JP4497462B2 - 装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ - Google Patents
装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4497462B2 JP4497462B2 JP2004186316A JP2004186316A JP4497462B2 JP 4497462 B2 JP4497462 B2 JP 4497462B2 JP 2004186316 A JP2004186316 A JP 2004186316A JP 2004186316 A JP2004186316 A JP 2004186316A JP 4497462 B2 JP4497462 B2 JP 4497462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- wafer transfer
- shared memory
- carrier
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
図6は、従来技術のウエハ搬送コントローラを示すブロック図である。
図6において、61はウエハ搬送コントローラ、62は上位処理装置、63はオンラインホスト通信処理部、64はGUI(Graphical User Interface)処理部、65は搬送シーケンス処理部、66は搬送ロボット制御処理部、67はI/O制御処理部、68は搬送機器群である。
以下、図6を用いて従来技術のウエハ搬送コントローラの構成を説明する。
ウエハ搬送コントローラ61は、その内部にオンラインホスト通信処理部63、GUI処理部64、搬送シーケンス処理部65、搬送ロボット制御処理部66、およびI/O制御処理部67を配置し、上位処理装置62からの指令に基づいて、搬送機器群68を制御している。各処理部63、64、65、66、67は、半導体製造装置の搬送仕様に応じてそれぞれ構築されている。
各処理部間では搬送制御を行なうための情報の受け渡しが行なわれ、共有メモリを介して情報を伝達し、効率よく搬送制御ができる様に構築されている。また、共有メモリの取り扱い方法に関しては、プロセッサ間で排他処理を行ない、共有メモリの効率的な共有を実現するように考えられてきた(例えば、特許文献1参照)。
このように、従来のウエハ搬送コントローラは、効率よく情報処理が行なえるようになっている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、制御対象の一部が変更されても各制御処理の見直しや情報構造を変更することなく類似システムへの転用や流用が可能な装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラを提供することを目的とする。
また請求項2に記載の発明は、前記共有メモリは、ウエハを搬送する装置構造や機器の特徴を抽出したウエハ搬送機器モデルを定義し、このモデルから想定される搬送位置情報、ロボットコマンドやキャリア制御コマンドなどの駆動指令情報、ウエハの状態情報、I/O機器およびウエハ搬送機器の状態情報を仮想情報として有していることを特徴としている。
また請求項3に記載の発明は、前記オンラインホスト通信手段、前記搬送シーケンス処理手段、前記搬送状態表示手段、前記キャリア制御手段、前記ウエハ搬送ロボット制御手段、および前記I/O制御手段は、前記共有メモリに定義された前記仮想情報を使って、ウエハ搬送のためのシーケンス処理や情報管理を行なうものであることを特徴としている。
また請求項4に記載の発明は、前記ウエハ搬送コントローラは、前記共有メモリに定義されたロボットコマンドの仮想情報を、実際のウエハ搬送ロボットに指令するロボットコマンドに変換するための、該ロボットコマンドの差異を予め設定したロボットコマンド変換テーブルを備えていることを特徴としている。
また請求項5に記載の発明は、前記ウエハ搬送コントローラは、前記共有メモリに定義されたキャリア制御コマンドの仮想情報を実際のキャリアコントローラに指令するキャリア制御コマンドに変換するための、該キャリア制御コマンドの差異を予め設定したキャリアコマンド変換テーブルを備えていることを特徴としている。
また請求項6に記載の発明は、前記ウエハ搬送コントローラは、前記共有メモリに定義されたI/O情報の配置を実際のI/O情報の配置に変換するための、該I/O情報の配置の差異を予め設定したI/Oマップ変換テーブルを備えていることを特徴としている。
また請求項7に記載の発明は、前記ウエハ搬送コントローラは、前記共有メモリに書き込まれた搬送位置を、実際にウエハ搬送ロボットが認識できる搬送位置にティーチングポイントを変換するための、該搬送位置の差異を予め設定したティーチングポイント変換テーブルを備えていることを特徴としている。
また請求項2記載の発明によれば、ウエハ搬送装置の構造をモデル化し、そのモデルに基づいて共有メモリ内の情報およびその構造を定義するようにしているので、搬送機器の種類あるいは、搬送する位置や順番が変更された場合においても、各制御処理および情報構造を変更することなく搬送仕様を実現することができる。
また請求項3記載の発明によれば、共有メモリに定義された前記仮想情報を使って、ウエハ搬送のためのシーケンス処理や情報管理を行なうようにしているので、搬送シーケンスの追加や変更が他処理に影響することなく容易に実現できる。
また請求項4の発明によれば、共有メモリ上に定義された仮想の情報と実際にロボットと通信を行なう際の情報の差異を吸収するようにしているので、ロボットコントローラの機種が変更された場合においても、各制御処理および情報構造を変更することなく搬送仕様を実現することができる。
また請求項5の発明によれば、共有メモリ上に定義される仮想の情報と実際にキャリアコントローラと通信を行なう際の情報の差異を吸収するようにしているので、キャリアコントローラの機種が変更された場合においても、各制御処理および情報構造を変更することなく搬送仕様を実現することができる。
また請求項6の発明によれば、共有メモリ上に定義されたI/O情報配置と実際のI/O情報配置との差異を吸収するようにしているので、I/O機器の種類あるいは機種が変更された場合においても、各制御処理および情報構造を変更することなく搬送仕様を実現することができる。
また請求項7の発明によれば、共有メモリ上に定義された仮想の搬送位置と実際の搬送位置の差異を吸収するようにしているので、搬送する位置が変更された場合においても、各制御処理および情報構造を変更することなく搬送仕様を実現することができる。
以上述べたように、本発明の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラによれば、制御対象の一部が変更されても各制御処理の見直しや情報構造を変更することなく類似システムへの転用や流用が可能である。
図1において、1はウエハ搬送コントローラ、2は共有メモリ、3はオンラインホスト通信処理部、4は搬送シーケンス処理部、5はGUI処理部、6はキャリア制御処理部、7は搬送ロボット制御処理部、8はI/O制御処理部、9はキャリアコマンド変換テーブル、10はロボットコマンド変換テーブル、11はティーチングポイント変換テーブル、12はI/Oマップ変換テーブル、13はキャリアコントローラ、14はキャリア、15はロボットコントローラ、16は搬送ロボット、17はI/O接点、18はI/O機器である。
従来技術と本発明の相違する点は以下のとおりである。
すなわち、従来技術のウエハ搬送コントローラでは、オンラインホスト通信処理部63、搬送シーケンス処理部65、GUI処理部64、搬送ロボット制御処理部66、I/O制御処理部67、の各処理部間で搬送制御を行なうための情報の受け渡しが行なわれているのに対し、本発明の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ1は、オンラインホスト通信処理部3、搬送シーケンス処理部4、GUI処理部5、キャリア制御処理部6、搬送ロボット制御処理部7、I/O制御処理部8を共有メモリ2の周辺に配置し、各処理部3〜8は互いに独立し、共有メモリ2とのみ情報の受け渡しができる構成としている点であり、さらに、本発明の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ1は、外部に配置されFOUP(Front Opening Unifield Pod)等のキャリア14を制御するキャリアコントローラ13、ロボットコントローラ15、およびI/O接点17、と通信を行なう際に、共有メモリ2に定義されている情報名、位置情報と実際に送受信する情報名、および位置情報、との差異を吸収するための、キャリアコマンド変換テーブル9と、ロボットコマンド変換テーブル10と、ティーチングポイント変換テーブル11と、I/Oマップ変換テーブル12と、を備える構成としている点である。
オンラインホスト通信処理部3は、ウエハ搬送コントローラ1の上位に位置するコンピュータ(不図示)と通信制御を行ない、上位コンピュータから指示される指令の内容により、搬送要求を共有メモリ2に記録する。また、ウエハ搬送コントローラ1の状態を共有メモリ2から読込み、上位コンピュータへ通知する。
搬送シーケンス処理部4は、共有メモリ2に記録された搬送要求をトリガとし、具体的なシーケンスを実行する。この具体的なシーケンスを実行する際は、例えばロボットコントローラ15にロボットコマンドを送信する前に、搬送ロボット16自身の状態や搬送ロボット16の周辺の状態をチェックし、全ての条件が成立した段階でロボットへのコマンド送信要求を共有メモリ2に書き込む。また、搬送ロボット16自身の状態や搬送ロボット16の周辺の状態は、予め他の処理により共有メモリ2に記録されているため、共有メモリ2からその情報を得る。
GUI処理部5は、ウエハ搬送コントローラ1の状態をモニタ表示したり、マニュアル操作を行なったりする際のユーザインターフェースの役割をする。
キャリア制御処理部6は、キャリアカセット等が設置された装置(例えばロードポート)を制御するキャリアコントローラ13へキャリアコマンドを送信する役割を受け持つ。搬送シーケンス処理部4により書き込まれたキャリアコマンドを共有メモリ2より取得し、キャリアコマンド変換テーブル9を使って実際に送信するキャリアコマンドに変換したのちにキャリアコントローラ13に送信する。また、キャリアコントローラ13からイベント通知があった場合は、その内容を解釈し、共有メモリ2に記録する。
搬送ロボット制御処理部7は、ロボットコントローラ15へロボットコマンドを送信する役割を受け持つ。搬送シーケンス処理部4により書き込まれたロボットコマンドを共有メモリ2より取得し、ロボットコマンド変換テーブル10を使って実際に送信するロボットコマンドに変換すると同時に、共有メモリ2に記録されていた搬送位置を実際に搬送ロボット16が認識できる位置にティーチングポイント変換テーブル11を使って変換した後に、ロボットコントローラ15にコマンドを送信する。また、ロボットコントローラ15からイベント通知があった場合は、その内容を解釈し、共有メモリ2に記録する。
I/O制御処理部8は、ウエハ搬送コントローラ1に設置されたI/O接点17を更新したり、I/O接点17が更新された場合にその更新内容を共有メモリ2へ反映したりする役割を受け持つ。共有メモリ2に定義されるI/Oの配置はウエハ搬送コントローラ1内では固定となっているため、実際のI/O接点17と配置(アドレス)が異なる。従って、予め定義されたI/Oマップ変換テーブル12の内容に従って、その差異を吸収する。
図2において、19は大気室、191、192、193、194はキャリア、195はウエハ搬送ロボットであり、大気室19内でキャリアからウエハを取り出してゲートバルブを解してトランスチェンバへ搬送する大気ロボット、196はバッファ、197は位置アライナ、198はダミーカセット、20はトランスチャンバ、201はゲートバルブ、202はウエハ搬送ロボットであり、トランスチェンバ20内でウエハをプロセスチェンバへ搬送する真空ロボット、203、204はバッファ、205は位置アライナ、21、22、23はプロセスチャンバ、211、221、231はゲートバルブ、212、222、232はポイントである。
以下、図2を用いて共有メモリ2の詳細について説明する。
共有メモリ2内の情報構造は、ウエハ搬送コントローラ1内で固定化されており、その情報種別や情報名も汎用的なもので構成されている。本実施例のモデルでは、4つのキャリア191〜194と大気室19とトランスチャンバ20と3つのプロセスチャンバ21〜23から構成され、更にその中にロボット195、202、位置アライナ197、205およびバッファ196、203、204などの搬送機器が設置されている。
図2に示す半導体製造装置モデル内の各制御機器や位置に汎用的な名称を定義し、この定義された名称(以下、仮想情報と称す)が共有メモリ2内にそのまま定義されている。
従って、ウエハ搬送コントローラ1においては、図2に示す半導体製造装置モデルで定義された仮想情報を使って各制御処理が行なわれ、このモデルによって定義された共有メモリ2と直接情報の受け渡しを行なう各制御処理部も、この仮想情報を前提として構築されている。
なお、図2は本発明を説明するための例であって、実際のウエハ搬送コントローラを構築する場合は、ほとんど全てのケースをカバーできるように、予め最大のモデルを定義しておくことは言うまでもない。
図3において、2は共有メモリ、301はシステム管理情報領域、302は搬送シーケンス処理要求領域、303はロボットコマンド情報領域である。
図3に示すように、情報構造には、システム管理情報領域301、搬送シーケンス情報領域302やロボットコマンド情報領域303などが記録されており、図2で示したモデルで定義された仮想情報が使用されている。また、本発明のウエハ搬送コントローラとして定義した、実際の搬送機器へのコマンド名称とは異なる「Carry」や「MOVE」等の汎用的な名称の情報(仮想情報)が使用されている。
以下、図4を用いて搬送シーケンス処理部4の処理について説明する。
先ず、共有メモリ2内の搬送要求の有無をチェックし(ステップST41)、搬送要求が有った場合はその要求内容を読込む(ステップST42)。この時、搬送シーケンス情報領域302に記録された「Carry LP1 to P2」が読込まれる。これは、図2におけるキャリア191からプロセスチャンバ21内のポイント212にウエハを運ぶように指示された指令である。
次に、この「Carry LP1 to P2」指令を、ロボットコマンド「MOVE from LP1 to PA−1」、「MOVE from PA−1 to GV1」の様に順に分解し、ロボットへのコマンド送信が可能になった状態で、これらのロボットコマンド「MOVE from LP1 to PA−1」や「MOVE from PA−1 to GV1」を共有メモリ2のロボットコマンド情報領域303に書き込む(ステップST43)。以下ステップST41〜ST43をシステム終了まで繰り返す(ステップST44)。
図5において、10はロボットコマンド変換テーブル、11はティーチングポイント変換テーブルである。
以下、図5を用いて搬送ロボット制御処理部7の処理について説明する。
コマンド「MOVE from LP1 to PA−1」や「MOVE from PA−1 to GV1」が共有メモリ2に書き込まれたことを確認し(ステップST51)、ロボットコマンド要求読込み処理により順次コマンド情報を読込む(ステップST52)。
読込まれたロボットコマンド「MOVE from LP1 to PA−1」より、ロボットコマンド変換テーブル10とティーチングポイント変換テーブル11を使って、実際のロボットコマンド「WT TP1 TP6」を生成する(ステップST53)。
その後、ロボットコマンド「WT TP1 TP6」がロボットコントローラ15へ送信される(ステップST54)。以下ステップST51〜ST54をシステム終了まで繰り返す(ステップST55)。
また、実際の装置において、「PA−1」へウエハを搬送する際、途中に経由ポイントが追加された搬送仕様に変った場合でも、図2のモデルで定義されているバッファ196を活用し、搬送シーケンス処理部4の処理の一部を変更するとともに、ティーチングポイント変換テーブル11にバッファ196に対する実際のティーチング番号を新たに追加定義するだけで、変更後の搬送仕様に容易に対応することが可能である。
2 共有メモリ
3、63 オンラインホスト通信処理部
4、65 搬送シーケンス処理部
5、64 GUI処理部
6 キャリア制御処理部
7、66 搬送ロボット制御処理部
8、67 I/O制御処理部
9 キャリアコマンド変換テーブル
10 ロボットコマンド変換テーブル
11 ティーチングポイント変換テーブル
12 I/Oマップ変換テーブル
13 キャリアコントローラ
14 キャリア
15 ロボットコントローラ
16 搬送ロボット
17 I/O接点
18 I/O機器
19 大気室
191、192、193、194 キャリア
195 大気ロボット
196 バッファ
197 位置アライナ
198 ダミーカセット
20 トランスチャンバ
201 ゲートバルブ
202 真空ロボット
203、204 バッファ
205 位置アライナ
21、22、23 プロセスチャンバ
211、221、231 ゲートバルブ
212、222、232 ポイント
301 システム管理情報領域
302 搬送シーケンス処理要求領域
303 ロボットコマンド情報領域
62 上位処理装置
68 搬送機器群
Claims (7)
- ウエハを挿入して搬送するためのキャリア(14)と、
前記キャリア(14)を制御するためのキャリアコントローラ(13)と、
前記キャリア(14)からプロセスチェンバ(21、22、23)内の指定ポイントへウエハを搬送するためのウエハ搬送ロボット(16)と、
前記ウエハ搬送ロボット(16)を制御するためのロボットコントローラ(15)と、
ウエハの移送に関連するI/O機器(18)と、
前記キャリアコントローラ(13)、前記ロボットコントローラ(15)および前記I/O機器(18)を統括制御するウエハ搬送コントローラ(1)と、を備えたウエハ搬送装置において、
前記ウエハ搬送コントローラ(1)は、
ウエハ搬送制御に関する情報を格納するための共有メモリ(2)と、
上位装置と通信制御を行ない、前記共有メモリ(2)に搬送要求を記録するためのオンライン通信手段(3)と、
前記共有メモリ(2)に記録された前記搬送要求をトリガとし、ロボットコマンドおよびキャリアコマンドを、前記共有メモリ(2)に書き込んで具体的なシーケンスを実行するための搬送シーケンス処理手段(4)と、
前記共有メモリ(2)に記録された前記ウエハ搬送コントローラ(1)の状態をモニタ表示するための搬送状態表示手段(5)と、
前記共有メモリ(2)より前記キャリアコマンドを取得し、前記キャリアコントローラ(13)へ送信すると共に、前記キャリアコントローラ(13)からのイベント通知を前記共有メモリ(2)に記録するためのキャリア制御手段(6)と、
前記共有メモリ(2)より前記ロボットコマンドを取得して前記ロボットコントローラ(15)へ送信すると共に、前記ロボットコントローラ(15)からのイベント通知を前記共有メモリ(2)に記録するためのウエハ搬送ロボット制御手段(7)と、
前記共有メモリ(2)から前記I/O機器(18)のI/O接点(17)情報を読み取り、前記I/O接点(17)の更新情報を反映するためのI/O制御手段(8)と、を有し、
前記オンラインホスト通信手段(3)、前記搬送シーケンス処理手段(4)、前記搬送状態表示手段(5)、前記キャリア制御手段(6)、前記ウエハ搬送ロボット制御手段(7)、および前記I/O制御手段(8)、は、互いに独立し前記共有メモリ(2)に対してのみアクセスできるものであることを特徴とする装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ。 - 前記共有メモリ(2)は、
ウエハを搬送する装置構造や機器の特徴を抽出したウエハ搬送機器モデルを定義し、このモデルから想定される搬送位置情報、ロボットコマンドやキャリア制御コマンドなどの駆動指令情報、ウエハの状態情報、I/O機器およびウエハ搬送機器の状態情報を仮想情報として有していることを特徴とする請求項1記載の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ。 - 前記オンラインホスト通信手段(3)、前記搬送シーケンス処理手段(4)、前記搬送状態表示手段(5)、前記キャリア制御手段(6)、前記ウエハ搬送ロボット制御手段(7)、および前記I/O制御手段(8)は、
前記共有メモリ(2)に定義された前記仮想情報を使って、ウエハ搬送のためのシーケンス処理や情報管理を行なうものであることを特徴とする請求項2記載の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ。 - 前記ウエハ搬送コントローラ(1)は、
前記共有メモリ(2)に定義されたロボットコマンドの仮想情報を、実際のウエハ搬送ロボット(16)に指令するロボットコマンドに変換するための、該ロボットコマンドの差異を予め設定したロボットコマンド変換テーブル(10)を備えていることを特徴とする請求項2記載の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ。 - 前記ウエハ搬送コントローラ(1)は、
前記共有メモリ(2)に定義されたキャリア制御コマンドの仮想情報を実際のキャリアコントローラ(13)に指令するキャリア制御コマンドに変換するための、該キャリア制御コマンドの差異を予め設定したキャリアコマンド変換テーブル(9)を備えていることを特徴とする請求項2記載の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ。 - 前記ウエハ搬送コントローラ(1)は、
前記共有メモリ(2)に定義されたI/O情報の配置を実際のI/O情報の配置に変換するための、該I/O情報の配置の差異を予め設定したI/Oマップ変換テーブル(12)を備えていることを特徴とする請求項2記載の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ。 - 前記ウエハ搬送コントローラ(1)は、
前記共有メモリ(2)に書き込まれた搬送位置を、実際にウエハ搬送ロボット(16)が認識できる搬送位置にティーチングポイントを変換するための、該搬送位置の差異を予め設定したティーチングポイント変換テーブル(11)を備えていることを特徴とする請求項2記載の装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186316A JP4497462B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186316A JP4497462B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013040A JP2006013040A (ja) | 2006-01-12 |
JP4497462B2 true JP4497462B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=35779925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186316A Expired - Fee Related JP4497462B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4497462B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577663B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2010-11-10 | Tdk株式会社 | パージ制御装置及びそれを備えるロードボート装置 |
JP5567307B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-08-06 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置の異常検知システム、群管理装置、基板処理装置の異常検知方法及び基板処理システム。 |
JP6005912B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2016-10-12 | 株式会社Screenホールディングス | 制御装置、基板処理方法、基板処理システム、基板処理システムの運用方法、ロードポート制御装置及びそれを備えた基板処理システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642231B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1994-06-01 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | マルチプロセッサ・コンピユータ・システムならびにその共有記憶スペース作成方法、共有記憶装置使用方法、共有記憶スペース割振り解除方法および共有記憶スペース破壊方法 |
JPH07334225A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Fanuc Ltd | Cncのプログラム実行方式 |
JPH11231924A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Yaskawa Electric Corp | 異種コントローラの指令生成・監視装置 |
JP2001143979A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体基板処理システム |
JP2002351521A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Mitsuboshi Belting Ltd | 伝動ベルト製造ラインの生産管理システム |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186316A patent/JP4497462B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642231B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1994-06-01 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | マルチプロセッサ・コンピユータ・システムならびにその共有記憶スペース作成方法、共有記憶装置使用方法、共有記憶スペース割振り解除方法および共有記憶スペース破壊方法 |
JPH07334225A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Fanuc Ltd | Cncのプログラム実行方式 |
JPH11231924A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Yaskawa Electric Corp | 異種コントローラの指令生成・監視装置 |
JP2001143979A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体基板処理システム |
JP2002351521A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Mitsuboshi Belting Ltd | 伝動ベルト製造ラインの生産管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006013040A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6269279B1 (en) | Control system | |
JP4749889B2 (ja) | データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システム | |
US8966499B2 (en) | Virtual switch extensibility | |
JP4669088B1 (ja) | 試験装置、試験方法およびプログラム | |
KR19980086788A (ko) | 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP2008511142A5 (ja) | ||
JP2011512589A5 (ja) | ||
JP6772899B2 (ja) | 管理装置、中継装置、フィールド無線システム、設定方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4497462B2 (ja) | 装置モデル適用型ウエハ搬送コントローラ | |
US12259709B2 (en) | Semiconductor manufacturing system, behavior recognition device and semiconductor manufacturing method | |
JPH11194928A (ja) | 制御装置 | |
US20070214326A1 (en) | Storage control apparatus, storage control method, computer product, and information processing apparatus | |
US6463519B1 (en) | Multi-CPU unit | |
CN100444596C (zh) | 一种半导体加工数据的处理方法 | |
CN104519011A (zh) | 半导体设备管理系统及其协议转换模块、半导体设备管理方法 | |
US8966199B2 (en) | Storage system for data replication | |
JP2001128262A (ja) | リモートコントロールシステム | |
JP2852696B2 (ja) | 露光装置 | |
JP2004047837A (ja) | 基板処理装置のプログラム追加方法及び基板処理システム | |
KR20070060854A (ko) | 멀티 채널 직접 메모리 접근 제어기 | |
JP2001195201A (ja) | 外部記憶サブシステム | |
JP2006005395A (ja) | 通信システム | |
JPH01174042A (ja) | 回線制御方式 | |
JP3612218B2 (ja) | リモートファイル制御装置 | |
JP2005086334A (ja) | 制御システム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |