JP4498060B2 - 投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法 - Google Patents
投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4498060B2 JP4498060B2 JP2004237899A JP2004237899A JP4498060B2 JP 4498060 B2 JP4498060 B2 JP 4498060B2 JP 2004237899 A JP2004237899 A JP 2004237899A JP 2004237899 A JP2004237899 A JP 2004237899A JP 4498060 B2 JP4498060 B2 JP 4498060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- projection optical
- light
- incident
- multilayer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
本発明の実施の形態1に係る薄膜が成膜された光学素子について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る薄膜を模式的に示す断面図である。図1に示すように、光学素子表面に多層膜を成膜することにより、光線の反射位置変化による位相変化が生じる。その位相変化は、図中の光路長L1(図中太線部分)、光路長L2(図中二重線部分)、入射角φ、周期長d、周期数nを用いて以下の式(1)により表される。ここではある1点の反射位置における多層膜の周期長は深さ方向に対して全層一定であるとしている。また周期数nは定数である。
本発明に係る薄膜をEUV投影光学系に適用した場合の効果について説明する。本実施例では全系の波面収差のうちティルト成分を低減させた例について説明する。EUV投影光学系に開口数NA=0.28、縮小比4:1のものを採用する。図4にこの実施例に係るEUV投影光学系1の光路図を示す。EUV投影光学系1に用いられる光学素子(ミラー)の各光学面(反射面)に勾配を持った多層膜を成膜する。多層膜は厚さ4.07nmのシリコン(Si)層と厚さ2.84nmのモリブデン(Mo)層とによって構成され、この2層を1組として40組(40周期)積層されている。周期長分布は光軸を中心とする回転対称な分布になっていて、光軸からの半径の関数として2次以下の多項式で構成される。
図6は、本発明の実施の形態2に係る露光装置を概略的に示した図である。この露光装置Sは、露光原版としてのレチクル51上の回路パターンを被処理体としてのウエハ52上に露光するためのものである。この露光装置Sは、例えばEUV光源53からの光をレチクル(マスク)51上に導く照明光学系54、レチクル51上の回路パターン像をウエハ52上に投影する投影光学系55を有して構成される。
次に、図7及び図8を参照して、上述の露光装置Sを利用したデバイスの製造方法の実施例を説明する。図7は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ101(回路設計)ではデバイスの回路設計を行う。ステップ102(レチクル製作)では、設計した回路パターンを形成したレチクルを製作する。ステップ103(ウエハ製造)ではシリコンなどの材料を用いてウエハ(基板)を製造する。ステップ104(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、レチクルとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。ステップ105(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ104によって作成されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ106(検査)では、ステップ105で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ107)される。
1:EUV投影光学系
M1〜M6:反射面
L1,L2:光路長
51:レチクル
52:ウエハ(被処理体)
53:EUV光源
54:照明光学系
54a,54b:ミラー
55:投影光学系
55a,55b:ミラー
Claims (7)
- 入射光を反射する反射面として多層膜が成膜された光学素子を含む投影光学系であって、
前記多層膜は、物体面にある物体の像を像面に投影する際に前記反射面に入射する光の入射角の大小関係と、該光が入射する位置における前記多層膜の周期長の大小関係とが逆となる部分を含むことを特徴とする投影光学系。 - 前記多層膜は、前記反射面全面において周期数が一定であることを特徴とする請求項1に記載の投影光学系。
- 前記周期長の分布が、前記光学素子の回転対称軸を中心として回転対称であることを特徴とする請求項1又は2に記載の投影光学系。
- 前記反射面に対する前記入射光の入射角が4°以上15°以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の投影光学系。
- 光源からの光でレチクルを照明する照明光学系と、
前記レチクルのパターンを基板上に投影する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投影光学系と、を備えた露光装置。 - 請求項5に記載の露光装置によって基板を露光する工程と、
露光された前記基板を現像する工程とを有するデバイスの製造方法。 - 投影光学系に用いられ入射光を反射する光学素子に、反射面として多層膜を成膜して、前記光学素子を製造する製造方法であって、
前記投影光学系の物体面にある物体の像を像面に投影する際に前記反射面に入射する光の入射角の大小関係と、該光が入射する位置における前記多層膜の周期長の大小関係とが逆になる部分を含むように、前記多層膜を成膜することを特徴とする製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237899A JP4498060B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237899A JP4498060B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006059889A JP2006059889A (ja) | 2006-03-02 |
JP2006059889A5 JP2006059889A5 (ja) | 2007-09-27 |
JP4498060B2 true JP4498060B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=36107130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004237899A Expired - Fee Related JP4498060B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4498060B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1930771A1 (en) | 2006-12-04 | 2008-06-11 | Carl Zeiss SMT AG | Projection objectives having mirror elements with reflective coatings |
CN101836163B (zh) | 2007-08-20 | 2012-06-27 | 卡尔蔡司Smt有限责任公司 | 包括具有反射涂层的镜元件的投射物镜 |
JP2010199503A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Nikon Corp | 光学素子、露光装置及びデバイス製造方法 |
DE102009047179B8 (de) | 2009-11-26 | 2016-08-18 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Projektionsobjektiv |
JP6111243B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2017-04-05 | Hoya株式会社 | 多層反射膜付き基板の製造方法、反射型マスクブランクの製造方法、及び反射型マスクの製造方法 |
JP5746259B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2015-07-08 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | 反射コーティングを備えたミラー要素を有する投影対物系 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146000A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Nikon Corp | 多層膜反射鏡の製造方法 |
JP2002162566A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Nikon Corp | 光学系の設計方法,光学系および投影露光装置 |
JP2003077805A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Nikon Corp | 光学系の製造方法およびeuv露光装置 |
JP2003177319A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-06-27 | Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag | Euvフォトリソグラフィ用の反射投影レンズ |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004237899A patent/JP4498060B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146000A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Nikon Corp | 多層膜反射鏡の製造方法 |
JP2002162566A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Nikon Corp | 光学系の設計方法,光学系および投影露光装置 |
JP2003177319A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-06-27 | Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag | Euvフォトリソグラフィ用の反射投影レンズ |
JP2003077805A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Nikon Corp | 光学系の製造方法およびeuv露光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006059889A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100877639B1 (ko) | 다층막미러, 평가방법, 노광장치 및 디바이스 제조 방법 | |
KR100588182B1 (ko) | 노광장치와 노광방법 | |
US5641593A (en) | Lithographic mask and exposure apparatus using the same | |
TWI239033B (en) | Adjustment method and apparatus of optical system, and exposure apparatus | |
JP2001237174A (ja) | 反射型露光マスク | |
JP2009010232A (ja) | 光学装置、露光装置およびデバイス製造方法 | |
US7628497B2 (en) | Mirror unit, method of producing the same, and exposure apparatus and method using the mirror unit | |
JP3679736B2 (ja) | 露光装置、露光方法、デバイス製造方法、並びに、デバイス | |
JP2008270564A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
US7543948B2 (en) | Multilayer mirror manufacturing method, optical system manufacturing method, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP4532991B2 (ja) | 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2000206321A (ja) | 回折光学素子、回折光学素子を備えた光学系、回折光学素子の製造方法、回折光学素子を備えた光学系を含む露光装置、及び露光装置を用いたデバイスの製造方法 | |
EP1335228A1 (en) | Catoptric projection system, exposure apparatus and device fabrication method using the same | |
US7476471B2 (en) | Method for correcting mask pattern, exposure mask, and mask producing method | |
JP2007201306A (ja) | 反射型レチクル及び反射型レチクルの製造方法 | |
JP4498060B2 (ja) | 投影光学系、露光装置及び光学素子の製造方法 | |
JP2009010131A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
US20030039029A1 (en) | Reflection type demagnification optical system, exposure apparatus, and device fabricating method | |
US7737420B2 (en) | Pixelated modulation of illumination pupil image | |
JP4498059B2 (ja) | 光学素子、露光装置及び成膜方法 | |
US6975385B2 (en) | Projection optical system and exposure apparatus | |
JP7535667B2 (ja) | 特にマイクロリソグラフィ用の光学系を調整する方法 | |
JP4415523B2 (ja) | 多層膜反射鏡、その製造方法、x線露光装置、半導体デバイスの製造方法及びx線光学系 | |
JP2008153395A (ja) | 多層膜反射鏡、露光装置および半導体製造方法 | |
JP2004342728A (ja) | 投影光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |