-08-03 JP JP2005225476A patent/JP4500745B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-25 US US11/491,917 patent/US7438790B2/en active Active
- 2006-08-02 DE DE102006036084.2A patent/DE102006036084B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09268395A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Permelec Electrode Ltd | 電解用電極及び該電極を使用する電解槽 |
JPH11251093A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Kyocera Corp | プラズマ発生用電極 |
WO2004104272A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法 |
JP2005185872A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真廃液の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006036084A1 (de) | 2007-02-08 |
US7438790B2 (en) | 2008-10-21 |
JP2007039742A (ja) | 2007-02-15 |
US20070029190A1 (en) | 2007-02-08 |
DE102006036084B4 (de) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4500745B2 (ja) | 電解用電極の製造方法 | |
JP4535822B2 (ja) | 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法 | |
US7273536B2 (en) | Conductive diamond electrode and process for producing the same | |
EP1703001B1 (en) | Use of an anode for electrolytically synthesizing a fluorine-containing substance | |
US6884290B2 (en) | Electrically conductive polycrystalline diamond and particulate metal based electrodes | |
JP5604017B2 (ja) | 電気化学用電極とその製造方法 | |
CN103643219A (zh) | 一种以多孔钛为基体的掺硼金刚石薄膜电极的制备方法 | |
Kwon et al. | Tungsten disulfide thin film/p-type Si heterojunction photocathode for efficient photochemical hydrogen production | |
US7001494B2 (en) | Electrolytic cell and electrodes for use in electrochemical processes | |
JP4673696B2 (ja) | 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法 | |
CN110407299A (zh) | 一种多孔硼氮镍共掺杂金刚石电极及其制备方法和应用 | |
Jović et al. | Ru layers electrodeposited onto highly stable Ti2AlC substrates as cathodes for hydrogen evolution in sulfuric acid solutions | |
JP4756572B2 (ja) | 多孔性ダイヤモンド層及び多孔性ダイヤモンド粒子の製造方法及びそれらを使用する電気化学用電極 | |
US20020029977A1 (en) | Fabrication of a high surface area diamond-like carbon or dirty diamond coated metal mesh for electrochemical applications | |
TWI490372B (zh) | 釋氫用的電極及其製法和使用 | |
JPS6027754B2 (ja) | 2酸化マンガンを電解的に製造するための金属陽極の製法 | |
JP5123612B2 (ja) | 導電性ダイヤモンド電極の製造方法及び導電性ダイヤモンド電極を使用する電解方法 | |
JP2008184652A (ja) | 酸化チタン構造体およびその製造方法 | |
Bakambo et al. | Exploration of the thermally prepared Iridium oxide (IrO2) and tantalum pentoxide (Ta2O5) coated titanium anode in the oxygen evolution reactions (OER) | |
US11447887B2 (en) | Surface smoothing of copper by electropolishing | |
US4379723A (en) | Method of removing electrocatalytically active protective coatings from electrodes with metal cores, and the use of the method | |
Pešovski et al. | Electrochemical Characteristics of the Anodized Titanium Oxide Films in Sulfuric Acid. | |
JP2000199092A (ja) | 洗浄用電解水の生成装置 | |
JPH1099857A (ja) | 電解イオン水生成方法 | |
JPS5950756B2 (ja) | 低過電圧電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4500745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |