[go: up one dir, main page]

JP2002338388A - ダイヤモンドコート部材 - Google Patents

ダイヤモンドコート部材

Info

Publication number
JP2002338388A
JP2002338388A JP2002006415A JP2002006415A JP2002338388A JP 2002338388 A JP2002338388 A JP 2002338388A JP 2002006415 A JP2002006415 A JP 2002006415A JP 2002006415 A JP2002006415 A JP 2002006415A JP 2002338388 A JP2002338388 A JP 2002338388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
thin film
coated
substrate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002006415A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruaki Ohashi
玄章 大橋
Makoto Murai
真 村井
Hiromichi Kobayashi
小林  廣道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to TW091100995A priority Critical patent/TW522504B/zh
Priority to KR1020020007775A priority patent/KR20020067640A/ko
Publication of JP2002338388A publication Critical patent/JP2002338388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32504Means for preventing sputtering of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンウエハに代表される基板がプラズマ
や腐食性ガス等に曝される反応チャンバ内の部材、例え
ば、リング類、チャンバ内張、ガスシャワープレート、
ノズル類、サセプタ、静電チャック、ヒータ等として好
適に用いられ得る優れた耐腐食性を発揮するダイヤモン
ドコート耐腐食性部材を提供すること。 【解決手段】 窒化アルミニウム等の基材と、基材の表
面の少なくとも一部を覆い密着したダイヤモンドの薄膜
と、を備えた耐腐食性を有するダイヤモンドコート部材
であって、薄膜と基材との密着強度が15MPa以上で
あるか、あるいは、ダイヤモンドの薄膜において、基材
と平行な面内に存在するダイヤモンド結晶構造{22
0}面の配向度が、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip
220/(Ip220+Ip111)]<1 で示されるダイヤモンドコート耐腐食性部材の提供によ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、主に基板処理装
置に用いられ、優れた耐腐食性を有するダイヤモンドコ
ート部材に関する。より詳細には、特に、シリコンウエ
ハに代表される基板がプラズマや腐食性ガス等に曝され
る反応チャンバ内の部材、例えば、リング類、チャンバ
内張、ガスシャワープレート、ノズル類、サセプタ、ド
ーム、ベルジャー、電極、ヒータ等として好適に用いら
れ、配向性を持たせることにより、更に、高温でプラズ
マに曝される部材として有用となるダイヤモンドコート
部材に関する。
【0002】
【従来の技術】 農業革命、産業革命に続くIT革命の
波が押し寄せている。そして、21世紀の日本における
経済の更なる発展と豊かで活力のある社会の実現のため
には、IT(Information and Com
munications Technology:情報
通信技術)を活用して、社会経済構造を改革することが
課題とされ、国家レベルで取組体制が構築されつつあ
り、特に、電気通信事業における開放及び競争原理の導
入と、コンテンツを拡充し、サービスの高度化・多様化
に対するニーズへの対応を進める等、ソフトウエアをよ
り充実させて、ITを、基幹的産業として更なる一層の
発展、活性化を図っていくことが鍵を握るといわれてい
る。
【0003】 しかしながら、こういった通信やソフト
ウエアを支えているのは、ハードウエアであり、就中、
様々なハードウエアの部品として、既に25年以上もの
間、供給されてきた産業の米たる半導体であることは疑
う余地がない。半導体は社会継続のために既になくては
ならないものであり、半導体のIC(Integrat
ed Circuit:集積回路)は、従来は電子機器
とみなされていなかった機器も含めて、ありとあらゆる
機器に組み込まれて利用されている。
【0004】 半導体は、24ヶ月に2倍のペースで集
積度を上げるという所謂ムーアの法則に従い集積度を向
上させ続けて、革新的に性能を進歩させ発展を続けてき
た。常に新たな製造技術が導入されていて、最近では基
板のSOI(Silicon On Insulate
r)化等が適用されたり、あるいは、配線に銅を採用し
たり回路を描くレーザーにアルゴンフッ化エキシマレー
ザーを用いたりする等、方法、材料を問わない技術革新
により壁を打ち破り、集積度の向上は18ヶ月に2倍の
ペースに、そのスピードを加速させてきている。そし
て、その集積度向上の基礎をなすのは回路の微細化及び
製造工程の清浄化である。
【0005】 同じ面積あるいはより小さな面積にIC
をより多く集積させるためには、回路を微細化すること
が必須であり、デザインルール、即ち、回路を形成する
最小配線間寸法は、縮小され続け、現在では0.18μ
mから0.13μmに、更には0.10μmの時代へ移
ろうとしている。そして、微細化した回路を有する半導
体の信頼性を高めるには、その回路にゴミが付着するこ
とを防止することが肝要であり、一般に、デザインルー
ルの1/10の大きさの微粒子が殆どないことが要求さ
れている。
【0006】 通常、半導体は、クリーンルームにおい
て高純度薬品及び高純度ガスを用いて反応を行い超純水
で洗浄するといったプロセスを経て製造され、全工程に
おいて、上記した微粒子のみならず金属イオンや有機物
等の不純物を極限に排除し、清浄化された環境で不純物
が殆ど含まれない材料を用いて製造されている。
【0007】 半導体製造工程においては、常にスーパ
ークリーンな反応プロセスが求められており、高純度な
材料をクリーンな状態で使用するが、そのような望まし
い半導体の反応プロセスを実現するためには、その反応
プロセスに至るまで材料が高純度に保たれていることが
肝要である。即ち、いくら不純物のない高純度な材料を
用意しても、製造装置までの供給路や製造装置内で、部
材が腐食したり部材からの溶出が多くなったりする等の
起こるべき反応以外の現象が起きて不純物が生じ、製造
途中の基板やチップが汚染されては、高純度な材料を使
用する意味がない。
【0008】 高純度な材料は、平衡概念を鑑みれば、
接する対象を溶かし混入させ易い状態にあるともいえ、
又、半導体製造工程において使用する薬品及びガスに
は、もともと反応し易い活性種が多く含まれているもの
が多い。従って、半導体製造工程に使用される装置を構
成する部材には、そのような活性種を多く含む薬品、ガ
ス、洗浄水等と接しながら、腐食、溶出を起こさない、
優れた安定性が求められる。これが半導体製造装置を構
成する部材に与えられた解決すべき課題となっていて、
例えば、部材が多結晶体から構成されていると微粒子が
生じ易く好ましくなく、腐食、溶出を起こし難い耐腐食
性に優れた材料として、黒鉛、高度不動態化処理された
ステンレス等の金属、あるいはPEEK(Poly E
ther Ether Ketone)等のエンジニア
リングプラスチック等が用いられてきている。
【0009】 詳細には、例えば、CVD(Chemi
cal Vapor Deposition:化学気相
成長法)やエッチング等の工程に使用される半導体製造
装置の部材についての課題が挙げられ、更に詳細の一例
として、CVD装置用の基板加熱用ヒータ、及び、基板
周辺の部材の課題が挙げられる。
【0010】 半導体製造工程は、技術革新がなされな
がらも、その基本は、リソグラフィー、不純物導入、薄
膜形成の繰り返しからなることには変わりなく、CV
D、エッチング等は、その核となる製造技術である。C
VD法は、例えば、絶縁膜となる酸化膜形成等、主に薄
膜形成に用いられ、高温下における化学触媒反応に基づ
く技術であって、熱CVD、プラズマCVD等の方法が
あり、CVD装置には何れの方法においても熱源として
基板加熱用ヒータが備わる。CVD装置では、薄膜成長
時の原料ガス又は反応ガスとしてモノシラン、六フッ化
タングステン、TEOS(Tetraethylort
hosilicate:正珪酸エチル)、オゾン、水素
等が、又、クリーニング時のガスとして三フッ化窒素、
三フッ化塩素、テトラフルオロメタン(フロン14)、
フッ化水素ガス等が用いられ、これらは腐食性を有す
る。又、エッチング工程では、各種のフッ化炭素系ガス
や、窒素、酸素、塩素、塩化ホウ素、臭化水素等のエッ
チングガスが、プラズマ化されて用いられる。従って、
一例として挙げたCVD装置の基板加熱用ヒータ及び基
板周辺の部材は、これら腐食性ガスに曝されても、活性
種による化学的腐食(corrosion)やイオン衝
撃による物理的腐食(errosion)、あるいは、
その両方の相乗的効果である物理化学的腐食に耐えなく
てはならない。即ち、基板加熱用ヒータ及び基板周辺の
部材には、高温下あるいは昇降温を繰り返す、より腐食
が進み易い環境において、微粒子等の不純物を生成せ
ず、プロセス中に基板を汚染しない熱的・機械的耐久性
が求められる。
【0011】 従来は、例えば、基板加熱用ヒータに
は、発熱体にステンレス、インコネル等の金属を被覆し
たものが用いられていた。ステンレス、インコネルは耐
腐食性に優れる金属であり、CVD装置における基板加
熱用ヒータに一定の寿命を与えていた。
【0012】 しかしながら、CVD法に用いられるガ
スが、より腐食性を増すにつれて、金属と反応して生じ
る好ましくない酸化物、塩化物、フッ化物等の不純物が
多くなり、長期の連続使用に耐えられなくなってきた。
【0013】 そこで、発熱体をCVD装置の反応器の
外に配置し腐食性ガスから隔離して、発熱体が直接、腐
食性ガスに曝されない間接加熱ヒータが提案された。間
接加熱ヒータとは、発熱体と基板を載せた被加熱体から
なるヒータであり、例えば、発熱体として赤外線ランプ
を用い、CVD装置の反応器に赤外線透過窓を設け、反
応器内に備えた被加熱体に赤外線を照射し、被加熱体の
上に載せた基板を加熱するものである。被加熱体として
ステンレス等より耐腐食性に優れる黒鉛等を用いれば、
より長期に安定した稼動が期待出来た。
【0014】 しかしながら、このヒータでは、間接加
熱であるがために熱損失が大きく、運転コストの増大を
招き、温度上昇に時間がかかり、スループットが低下す
るという改善すべき問題を抱えていた。又、赤外線透過
窓にCVDによる薄膜が付着してしまい、赤外線透過が
次第に妨げられたり、赤外線透過窓が加熱する等の問題
も発生し、メンテナンスに割かれる時間も少なくなかっ
た。又、このような方式においても、被加熱体が黒鉛等
で作られている以上、腐食されるということから免れ得
ない。
【0015】 半導体製造装置の部材の課題についての
他の例として、ドライエッチング装置、特にチャンバー
内の部材について課題が挙げられる。ドライエッチング
装置とは、例えば、チャンバ内に電極を備え、薄膜に合
わせて導入されたガスをプラズマ化して、マスクされて
いない薄膜、例えば、酸化膜をエッチングする装置であ
り、プラズマのイオン衝撃により部材の腐食が加速され
たり、部材成分がプラズマのイオン衝撃によりスパッタ
されたりすると、基板汚染の原因となる。デザインルー
ルがより微細化し、0.1μmに近くなるに伴い、この
ような問題が、以前にも増して顕在化しつつある。又、
プラズマ生成のための高周波電力もより大きくなりつつ
あり、結果的に耐腐食性部材も高温まで加熱されながら
イオン衝撃をうけるという、より過酷な環境に曝される
ことになる。
【0016】 このような半導体製造装置の部材につい
ての問題を解決するために、従来より耐腐食性に優れ
た、窒化アルミニウムや窒化珪素等のファインセラミッ
クスの適用が提案されている。
【0017】 特公平6−28258号公報によれば、
セラミックス内に発熱体を埋設したヒータとセラミック
ス製支持部からなる半導体基板用加熱装置が開示されて
いる。図5は、その半導体基板用加熱装置を含む半導体
製造装置の一例を示す断面図である。反応器21にセラ
ミックス製の支持部26を介してセラミックス製の円盤
状ヒータ23を備え、直接、基板を加熱する加熱装置2
2を組み込んだCVD装置24を表している。この加熱
装置22は直接加熱方式なので熱損失は少ない。反応器
21内にはCVD用のガスが供給され、円盤状ヒータ2
3と支持部26は腐食性雰囲気に曝されるが、窒化アル
ミニウム、サイアロン等の、緻密でガスタイトなセラミ
ックスを材料としているので、不純物発生源となること
がないとしている。
【0018】 又、特公平8−8215号公報には、上
記した加熱装置22とはヒータを反応器に支持する方法
を変えて、円盤状ヒータの内周部と外周部の温度差を小
さくした半導体基板用加熱装置が開示されている。図6
は、その半導体基板用加熱装置を含む半導体製造装置の
一例を示す断面図であり、反応器31にセラミックス製
の支持部36を介してセラミックス製の円盤状ヒータ3
3を備え、加熱する加熱装置32を組み込んだCVD装
置34を表している。加熱装置22と同様に、直接加熱
方式なので熱損失は少なく、又、腐食性雰囲気に曝され
ても、円盤状ヒータ33及び支持部36は、窒化アルミ
ニウム、サイアロン等の緻密でガスタイトなセラミック
スを材料としているので、不純物発生源とならないとし
ている。
【0019】 その他、米国特許第5231690号、
米国特許第5490228号、及び特開2000−44
345公報にも、セラミックスを適用した例が示されて
いるが、近年になって、スループットや歩留まりの向
上、あるいは新規な薄膜形成を目的として、温度が更に
上がった高温プロセスに対応可能な、より優れた均熱性
を有するヒータが要求されてきている。
【0020】 こういった要望に応えて、ダイヤモンド
やダイヤモンド状炭素等を被膜した基板処理装置の部材
が開示されている。特開平10−70181号公報によ
れば、基板処理装置において、静電力によって基板を保
持し搬送する静電チャックの被膜として、1〜50μm
の薄いダイヤモンド膜を用いた、改良された静電チャッ
クが提案されている。ダイヤモンド膜で部材を被膜する
ことによって、例えば、ステンレスやセラミックス等か
らなる静電チャックの基体から、微粒子が発生して基板
を汚染することを防止し、チャンバクリーニング時のダ
ミー基板を不要としたとしている。
【0021】 又、特開平10−96082号公報によ
れば、ダイヤモンドやダイヤモンド状炭素を含む炭素ベ
ース被膜を施したチャンバを備える基板処理装置が提案
されている。基板処理装置においてチャンバの表面を保
持する被膜として、1〜50μmの薄い炭素ベース被膜
を用い、エッチング工程及びクリーニング工程等におけ
る反応物質と接するチャンバ構成部材の耐性を向上し、
有効寿命を延ばし基板処理のスループットを高め、微粒
子の放出を最小限に抑えたとしている。
【0022】 ところで、ダイヤモンドは、最も硬く、
最も熱伝導が高く、抵抗率も高いという特徴を有する材
料であって、工具や放熱板への適用がなされつつあるこ
とが知られている。又、ダイヤモンドは、高い結合エネ
ルギーに基づく安定な化合物というだけでなく、炭素以
外の成分が基本的には含まれていないため、金属イオン
による汚染の原因にならない。更に、ダイヤモンドは高
価であるが、このように薄い被膜として用いることによ
って経済的弱点を克服し、十分に実用に適すると考えら
れる。
【0023】 従って、特開平10−70181号公報
及び特開平10−96082号公報の提案にみられるダ
イヤモンド薄膜を施した部材を有する半導体製造装置
は、腐食雰囲気にあって耐性を発揮し、微粒子、金属イ
オン等の汚染源発生を防止する要求を満たした好ましい
装置であるといえる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、これ
らの提案においては、ダイヤモンドやダイヤモンド状炭
素の被膜を施す対象の部材が静電チャックとチャンバに
限定されていて、上記したように、より腐食反応が進み
易い高温において腐食性ガスと接する基板加熱用ヒータ
及びリング等に関する記載がない。ダイヤモンドは、炭
素原子により構成されているため、例えば、高温大気下
で容易に酸化され、二酸化炭素となりガス化して飛散す
ることから類推される化学的弱点により、より高温下に
おいて、長期的に十分な耐腐食性を発揮し得るか否か
は、特開平10−70181号公報及び特開平10−9
6082号公報によっては明確ではない。又、これらの
提案においては、被膜を施す部材の基体材料についての
記載も具体的ではない。
【0025】 本発明は、上記した従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
更に過酷さを増した半導体製造プロセスの腐食性雰囲気
にあって、より腐食性の高いガス、より高パワー化する
プラズマなどに曝されても、十分な耐性を発揮し、微粒
子、金属イオン等の汚染源の発生を防止する部材であっ
て、更により高温下において、基板加熱用ヒータ及び基
板周辺の部材として適用することが可能なダイヤモンド
コート部材を提供することにある。
【0026】 本発明者等は、耐腐食性に優る材料とし
てのダイヤモンドや、このダイヤモンドを適用した部材
について、研究を進め種々の実験を繰り返した結果、ダ
イヤモンドが、半導体や、液晶、PDP、有機EL等の
ディスプレイ、あるいは、光デバイス用基板、等の製造
プロセス(セルフクリーニング工程も含む)に使用され
る腐食性ガスに耐え得る材料であることを確認した。そ
して、ダイヤモンドを薄膜として基材を覆うように密着
させた部材における、基材と平行な面、即ち、イオン衝
撃が直撃する面において、特に、ダイヤモンドの{22
0}面を一定量以下に配向したダイヤモンド膜は、高温
においてイオン衝撃をうけるような場合でも、強い耐腐
食性を示すことを見出した。即ち、このようなダイヤモ
ンド膜により耐腐食性に優れる基材を覆ったダイヤモン
ドコート部材により、上記目的は達成され得るのであ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】 より詳細には、目的を
達成する手段は、以下の通りである。先ず、本発明によ
れば、基材と、基材の表面の少なくとも一部を覆い密着
した薄膜を備えた耐腐食性部材であって、薄膜が、主結
晶相をダイヤモンドとするダイヤモンド膜であり、ダイ
ヤモンド膜において、基材と平行な面内に存在するダイ
ヤモンド結晶構造{220}面の配向度が、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip
220/(Ip220+Ip111)]<1 で示されることを特徴とするダイヤモンドコート耐腐食
性部材が提供される。配向度は、より好ましくは0.7
5以下である。
【0028】 ここで、Im220とは、基材と平行な
面内に存在するダイヤ結晶{220}面によるX線回折
強度を示し、Ip111とは無配向状態での111面の
X線回折強度を意味する。無配向状態でのX線回折強度
は、JCPDSカード(Joint Committe
e On Powder Diffraction S
tandards:International Ce
ntreFor Diffraction Dataの
発行するPowder Diffraction Fi
le)6−0675に報告される値を用いた。何れもX
線源は、CuKα線である。回折角2θは、I220が
75.3°、I111が43.9°である。
【0029】 以下、ダイヤモンドコート耐腐食性部材
について、詳細に説明する。本発明のダイヤモンドコー
ト耐腐食性部材においては、薄膜と基材との密着強度
は、15MPa以上であることが好ましい。ダイヤモン
ドは、優れた耐腐食性を有するが高コストであるため、
基材として用いるのではなく、表面密着した薄膜として
用いることが好ましく、これによって、ダイヤモンドの
課題の1つである経済性との両立が可能となるが、密着
した薄膜としてダイヤモンド膜を適用する場合に、基材
との密着強度は、ダイヤモンドたる薄膜と基材界面での
熱的障壁と関係し、加熱効率や均熱性等のヒータ特性の
観点から重要であり、又、高温保持時や昇降温時の熱応
力に対しても、基材から薄膜が剥がれないことにも留意
する必要がある。15MPa以上の密着強度を付与すれ
ば、こういった要求に対応出来る。より好ましくは、2
0MPa以上の密着強度である。
【0030】 基材は、高熱伝導性であることが好まし
く、データ測定が比較的容易な室温値で示すと熱伝導度
50W/mK以上が好ましい。例えば、炭化珪素、金属
シリコン、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素か
らなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材料若しく
は化合物材料を、好適に用いることが出来る。ダイヤモ
ンド、あるいは、高熱伝導タイプの窒化珪素質セラミッ
クスも適用可能である。又、基材として、単結晶シリコ
ンを用いることも好ましい。熱伝導度は、より好ましく
は室温値で80W/mK以上である。
【0031】 更に、基材と薄膜との間に、炭化珪素、
窒化珪素、窒化アルミニウム、シリコン、炭素、タング
ステン、モリブデンからなる群から選ばれる少なくとも
1種の金属材料若しくは化合物材料を介在させてなるこ
とも好ましい。これらによる中間層の形成により、密着
強度の向上が期待出来、又、ダイヤモンドの析出をコン
トロールし易くなる。中間層の形成方法は、15MPa
以上、より好ましくは、20MPa以上の密着強度が得
られれば、一般に知られている方法で構わず、例えば、
CVD、PVD、溶射、ペースト、若しくは、スラリー
の焼き付け等を挙げることが出来る。中間層が導電性を
有するときは、端子を取り付けることにより、中間層を
高周波電極等の電極にすることが出来る。
【0032】 本発明のダイヤモンドコート耐腐食性部
材においては、薄膜に含有される1a族〜3b族元素の
合計重量は、メタルコンタミを防止する目的で、薄膜の
全重量の百万分の50以下であることが好ましい。1a
族〜3b族元素とは、具体的には、Li、Na、K、R
b、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、
La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、R
e、Fe、Ru、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、A
u、Zn、Cd、Hg、B、Al、Ga、In、Tlで
ある。不純物分析は、ダイヤモンド膜のみ切り離して、
例えばGD−MASS法(Glow Discharg
eMass Spectroscopy:質量分析の一
方法)により分析することが出来る。
【0033】 本発明のダイヤモンドコート耐腐食性部
材においては、薄膜を形成するダイヤモンドに窒素やフ
ッ素をドーピングすると耐腐食性が向上するので好まし
い。又、0.01〜10質量%程度でシリコンを含ませ
てもよい。この場合、特に酸素プラズマへの耐性向上に
有効である。又、薄膜の400℃バイアス付き三フッ化
窒素プラズマに対する腐食減量は、5mg/cm2・h
以下とすることが好ましい。
【0034】 本発明のダイヤモンドコート耐腐食性部
材においては、薄膜を、電気抵抗率の異なる複数のダイ
ヤモンド膜で構成することが好ましい。例えば、ダイヤ
モンドの薄膜を、単層でなく、多層構造として、最外側
膜を低抵抗層、最内側膜を高抵抗層とすれば、帯電防止
を図りつつ部材内部との絶縁をとることが可能となる。
逆に、最外側膜を高抵抗層、最内側膜を低抵抗層とすれ
ば、薄い誘電層を設けることが可能となる。ダイヤモン
ドは耐電圧が高いので、より薄い部分に高電圧がかかる
傾向となるので、このような構造は特に有効である。
尚、このような構成は、例えばダイヤモンドの薄膜を静
電チャックの誘電層に適用する場合に、特に好適であ
る。又、多層化することによって、腐食等により減肉し
た際に電磁気的特性が変化するので、劣化検出も可能と
なる。ダイヤモンド膜は、多結晶ダイヤモンドの方が作
り易いが、最外側膜を単結晶ダイヤモンドとしても構わ
ない。これらの多層ダイヤモンド膜は、数回の製膜工程
を経て得ることが出来るが、このとき、製膜工程毎に連
続的にガス組成や温度、プラズマパワー等を変化させて
製膜することが好ましい。各層の結合力を、より高める
ことが出来るからである。
【0035】 本発明のダイヤモンドコート耐腐食性部
材においては、薄膜の表面粗さは、概ね1〜100μm
であることが好ましい。この理由は、ダイヤモンド膜の
持つ微視的な凸凹が均熱性向上の効果をもたらすと期待
されるからである。ダイヤモンド膜は、この特異な表面
形態のために、熱線が乱反射されて、均熱性が向上する
と思われる。より好ましくは、薄膜の表面粗さは3〜1
0μmである。
【0036】 又、ダイヤモンドの薄膜の厚さは、概ね
1〜500μmであることがコスト面と耐腐食性のバラ
ンスから好ましい。ダイヤモンドは高熱伝導性を有し、
この特性は均熱性にとっては歓迎すべきものであるが、
このような薄い膜であるため、部材に形成された薄膜と
しては熱伝導度が大きく向上するものではない。この点
からも、均熱性向上の効果は、主に高い熱伝導性がもた
らすのではなく、ダイヤモンド膜の持つ微視的な凸凹が
導くと考えられる。
【0037】 ダイヤモンドの薄膜を形成する方法とし
て、例えば、CVD法、PVD法、熱フィラメント法、
アークジェット法等があり、密着強度が15MPa以
上、より好ましくは20MPa以上であって、高耐腐食
性を発揮出来れば、何れの方法でも適用可能である。最
も好ましい方法は、非ダイヤモンド成分が少なく、好ま
しい微視的な凸凹を付与出来、十分な密着強度を確保出
来ることから、CVD法である。
【0038】 本発明のダイヤモンドコート耐腐食性部
材は、基板処理装置に用いられ、少なくとも基板と対面
する部分をダイヤモンドの薄膜により覆うことで、優れ
た耐腐食性を発揮することが出来る。
【0039】 続いて、以下に、ダイヤモンドコートヒ
ータについて説明する。本発明者等は、ダイヤモンドの
薄膜の電気抵抗測定から、コートされたダイヤモンドが
若干の導電性を有することを見い出している。一般に
は、ダイヤモンドは絶縁物質として知られている。ホウ
素をドープしたダイヤモンドが、例外的に導電性を有す
ることは知られているが、ホウ素は、P型半導体を形成
する元素であり、半導体製造工程において厳しく管理さ
れるべき元素であり、従って、シリコンウエハ等の基板
にホウ素を拡散することは、デバイス特性に大きく影響
を与えるため、避けるべきである。さて、ダイヤモンド
の薄膜に導電性が付与された理由は、コーティング方法
に起因するのか、基材との熱膨張差などに起因する膜内
応力によるものか定かではないが、このことは、ダイヤ
モンドコートした表面がプラズマに曝されても、電荷が
チャージしないことを意味し、デバイス破壊の恐れがな
くなる等の優れた利点をもたらす。この特性は、絶縁性
基材や埋設型ヒータエレメントと組み合わせヒータを形
成することにより、完全一体型にもかかわらず、ヒータ
エレメントはチャンバーと電気的にフロート状態を保ち
得て、表面電荷のみ開放可能というヒータが実現出来る
ため、非常に好ましい特性といえる。尚、導電性を有す
るダイヤモンド膜は、高周波電極、あるいは、バイアス
付与のための直流電極としても適用可能であるし、導電
性がなくとも導電材料の表面にコートすることによっ
て、これら電極として適用することが出来る。
【0040】 又、ダイヤモンドの薄膜が光透過性を有
していることも、ヒータへ適用するに好ましい特性であ
る。例えば、CVD装置等の半導体製造装置内に設置さ
れるヒータでは、大気圧下ではなく、減圧下で使用され
ることが多いため、ヒータ材質の放射率(emisiv
ity)を制御することが基板均熱性確保の点で重要で
ある。表層膜が光を透過しない、即ち、表層膜自体が放
射率を制御する場合は、膜物性を均質に制御すること自
体が困難となる上に、放射率は通常、膜厚や波長にも依
存するので、均熱性のバラツキが生じる原因となる。ダ
イヤモンドは、光即ち熱線を透過し易いので、基材の放
射率を制御すれば、安定した均熱性をもたらすことが出
来る。又、光透過性を有しつつ、着色している場合は、
先の利点に加えて、基材の放射率バラツキを抑制するよ
うに設計することも可能である。この点で着色透明のダ
イヤモンド膜は好ましい。基材を多結晶セラミックスで
構成すれば、物質自体からの放射に加え、結晶粒界での
散乱効果も寄与するため、放射率の制御は比較的容易で
ある。
【0041】 本発明者等は、これらの特性を生かし
て、以下に示す基板処理装置用のダイヤモンドコートヒ
ータを発明した。即ち、本発明によれば、基板処理装置
内に設置され、発熱体が埋設された基材と、基材の少な
くとも基板と対面する部分を覆う密着した薄膜を備え、
基板を加熱するヒータであって、薄膜は、主結晶相がダ
イヤモンドであるダイヤモンド膜であり、薄膜と基材と
の密着強度が、15MPa以上であることを特徴とする
ダイヤモンドコートヒータが提供される。
【0042】 上記したように、ダイヤモンドは、表面
密着した薄膜として用いれば、経済性との両立が可能と
なる。密着した薄膜としてダイヤモンド膜を適用する場
合、基材との密着強度は、ダイヤモンドたる薄膜と基材
界面での熱的障壁と関係し、加熱効率や均熱性等のヒー
タ特性の観点から重要である。又、高温保持時や昇降温
時の熱応力、あるいは、CVD装置やPVD装置等に用
いられる成膜用ヒータに用いる場合は、成膜物質の成長
応力に対して剥がれないことが要求される。これらの条
件を鋭意検討した結果、本発明者等は、ダイヤモンドコ
ートヒータにおいて、ダイヤモンドの薄膜と基材との間
で、15MPa以上の密着強度を付与することが重要で
あることを見い出した。より好ましくは、密着強度は2
0MPa以上である。
【0043】 本発明のダイヤモンドコートヒータにお
いては、基材は、高熱伝導性であることが好ましく、デ
ータ測定が比較的容易な室温値で示すと熱伝導度50W
/mK以上が好ましい。例えば、炭化珪素、金属シリコ
ン、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる
群から選ばれる少なくとも1種の金属材料若しくは化合
物材料を、好適に用いることが出来る。又、ダイヤモン
ド、あるいは、高熱伝導タイプの窒化珪素質セラミック
スも適用可能である。更には、基材として、単結晶シリ
コンを用いることも好ましい。熱伝導度は、より好まし
くは室温値で80W/mK以上である。
【0044】 ヒータエレメントを埋設するヒータの場
合には、電気抵抗が高い基材を用いることが好ましく、
この条件に適う、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化
珪素の何れかのセラミックスを用いることが好ましい。
ヒータエレメントを埋設しない形式のヒータでは、基材
の内側に加熱機構を有する構造も好ましい。基材に適用
するセラミックスには助剤類を含んでも構わない。例え
ば、基材が窒化アルミニウムならば、助剤としてアルカ
リ土類、希土類、あるいは、リチウム等を含んでもよ
い。
【0045】 ダイヤモンドコートヒータの基材の表面
積に対する薄膜の被覆率は、100%、即ち、全面がコ
ートされていてもよいが、10〜90%であることが好
ましい。より好ましくは、60〜80%である。又、基
材と薄膜との間に、炭化珪素、窒化珪素、シリコン、炭
素、タングステン、モリブデンからなる群から選ばれる
少なくとも1種の金属材料若しくは化合物材料を介在さ
せることも好ましい。上記したダイヤモンドコート耐食
性部材と同様に、これらによる中間層の形成により、密
着強度の向上が期待出来る。又、ダイヤモンドの析出を
コントロールし易い効果もある。中間層の形成方法は、
15MPa以上、より好ましくは20MPa以上の密着
強度が得られれば、一般に知られている方法で構わな
い。CVD、PVD、溶射、ペースト、若しくは、スラ
リーの焼き付け等が挙げられる。
【0046】 本発明のダイヤモンドコートヒータにお
いては、薄膜に含有される1a族〜3b族元素の合計重
量が、メタルコンタミを防止する目的で、薄膜の全重量
の百万分の50以下であることが好ましい。1a族〜3
b族元素の詳細は、上記したダイヤモンドコート耐腐食
性部材の場合と同じである。不純物分析も、同様に、ダ
イヤモンド膜のみ切り離して、例えばGD−MASS法
により分析することが出来る。又、薄膜を形成するダイ
ヤモンドに窒素やフッ素をドーピングすると耐腐食性が
向上するので好ましい。更には、プラズマに対する耐性
が向上することから、薄膜を形成するダイヤモンドに
0.01〜10質量%程度、シリコンを含ませることも
好ましい。
【0047】 本発明のダイヤモンドコートヒータにお
いては、薄膜の400℃バイアス付き三フッ化窒素プラ
ズマに対する腐食減量は、5mg/cm2・h以下であ
ることが好ましい。又、この薄膜を、電気抵抗率の異な
る複数のダイヤモンド膜で構成したダイヤモンドコート
ヒータとすることも好ましく、例えば、ダイヤモンドの
薄膜を、単層でなく、多層構造とすることも好ましい。
上記したダイヤモンドコート耐腐食性部材と同様に、最
外側膜を低抵抗層、最内側膜を高抵抗層とすれば、帯電
防止を図りつつ基体との絶縁をとることが可能となる等
の効果が得られ、又、多層化することによって劣化検出
も可能となる。多層ダイヤモンド膜を、連続的にガス組
成や温度、プラズマパワー等を変化させた数回の製膜工
程を経て得ることが好ましい点も、上記したダイヤモン
ドコート耐腐食性部材と同様である。
【0048】 本発明のダイヤモンドコートヒータにお
いては、上記したダイヤモンドコート耐腐食性部材と同
様に、ダイヤモンド膜が微視的な凸凹を持つことが均熱
性の向上をもたらすことから、ダイヤモンドの薄膜の表
面粗さは、概ね1〜100μmであることが好ましく、
より好ましくは、3〜10μmである。又、薄膜の厚さ
は、耐腐食性とコスト面とのバランスから、概ね1〜5
00μmであることが好ましい。ダイヤモンドは高熱伝
導性を有し、この特性は均熱性にとっては歓迎すべきも
のであるが、このような薄い膜であるため、ヒータに形
成された薄膜として熱伝導度が大きく向上するものでは
ない。例えば、熱伝導率1000W/mKのダイヤモン
ドの薄膜の厚さを0.1mm、ヒータエレメントからダ
イヤモンドの薄膜までの間が、厚さ5mmで熱伝導率3
0W/mKの窒化珪素基材の場合で計算すると、合計の
熱伝導率λtは、次式 dt/λt=dダイヤ/λダイヤ+d窒化珪素/λ窒化
珪素 で求められ、熱伝導率λt=30.6W/mKにしかな
らない。従って、ダイヤモンドの薄膜を形成することに
よって均熱性が向上するのは、主に、微視的凹凸が熱線
を乱反射する効果により、例えば、基材中の粒界相等の
存在に基づく微視的な不均一が低減されるためと考えら
れる。
【0049】 このような効果をもたらす微視的凹凸を
薄膜に付与するためには、基板面側に設けるダイヤモン
ドの薄膜は、CVD法で設けることが好ましい。特に、
プラズマCVD法が好ましい。これは、表面がダイヤモ
ンド結晶が自形を呈することにより、凸凹を形成するか
らである。この凸凹が過剰であると、熱の伝達効率が悪
くなるため、表面粗さで換算して約100μm以下であ
ることが好ましい。逆にあまりにも平滑すぎると、ヒー
タ表面に溝や穴やエンボスを付与したデザインにおいて
は、ダイヤモンドの薄膜が接している部分と接していな
い部分の熱伝達効率が異なりすぎるため、ある程度粗れ
ている方が好ましい。ダイヤモンドの薄膜の粗さは、表
面粗さで換算すると約1μm以上が好ましい。
【0050】 他に、ダイヤモンドの薄膜を形成する方
法として、例えば、PVD法があるが、PVD法では、
例えばDLC(Diamond Like Carbo
n:ダイヤモンド状炭素)等の、非ダイヤモンド成分が
多くなり、熱フィラメント法では、フィラメント成分が
ダイヤモンドの薄膜に混入してしまう。又、アークジェ
ット法では密着性を得難く、ダイヤモンドの薄膜の耐腐
食性が見劣りする。しかし、これらの方法でも、基体と
の密着強度が15MPa以上、より好ましくは20MP
a以上であり、形成された薄膜が高耐腐食性を有するな
らば適用は可能である。
【0051】 本発明のダイヤモンドコートヒータのダ
イヤモンド膜においては、基材と平行な面内に存在する
ダイヤモンド結晶構造{220}面の配向度を、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip
220/(Ip220+Ip111)]<1 で示される範囲に形成すれば、より腐食し易い高温であ
っても、更に腐食性ガスやプラズマに対して耐性を向上
させることが出来る。配向度は、より好ましくは0.7
5以下である。尚、この式の意味するところは、上記し
たダイヤモンドコート耐腐食性部材の場合と同じであ
る。
【0052】 尚、本発明のダイヤモンドコートヒータ
として適するヒータの形式としては、例えば、通電加熱
型、即ち、抵抗加熱型、あるいは、ランプ型等を挙げる
ことが出来る。通電加熱型として、更に詳細には、シャ
フト付きオールセラミック型を挙げることが出来るが、
この形式は、プロセスガスやクリーニングガスに曝され
る部位、特に高温化する部分に、金属部がないため好ま
しい。
【0053】 又、本発明のダイヤモンドコートヒータ
は、一例として、特公平6−28258号公報、特公平
8−8215号公報に示されるように、基材に、モリブ
デン、タングステン等を共焼結によりヒータエレメント
を埋設一体化させることで得ることが出来る。大電流を
流すためには、ヒータエレメントに金属素線を用いるべ
きであるが、粉末ペーストを用いてもよい。ヒータエレ
メントを基材に埋設する方式では、熱が基材に伝わるた
め加熱効率が高くなるが、同時に、エレメント間、及
び、エレメントとアース間の電気的絶縁をとるために、
基材には一定以上の体積抵抗率が要求される。体積抵抗
率は、使用温度において1×104Ωcm以上が目安で
あり、好ましくは使用温度で1×106Ωcm以上であ
る。この点から、基材として窒化アルミニウム、窒化ホ
ウ素、窒化珪素等のセラミックスを用いることが好まし
い。所謂シース型のヒータエレメントを採用する場合に
は、電気抵抗的制約はなく、炭化珪素も適用可能であ
る。
【0054】 本発明のダイヤモンドコートヒータは、
単なるヒータとしてだけでなく、高周波電極を組み合わ
せたヒータ、あるいは、サセプタや真空チャック等のチ
ャック機能を有するヒータとしても応用することが可能
である。その他、ヒータには、公知の材料技術、接合技
術、設計技術を適用することが可能である。
【0055】 上記したヒータと同様に過酷な腐食環境
に曝される、環状のリングにも、ダイヤモンドの薄膜を
形成して耐腐食性を付与することが出来る。ここでリン
グとは、基板の外周部に位置し基板を取り囲む部品であ
る。以下に、ダイヤモンドコートリングについて説明す
る。
【0056】 本発明によれば、基板処理装置、主とし
てエッチャー内に設置され、基材と、基材の少なくとも
基板と対面する部分を覆う薄膜とを備え、薄膜は、主結
晶相がダイヤモンドであるダイヤモンド膜であり、薄膜
と基材との密着強度が、15MPa以上であることを特
徴とするダイヤモンドコートリングが提供される。
【0057】 上記したダイヤモンドコートヒータの場
合と同じように、ダイヤモンドは、表面密着した薄膜と
して用いれば、経済性との両立が可能となる。密着した
薄膜としてダイヤモンド膜を適用する場合、基材との密
着強度は、ダイヤモンドたる薄膜と基材界面での熱的障
壁と関係し、加熱効率や均熱性等の観点から重要であ
る。又、プラズマのオンオフに伴う定常、非定常の熱応
力、あるいは、エッチング工程において生じる反応副生
成物の堆積応力に対して剥がれないことが要求される。
これらの条件を鋭意検討した結果、本発明者等は、ダイ
ヤモンドコートリングにおいても、ダイヤモンドの薄膜
と基材との間で、15MPa以上の密着強度を付与する
ことが重要であることを見い出した。密着強度は、より
好ましくは20MPa以上である。
【0058】 本発明のダイヤモンドコートリングにお
いては、基材は、高熱伝導性であることが好ましく、デ
ータ測定が比較的容易な室温値で示すと熱伝導度50W
/mK以上が好ましい。基材として、例えば、炭化珪
素、金属シリコン、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化
ホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属材
料若しくは化合物材料を、好適に用いることが出来る。
ダイヤモンド、あるいは、高熱伝導タイプの窒化珪素質
セラミックスも適用可能である。又、基材として、単結
晶シリコンを用いることも好ましい。熱伝導度は、より
好ましくは室温値で80W/mK以上である。
【0059】 窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ
素等のセラミックスには、助剤類を含んでも構わない。
例えば、基材が窒化アルミニウムならば、助剤としてア
ルカリ土類、希土類、あるいは、リチウム等を含んでも
よい。
【0060】 ダイヤモンドコートリングの基材の表面
積に対する薄膜の被覆率は、10〜90%であることが
好ましい。より好ましくは、60〜80%である。又、
基材と薄膜との間に、炭化珪素、窒化珪素、シリコン、
炭素、タングステン、モリブデンからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の金属材料若しくは化合物材料を介在
させることも好ましい。上記したダイヤモンドコート耐
食性部材と同様に、これらによる中間層の形成により、
密着強度の向上が期待出来る。又、ダイヤモンドの析出
をコントロールし易い効果もある。中間層の形成方法
は、15MPa以上、より好ましくは20MPa以上の
密着強度が得られれば、一般に知られている方法で構わ
ない。CVD、PVD、溶射、ペースト、若しくは、ス
ラリーの焼き付け等が挙げられる。
【0061】 本発明のダイヤモンドコートリングにお
いては、薄膜に含有される1a族〜3b族元素の合計重
量が、メタルコンタミを防止する目的で、薄膜の全重量
の百万分の50以下であることが好ましい。1a族〜3
b族元素の詳細は、上記したダイヤモンドコート耐腐食
性部材の場合と同じである。不純物分析も、同様に、ダ
イヤモンド膜のみ切り離して、例えばGD−MASS法
により分析することが出来る。又、薄膜を形成するダイ
ヤモンドに窒素やフッ素をドーピングすると耐腐食性が
向上するので好ましい。更には、プラズマに対する耐性
が向上することから、薄膜を形成するダイヤモンドに
0.01〜10質量%程度、シリコンを含ませることも
好ましい。
【0062】 本発明のダイヤモンドコートリングにお
いては、薄膜の400℃バイアス付き三フッ化窒素プラ
ズマに対する腐食減量は、5mg/cm2・h以下であ
ることが好ましい。又、この薄膜を、電気抵抗率の異な
る複数のダイヤモンド膜で構成したダイヤモンドコート
リングとすることも好ましく、例えば、ダイヤモンドの
薄膜を、単層でなく、多層構造とすることも好ましい。
上記したダイヤモンドコート耐腐食性部材と同様に、最
外側膜を低抵抗層、最内側膜を高抵抗層とすれば、帯電
防止を図りつつ基体との絶縁をとることが可能となる等
の効果が得られ、又、多層化することによって劣化検出
も可能となる。更に、多層ダイヤモンド膜を、連続的に
ガス組成や温度、プラズマパワー等を変化させた数回の
製膜工程を経て得ることが好ましい点も、上記したダイ
ヤモンドコート耐腐食性部材と同様である。
【0063】 本発明のダイヤモンドコートリングにお
いては、上記したダイヤモンドコート耐腐食性部材と同
様に、ダイヤモンド膜が微視的な凸凹を持つことが均熱
性や堆積する副生成物の密着性の向上をもたらすことか
ら、ダイヤモンドの薄膜の表面粗さは、概ね1〜100
μmであることが好ましく、より好ましくは、3〜10
μmである。又、薄膜の厚さは、耐腐食性とコスト面と
のバランスから、概ね1〜500μmであることが好ま
しい。ダイヤモンドは高熱伝導性を有し、この特性は均
熱性にとっては歓迎すべきものであるが、このような薄
い膜であるため、リングに形成されたダイヤモンド膜と
しては熱伝導度が大きく向上しない。従って、ダイヤモ
ンドの薄膜を形成することによって均熱性が向上するの
は、主に、微視的凹凸が熱線を乱反射する効果により、
例えば、基材中の粒界相等の存在に基づく微視的な不均
一が低減されるためと考えられる。
【0064】 このような効果をもたらす微視的凹凸を
薄膜に付与するためには、基板面側に設けるダイヤモン
ドの薄膜は、CVD法で設けることが好ましく、更に詳
細には、プラズマCVD法を用いることが好ましい。こ
れは、表面がダイヤモンド結晶が自形を呈することによ
り、凸凹を形成するからである。この凸凹が過剰である
と、熱の伝達効率が悪くなるため、表面粗さで換算して
約100μm以下であることが好ましい。逆にあまりに
も平滑すぎると、ダイヤモンドの薄膜がある部分とない
部分の熱伝達効率が異なりすぎるため、ある程度粗れて
いる方が好ましい。ダイヤモンドの薄膜の粗さは、表面
粗さで換算すると約1μm以上が好ましい。
【0065】 他に、ダイヤモンドの薄膜を形成する方
法として、PVD法、熱フィラメント法、アークジェッ
ト法等があり、これらの方法でも、密着強度が15MP
a以上、より好ましくは20MPa以上であり、形成さ
れた薄膜が高耐腐食性を有するならば適用可能である。
【0066】 本発明のダイヤモンドコートリングのダ
イヤモンド膜においては、基材と平行な面内に存在する
ダイヤモンド結晶構造{220}面の配向度を、 次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip220/(Ip220+ Ip111)]<1 で示される範囲に形成すれば、より腐食し易い高温であ
っても、更に腐食性ガスやプラズマに対して耐性を向上
させることが出来る。配向度は、より好ましくは0.7
5以下である。尚、この式の意味するところは、上記し
たダイヤモンドコート耐腐食性部材の場合と同じであ
る。
【0067】 上記したヒータ、リングと同様に過酷な
腐食環境に曝されるサセプタにも、ダイヤモンドの薄膜
を形成して耐腐食性を付与することが出来る。ここでサ
セプタとは、基板を載せる台を指し、静電チャックや下
部高周波電極も含まれる。以下に、ダイヤモンドコート
サセプタについて説明する。
【0068】 本発明によれば、基板処理装置内に設置
され、基材と、基材の少なくとも基板と対面する部分を
覆う薄膜とを備え、基材と薄膜との間に好ましくは電極
を介在させてなり、薄膜は、主結晶相がダイヤモンドで
あるダイヤモンド膜であり、薄膜と基材との密着強度が
15MPa以上であることを特徴とするダイヤモンドコ
ートサセプタが提供される。電極は、基材とダイヤモン
ド膜との間の全面に介在していてもよいが、基材の中
に、若しくは、基材とダイヤモンド膜との間の一部に、
介在している方が好ましい。後述するように、電極から
処理装置にリークする電流値を所望の値に設計し易いか
らである。
【0069】 上記したヒータ、リングの場合と同じよ
うに、ダイヤモンドは、表面密着した薄膜として用いれ
ば、経済性との両立が可能となる。密着した薄膜として
ダイヤモンド膜を適用する場合、Siウエハ等の基板の
吸脱着を繰り返してもダイヤモンドたる薄膜と基材とが
剥離しないためには密着強度は重要である。本発明者等
が鋭意検討した結果によれば、ダイヤモンドコートサセ
プタにおいては、ダイヤモンド膜と基材との密着強度
は、15MPa以上であることが重要である。密着強度
は、より好ましくは20MPa以上である。
【0070】 本発明のダイヤモンドコートサセプタに
おいては、基材は、高熱伝導性であることが好ましく、
データ測定が比較的容易な室温値で示すと熱伝導度50
W/mK以上が好ましい。熱伝導度は、より好ましくは
室温値で80W/mK以上である。この条件に適うよう
に、基材として、例えば、炭化珪素、窒化アルミニウ
ム、窒化ホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種
の材料を、好適に用いることが出来る。あるいは、高熱
伝導タイプの窒化珪素質セラミックスも適用可能であ
る。尚、基材にセラミックスを適用する場合は、所謂焼
結助剤類を含んでも構わない。例えば、基材が窒化アル
ミニウムならば、助剤としてアルカリ土類、希土類、あ
るいは、リチウム等の化合物、多くの場合は酸化物が例
示出来る。
【0071】 又、基材には一定以上の体積抵抗率が要
求される。体積抵抗率は、所望の低リーク電流を実現す
るため、使用温度域で1×106Ωcm(1MΩcm)
以上であることが好ましい。より好ましくは使用温度域
で1×108Ωcm以上である。この条件からも、上記
材料が基材として好適である。
【0072】 尚、電極は、金属素線が、セラミックス
材料の中に、メッシュ状に埋設された構成をとることが
出来る。このような構造は、電極としての電気抵抗が低
いので大電流を流すことが出来、高周波電極としても用
いることが可能である。
【0073】 又、電極を、セラミックス材料と金属材
料を共焼結した複合体で構成することも好ましい。この
場合の金属材料として、タングステンやモリブデン、あ
るいはそれらを含む合金、炭化物を用いると、密着性向
上のための中間層としても機能する。
【0074】 本発明のダイヤモンドコートサセプタに
おいては、薄膜に含有される1a族〜3b族元素の合計
重量が、メタルコンタミを防止する目的で、薄膜の全重
量の百万分の50以下であることが好ましい。1a族〜
3b族元素の詳細は、上記したダイヤモンドコート耐腐
食性部材の場合と同じである。不純物分析も、同様に、
ダイヤモンド膜のみ切り離して、例えばGD−MASS
法により分析することが出来る。又、薄膜を形成するダ
イヤモンドに窒素やフッ素をドーピングすると耐腐食性
が向上するので好ましい。更には、プラズマに対する耐
性が向上することから、薄膜を形成するダイヤモンドに
0.01〜10質量%程度、シリコンを含ませることも
好ましい。
【0075】 本発明のダイヤモンドコートサセプタに
おいては、薄膜の400℃バイアス付き三フッ化窒素プ
ラズマに対する腐食減量は、5mg/cm2・h以下で
あることが好ましい。又、この薄膜を、電気抵抗率の異
なる複数のダイヤモンド膜で構成したダイヤモンドコー
トサセプタとすることも、吸着特性の改善、リーク電流
の低減を図るために好ましく、例えば、ダイヤモンドの
薄膜を、単層でなく、多層構造とすることも好ましい。
最外側膜(基板側)を高抵抗層、最内側膜(電極乃至基
材側)を低抵抗層とすれば、吸着特性は、より改善さ
れ、高抵抗層を、より薄くすることにより、吸着性は改
善される。これらの多層ダイヤモンド膜は、数回の製膜
工程を経て得ることが出来るが、このとき、製膜工程毎
に連続的にガス組成や温度、プラズマパワー等を変化さ
せて製膜することが好ましい。各層の結合力を、より高
めることが出来るからである。
【0076】 本発明のダイヤモンドコートサセプタに
おいては、上記したダイヤモンドコート耐腐食性部材と
同様に、ダイヤモンド膜が微視的な凸凹を持つことが均
熱性の向上をもたらすことから、ダイヤモンドの薄膜の
表面粗さは、概ね1〜100μmであることが好まし
く、より好ましくは、3〜10μmである。又、薄膜の
厚さは、耐腐食性とコスト面とのバランスから、概ね1
〜500μmであることが好ましい。
【0077】 このような効果をもたらす微視的凹凸を
薄膜に付与するためには、基板面側に設けるダイヤモン
ドの薄膜は、CVD法で設けることが好ましい。特に、
プラズマCVD法が好ましい。これは、表面がダイヤモ
ンド結晶が自形を呈することにより、凸凹を形成するか
らである。この凸凹が過剰であると、熱の伝達効率が悪
くなるため、表面粗さで換算して約100μm以下であ
ることが好ましい。逆にあまりにも平滑すぎると、ダイ
ヤモンドの薄膜が接している部分と接していない部分の
熱伝達効率が異なりすぎるため、ある程度粗れている方
が好ましい。
【0078】 他に、ダイヤモンドの薄膜を形成する方
法として、例えば、PVD法があるが、PVD法では、
例えばDLC(Diamond Like Carbo
n:ダイヤモンド状炭素)等の、非ダイヤモンド成分が
多くなり、熱フィラメント法では、フィラメント成分が
ダイヤモンドの薄膜に混入してしまう。又、アークジェ
ット法では密着性を得難く、ダイヤモンドの薄膜の耐腐
食性が見劣りする。しかし、これらの方法でも、基体と
の密着強度が15MPa以上、より好ましくは20MP
a以上であり、形成された薄膜が高耐腐食性を有するな
らば適用は可能である。
【0079】 本発明のダイヤモンドコートサセプタの
ダイヤモンド膜においては、基材と平行な面内に存在す
るダイヤモンド結晶構造{220}面の配向度を 、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip220/(Ip220+ Ip111)]<1 で示される範囲に形成すれば、より腐食し易い高温であ
っても、更に腐食性ガスやプラズマに対して耐性を向上
させることが出来る。配向度は、より好ましくは0.7
5以下である。尚、この式の意味するところは、上記し
たダイヤモンドコート耐腐食性部材の場合と同じであ
る。
【0080】 又、本発明によれば、基板処理装置内に
設置され、基材と、基材の少なくとも基板と対面する部
分を覆う薄膜とを備え、基材と薄膜との間に金属を含む
電極を介在させてなるサセプタの製造方法であって、基
材を成形するとともに電極を基材に埋設する工程と、基
材と電極を共焼結する工程と、基材の一の面を加工除去
し、一の面に電極を露わにした後、一の面にダイヤモン
ド膜を製膜する工程と、ダイヤモンド膜をプラズマ処理
により高電気抵抗化させる工程と、電極に端子を接合さ
せる工程と、を有することを特徴とするダイヤモンドコ
ートサセプタの製造方法が提供される。尚、金属を含む
電極は2つの態様をとることが出来る。一の電極は金属
材料そのものである。このとき、電極は、基材、多くの
場合セラミックス材料の中に金属素線がメッシュ状に配
置された構成をとる。埋め込まれるセラミックス材料を
基材と同じ材料にすれば、基材中のダイヤモンド膜側
に、基材全面を覆うのではなくメッシュ状に、電極が埋
め込まれた構成となる。又、二の電極は、セラミックス
材料と、金属材料を、共焼結した複合体として構成出来
る。このとき、電極は、基材とダイヤモンド膜との密着
強度を向上させる中間層としても機能する。
【0081】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施の形態につ
いて説明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、
当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改
良等が加えられることが理解されるべきである。以下、
本発明のダイヤモンドコート部材について、図面を参照
しながら説明する。
【0082】 図7(a)、図7(b)は、本発明に係
るダイヤモンドコートヒータの一実施形態を示す断面図
である。図7(a)は水平方向の断面を示し、図7
(b)は垂直方向の断面を示す。図7(b)に示される
ように、ダイヤモンドコートヒータ43の基材47の加
熱面2側と側面側には、ダイヤモンド膜48がコートさ
れている。又、ダイヤモンドコートヒータ43の基材4
7の中には、コイル状の抵抗発熱体45及び高周波電極
49が埋め込まれており、抵抗発熱体45は背面8側に
埋設され、高周波電極49は加熱面2側に埋設されてい
る。
【0083】 抵抗発熱体45の平面的な埋設形状は、
図7(a)に模式的に示される。即ち、例えばモリブデ
ン線を巻回して巻回体を得て、巻回体の両端に端子A、
Bを接合したものである。抵抗発熱体45は、図7
(b)に示されるように概ね水平に、そして、図7
(a)に示されるように、全体として直径の異なる同心
円を描き、且つ、ほぼ線対称になるように配置されてい
る。抵抗発熱体45には、通電加熱用交流電源3が接続
され、アースEにも接続されている。高周波電極49も
アノード側電極としてアースEに接続されている。
【0084】 図8は、本発明に係るダイヤモンドコー
トヒータの他の一実施形態を示す断面図である。図8に
示すように、基板処理装置の1つであるCVD装置50
は、反応器51内に支持部56を介して円盤状ヒータ5
3を備え、基板Wを加熱する加熱装置52が組み込まれ
ている。図8では、基板落下防止のため、メカニカルク
ランプでヒータ下面に固定する等の機構が例示されてい
るが、ヒータ下方にサセプタを別途配し、基板を上方の
ヒータから加熱することも可能である。反応器51内に
はCVD用のガスが供給され、円盤状ヒータ53と支持
部56は腐食性雰囲気に曝されるが、円盤状ヒータ53
の加熱面2側及び側面側には、ダイヤモンド膜58がコ
ートされていて、腐食を防止しており、不純物発生源と
なることがない。
【0085】 図9は、半導体製造装置、特にエッチン
グ装置に用いられる部材の一実施形態を示す図で、リン
グ60の斜視図である。あるいは、図6に示されるCV
D装置34のように、円盤状ヒータ33の裏面側に空間
を形成するような加熱装置32における支持部36とし
ても用いられる。基板周辺の部材は、ヒータと同じく腐
食性雰囲気に曝され、耐腐食性を要する部材であり、こ
のような用途に適用されるリング60は、加熱面2側
と、内側及び外側の側面に、ダイヤモンド膜68がコー
トされ、腐食を防止している。
【0086】 図10は、本発明に係るダイヤモンドコ
ートヒータの更に他の一実施形態を示す断面図である。
図10に示されるように、ダイヤモンドコートヒータ7
3の基材77の加熱面2側と側面側には、ダイヤモンド
膜78がコートされ、又、ダイヤモンドコートヒータ7
3の基材77の中には、コイル状の抵抗発熱体75及び
平面メッシュ状の高周波電極79が埋め込まれており、
抵抗発熱体75は背面8側に埋設され、高周波電極79
は加熱面2側に埋設されている。抵抗発熱体75には、
通電加熱用交流電源3が接続され、高周波電極79はア
ノード側電極としてアースEに接続されている。
【0087】 図12は、本発明に係るダイヤモンドコ
ートサセプタの一実施形態を示す断面図である。ダイヤ
モンドコートサセプタ120は、電極125として、金
属材料(粉末)とセラミックス材料(粉末)を共焼結し
て得られる複合体を用いている。この複合体は電極であ
るが、後述する金属素線からなる電極115とは異な
る。電極125は、単極型の静電チャック電極兼高周波
電極として設計され、ダイヤモンド膜128でコートす
る基材127上面の全面に設けられているわけではな
く、基材127の外周5〜10mm幅、あるいは、例え
ばガス穴やリフトピン穴周りは、基材127のままとし
ている。基材127に1×108Ωcm以上の高電気抵
抗率を有するセラミックス材料を用いることにより、リ
ーク電流を少なくすることが出来、サセプタ電位及び基
板電位の、より精密な制御が可能となる。基材127
は、接合層113を介して、例えばアルミニウム合金製
の冷却プレート112に接合されている。接合層113
としては、シリコン、ポリイミド、フッ素樹脂、あるい
は、インジウム等のメタルボンディングが例示出来る
が、高い熱伝導性を有するものであれば、これらに限定
されるものではない。
【0088】 図13は、本発明に係るダイヤモンドコ
ートサセプタの他の実施形態を示す断面図である。ダイ
ヤモンドコートサセプタ130は、中間層135とし
て、基材137と同じセラミックス材料の中に、金属素
線(電極115)がメッシュ状に配置されてなる。即
ち、ダイヤモンドコートサセプタ130は、基材137
中のダイヤモンド膜138側に、金属材料(電極11
5)が平面メッシュ状に配置されてなる。ダイヤモンド
コートサセプタ130においては、電極115は、双極
型の静電チャック電極として設計されているが、ダイヤ
モンド膜138でコートする基材137上面の全面に設
けられているわけではなく、基材137の外周5〜10
mm幅、あるいは、例えばガス穴やリフトピン穴周り
は、基材137のままとしている。基材に1×108Ω
cm以上の高電気抵抗率を有する材料を用いることによ
る効果、並びに、接合層、冷却プレートを含む構成と接
合層の材料等は、ダイヤモンドコートサセプタ120に
準じる。
【0089】 図14は、本発明に係るダイヤモンドコ
ートサセプタの更に他の実施形態を示す断面図である。
ダイヤモンドコートサセプタ140は、基材147の中
に、金属素線(電極115)が平面メッシュ状に配置さ
れてなる。ダイヤモンドコートサセプタ130のよう
に、金属材料(電極115)がダイヤモンド膜に接して
おらず、基材を介しているところが異なる。ダイヤモン
ドコートサセプタ140において、電極115は、単極
型の静電チャック電極兼、高周波電極としてして設計さ
れているが、ダイヤモンド膜148でコートする基材1
47上面の全面に設けられているわけではなく、基材1
47の外周5〜10mm幅、あるいは、例えばガス穴や
リフトピン穴周りは、基材147のままとしている。基
材に1×108Ωcm以上の高電気抵抗率を有する材料
を用いることによる効果、並びに、接合層、冷却プレー
トを含む構成と接合層の材料等は、ダイヤモンドコート
サセプタ120に準じる。
【0090】 図15(a)〜図15(e)は、本発明
に係るダイヤモンドコートサセプタの製造方法の一実施
形態を示す説明図である。図15(a)は、基材157
を成形するとともに電極115を基材157に埋設する
工程を示し、図15(b)は、電極115を埋設した基
材157を焼結する工程を示し、図15(c)は、基材
157の一の面(基板を吸着する側)を加工し、その面
に電極115を露わにし、基材157の一の面とは反対
側の面に端子穴117を開ける工程を示し、図15
(d)は、電極115が露わになった面にダイヤモンド
膜158を製膜し、ダイヤモンド膜158をプラズマ処
理により高電気抵抗化させる工程を示し、図15(e)
は、電極115に電極端子7を金属接合させる工程を示
す。尚、図15(a)〜図15(e)に示されるダイヤ
モンドコートサセプタにおいては、中間層155とは、
電極115と、電極115の間の基材157を含む層を
指す。
【0091】
【実施例】 以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明する。尚、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。以下に示す実施例及び比較例により、本
発明のダイヤモンドコート耐腐食性部材の特性につい
て、従来のダイヤモンドをコートしていない部材と比較
しながら説明する。
【0092】(実施例1〜3、比較例1)炭酸ストロン
チウムとセリアを焼結助剤として、窒素中で焼結・緻密
化させた窒化珪素焼結体を準備し、ダイヤモンド砥石を
用いて、20mmW(横)×20mmL(縦)×2mm
t(厚さ)の形状の小片に切り出した。この小片に、メ
タン、水素、酸素を原料ガスとして、マイクロ波CVD
法により15μm厚のダイヤモンド膜を析出させた(実
施例1)。成膜中の基材温度は730℃であった。又、
メタン、水素を原料ガスとして、熱フィラメント法によ
り3μm厚のダイヤモンド膜を析出させた(実施例
2)。基材温度は750℃であった。更には、メタンと
水素を原料ガスとして、アークジェット法にて70μm
厚のダイヤモンド膜を析出させた(実施例3)。実施例
1〜3とも、結晶相はダイヤモンドと非ダイヤモンド相
からなり、結晶面(facets)は、図1(a)〜図
1(c)に示すように、明瞭に観察された。
【0093】 ダイヤモンド膜の表面組織の特徴として
は、実施例1では、結晶面は{100}、即ち、角が9
0°を呈している四角い面が比較的多く認められるが、
実施例2と実施例3では、ピラミッド形状であるか平坦
的形状であるかの違いはあるものの、何れも結晶面(f
acets)は{111}、即ち、角が60°を呈して
いる三角形状の面が多い。XRD測定から求められる配
向度は各々異なり、実施例1が0.68、実施例2が
1.44、実施例3が3.21であった。ダイヤモンド
膜は凸凹形状を呈するため、観察される結晶面は、多く
の場合、基材と平行ではない面となるため、XRDから
求めた配向度と微視的観察から認められる結晶面が一致
しないことは、当然である。又、バイアス環境では、イ
オンは基材と垂直に向かってくるので、基板と平行な
面、即ち、配向度で定量される配向状態が、耐腐食性に
影響するのは理に適っている。
【0094】 上記のダイヤモンド膜を形成した窒化珪
素焼結体の小片(実施例1〜3)、及び、ダイヤモンド
膜を形成していない窒化珪素焼結体の小片(比較例1)
に対して、後述する耐食試験を行った。結果を、表1、
図2(a)〜図2(c)、図3(a)〜図3(c)、及
び、図4(a)〜図4(c)に示す。高温(400℃)
で三フッ化窒素プラズマに曝した場合を除けば、何れの
ダイヤモンド膜も、窒化珪素の約1/10、若しくは、
それ以下の優れた耐腐食性を示した。高温(400℃)
で三フッ化窒素プラズマに曝した場合は、配向度が小さ
い実施例1が最も良好な耐腐食性を示した。図4(a)
〜図4(c)のSEM写真によっても明らかであり、例
えば、実施例2では結晶面{111}の端部が選択的に
削れているし、実施例3では、図4(c)に矢印にて例
示するように、部分的に虫食い穴のように削れている。
実施例3でも結晶面{100}が若干存在するが、この
面のダメージは少ないことも確認された。
【0095】
【表1】
【0096】(実施例4〜7)次に、5重量%(wt
%)の酸化イットリウムを焼結助剤として添加し、窒素
中でホットプレス法により緻密化させた窒化アルミニウ
ム焼結体を準備し、ダイヤモンド砥石を用いて、20m
mW(横)×20mmL(縦)×2mmt(厚さ)の形
状の小片に切り出した。この小片に、中間層としてCV
D法により炭化珪素を100μmの厚さでコーティング
した(実施例4)。又、中間層としてスパッタ法により
1μm厚の窒化珪素をコーティングした(実施例5)。
更には、溶射法により金属シリコンを約100μm厚コ
ートした(実施例6)。実施例4〜6には、水素、酸素
を原料ガスとして、マイクロ波CVD法により15μm
厚のダイヤモンド膜を析出させた。成膜中の基材温度は
740℃であった。
【0097】 実施例4〜6における結晶相は、何れも
ダイヤモンドと微量な非ダイヤモンド相であった。又、
配向度は、実施例4が0.70、実施例5が0.63、
実施例6が0.74であった。
【0098】 上記の各種材料からなる中間層を有しダ
イヤモンド膜が析出された窒化アルミニウム焼結体の小
片(実施例4〜6)、及び、中間層のないダイヤモンド
膜を析出した窒化アルミニウム焼結体の小片(実施例
7)に対して、後述する耐食試験を行った。結果を、表
2に示す。何れのダイヤモンド膜も良好な耐腐食性を示
した。密着強度については中間層を形成しないものと比
べ向上することが示されている。
【0099】
【表2】
【0100】(実施例8、比較例2)次に、イソプロピ
ルアルコール中に、窒化アルミニウム粉末に、酸化マグ
ネシウム粉末1.0重量%と、アクリル系樹脂バインダ
ーを適量添加して、ポットミルで混合した後、噴霧造粒
装置にて乾燥造粒し造粒顆粒を得て、この造粒顆粒の中
に、モリブデン製のコイル状の抵抗発熱体及び高周波電
極を埋設し、加圧成形して、図7(a)、図7(b)に
示すような円盤形状の電極付き窒化アルミニウムヒータ
を作製した。高周波電極として、直径0.4mmφのモ
リブデン線を24本/インチの密度で編んだ金網を使用
した。
【0101】 このヒータに、実施例4と同じく、中間
層としてCVD法により加熱面側に炭化珪素を100μ
mの厚さでコーティングした。ダイヤモンド砥石にて、
炭化珪素膜の厚さが約50μmとなるまで研削加工し、
この上に更に、実施例1と同じ条件でダイヤモンド膜を
形成した(実施例8)。このダイヤモンド膜の配向度
は、後述する試験の後に、試験片を切り出し測定したと
ころ0.41であった。
【0102】 ダイヤモンド膜を形成した後、セバスチ
ャン法に従い密着強度を測定した。応力換算で20MP
aとなるまで引っ張り、剥離しないことを確認した。
又、テスターを使用して電極間距離10mmにおいてダ
イヤモンド膜表面の電気抵抗を測定したところ、10〜
300kΩと若干の導電性を呈していた。又、高周波電
極〜ヒータエレメント間、及び、ヒータエレメント〜ヒ
ータ表面間のリーク電流は測定下限以下であった。更
に、任意の場所10点において表面粗さを測定したとこ
ろ、平均粗さRaは3〜14μmであった。
【0103】 このヒータの加熱面における最高温度と
最低温度の差を、真空中700℃で測定し、均熱性を評
価した。加熱面の最大温度差は5℃であった。炭化珪素
及びダイヤモンドをコートしていないノンコート品も作
製し(比較例2)、均熱性を評価したところ、加熱面の
最大温度差は温度差は11℃であった。
【0104】 この実施例8に対して、ヒータを400
℃加熱した状態で、三フッ化窒素、バイアス有の耐食試
験(詳細は後述する)を行い、その後、ダイヤモンド膜
表面を観察したが、実施例1のような形態であり、耐腐
食性は良好であった。比較例2についてはフッ化反応が
著しく、三フッ化アルミニウムが明瞭に認められた。
【0105】(実施例9、10、比較例3)続いて、図
8に示すCVD装置中に組み込まれたヒータのような形
状のヒータを作製した。基材は窒化珪素を用い、ヒータ
エレメントとしてはタングステン線を埋設した。最終仕
上げ加工はダイヤモンド砥石を用いた。この加熱面側の
面に実施例1と同様の条件でダイヤモンドをコートした
ヒータ(実施例9)と、実施例3と同様の条件でダイヤ
モンドをコートしたヒータ(実施例10)を準備した。
【0106】 ダイヤモンド膜を形成した後、セバスチ
ャン法に従い密着強度を測定した。実施例9は、応力換
算で20MPaとなるまで引っ張ったが剥離しなかっ
た。実施例10は、3MPaでダイヤモンド膜が剥離し
た。テスターを用いて電極間距離10mmにおいてダイ
ヤモンド膜表面の電気抵抗を測定したところ、何れも1
0〜300kΩと若干の導電性を呈していた。ヒータエ
レメント〜ヒータ表面間のリーク電流は測定下限以下で
あった。又、任意の場所5点にて表面粗さを測定したと
ころ、平均粗さRaは1〜20μmであった。
【0107】 これらのヒータの加熱面における最高温
度と最低温度の差を、真空中700℃で測定し、均熱性
を評価した。加熱面の最大温度差は8℃であった。ダイ
ヤモンドをコートしていないノンコート品も作製し(比
較例3)、均熱性を評価したところ、加熱面の最大温度
差は温度差は35℃であった。試験後の観察では、実施
例9についてはダイヤモンド膜の更なる剥離が目視で確
認されたが、実施例10については剥離は認められなか
った。
【0108】 実施例9については、ヒータを400℃
加熱した状態で、三フッ化窒素、バイアス有の耐食試験
(詳細は後述する)を行い、その後、ダイヤモンド膜表
面を観察したが、実施例1のような形態であり、耐腐食
性は良好であった。試験の後に、配向度を測定したとこ
ろ、実施例9では0.55、実施例10では2.8であ
った。
【0109】(実施例11〜13、比較例4)続いて、
99.9999%以上の純度の金属シリコンから、図9
に示すようなリングを切り出した。リングの外径は23
0mm、内径は201mm、厚さは5mmである。最終
加工にはダイヤモンド砥石を用いた。図9に示すリング
は全くの円形だが、シリコンウエハ等の被処理物の形状
に応じて、オリフラやノッチを設けてもよい。
【0110】 このリングに、実施例1と同じ方法で上
面での厚さが15μm厚となるまでダイヤモンド膜を析
出させた。内側面、外側面は何れも数μm程度である
が、ダイヤモンド膜が形成されていた。成膜中の基材温
度は730℃であった。リングは3体作製した(実施例
11〜13)。
【0111】 実施例11は、評価に供した。実施例1
と同様に、結晶相はダイヤモンドと非ダイヤモンド相か
らなったが、結晶面{100}、即ち、角が90°を呈
している四角い面が比較的多く認められた。配向度は
0.72であった。
【0112】 実施例12は、そのまま高温(400
℃)で三フッ化窒素プラズマ耐食試験を行った。試験時
間は2時間である。リングは、上面がイオン衝撃をうけ
るようにセットした。試験後、リングを切り出し上面を
SEM観察したところ、実施例1と同様に、良好な耐腐
食性を示していた。両側面も同様に観察したが、これら
の面の腐食状況は無視し得るレベルであり、試験前と同
様の微構造を呈していた。
【0113】 実施例13は、内側面、外側面のみダイ
ヤモンド膜を除去した。即ち、両側面は金属シリコンが
露出し、上面のみにダイヤモンド膜が設けられている状
態とした。実施例13に対してプラズマ試験を行うと、
内側面、上面、外側面がプラズマに曝される。ダイヤモ
ンド膜を設けた部分と、設けていない部分、即ち、金属
シリコンが露出している部分の面積は、各々約98cm
2と約68cm2であり、ダイヤモンド膜の面積比率は5
9%である。又、実際の使用時には、内側面はシリコン
ウエハやサセプタで遮られるため、同じリングであって
もダイヤモンドを設けない部分の面積は、約32cm2
となり、ダイヤモンド膜の面積比率は75%となる。
【0114】 実施例11と同様の試験を行ったとこ
ろ、上面については実施例1と同様の良好な耐腐食性で
あったが、両側面は約100μm減肉していた。同様の
試験を更に10回繰り返したが、上面のダイヤモンド膜
は残存していた。側面の減肉は約600μmに止まって
いた。これはプラズマが上面のダイヤモンドにより回り
込み難くなったためと考えられる。
【0115】 最終加工はダイヤモンドであるがダイヤ
モンド膜を設けないリング(比較例4)も作製して同様
の腐食試験を実施したが、腐食減著しく、何れの面も約
100μm減肉していた。
【0116】 ところで、一般的な耐食コーティングの
場合には、プラズマや腐食性ガスに曝される部分全てを
コーティングする。一部にしかコーティングしない場合
もあるが、基本的にはコート技術の限界によるものであ
る。肉厚方向、あるいはエッチング特性への影響が小さ
い部分を腐食代とすることによって、より低コストなが
ら部材の寿命を確保するという点で、この実施例13の
ようなコーティング構造は優れている。
【0117】 例えば、オキサイドエッチング工程に用
いる場合、フッ素ラディカルF*をシリコンウエハ側面
のフッ化反応により消費させることが出来るので、デバ
イス中のポリシリコンはエッチングしたくないが、オキ
サイド層はエッチングすること等、エッチングの選択比
を向上することが可能となる。
【0118】 ダイヤモンド膜を設けない部分は側面と
することが好ましいが、主面(表面)の一部に設けても
よい。又、加工して後からダイヤモンド膜を除去する方
法を例示したが、ダイヤモンド膜析出時にマスキングす
る、あるいは、公知の選択成長技術を応用するなどの方
法を用いてもよい。基材に金属シリコンを用いる場合
は、99.999%(5N)以上の純度のもの、更に好
ましくは、99.9999%(6N)以上の純度の金属
シリコンが好ましい。これは、シリコンウエハ並の純度
とすることによって、メタルコンタミ問題の恐れをなく
すためである。単結晶シリコンを基材とする場合は、所
謂100面、若しくは、111面が主面となるようにす
ることが好ましい。
【0119】(実施例14、15、比較例5)続いて、
実施例11〜13のリングと同形状であって、窒化珪素
からなるリング(実施例14)、及び、炭化珪素からな
るリング(実施例15)を各3ヶ準備した。最終加工に
はダイヤモンド砥石を用いた。実施例14は、セリア
(CeO 2:酸化セリウム)を5重量%添加し、窒素雰
囲気中でホットプレス法にて焼結させ、理論密度比99
%以上まで緻密化させたものであり、焼結体中に含まれ
る1a属元素及び4a〜3b属元素の含有量は50pp
m未満である。実施例15は、ホウ素1重量%とカーボ
ン0.5重量%を添加し、同じくアルゴン雰囲気中でホ
ットプレス法にて95%以上まで緻密化させたものであ
る。ホウ素を除き、1a属元素及び4a〜3b属元素の
含有量は50ppm未満である。
【0120】 実施例14及び実施例15を、各々3体
用意し、実施例1と同じ方法で上面での厚さが15μm
厚となるまでダイヤモンド膜を析出させた。内側面、外
側面は何れも数μm程度であるが、ダイヤモンド膜が形
成されていた。成膜中の基材温度は730℃であった。
【0121】 実施例14及び実施例15の各1体は評
価に供した。実施例1と同様に、結晶相はダイヤモンド
と非ダイヤモンド相からなったが、結晶面{100}、
即ち、角が90°を呈している四角い面が比較的多く認
められた。配向度は各々0.60であった。密着強度
は、実施例15の場合で35MPa、実施例14の場合
で42MPaであった。
【0122】 実施例14及び実施例15の別の1体
は、そのまま高温(400℃)で三フッ化窒素プラズマ
耐食試験を行った。試験時間は2時間である。リングは
上面がイオン衝撃をうけるようにセットした。試験後
に、リングを切り出し上面をSEM観察したところ、実
施例1と同様に、良好な耐腐食性を示していた。両側面
も同様に観察したが、これらの面の腐食状況は無視し得
るレベルであり、試験前と同様の微構造を呈していた。
【0123】 実施例14及び実施例15の残りの1体
は、内側面、外側面のみダイヤモンド膜を除去した。即
ち、両側面は窒化珪素若しくは炭化珪素が露出し、上面
のみにダイヤモンド膜が設けられている状態とした。高
温(400℃)で三フッ化窒素プラズマ耐食試験を行っ
たところ、上面について実施例14及び実施例15とも
に、実施例1と同様の良好な耐腐食性であった。両側面
は実施例15で約30μm減肉していた。同様の試験を
更に10回繰り返したが、上面のダイヤモンド膜は残存
していた。側面の減肉は約300μmであった。実施例
14では両側面の減肉は約10μmであった。10回繰
り返し後では約50μmと少なかった。
【0124】 最終加工はダイヤモンドによるが、ダイ
ヤモンド膜を設けないリング(比較例5及び比較例6)
も作製して同様の腐食試験を実施したが、何れの基材の
場合も側面と同レベルの減肉が認められた。
【0125】 このように、基材が窒化珪素や炭化珪素
のようなシリコン含有化合物であれば、金属シリコンの
場合と同様に、主面は殆ど減肉しないが、側面を減肉さ
せることにより半導体製造プロセスへの影響を最小化し
つつ寿命を確保することが出来る。
【0126】 金属シリコン、窒化珪素、炭化珪素とも
に、基材には好適であるが、ダイヤモンドとの密着性の
点、及び、寸法精度の点からは、窒化珪素や炭化珪素が
好ましい。寸法精度の点で、これらのセラミックスが好
ましいのは、ダイヤモンドとの熱膨張差が小さいためで
ある。ダイヤモンドを高温で析出させると、基材との熱
膨張差に基づく応力が発生するが、ダイヤモンドは高強
度な化合物であるため、基材の変形をもたらす。リング
形状の部材は、基板周辺に設置されるため、高度な寸法
精度が要求され、変形が小さいことは大きな長所とな
る。勿論、超高純度が求められる場合はシリコン基材を
選択すべきである。
【0127】(実施例16)続いては、実施例8と同様
のヒータであるが、高周波電極とダイヤモンド膜の間に
基材が存在せず、直接ダイヤモンドを電極にコートし
た、図10に示すヒータ(実施例16)である。具体的
には実施例8と同じヒータを作製し、加熱面側をダイヤ
モンド砥石で除去し、モリブデンメッシュ高周波電極を
露出させた。メッシュの隙間には基材である窒化アルミ
が存在する。この後、実施例1と同様の方式で、約15
μmのダイヤモンド膜を形成させた。
【0128】 実施例8と同様に、良好な結果が得られ
た。この方式は、ダイヤモンド膜自体が高周波電極とし
て作用することから好ましい。即ち、通常のセラミック
ス製ヒータでは、腐食性ガスから保護するために高周波
電極をセラミックスからなる基材内に埋設する必要があ
るが、ダイヤモンドは、ある程度の導電性があることか
ら耐腐食性を兼ね備えた電極としても作用する。一ヶ所
での接続でなく、モリブデンメッシュ上を介して多数の
点で接続させたのは、ダイヤモンド膜に電気抵抗がある
からである。ホウ素のドープ等により低抵抗のダイヤモ
ンド膜が得られれば、一ヶ所の電気的接続でもよいが、
ホウ素はシリコンウエハの導電性に影響する成分である
ため、若干の導電性を有するダイヤモンドに多点接触さ
せる方式が好ましい。密着強度については、任意の10
ヶ所にて20MPaまで引っ張り剥離なきことを確認し
た。以下、上記記載にかかる測定方法、評価方法、等に
ついて説明する。
【0129】(結晶相と配向度の評価方法)結晶相の判
定は、X線回折法(X−Ray Diffractom
etry、XRDと略す)とラマン分光法を併用して行
った。XRDは、基板ごとダイヤモンド膜がホルダーと
同じ面となるようにセットし、θ−2θ方式で、回折ピ
ークを測定した。X線はCuKα線を用いた。回折角2
θで、約43.9°の位置と約75.3°の位置にピー
クが存在することを確認した上で、両ピークとも高さを
測定し、次の(1)式に定義される配向度を算出した。 配向度=[Im220/(Im220+Im111)]/[Ip220/(Ip 220+Ip111)] …… (1) (1)式において、Im220はコーティングしたダイ
ヤモンド膜からθ−2θ法により得られるダイヤモンド
の220回折の強度を意味する。同じくIm111は、
同じくコーティングしたダイヤモンド膜からθ−2θ法
により得られるダイヤモンドの111回折の強度であ
る。両方とも測定自体はピーク高さだがこれをピーク強
度とみなしている。
【0130】 Ip220やIp111は、ダイヤモン
ド粉末、即ち、無配向状態のダイヤモンドから回折され
るピークの強度である。ここでは、JCPDSカードN
o.6−0675に報告される値を用いた。即ち、Ip
220=25、Ip111=100である。θ−2θ方
式であるため、(1)式は、基材と平行な面内に存在す
るダイヤモンド結晶の{220}面の大小を算出してい
ることになる。ランダムに結晶面が析出している場合、
即ち、無配向の場合は、(1)式で定義される配向度は
1となる。基材と平行な面にダイヤの{220}面が少
ないと、配向度は1より小となり、逆に多いと配向度は
1より大となる。
【0131】 ラマン分光法は、主として非ダイヤモン
ド(非晶質カーボン)の有無を確認するために用いた。
図11は、実施例1のラマンスペクトルを示すが、13
30cm-1付近のシャープなピークはダイヤモンドであ
る。1500cm -1周辺のブロードなピークは非ダイヤ
モンド成分である。1330cm-1付近にシャープなピ
ークが存在するときに、主結晶相がダイヤモンドと判定
した。
【0132】(密着強度の測定方法)セバスチャン法を
用いた。セバスチャン法とは、引張り棒を備えた5mm
φの円板片面に樹脂系接着剤をつけ、膜に接着・硬化さ
せた後に、円板と垂直方向に引っ張り、離脱したときの
荷重を円板面積で除したものを密着強度とする方法であ
る。接着剤の部分で離脱した場合はデータから除外し
た。
【0133】(耐腐食性評価方法)先ず、塩素ガス及び
三フッ化窒素+酸素、及び酸素のプラズマに曝したとき
の重量減により評価した。各々とも13.56MHz
(800W)にてICP(Inductively−c
oupled Plasma:誘導結合プラズマ)によ
りプラズマ化するとともに、サンプルステージ側には1
3.56MHz(300W)のバイアスをかけ、サンプ
ル表面がイオン衝撃をうけるようにした。腐食種は、塩
素ガスの場合には、塩素ガス:130sccm、キャリ
アガスとして窒素ガスを50sccm流し、三フッ化窒
素+酸素の場合は三フッ化窒素:75sccm、酸素:
75sccmを混合して流し、キャリアガスとして窒素
ガスを50sccm流した。酸素ガスの場合は、酸素:
75sccm、キャリアガスとしてアルゴンガスを16
0sccm流した。試験時間は、各々2時間である。試
験時のチャンバ内の圧力は、0.1Torr、バイアス
の度合を示すVdcは、約400Vであった。ステージ
温度は約100℃であった。
【0134】 次に、高温試験として二種類の試験を実
施した。第一の試験は、上記の試験と同様に、13.5
6MHz(800W)にてICP方式によりプラズマ化
するとともに、サンプルステージ側には13.56MH
z(300W)のバイアスをかけ、サンプル表面がイオ
ン衝撃をうけるようにした。又、三フッ化窒素を80s
ccm、窒素ガスを50sccm、各々2時間流して重
量減を測定した。試験時の圧力は、0.1Torr、バ
イアスの度合を示すVdcは、約400Vであった。
又、外部ヒータにより、ステージを加熱しステージ温度
を約320℃とした。
【0135】 第二の試験は、三フッ化塩素を100s
ccm、キャリアガスとして窒素ガスを50sccm流
した。このガスは熱解離するためICP、バイアスとも
かけていない。試験時間は同じく2時間、圧力は0.1
Torrである。外部ヒータにより735℃に加熱し
た。
【0136】(表面粗さ)粗さは、日本工業規格B06
01に準拠した表面粗さ計(テイラーボブソン製、Fo
rm Talysurf 2−S4)を用いて、平均粗
さRaを粗さとした。
【0137】(実施例17〜19、比較例7,8)基材
として円盤状の190mmφ×10mmtのアルミニウ
ム合金(A6061)を用意し、この上面に、溶射法に
よりアルミナ層を約250μm形成した。その後、その
アルミナ層を約50μm研削し平面に整え、静電チャッ
クを得た(比較例7)。
【0138】 この静電チャックについて、以下の試験
を行い、評価した。先ず、2cmφのSiからなるプロ
ーブをアルミナ層に載せ、基材とプローブ間に直流電圧
を印加しながらプローブを上方に引っ張り、剥れたとき
の荷重を測定し、その後、極性を反転させて同様の測定
を行い、平均値をプローブ面積(3.1cm2)で除し
た値を吸着力とした。
【0139】 又、測定中にプローブと基材間に流れる
電流を測定し、これについても極性反転させた場合の平
均値を、漏れ電流と定義した。次に、所定の印加電圧に
おける吸着力の約1/3〜1/2まで引っ張り、そこで
電圧をOFFとした場合に剥れるまでの時間を測定し、
遅れ時間と定義した。試験結果を表3に示す。
【0140】 比較例7において、漏れ電流、遅れ時間
とも少なく良好ではあるが、実質的に吸着する(約10
Torr以上)ためには約1000V以上もの高圧が必
要であり、十分な絶縁設計を要する欠点があった。
【0141】 次に、電極にモリブデン粒(粒径100
〜200μm)と窒化アルミニウムの複合体を採用した
サセプタを作製した(図12に示されるダイヤモンドコ
ートサセプタ120)。基材に電気抵抗率1×1010Ω
cm以上の窒化アルミニウムを用い、電極は、基材と共
焼結することにより形成した。ダイヤモンド膜はマイク
ロ波CVD法により上面にて厚さ約10μm、表面粗さ
は2〜4μmとなるよう形成した。その後、NF3プラ
ズマに10分間晒し、抵抗率を1×1016Ωcm以上に
向上させた(実施例17)。
【0142】 比較例7と、同様の試験を行った結果を
表3に示す。比較例7に示す溶射型と比べて約半分の電
圧で吸着することが判る。又、吸着後、密着強度を評価
したところ25Mpa以上であった。
【0143】 次いで、電極にモリブデン網(線径10
0〜200μm)と窒化アルミニウムの複合体を採用
し、基材に抵抗率1×1010Ωcm以上の窒化アルミニ
ウムを用いたサセプタを作製した(図13に示されるダ
イヤモンドコートサセプタ130)。電極は、基材と共
焼結することにより形成した。その後、上面をモリブデ
ン網が露出するまで研削除去した。ダイヤモンド膜は実
施例17と同様にして製膜した(実施例18)。
【0144】 比較例7と、同様の試験を行った結果を
表3に示す。比較例7に示す溶射型と比べて約半分の電
圧で吸着することが判る。
【0145】 次いで、電極にモリブデン網(線径10
0〜200μm)と窒化アルミニウムの複合体を採用
し、基材に抵抗率1×108Ωcm以上の窒化アルミニ
ウムを用いたサセプタを作製した(図14に示されるダ
イヤモンドコートサセプタ140)。電極は、基材と共
焼結することにより形成した。基材の上面はダイヤモン
ド砥石で研削加工を施したが、モリブデン網は露出させ
ず、窒化アルミニウムが約300μm厚となるよう加工
した。ダイヤモンド膜は実施例17と同様にして製膜し
た(実施例19)。
【0146】 比較例7と、同様の試験を行った結果を
表3に示す。比較例7に示す溶射型と比べて約半分の電
圧で吸着することが判る。
【0147】 次いで、ダイヤモンド膜を製膜しないこ
と以外は、実施例19と同様にして、静電チャックを作
製した(比較例8)。
【0148】 比較例7と、同様の試験を行った結果を
表3に示す。吸着力については良好であるが、漏れ電流
や遅れ時間が大きい点で、実施例17〜19に劣る。
【0149】
【表3】
【0150】(実施例20〜23、比較例9)イットリ
ア3重量%とマグネシア2重量%を焼結助剤として添加
し、窒素中で焼結・緻密化させた窒化珪素焼結体を準備
し、ダイヤモンド砥石を用いて、25mmφ(直径)×
2mmt(厚さ)の形状の小片に切り出した。この焼結
体は、体積抵抗率が室温で約1×1014Ωcm、熱伝導
率が100W/mK、熱膨張率が3.1×106/℃、
破壊靭性値K1cが10MN/m3/2である。
【0151】 この小片に、メタン、水素、酸素を原料
ガスとして、マイクロ波CVD法により厚さ9〜34μ
mのダイヤモンド膜を析出させた(実施例20〜2
3)。そのうち実施例21〜23は、小片の周囲を同材
質の窒化珪素焼結体及び石英ガラスで囲むとともに、メ
タン濃度を間欠的に0として、窒化珪素及び石英ガラス
からSiをスパッタさせることにより0.49〜3.3
重量%のSi成分をダイヤモンド膜に添加させた。ダイ
ヤモンド膜において分析された成分は炭素とSiのみで
あり、Si、炭素以外の成分は検出されなかった。成膜
中の基材温度は、実施例20〜23とも、700〜76
0℃の間であり、ダイヤモンド膜の表面粗さは2〜9μ
mであった。
【0152】 実施例20〜23とも、結晶相はダイヤ
モンドと非ダイヤモンド相からなっていたが、XRD測
定から求められる配向度は各々異なり、実施例20が
0.69、実施例21が0.60、実施例22が0.5
2、実施例23が0.43であった。結晶面(face
ts)は、実施例20〜22では明瞭に観察されたが、
実施例23では不明瞭であった。尚、ダイヤモンド膜の
成分分析には、フィリップス社製走査型電子顕微鏡XL
−30及びエネルギー分散型分光分析器DX−4を用い
た。
【0153】 上記のダイヤモンド膜を形成した窒化珪
素焼結体の小片(実施例20〜23)、及び、ダイヤモ
ンド膜を形成していない窒化珪素焼結体の小片(比較例
9)に対して、上記した耐食試験を行った。結果を表4
に示す。何れのダイヤモンド膜も、三フッ化窒素プラズ
マに曝した場合は、窒化珪素の約1/100の優れた耐
腐食性を示した。酸素プラズマ(100℃)ではSi含
有量が大なるほど優れた耐食性となった。酸素プラズマ
で叩かれることによってダイヤモンド膜表面にSiO2
膜が形成され、その結果、酸素プラズマに対しても耐性
が生じることになったと考えられる。これによりハロゲ
ン系プラズマへの耐性のみならず、酸素系プラズマに対
しても耐性を付与することが可能となる。
【0154】
【表4】
【0155】 以上、本発明のダイヤモンドコート部材
について、実施例を交えて説明してきたが、本発明は、
これらの例に限定されるものではないことはいうまでも
ない。
【0156】
【発明の効果】 上記した通り、本発明のダイヤモンド
コート部材によれば、更に過酷さを増した半導体製造プ
ロセスの腐食性雰囲気にあって、より腐食性の高いガ
ス、より高パワー化するプラズマ等に曝されても、十分
な耐性を発揮し、微粒子、金属イオン等の汚染源発生を
防止することが出来るといった種々の効果が得られ、こ
れによって、例えば、基板処理装置の基板加熱用ヒー
タ、高周波電極、サセプタ、電極板、静電チャック類、
ドーム、ベルジャー、ガスノズル、シャワープレート、
及び、その他基板周辺の部材として適用することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)〜図1(c)は、本発明に係るダ
イヤモンドコート耐腐食性部材において、試験実施の前
後の結晶面をSEM(Scanning Electr
on Microscope:走査型電子顕微鏡)によ
り拡大した写真である。
【図2】 図2(a)〜図2(c)は、本発明に係るダ
イヤモンドコート耐腐食性部材において、試験実施の前
後の結晶面をSEMにより拡大した写真である。
【図3】 図3(a)〜図3(c)は、本発明に係るダ
イヤモンドコート耐腐食性部材において、試験実施の前
後の結晶面をSEMにより拡大した写真である。
【図4】 図4(a)〜図4(c)は、本発明に係るダ
イヤモンドコート耐腐食性部材において、試験実施の前
後の結晶面をSEMにより拡大した写真である。
【図5】 従来の部材からなる基板加熱用ヒータを組み
込んだ半導体製造装置の一実施形態を示す断面図であ
る。
【図6】 従来の部材からなる基板加熱用ヒータを組み
込んだ半導体製造装置の他の一実施形態を示す断面図で
ある。
【図7】 図7(a)、図7(b)は、本発明に係るダ
イヤモンドコートヒータの一実施形態を示す断面図であ
る。
【図8】 本発明に係るダイヤモンドコートヒータの他
の実施形態を示す断面図である。
【図9】 基板加熱用ヒータを備える半導体製造装置に
用いられる部材の一実施形態を示す図で、リングの斜視
図である。
【図10】 本発明に係るダイヤモンドコートヒータの
更に他の実施形態を示す断面図である。
【図11】 ラマン分光分析法に係るラマンスペクトル
の一例を示すグラフである。
【図12】 本発明に係るダイヤモンドコートサセプタ
の一実施形態を示す断面図である。
【図13】 本発明に係るダイヤモンドコートサセプタ
の他の実施形態を示す断面図である。
【図14】 本発明に係るダイヤモンドコートサセプタ
の更に他の実施形態を示す断面図である。
【図15】 図15(a)〜図15(e)は、本発明に
係るダイヤモンドコートサセプタの製造方法の一実施形
態を示す説明図である。
【符号の説明】
2…加熱面、3…通電加熱用交流電源、7…電極端子、
8…背面、21,31,51…反応器、22,32,5
2…加熱装置、23,33,53…ヒータ、24,3
4,50…CVD装置、26,36,56…支持部、4
3,73…ダイヤモンドコートヒータ、45,75…抵
抗発熱体、47,77,127,137,147,15
7…基材、48,58,68,78,128,138,
148,158…ダイヤモンド膜、49,79…高周波
電極、60…リング、111…冷却水流路、112…冷
却プレート、113…接合層、115…電極、117…
端子穴、120,130,140…ダイヤモンドコート
サセプタ、125,135,145,155…中間層、
E…アース、W…基板(ウエハ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 廣道 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 4G077 AA03 BA03 DB19 DB21 DB23 EA01 HA20 5F031 CA02 HA02 HA05 HA10 HA17 MA28 MA32 NA05 PA26 PA30 5F045 BB00 BB14 EB03 EC05 EF11 EJ03 EM05

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、前記基材の表面の少なくとも一
    部を覆い密着した薄膜とを備えた耐腐食性部材であっ
    て、 前記薄膜は、主結晶相がダイヤモンドであるダイヤモン
    ド膜であり、 前記ダイヤモンド膜において、前記基材と平行な面内に
    存在するダイヤモンド結晶構造{220}面の配向度
    が、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip
    220/(Ip220+Ip111)]<1 で示されることを特徴とするダイヤモンドコート耐腐食
    性部材。
  2. 【請求項2】 基材と、前記基材の表面の少なくとも一
    部を覆い密着した薄膜とを備えた耐腐食性部材であっ
    て、 前記薄膜は、主結晶相がダイヤモンドであるダイヤモン
    ド膜であり、 前記薄膜と前記基材との密着強度が、15MPa以上で
    あることを特徴とするダイヤモンドコート耐腐食性部
    材。
  3. 【請求項3】 前記基材が、炭化珪素、金属シリコン、
    窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の材料で構成されている請求
    項1又は2に記載のダイヤモンドコート耐腐食性部材。
  4. 【請求項4】 前記基材が、単結晶シリコンである請求
    項1又は2に記載のダイヤモンドコート耐腐食性部材。
  5. 【請求項5】 前記基材と前記薄膜との間に、炭化珪
    素、窒化珪素、窒化アルミニウム、シリコン、炭素、タ
    ングステン、モリブデンからなる群から選ばれる少なく
    とも1種の材料からなる中間層を介在させてなる請求項
    1又は2に記載のダイヤモンドコート耐腐食性部材。
  6. 【請求項6】 前記薄膜に含有される1a族〜3b族元
    素の合計重量が、前記薄膜の全重量の百万分の50以下
    である請求項1又は2に記載のダイヤモンドコート耐腐
    食性部材。
  7. 【請求項7】 前記薄膜が、シリコン、窒素、フッ素か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を0.01
    〜10質量%含有してなる請求項1又は2に記載のダイ
    ヤモンドコート耐腐食性部材。
  8. 【請求項8】 前記薄膜の400℃バイアス付き三フッ
    化窒素プラズマに対する腐食減量が、5mg/cm2
    h以下である請求項1又は2に記載のダイヤモンドコー
    ト耐腐食性部材。
  9. 【請求項9】 前記薄膜が、電気抵抗率の異なる複数の
    ダイヤモンド膜で構成される請求項1又は2に記載のダ
    イヤモンドコート耐腐食性部材。
  10. 【請求項10】 前記薄膜の表面粗さが、略1〜100
    μmである請求項1又は2に記載のダイヤモンドコート
    耐腐食性部材。
  11. 【請求項11】 前記薄膜の厚さが、略1〜500μm
    である請求項1又は2に記載のダイヤモンドコート耐腐
    食性部材。
  12. 【請求項12】 基板処理装置に用いられる耐腐食性部
    材であって、 前記基材において、少なくとも基板と対面する部分が、
    前記薄膜により覆われている請求項1又は2に記載のダ
    イヤモンドコート耐腐食性部材。
  13. 【請求項13】 基板処理装置内に設置され、発熱体が
    埋設された基材と、前記基材の少なくとも基板と対面す
    る部分を覆う密着した薄膜とを備え、基板を加熱するヒ
    ータであって、 前記薄膜は、主結晶相がダイヤモンドであるダイヤモン
    ド膜であり、 前記薄膜と前記基材との密着強度が、15MPa以上で
    あることを特徴とするダイヤモンドコートヒータ。
  14. 【請求項14】 前記基材が、炭化珪素、金属シリコ
    ン、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる
    群から選ばれる少なくとも1種の材料で構成されている
    請求項13に記載のダイヤモンドコートヒータ。
  15. 【請求項15】 前記基材が、単結晶シリコンである請
    求項13に記載のダイヤモンドコートヒータ。
  16. 【請求項16】 前記基材の表面積に対する前記薄膜の
    被覆率が、10〜90%である請求項13に記載のダイ
    ヤモンドコートヒータ。
  17. 【請求項17】 前記基材と前記薄膜との間に、炭化珪
    素、窒化珪素、窒化アルミニウム、シリコン、炭素、タ
    ングステン、モリブデンからなる群から選ばれる少なく
    とも1種の材料からなる中間層を介在させてなる請求項
    13に記載のダイヤモンドコートヒータ。
  18. 【請求項18】 前記薄膜に含有される1a族〜3b族
    元素の合計重量が、前記薄膜の全重量の百万分の50以
    下である請求項13に記載のダイヤモンドコートヒー
    タ。
  19. 【請求項19】 前記薄膜が、シリコン、窒素、フッ素
    からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を0.0
    1〜10質量%含有してなる請求項13に記載のダイヤ
    モンドコートヒータ。
  20. 【請求項20】 前記薄膜の400℃バイアス付き三フ
    ッ化窒素プラズマに対する腐食減量が、5mg/cm2
    ・h以下である請求項13に記載のダイヤモンドコート
    ヒータ。
  21. 【請求項21】 前記薄膜が、電気抵抗率の異なる複数
    のダイヤモンド膜で構成される請求項13に記載のダイ
    ヤモンドコートヒータ。
  22. 【請求項22】 前記薄膜の表面粗さが、略1〜100
    μmである請求項13に記載のダイヤモンドコートヒー
    タ。
  23. 【請求項23】 前記薄膜の厚さが、略1〜500μm
    である請求項13に記載のダイヤモンドコートヒータ。
  24. 【請求項24】 前記ダイヤモンド膜において、前記基
    材と平行な面内に存在するダイヤモンド結晶構造{22
    0}面の配向度が、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip
    220/(Ip220+Ip111)]<1 で示される請求項13に記載のダイヤモンドコートヒー
    タ。
  25. 【請求項25】 高周波電極機能、乃至、静電チャック
    機能を有する請求項13に記載のダイヤモンドコートヒ
    ータ。
  26. 【請求項26】 基板処理装置内に設置され、基材と、
    前記基材の少なくとも基板と対面する部分を覆う密着し
    た薄膜とを備え、基板の周囲に設置される環状部材であ
    って、 前記薄膜は、主結晶相がダイヤモンドであるダイヤモン
    ド膜であり、 前記薄膜と前記基材との密着強度が、15MPa以上で
    あることを特徴とするダイヤモンドコートリング。
  27. 【請求項27】 前記基材が、炭化珪素、金属シリコ
    ン、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる
    群から選ばれる少なくとも1種の材料で構成されている
    請求項26に記載のダイヤモンドコートリング。
  28. 【請求項28】 前記基材が、単結晶シリコンである請
    求項26に記載のダイヤモンドコートリング。
  29. 【請求項29】 前記基材の表面積に対する前記薄膜の
    被覆率が、10〜90%である請求項26に記載のダイ
    ヤモンドコートリング。
  30. 【請求項30】 前記基材と前記薄膜との間に、炭化珪
    素、窒化珪素、窒化アルミニウム、シリコン、炭素、タ
    ングステン、モリブデンからなる群から選ばれる少なく
    とも1種の材料からなる中間層を介在させてなる請求項
    26に記載のダイヤモンドコートリング。
  31. 【請求項31】 前記薄膜に含有される1a族〜3b族
    元素の合計重量が、前記薄膜の全重量の百万分の50以
    下である請求項26に記載のダイヤモンドコートリン
    グ。
  32. 【請求項32】 前記薄膜が、シリコン、窒素、フッ素
    からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を0.0
    1〜10質量%含有してなる請求項26に記載のダイヤ
    モンドコートリング。
  33. 【請求項33】 前記薄膜の400℃バイアス付き三フ
    ッ化窒素プラズマに対する腐食減量が、5mg/cm2
    ・h以下である請求項26に記載のダイヤモンドコート
    リング。
  34. 【請求項34】 前記薄膜が、電気抵抗率の異なる複数
    のダイヤモンド膜で構成される請求項26に記載のダイ
    ヤモンドコートリング。
  35. 【請求項35】 前記薄膜の表面粗さが、略1〜100
    μmである請求項26に記載のダイヤモンドコートリン
    グ。
  36. 【請求項36】 前記薄膜の厚さが、略1〜500μm
    である請求項26に記載のダイヤモンドコートリング。
  37. 【請求項37】 前記ダイヤモンド膜において、前記基
    材と平行な面内に存在するダイヤモンド結晶構造{22
    0}面の配向度が、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip
    220/(Ip220+Ip111)]<1 で示される請求項26に記載のダイヤモンドコートリン
    グ。
  38. 【請求項38】 基板処理装置内に設置され、基材と、
    前記基材の少なくとも基板と対面する部分を覆う薄膜と
    を備え、前記基材の中に、若しくは、前記基材と前記薄
    膜との間に、電極を介在させてなり、基板を載せる台で
    あって、 前記薄膜は、主結晶相がダイヤモンドであるダイヤモン
    ド膜であり、 前記薄膜と前記基材との密着強度が、15MPa以上で
    あることを特徴とするダイヤモンドコートサセプタ。
  39. 【請求項39】 前記基材は、体積抵抗率が室温で10
    0MΩcm以上である請求項38に記載のダイヤモンド
    コートサセプタ。
  40. 【請求項40】 前記基材が、炭化珪素、窒化珪素、窒
    化アルミニウム、窒化ホウ素からなる群から選ばれる少
    なくとも1種の材料で構成されている請求項38に記載
    のダイヤモンドコートサセプタ。
  41. 【請求項41】 前記電極が、セラミックス材料と、金
    属材料を共焼結した複合体で構成される請求項38に記
    載のダイヤモンドコートサセプタ。
  42. 【請求項42】 前記電極が、シリコン、タングステ
    ン、モリブデン、コバールからなる群から選ばれる1種
    以上の金属材料を50%以上含む材料で構成される請求
    項38に記載のダイヤモンドコートサセプタ。
  43. 【請求項43】 前記薄膜に含有される1a族〜3b族
    元素の合計重量が、前記薄膜の全重量の百万分の50以
    下である請求項38に記載のダイヤモンドコートサセプ
    タ。
  44. 【請求項44】 前記薄膜が、シリコン、窒素、フッ素
    からなる群から選ばれる少なくとも1種の材料を0.0
    1〜10質量%含有してなる請求項38に記載のダイヤ
    モンドコートサセプタ。
  45. 【請求項45】 前記薄膜の400℃バイアス付き三フ
    ッ化窒素プラズマに対する腐食減量が、5mg/cm2
    ・h以下である請求項38に記載のダイヤモンドコート
    サセプタ。
  46. 【請求項46】 前記薄膜が、電気抵抗率の異なる複数
    のダイヤモンド膜で構成される請求項38に記載のダイ
    ヤモンドコートサセプタ。
  47. 【請求項47】 前記複数のダイヤモンド膜が、基板と
    対面する側が電気抵抗率が高い膜であり、基材側が導電
    性を有する膜となるように構成される請求項46に記載
    のダイヤモンドコートサセプタ。
  48. 【請求項48】 前記薄膜の表面粗さが、略1〜100
    μmである請求項38に記載のダイヤモンドコートサセ
    プタ。
  49. 【請求項49】 前記薄膜の厚さが、略1〜500μm
    である請求項38に記載のダイヤモンドコートサセプ
    タ。
  50. 【請求項50】 前記ダイヤモンド膜において、前記基
    材と平行な面内に存在するダイヤモンド結晶構造{22
    0}面の配向度が、次式 [Im220/(Im220+Im111)]/[Ip
    220/(Ip220+Ip111)]<1 で示される請求項38に記載のダイヤモンドコートサセ
    プタ。
  51. 【請求項51】 基板処理装置内に設置され、基材と、
    前記基材の少なくとも基板と対面する部分を覆う薄膜と
    を備え、前記基材の中、若しくは、前記基材と前記薄膜
    との間に、金属を含む電極を介在させてなるサセプタの
    製造方法であって、 前記基材を成形するとともに前記電極を前記基材に埋設
    する工程と、 前記基材と前記電極を共焼結する工程と、 前記基材の一の面を加工除去し、前記一の面に前記電極
    を露わにした後、前記一の面にダイヤモンド膜を製膜す
    る工程と、 前記ダイヤモンド膜をプラズマ処理により高電気抵抗化
    させる工程と、 前記電極に端子を接合させる工程と、を有することを特
    徴とするダイヤモンドコートサセプタの製造方法。
JP2002006415A 2001-02-15 2002-01-15 ダイヤモンドコート部材 Withdrawn JP2002338388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091100995A TW522504B (en) 2001-02-15 2002-01-22 Diamond-coated member
KR1020020007775A KR20020067640A (ko) 2001-02-15 2002-02-09 다이아몬드 코팅 부재

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26911701P 2001-02-15 2001-02-15
US60/269117 2001-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338388A true JP2002338388A (ja) 2002-11-27

Family

ID=23025871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006415A Withdrawn JP2002338388A (ja) 2001-02-15 2002-01-15 ダイヤモンドコート部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030064225A1 (ja)
JP (1) JP2002338388A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363335A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2006096643A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド基板及びその製造方法
JP2006111500A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド基板及びその製造方法
JP2007531997A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US20110017424A1 (en) * 2004-02-24 2011-01-27 Applied Materials, Inc. Heat exchange pedestal with coating of diamond-like material

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789498B2 (en) * 2002-02-27 2004-09-14 Applied Materials, Inc. Elements having erosion resistance
US6847044B2 (en) * 2002-12-31 2005-01-25 Intel Corporation Electrical discharge gas plasma EUV source insulator components
JP4569077B2 (ja) * 2003-06-05 2010-10-27 住友電気工業株式会社 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
DE102004025669A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-15 Diaccon Gmbh Funktionelle CVD-Diamantschichten auf großflächigen Substraten
JP4535822B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-01 ペルメレック電極株式会社 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
JP3893397B2 (ja) * 2005-03-14 2007-03-14 ペルメレック電極株式会社 電解用陽極および該電解用陽極を使用するフッ素含有物質の電解合成方法
JP4500745B2 (ja) * 2005-08-03 2010-07-14 ペルメレック電極株式会社 電解用電極の製造方法
US7985295B1 (en) * 2006-04-06 2011-07-26 Structured Materials Inc. RF heater arrangement for substrate heating apparatus
JP2007335476A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
US7833581B2 (en) * 2006-09-11 2010-11-16 The Hong Kong University Of Science And Technology Method for making a highly stable diamond film on a substrate
JP2008108703A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Covalent Materials Corp 面状ヒータ及びこのヒータを備えた半導体熱処理装置
US8197701B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-12 Advanced Diamond Technologies, Inc. Diamond film deposition and probes
US8043433B2 (en) * 2008-02-11 2011-10-25 Applied Materials, Inc. High efficiency electro-static chucks for semiconductor wafer processing
TWI432595B (zh) * 2010-04-30 2014-04-01 Winsky Technology Ltd 基板塗層及其形成方法
JP5816454B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-18 新光電気工業株式会社 基板温調固定装置
JP6219227B2 (ja) 2014-05-12 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構及びステージの温度制御方法
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
DE112015002907B4 (de) * 2014-06-20 2024-10-17 Borgwarner Inc. Leitgitter für einen turbolader und verfahren zum herstellen eines stellstifts
JP6396822B2 (ja) * 2015-02-16 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のサセプタの電位を制御する方法
JP6356752B2 (ja) * 2016-09-08 2018-07-11 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール
JP7228539B2 (ja) * 2019-06-28 2023-02-24 株式会社東芝 スイッチ装置
US11842918B2 (en) 2019-10-02 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Wafer chuck, method for producing the same, and exposure apparatus
WO2021154474A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Autoclave reactor system comprising an agitator with polycrystalline diamond bearings

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935303A (en) * 1987-10-15 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
US5126206A (en) * 1990-03-20 1992-06-30 Diamonex, Incorporated Diamond-on-a-substrate for electronic applications
US5186973A (en) * 1990-09-13 1993-02-16 Diamonex, Incorporated HFCVD method for producing thick, adherent and coherent polycrystalline diamonds films
US5147687A (en) * 1991-05-22 1992-09-15 Diamonex, Inc. Hot filament CVD of thick, adherent and coherent polycrystalline diamond films
EP0669412B1 (en) * 1994-02-25 2002-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Aluminim nitride thin film substrate and process for producing same
US5698328A (en) * 1994-04-06 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Diamond thin film electron emitter
DE69503285T2 (de) * 1994-04-07 1998-11-05 Sumitomo Electric Industries Diamantwafer und Verfahren zur Herstellung eines Diamantwafers
DE69508679T2 (de) * 1994-06-09 1999-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd., Osaka Wafer und Verfahren zur Herstellung eines Wafers
US6468642B1 (en) * 1995-10-03 2002-10-22 N.V. Bekaert S.A. Fluorine-doped diamond-like coatings
KR0181256B1 (ko) * 1996-02-01 1999-03-20 김은영 침상의 다이아몬드 팁 제조방법
US6416865B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard carbon film and surface acoustic-wave substrate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363335A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP4539035B2 (ja) * 2003-06-05 2010-09-08 住友電気工業株式会社 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
US20110017424A1 (en) * 2004-02-24 2011-01-27 Applied Materials, Inc. Heat exchange pedestal with coating of diamond-like material
US8852348B2 (en) * 2004-02-24 2014-10-07 Applied Materials, Inc. Heat exchange pedestal with coating of diamond-like material
JP2007531997A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP2006096643A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド基板及びその製造方法
JP2006111500A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド基板及びその製造方法
JP4691952B2 (ja) * 2004-10-15 2011-06-01 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064225A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002338388A (ja) ダイヤモンドコート部材
US8293335B2 (en) Yttria-coated ceramic components of semiconductor material processing apparatuses and methods of manufacturing the components
KR100882758B1 (ko) 반도체 공정 설비내의 세륨 옥사이드 함유 세라믹 부품 및 코팅
US5800618A (en) Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
KR100849866B1 (ko) 반도체 처리 장비의 내부식성 컴포넌트 및 그 제조방법
CN107916399B (zh) 稀土氧化物的顶部涂层的离子辅助沉积
TWI299182B (en) Low contamination components for semiconductor processing apparatus and method for making components
TW548737B (en) Zirconia toughened ceramic components and coatings in semiconductor processing equipment and method of manufacture thereof
US6508911B1 (en) Diamond coated parts in a plasma reactor
JP4554815B2 (ja) 汚染制御方法およびプラズマ処理チャンバ
TW202206275A (zh) 稀土氧化物系抗電漿腐蝕薄膜塗層
JP2000044345A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
TW200830942A (en) Contamination reducing liner for inductively coupled chamber
JP2001226773A (ja) 処理装置およびそれに用いられる耐食性部材
CN101889329A (zh) 长寿命可消耗氮化硅-二氧化硅等离子处理部件
JP2010283361A (ja) 生産性を向上するプラズマ反応器用溶射イットリア含有被膜
US20230167543A1 (en) Method for fabricating chamber parts
KR20020067640A (ko) 다이아몬드 코팅 부재
US20030019858A1 (en) Ceramic heater with thermal pipe for improving temperature uniformity, efficiency and robustness and manufacturing method
JP4038409B2 (ja) 加熱装置
JP3078671B2 (ja) 耐蝕性部材、その使用方法およびその製造方法
JP2006045059A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設品および半導体保持装置
JP5452905B2 (ja) 耐食性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405