[go: up one dir, main page]

JP4497268B2 - 燃料温度推定装置及び異常診断装置 - Google Patents

燃料温度推定装置及び異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497268B2
JP4497268B2 JP2001223764A JP2001223764A JP4497268B2 JP 4497268 B2 JP4497268 B2 JP 4497268B2 JP 2001223764 A JP2001223764 A JP 2001223764A JP 2001223764 A JP2001223764 A JP 2001223764A JP 4497268 B2 JP4497268 B2 JP 4497268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel temperature
temperature
estimated
abnormality diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035215A (ja
Inventor
啓二 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001223764A priority Critical patent/JP4497268B2/ja
Priority to US10/201,911 priority patent/US6807851B2/en
Publication of JP2003035215A publication Critical patent/JP2003035215A/ja
Priority to US10/941,903 priority patent/US7140241B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4497268B2 publication Critical patent/JP4497268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンク内の燃料温度を推定する燃料温度推定装置及び推定した燃料温度を異常診断データとして用いる異常診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車に搭載された燃料タンク内の燃料温度は、様々な要因で変化する。例えば、燃料タンクは自動車の後部に搭載されているため、内燃機関(エンジン)の排気熱が燃料タンクに伝わって燃料タンク内の燃料温度が上昇し、また、燃料タンク内から燃料ポンプで燃料噴射弁へ送られた燃料の余剰分が燃料タンク内に戻される燃料リターンシステムにおいては、燃料噴射弁側から燃料タンク内に戻される燃料(リターン燃料)によっても燃料温度が上昇する。また、走行風による燃料タンクの空冷効果(放熱効果)によって燃料温度が低下し、外気温によっても、燃料温度の変化の挙動が異なってくる。
【0003】
燃料タンク内の燃料温度が高くなるほど、燃料タンク内のエバポガス(燃料蒸発ガス)の発生量が多くなって、燃料タンクの内圧が上昇する。この燃料タンク内で発生したエバポガスをキャニスタで吸着して、運転状態に応じてキャニスタからエバポガスをエンジン吸気系へ放出(パージ)するエバポガスパージシステムでは、エバポ系内のエバポガスが大気中に漏れる“リーク”を検出するために、燃料タンクを含むエバポ系内を密閉して、燃料タンク内圧を圧力センサで検出し、所定期間内の燃料タンク内圧の変化量等に基づいてエバポ系のリークの有無を診断するようにしている。
【0004】
この場合、燃料タンク内の燃料温度に応じて燃料タンク内圧が変化することから、特開平6−81727号公報に示すように、燃料タンク内の燃料温度を検出する燃料温度センサを設置し、前回のエンジン停止時の燃料温度と今回のエンジン始動時の燃料温度との温度差が所定値以上のときに、燃料タンク内圧と大気圧との差圧が所定値以上であるか否かによって、エバポ系のリーク診断を行うことが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成では、燃料タンク内の燃料温度を検出するために、新たに燃料温度センサを設ける必要があり、その分、製造コストが高くなるという欠点がある。
また、燃料温度センサを設ける場合、システムの信頼性を確保するために、燃料温度センサの異常診断をどの様にして行うかが問題となる。
【0006】
本発明はこれらの事情を考慮してなされたものであり、第1の目的は、燃料温度センサを設けなくても、燃料タンク内の燃料温度を検出することができる燃料温度推定装置を提供することであり、また、第2の目的は、燃料温度センサを設けなくても、燃料タンク内の燃料温度を考慮してエバポガスパージシステムの異常診断を行うことができる異常診断装置を提供することであり、また、第3の目的は、燃料温度センサを設けたシステムにおいて、燃料温度センサの異常診断を行うことができる異常診断装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明の請求項1の燃料温度推定装置は、内燃機関の運転中にその運転状態に基づいて排気熱が燃料タンク内に伝わることによる燃料タンク内の燃料温度の上昇分を推定する燃温上昇分推定手段と、車速及び/又は吸気温又はこれらと相関関係のある情報(例えば外気温等)に基づいて空冷効果(放熱効果)による燃料タンク内の燃料温度の下降分を推定する燃温下降分推定手段と、前記燃温上昇分推定手段及び前記燃温下降分推定手段で推定した燃料温度の上昇分と下降分とに基づいて現在の燃料温度の推定値を更新する燃温推定手段とを備え、前記燃温推定手段は、前回の内燃機関運転停止時に推定した燃料温度推定値と、前回の内燃機関運転停止から今回の内燃機関始動までの経過時間と、外気温又はこれと相関関係のある情報に基づいて今回の内燃機関始動時の燃料温度の初期値を推定するようにしたものである。この構成により、燃料温度センサを設けなくても、内燃機関の運転中に燃料タンク内の燃料温度を判定することができる。
【0008】
一般に、燃料タンクは自動車の後部に搭載されているため、内燃機関の排気熱が燃料タンクに伝わって燃料タンク内の燃料温度が上昇する。この点を考慮して、請求項1のように、燃温上昇分を推定する際に、排気熱が燃料タンク内に伝わることによる燃料温度の上昇分を推定するようにすれば、内燃機関運転中の燃料温度上昇の主要な要因である排気熱による燃料温度の上昇分を推定することができる。
しかも、請求項1のように、前回の内燃機関の運転停止時に推定した燃料温度推定値と、前回の内燃機関運転停止から今回の内燃機関始動までの経過時間と、外気温又はこれと相関関係のある情報(吸気温等)に基づいて今回の内燃機関始動時の燃料温度の初期値を推定するようにすれば、内燃機関運転停止中の放熱による燃料温度の下降量を、前回の内燃機関運転停止から今回の内燃機関始動までの経過時間と、外気温又はこれと相関関係のある情報(吸気温等)に基づいて推定し、前回の内燃機関運転停止時に推定した燃料温度推定値から上記内燃機関停止中の放熱による燃料温度の下降量を差し引くことで、今回の内燃機関始動時の燃料温度の初期値を推定することができる。このようにして推定した燃料温度の初期値が外気温(又は吸気温)よりも低くなるような場合は、燃料温度の初期値を外気温(又は吸気温)と同一温度に設定すれば良い。
【0009】
例えば、排気温度を検出する排気温度センサを備えたシステムでは、排気温度センサの出力に基づいて排気熱による燃料温度の上昇分を推定すれば良いが、排気温度センサを備えていないシステムでは、請求項のように、内燃機関の回転速度及び/又は負荷(例えば吸気管圧力、吸入空気量、スロットル開度等)に基づいて燃料タンク内の燃料温度の上昇分を推定するようにすれば良い。一般に、内燃機関の回転速度が高くなるほど、排気熱が増加し、負荷が大きくなるほど、排気熱が増加するため、内燃機関の回転速度や負荷に基づいて排気熱による燃料温度の上昇分を推定することができる。
【0010】
また、燃料タンク内から燃料ポンプで燃料噴射弁へ送られた燃料の余剰分が燃料タンク内に戻される燃料リターンシステムにおいては、燃料噴射弁側から燃料タンク内に戻される燃料(リターン燃料)によっても燃料温度が上昇する。従って、この燃料リターンシステムにおいては、請求項のように、排気熱による燃料タンク内の燃料温度の上昇分の他に、燃料噴射弁側から燃料タンク内に戻される燃料(リターン燃料)による燃料温度の上昇分も推定するようにすると良い。このようにすれば、燃料リターンシステムにおける燃料温度上昇の2大要因である排気熱とリターン燃料の両方を考慮して燃料温度の上昇分を精度良く推定することができる。尚、燃料噴射弁側から燃料タンク内へ燃料を戻さない燃料リターンレスシステムでは、リターン燃料による燃料温度の上昇分を考慮する必要はなく、排気熱の影響のみを考慮して燃料温度の上昇分を推定すれば良い。
【0011】
また、請求項のように、燃料タンク内に燃料ポンプを配置した構成の燃料系においては、燃料ポンプの発熱による燃料温度の上昇分も推定するようにしても良い。この際、燃料ポンプの発熱量は、燃料ポンプに供給する電力によって推定すれば良い。
【0012】
ところで、燃料タンク内の燃料が授受する熱量が同じでも、燃料タンク内の燃料残量によって燃料温度の変化量が異なってくる。例えば、燃料タンク内の燃料残量が少なくなるほど、排気熱等による燃料温度の上昇分が大きくなる傾向がある。また、燃料タンク内の燃料温度が高いときには、走行風の温度(外気温)と燃料温度との温度差が大きくなって、空冷効果(放熱効果)による燃料温度の下降分が大きくなる傾向があり、反対に、燃料タンク内の燃料温度が低いときには、排気熱等による燃料温度の上昇分が相対的に大きくなる傾向がある。
【0013】
このような特性を考慮して、請求項のように、燃料タンク内の燃料残量及び/又は前回の燃料温度推定値に基づいて今回の燃料温度推定値を補正手段により補正するようにしても良い。これにより、燃料温度の推定精度を更に向上することができる。
【0014】
また、請求項6のように、前回の内燃機関の運転停止時に推定した燃料温度推定値と、前回の内燃機関運転停止から今回の燃温推定演算起動までの経過時間と、外気温又はこれと相関関係のある情報(吸気温等)に基づいて今回の燃温推定演算起動時の燃料温度を推定するようにしても良い。つまり、内燃機関運転停止中の今回の燃温推定演算起動までの放熱による燃料温度の下降量を、前回の内燃機関運転停止から今回の燃温推定演算起動までの経過時間と、外気温又はこれと相関関係のある情報(吸気温等)に基づいて推定し、前回の内燃機関の運転停止時に推定した燃料温度推定値から上記内燃機関停止中の放熱による燃料温度の下降量を差し引くことで、今回の燃温推定演算起動時の燃料温度を推定することができる。このようにして推定した燃料温度が外気温(又は吸気温)よりも低くなるような場合は、燃料温度を外気温(又は吸気温)と同一温度に設定すれば良い。
【0020】
また、前記第2の目的を達成するために、請求項のように、内燃機関の運転中にエバポガスパージシステムの異常診断を行う異常診断手段を備えた異常診断装置においては、上述した請求項1乃至のいずれかの方法で内燃機関の運転中に推定した燃料温度推定値を異常診断実行条件判定パラメータ及び/又は異常診断パラメータとして用いるようにしても良い。このようにすれば、燃料温度センサを設けなくても、内燃機関の運転中に燃料タンク内の燃料温度を考慮してエバポガスパージシステムの異常診断を行うことができる。
【0021】
この際、請求項のように、燃料温度推定装置で推定した燃料温度推定値が所定温度以下であることを異常診断実行条件の1つとするようにしても良い。これは、燃料温度が高いときには、燃料タンク内のエバポガス発生量が多くなって、少量リーク時の燃料タンク内圧の変化と正常時の燃料タンク内圧の変化との差が少なくなって、両者を区別しにくくなるためである。従って、燃料温度推定値が所定温度より高いときにエバポガスパージシステムの異常診断を禁止するようにすれば、エバポガスの過剰発生による誤診断を未然に防止でき、異常診断の信頼性を向上できる。
【0028】
また、前記第3の目的を達成するために、請求項のように、燃料タンク内の燃料温度を検出する燃料温度センサを備えたシステムでは、前記請求項1乃至のいずれかの方法で推定した燃料温度推定値と燃料温度センサの検出値との関係に基づいて燃料温度センサの異常診断を行うようにしても良い。例えば、燃料温度推定値と燃料温度センサの検出値との誤差が、正常時の誤差範囲を越えていれば、燃料温度センサの異常と診断することができる。
【0029】
或は、請求項10のように、所定期間内の燃料温度推定値の変化量と燃料温度センサの検出値の変化量との関係に基づいて燃料温度センサの異常診断を行うようにしても良い。つまり、燃料温度推定値は、初期値の取り方によって異なった推定値になるが、その変化の挙動は、初期値に多少のずれがあっても、同じような傾向の変化の挙動となる。従って、所定期間内の燃料温度推定値の変化量と燃料温度センサの検出値の変化量との関係に基づいて燃料温度センサの異常診断を行えば、燃料温度推定値の初期値に多少のずれがあっても、その影響を受けずに、燃料温度センサの異常の有無を精度良く診断することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]
以下、本発明をエバポガスパージシステムの異常診断装置に適用した実施形態(1)を図1乃至図7に基づいて説明する。
【0031】
まず、図1に基づいてエバポガスパージシステムの構成を説明する。燃料タンク11には、エバポ通路12を介してキャニスタ13が接続されている。このキャニスタ13内には、エバポガス(燃料蒸発ガス)を吸着する活性炭等の吸着体(図示せず)が収容されている。また、キャニスタ13の底面部の大気連通孔には、大気開閉弁14が取り付けられている。
【0032】
この大気開閉弁14は、常開型の電磁弁により構成され、通電がオフされている状態では、開弁状態に保持されて、キャニスタ13の大気連通孔が大気に開放された状態に保たれる。この大気開閉弁14は、通電すると閉弁し、キャニスタ13の大気連通孔が閉塞された状態になる。
【0033】
一方、キャニスタ13とエンジン吸気系との間には、キャニスタ22内の吸着体に吸着されているエバポガスをエンジン吸気系にパージ(放出)するためのパージ通路15が設けられ、このパージ通路15の途中に、パージ流量を制御するパージ制御弁16が設けられている。このパージ制御弁16は、常閉型の電磁弁により構成され、通電をデューティ制御することで、キャニスタ13からエンジン吸気系へのエバポガスのパージ流量を制御するようになっている。
【0034】
また、燃料タンク11には、その内圧を検出するタンク内圧センサ17が設けられている。燃料タンク11内からパージ制御弁16までのエバポ系が密閉されている時には、燃料タンク11の内圧とエバポ系の他の部位の内圧が一致するため、タンク内圧センサ17により燃料タンク11の内圧を検出することで、エバポ系内の圧力を検出することができる。
【0035】
燃料タンク11内には、燃料残量を検出する燃料レベルセンサ18が設けられている。その他、エンジン冷却水温を検出する水温センサ19、吸気温を検出する吸気温センサ20等の各種のセンサが設けられている。
【0036】
これら各種のセンサの出力は、制御回路21に入力される。この制御回路21の電源端子には、メインリレー22を介して電源電圧が供給される。この他、大気開閉弁14、パージ制御弁16、タンク内圧センサ17及び燃料レベルセンサ18に対しても、メインリレー22を介して電源電圧が供給される。メインリレー22のリレー接点22aを駆動するリレー駆動コイル22bは、制御回路21のメインリレーコントロール端子に接続され、このリレー駆動コイル22bに通電することで、リレー接点22aがオンして、制御回路21、大気開閉弁14、パージ制御弁16、タンク内圧センサ17及び燃料レベルセンサ18に電源電圧が供給される。そして、リレー駆動コイル22bへの通電をオフすることで、リレー接点22aがオフして、制御回路21等への電源供給がオフされる。制御回路21のキーSW端子には、イグニッションスイッチ23のオン/オフ信号が入力される。また、制御回路21には、バックアップ電源24と、このバックアップ電源24を電源として計時動作するソークタイマ25が内蔵されている。このソークタイマ25は、エンジン停止後(イグニッションスイッチ23のオフ後)に計時動作を開始してエンジン停止後の経過時間を計測する。
【0037】
制御回路21は、マイクロコンピュータを主体として構成され、そのROM(記憶媒体)に記憶された燃料噴射制御プログラム、点火制御プログラム及びパージ制御プログラムを実行することで、燃料噴射制御、点火制御及びパージ制御を行う。更に、この制御回路21は、ROMに記憶された図2乃至図6に示す各ルーチンを実行することで、エンジン運転中及びエンジン停止中に燃料タンク11内の燃料温度を推定し、この燃料温度推定値を用いてエバポ系のリーク診断を実行する。
ここで、本実施形態(1)の燃料温度推定方法を説明する。
【0038】
《エンジン運転中の燃料温度推定方法》
エンジン運転中は、燃料タンク11内の燃料温度Ton(i) を次式により推定する。
Ton(i) =(Tonup−Tondown)×Fon+Ton(i-1)
Tonup:演算周期当たりの燃料タンク11内の燃料温度上昇分
Tondown:演算周期当たりの燃料タンク11内の燃料温度下降分
Fon:補正係数
Ton(i-1) :前回の燃料温度推定値
【0039】
ここで、燃料温度上昇分Tonupは、エンジン運転中の燃料温度上昇の主要な要因である排気熱が燃料タンク11内に伝わることによる燃料温度上昇分である。排気温度を検出する排気温度センサを備えたシステムでは、排気温度センサの出力に基づいて排気熱による燃料温度の上昇分を推定すれば良いが、排気温度センサを備えていないシステムでは、エンジン回転速度及び/又は負荷(例えば吸気管圧力、吸入空気量、スロットル開度等)に基づいてマップ又は数式により燃料温度上昇分を算出すれば良い。一般に、エンジン回転速度が高くなるほど、排気熱が増加し、負荷が大きくなるほど、排気熱が増加するため、エンジン回転速度や負荷に基づいて排気熱による燃料温度の上昇分を推定することができる。
【0040】
また、燃料タンク11内から燃料ポンプ(図示せず)で燃料噴射弁(図示せず)に送られた燃料の余剰分が燃料タンク11内に戻される燃料リターンシステムにおいては、燃料噴射弁側から燃料タンク11内に戻される燃料(リターン燃料)によっても燃料温度が上昇する。従って、燃料リターンシステムにおいては、排気熱による燃料温度上昇分の他に、リターン燃料による燃料温度上昇分も考慮するものとする。
燃料リターンシステムの燃料温度上昇分Tonup
=排気熱による燃料温度上昇分+リターン燃料による燃料温度上昇分
【0041】
このようにすれば、燃料リターンシステムにおける燃料温度上昇の2大要因である排気熱とリターン燃料の両方を考慮して燃料温度上昇分Tonupを精度良く推定することができる。
【0042】
尚、燃料噴射弁側から燃料タンク11内へ燃料を戻さない燃料リターンレスシステムでは、リターン燃料による燃料温度の上昇分を考慮する必要はなく、排気熱の影響のみを考慮して燃料温度の上昇分を推定すれば良い。
燃料リターンレスシステムの
燃料温度上昇分Tonup=排気熱による燃料温度上昇分
【0043】
また、燃料タンク11内に燃料ポンプを配置した構成の燃料系においては、燃料ポンプ11の発熱による燃料温度の上昇分も推定するようにしても良い。この際、燃料ポンプの発熱量は、燃料ポンプに供給する電力によってマップ又は数式により推定すれば良い。
【0044】
一方、燃料温度下降分Tondownは、走行風や外気温と燃料温度(燃料タンク11の温度)との温度差によって生じる空冷効果(放熱効果)による燃料タンク11内の燃料温度下降分である。この燃料温度下降分Tondownは、車速及び/又は吸気温をパラメータとするマップ又は数式により算出する。尚、吸気温に代えて外気温を用いても良く、また、吸気温(又は外気温)と前回の燃料温度推定値Ton(i-1) との温度差を用いても良い。
【0045】
また、補正係数Fonは、燃料タンク11内の燃料残量及び/又は前回の燃料温度推定値Ton(i-1) に基づいて今回の燃料温度推定値Ton(i) を補正するための補正係数である。
【0046】
一般に、燃料タンク11内の燃料が授受する熱量が同じでも、燃料タンク11内の燃料残量によって燃料温度の変化量が異なってくる。例えば、燃料タンク11内の燃料残量が少なくなるほど、排気熱等による燃料温度上昇分Tonupが大きくなる傾向がある。また、燃料タンク11内の燃料温度が高いときには、走行風の温度(外気温)と燃料温度との温度差が大きくなって、空冷効果(放熱効果)による燃料温度下降分Tondownが大きくなる傾向があり、反対に、燃料タンク11内の燃料温度が低いときには、排気熱等による燃料温度上昇分Tonupが相対的に大きくなる傾向がある。
【0047】
このような特性を考慮して、本実施形態(1)では、補正係数Fonを用いて、燃料タンク11内の燃料残量及び/又は前回の燃料温度推定値Ton(i-1) に基づいて今回の燃料温度推定値Ton(i) を補正するものである。燃料タンク11内の燃料残量に基づいて補正係数Fonを設定する場合は、燃料残量が50%のときに補正係数Fonを基準値「1」とし、燃料残量が少なくなるほど、補正係数Fonを小さくし、燃料残量が多くなるほど、補正係数Fonを大きくする。また、前回の燃料温度推定値Ton(i-1) に基づいて補正係数Fonを設定する場合は、前回の燃料温度推定値Ton(i-1) が低くなるほど、補正係数Fonを大きくする。
【0048】
一方、エンジン運転中の燃料温度推定値Ton(i) の初期値(エンジン始動当初の燃料温度)は、前回のエンジン停止直前に最後に推定した燃料温度推定値と、前回のエンジン停止から今回のエンジン始動までの経過時間と、外気温(又は吸気温)に基づいて推定する。つまり、エンジン停止中の放熱による燃料温度の下降量を、前回のエンジン停止から今回のエンジン始動までの経過時間と外気温(又は吸気温)に基づいて推定し、前回のエンジン停止直前に最後に推定した燃料温度推定値から上記エンジン停止中の放熱による燃料温度の下降量を差し引くことで、今回のエンジン始動時の燃料温度の初期値を推定するものである。このようにして推定した燃料温度の初期値が外気温(又は吸気温)よりも低くなるような場合は、燃料温度の初期値を外気温(又は吸気温)と同一温度に設定すれば良い。
【0049】
尚、本実施形態(1)では、エンジン停止中も、エバポ系のリーク診断が終了するまでは、後述する方法で燃料温度を推定するため、エンジン運転中の燃料温度推定値Ton(i) の初期値は、エンジン停止中に最後に推定した燃料温度推定値と、この燃料温度の推定終了時(リーク診断終了時)から今回のエンジン始動までの経過時間と、外気温(又は吸気温)に基づいて推定するようにしても良い。この場合も、推定した燃料温度の初期値が外気温(又は吸気温)よりも低くなるような場合は、燃料温度の初期値を外気温(又は吸気温)と同一温度に設定すれば良い。
【0050】
《エンジン停止中の燃料温度推定方法》
エンジン停止中の燃料タンク11内の燃料温度の推定は、エンジン停止直前に最後に推定した燃料温度推定値Ton(i) を初期値として用いる。
【0051】
エンジン停止中は、燃料タンク11内の燃料温度Toff(i)を次式により推定する。
Toff(i)=(Toffup −Toffdown )×Foff +Toff(i-1)
Toffup :演算周期当たりの燃料タンク11内の燃料温度上昇分
Toffdown :演算周期当たりの燃料タンク11内の燃料温度下降分
Foff :補正係数
Toff(i-1):前回の燃料温度推定値
【0052】
ここで、エンジン停止中の燃料温度上昇分Toffup は、エンジン停止後の排気残熱が燃料タンク11内に伝わることによる燃料温度上昇分である。排気温度を検出する排気温度センサを備えたシステムでは、排気温度センサの出力に基づいて排気残熱による燃料温度の上昇分を推定すれば良いが、排気温度センサを備えていないシステムでは、エンジン停止後の経過時間に基づいてマップ又は数式により算出すれば良い。
【0053】
また、エンジン停止中の燃料温度下降分Toffdown は、外気温(又は吸気温)に基づいてマップ又は数式により算出したり、或は、外気温(又は吸気温)と前回の燃料温度推定値Toff(i-1)との温度差に基づいてマップ又は数式により算出しても良い。
【0054】
また、補正係数Foff は、燃料タンク11内の燃料残量に基づいて今回の燃料温度推定値Toff(i)を補正するための補正係数である。外気温が同じでも、燃料タンク11内の燃料残量によって燃料温度の低下量が異なってくることを考慮するものである。本実施形態(1)では、燃料タンク11内の燃料残量が50%のときに補正係数Foff を基準値「1」とし、燃料残量が少なくなるほど、補正係数Foff を小さくし、燃料残量が多くなるほど、補正係数Foff を大きくする。
【0055】
エンジン停止中の燃料タンク11内の燃料温度の推定は、エバポ系のリーク診断が終了するまで行われる。従って、エンジン停止中も、リーク診断が終了するまでは、メインリレー22をオン状態に維持して、制御回路21、大気開閉弁14、パージ制御弁16、タンク内圧センサ17及び燃料レベルセンサ18への電源供給を継続し、リーク診断終了時に、燃料温度の推定を終了すると共に、メインリレー22をオフして、制御回路21、大気開閉弁14、パージ制御弁16、タンク内圧センサ17及び燃料レベルセンサ18への電源供給をオフする。
【0056】
以下、上述した燃料温度の推定とエバポ系のリーク診断を実行する図2乃至図6の各ルーチンの処理内容を説明する。
【0057】
図2及び図3に示す燃料温度推定ルーチンは、所定時間毎(例えば10sec毎)に実行され、特許請求の範囲でいう燃料温度推定装置としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、イグニッションスイッチ23がオン(ON)されているか否か、つまりエンジン運転中であるか否かを判定し、イグニッションスイッチ23がオン状態(エンジン運転中)であれば、ステップ102〜108の処理を実行して、エンジン運転中の燃料タンク11内の燃料温度Ton(i) を次のようにして推定する。まず、ステップ102で、現在の時刻を記憶する。この処理をエンジン運転中に所定時間毎(10sec毎)に繰り返すことで、最終的に、イグニッションスイッチ23がオンからオフに切り換えられた時刻(エンジンが停止された時刻)が記憶される。
【0058】
そして、次のステップ103で、エンジン回転速度NEと吸気管圧力PMをパラメータとする燃料温度上昇分算出マップMAP1を用いて、現時点のエンジン回転速度NEと吸気管圧力PMに応じたエンジン運転中の演算周期(10sec)当たりの燃料温度上昇分Tonupを算出する。このステップ103の処理が特許請求の範囲でいう燃温上昇分推定手段に相当する役割を果たす。
【0059】
この後、ステップ104に進み、車速SPDと吸気温TA(吸気温センサ20の検出値)をパラメータとする燃料温度下降分算出マップMAP2を用いて、現時点の車速SPDと吸気温TAに応じたエンジン運転中の演算周期(10sec)当たりの燃料温度下降分Tondownを算出する。このステップ104の処理が特許請求の範囲でいう燃温下降分推定手段に相当する役割を果たす。
【0060】
この後、ステップ105に進み、燃料残量LFG(燃料レベルセンサ18の検出値)と前回の燃料温度推定値Ton(i-1) をパラメータとする補正係数算出マップMAP3を用いて、現時点の燃料残量LFGと前回の燃料温度推定値Ton(i-1) に応じた補正係数Fonを算出する。そして、次のステップ106で、上記燃料温度上昇分Tonup、燃料温度下降分Tondown、補正係数Fon、前回の燃料温度推定値Ton(i-1) を用いて、エンジン運転中の燃料温度推定値Ton(i) を次式により算出する。
Ton(i) =(Tonup−Tondown)×Fon+Ton(i-1)
【0061】
この際、前回の燃料温度推定値Ton(i-1) の初期値Ton(0) は、後述する図4の始動時燃料温度初期値設定ルーチンによって設定される。
【0062】
燃料温度推定値Ton(i) の算出後、ステップ107に進み、燃料温度推定値Ton(i) を次式によりなまし処理して最終的な燃料温度推定値Ton(i) を求める。
Ton(i) =Ton(i) ×0.05+Ton(i-1) ×0.95
【0063】
これらステップ105〜107の処理が特許請求の範囲でいう燃温推定手段と補正手段としての役割を果たす。
【0064】
そして、次のステップ108で、この燃料温度推定値Ton(i) をエンジン停止後の燃料温度推定値Toff の初期値Toff(0)として記憶して、本ルーチンを終了する。
【0065】
エンジン運転中は、所定時間毎(10sec毎)に上述したステップ102〜108の処理を繰り返すことで、燃料温度推定値Ton(i) を所定時間毎(10sec毎)に更新し、その都度、エンジン停止後の燃料温度推定値Toff の初期値Toff(0)の記憶値を最新の燃料温度推定値Ton(i) で書き換える。これにより、エンジン停止後の燃料温度Toff の推定は、エンジン停止直前に最後に推定した燃料温度推定値Ton(i) を初期値Toff(0)として用いる。
【0066】
その後、イグニッションスイッチ23がオフ(OFF)されてエンジンが停止すると、ステップ101で「No」と判定されて、図3のステップのステップ109に進み、メインリレー22がオン(ON)状態であるか否か(つまりエバポ系のリーク診断が終了する前であるか否か)を判定し、メインリレー22がオン(ON)状態であれば、ステップ110〜114の処理を実行して、エンジン停止中の燃料タンク11内の燃料温度Toff(i)を次のようにして推定する。
【0067】
まず、ステップ110で、エンジン停止後の経過時間time(ソークタイマ25の計測値)をパラメータとする燃料温度上昇分算出マップMAP4を用いて、エンジン停止後の経過時間timeに応じたエンジン停止中の演算周期(10sec)当たりの燃料温度上昇分Toffup を算出する。このステップ110の処理が特許請求の範囲でいう燃温上昇分推定手段に相当する役割を果たす。
【0068】
この後、ステップ111に進み、吸気温TAをパラメータとする燃料温度下降分算出マップMAP5を用いて、現時点の吸気温TAに応じたエンジン停止中の演算周期(10sec)当たりの燃料温度下降分Toffdown を算出する。このステップ111の処理が特許請求の範囲でいう燃温下降分推定手段に相当する役割を果たす。
【0069】
この後、ステップ112に進み、燃料残量LFGをパラメータとする補正係数算出マップMAP6を用いて、現時点の燃料残量LFGに応じた補正係数Foff を算出する。そして、次のステップ113で、上記燃料温度上昇分Toffup 、燃料温度下降分Toffdown 、補正係数Foff 、前回の燃料温度推定値Toff(i-1)を用いて、エンジン停止中の燃料温度推定値Toff(i)を次式により算出する。
Toff(i)=(Toffup −Toffdown )×Foff +Toff(i-1)
【0070】
この際、前回の燃料温度推定値Toff(i-1)の初期値Toff(0)は、図2のステップ108で記憶されたエンジン停止直前に最後に推定した燃料温度推定値Ton(i) を用いる。
【0071】
燃料温度推定値Toff(i)の算出後、ステップ114に進み、燃料温度推定値Toff(i)を次式によりなまし処理して最終的な燃料温度推定値Toff(i)を求める。
Toff(i)=Toff(i)×0.05+Toff(i-1)×0.95
これらステップ112〜114の処理が特許請求の範囲でいう燃温推定手段と補正手段としての役割を果たす。
【0072】
一方、図4の始動時燃料温度初期値設定ルーチンは、イグニッションスイッチ23のオン時(制御回路21の電源投入時)に起動される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、エンジン始動時の燃料温度初期値Ton(0) を次式により算出する。
Ton(0) =Toff(0)−ΔToff
【0073】
ここで、Toff(0)は、前回のエンジン停止直前に最後に推定した燃料温度推定値Ton(i)であり、図2のステップ108で記憶された値を用いる。また、ΔToff は、前回のエンジン停止から今回のエンジン始動までの放熱による燃料温度下降量である。この燃料温度下降量ΔToff は、前回のエンジン停止から今回のエンジン始動までの経過時間と吸気温(外気温)に応じてマップ等により設定される。例えば、吸気温(外気温)が25℃の場合は、1℃/時間程度の割合で燃料温度下降量ΔToff が設定される。
【0074】
尚、本実施形態(1)では、エンジン停止中も、エバポ系のリーク診断が終了するまでは、燃料温度Toff を推定するため、エンジン始動時の燃料温度初期値Ton(0) は、エンジン停止中に最後に推定した燃料温度推定値Toff(i)を用いて次式により算出しても良い。
Ton(0) =Toff(i)−ΔToff'
【0075】
ここで、ΔToff'は、燃料温度推定終了時(リーク診断終了時)から今回のエンジン始動までの放熱による燃料温度下降量である。この燃料温度下降量ΔToff'は、燃料温度推定終了時(リーク診断終了時)から今回のエンジン始動までの経過時間と吸気温(外気温)に応じてマップ等により設定すれば良い。
【0076】
燃料温度初期値Ton(0) の算出後、ステップ202に進み、燃料温度初期値Ton(0) を吸気温TA(外気温)と比較し、燃料温度初期値Ton(0) が吸気温TA(外気温)よりも低ければ、ステップ203に進み、燃料温度初期値Ton(0) を吸気温TA(外気温)と同一温度に設定する。これに対し、ステップ201で算出した燃料温度初期値Ton(0) が吸気温TA(外気温)以上であれば、その燃料温度初期値Ton(0) をそのままエンジン始動時の燃料温度初期値として用いる。
【0077】
次に、図5及び図6のエバポ系リーク診断ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンは、エンジン運転中及びエンジン停止中に所定のリーク診断実行条件が成立したときにエバポ系のリーク診断を実行するルーチンであり、制御回路21の電源がオンされている期間に所定時間毎(例えば50msec毎)に起動され、特許請求の範囲でいう異常診断手段としての役割を果たす。
【0078】
本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、イグニッションスイッチ23がオン(ON)されているか否か、つまりエンジン運転中であるか否かを判定し、イグニッションスイッチ23がオン状態(エンジン運転中)であれば、ステップ302〜305の判定処理によって、エンジン運転中のリーク診断実行条件が成立しているか否かを判定する。このエンジン運転中のリーク診断実行条件は、次の4つの条件▲1▼〜▲4▼が全て満たされることである。
【0079】
▲1▼エンジン始動から所定時間、例えば100secが経過していること(ステップ302)
▲2▼現時点の冷却水温が所定温度、例えば70℃以上であること(ステップ303)
▲3▼現時点の吸気温(外気温)が所定温度、例えば50℃よりも低いこと(ステップ304)
▲4▼現時点の燃料温度推定値Ton(i) が所定温度、例えば40℃よりも低いこと(ステップ305)
【0080】
上記条件▲1▼、▲2▼は、エンジン暖機後の安定したエンジン運転状態でリーク診断を実行するための条件である。また、外気温や燃料タンク11内の燃料温度が高くなりすぎると、燃料タンク11内のエバポガス発生量が多くなり過ぎて、少量リーク時の燃料タンク内圧の変化と正常時の燃料タンク内圧の変化との差が少なくなって、両者を区別しにくくなるため、上記条件▲3▼、▲4▼は、少量リーク時の燃料タンク内圧の変化と正常時の燃料タンク内圧の変化との差を確保するための条件である。
【0081】
これら4つの条件▲1▼〜▲4▼のうち1つでも満たさない条件があれば、リーク診断実行条件が不成立となり、リーク診断を実行することなく、本ルーチンを終了する。
【0082】
これに対し、4つの条件▲1▼〜▲4▼が全て満たされれば、リーク診断実行条件が成立して、ステップ306以降のリーク診断処理を次のようにして実行する。まず、ステップ306で、大気開閉弁14を閉弁してエバポ系を密閉する(このときパージ制御弁16は閉弁状態に維持されている)。この後、ステップ307に進み、パージ制御弁16を開弁してエンジン吸気系からエバポ系内に負圧を導入し、燃料タンク内圧が所定圧力まで低下した時点でパージ制御弁16を閉弁して負圧導入を終了し、エバポ系を再び密閉する。
【0083】
この後、ステップ308に進み、負圧導入終了から所定時間(例えば15sec)経過するまでの燃料タンク内圧変化量ΔP(タンク内圧センサ17の検出値の変化量)を計測する。そして、次のステップ309で、燃料タンク内圧変化量ΔPを予め設定したリーク判定値K1 と比較し、燃料タンク内圧変化量ΔPがリーク判定値K1 以下であれば、リーク無し(正常)と判断して、本ルーチンを終了する。
【0084】
もし、燃料タンク内圧変化量ΔPがリーク判定値K1 よりも大きければ、リーク発生(異常)と判断して、ステップ310に進み、警告ランプ(図示せず)を点灯して運転者に警告すると共に、異常コードを制御回路21のバックアップRAM(図示せず)に記憶し、更に、次のステップ311で、エバポ系の密閉を継続して、本ルーチンを終了する。
【0085】
一方、イグニッションスイッチ23がオフ(OFF)されてエンジンが停止すると、ステップ301で「No」と判定され、図6のステップのステップ312〜315の判定処理によって、エンジン停止中のリーク診断実行条件が成立しているか否かを判定する。このエンジン停止中のリーク診断実行条件は、次の4つの条件▲1▼〜▲4▼が全て満たされることである。
【0086】
▲1▼エンジン停止から所定時間、例えば1000secが経過していること(ステップ312)
▲2▼現時点の冷却水温が所定温度、例えば70℃以上であること(ステップ313)
▲3▼現時点の吸気温(外気温)が所定温度、例えば50℃よりも低いこと(ステップ314)
▲4▼エンジン停止後の燃料温度初期値Toff(0)[エンジン停止直前に最後に図2のテップ108で記憶された値]が所定温度、例えば35℃以上であること(ステップ315)
【0087】
エンジン停止直後は、排気系の温度が高いため、その熱で燃料タンク11内の燃料温度が暫く上昇し続けるため、上記▲1▼の条件は、燃料タンク11内の燃料温度が下がり始めるまで待ってリーク診断を開始するための条件である。また、上記▲2▼の条件は、燃料タンク11内の燃料温度が排気熱で十分に温度上昇した状態でリーク診断を開始するための条件である。
【0088】
また、外気温が高すぎたり、燃料タンク11内の燃料温度が低すぎると、燃料タンク11内の燃料温度と外気温との差が少なくなって、エンジン停止中の放熱による燃料温度の低下が少なくなるため、リーク診断に必要な燃料温度低下量を確保するのが難しくなる。これを避けるため、上記条件▲3▼,▲4▼は、リーク診断に必要な燃料温度低下量を確保するための条件である。
【0089】
これら4つの条件▲1▼〜▲4▼のうち1つでも満たさない条件があれば、リーク診断実行条件が不成立となる。この際、条件▲2▼、▲4▼(ステップ313、315)は、一旦、「No」と判定されると、今回のエンジン停止中に時間が経過しても「Yes」と判定される可能性がないため、ステップ321に進み、メインリレー22をオフ(OFF)して、制御回路21等への電源供給をオフし、本ルーチンを終了する。また、条件▲1▼、▲3▼(ステップ312、314)は、一旦、「No」と判定されても、その後、時間が経過すれば「Yes」と判定される可能性があるため、メインリレー22をオフ(OFF)せずに、本ルーチンを終了する。
【0090】
一方、4つの条件▲1▼〜▲4▼が全て満たされれば、リーク診断実行条件が成立して、ステップ316以降のリーク診断処理を次のようにして実行する。まず、ステップ316で、大気開閉弁14を閉弁してエバポ系を密閉する(このときパージ制御弁16は閉弁状態に維持されている)。この後、ステップ317に進み、エバポ系密閉時から燃料温度推定値Toff が所定温度(例えば10℃)低下するまでの燃料タンク内圧変化量ΔP(タンク内圧センサ17の検出値の変化量)を計測する。
【0091】
この後、ステップ318に進み、燃料タンク内圧変化量ΔPを予め設定されたリーク判定値K2 と比較して、エバポ系のリーク診断を行う。図7に示すように、エバポ系にリークが発生していると、リーク診断期間中の燃料タンク内圧変化量ΔPが非常に小さくなり、リークが無ければ、燃料タンク内圧変化量ΔPがある程度大きくなる。このような特性から、燃料タンク内圧変化量ΔPがリーク判定値K2 以上であれば、リーク無し(正常)と判断して、ステップ321に進み、メインリレー22をオフ(OFF)して、制御回路21等への電源供給をオフし、本ルーチンを終了する。
【0092】
これに対し、燃料タンク内圧変化量ΔPがリーク判定値K2 よりも小さければ、リーク発生(異常)と判断して、ステップ319に進み、警告ランプ(図示せず)を点灯して運転者に警告すると共に、異常コードを制御回路21のバックアップRAM(図示せず)に記憶する。そして、次のステップ320で、大気開閉弁14を開弁してエバポ系の密閉を解除した後、ステップ321に進み、メインリレー22をオフ(OFF)して、制御回路21等への電源供給をオフし、本ルーチンを終了する。
【0093】
以上説明した本実施形態(1)では、燃料温度センサを設けなくても、エンジン運転中及びエンジン停止中に燃料温度を判定することができ、低コスト化の要求を満たすことができる。しかも、燃料温度センサを設けなくても、燃料温度を考慮してエバポ系のリーク診断を行うことができ、リーク診断精度を向上することができる。
【0094】
更に、本実施形態(1)では、エンジン運転中に加え、エンジン停止中も、燃料温度を考慮してエバポ系のリーク診断を行うようにしたので、リーク診断の回数を増やすことができて、リークの早期発見の要求も満たすことができる。しかしながら、本発明は、エンジン運転中とエンジン停止中のいずれか一方のみでエバポ系のリーク診断を行うようにしても良い。
【0095】
また、本実施形態(1)では、エンジン停止中にエバポ系密閉時から燃料温度推定値Toff が所定温度低下するまでの燃料タンク内圧変化量ΔPに基づいてリーク診断を行うようにしたが、エバポ系密閉時から所定期間内の燃料温度推定値Toff の低下率(低下の傾き)と燃料タンク内圧の変化率(変化の傾き)とに基づいてエバポ系のリーク診断を行うようにしても良い。要するに、エンジン停止中に推定した燃料温度推定値Toff の変化と燃料タンク内圧の変化との関係に基づいてエバポ系のリーク診断を行うようにすれば良い。また、エンジン運転中のリーク診断の方法も適宜変更しても良い。
【0096】
[実施形態(2)]
上記実施形態(1)では、エンジン運転中やエンジン停止中に推定した燃料温度推定値をエバポ系のリーク診断に用いたが、燃料温度推定値の用途はエバポ系のリーク診断に限定されるものではなく、例えば、空燃比制御(燃料噴射量制御)等のエンジン制御に用いるようにしても良い。
【0097】
また、本発明は、燃料タンク11内の燃料温度を検出する燃料温度センサを備えたシステムに適用しても良い。以下、これを具体化した本発明の実施形態(2)を図8及び図9に基づいて説明する。本実施形態(2)では、燃料温度推定値を燃料温度センサの異常診断に用いる。
【0098】
図9に示すように、燃料温度センサが正常であれば、燃料温度推定値Tと燃料温度センサの検出値Tsen との誤差が小さいが、燃料温度センサが故障して燃料温度センサの検出値Tsen が異常値を示すようになると、燃料温度推定値Tと燃料温度センサの検出値Tsen との誤差が大きくなる。そこで、本実施形態(2)では、図8の燃料温度センサ異常診断ルーチンによって燃料温度推定値Tと燃料温度センサの検出値Tsen との誤差に基づいて燃料温度センサの異常診断を実施する。
【0099】
図8の燃料温度センサ異常診断ルーチンは、イグニッションスイッチ23のオン後に所定時間毎(例えば50msec毎)に起動され、特許請求の範囲でいう異常診断手段としての役割を果たす。尚、燃料温度の推定方法は前記実施形態(1)と同じである。
【0100】
本ルーチンが起動されると、まずステップ401で、エンジン始動から所定時間(例えば5sec)が経過したか否かを判定し、経過前であれば、ステップ402に進み、燃料温度推定値の初期値Tstとしてその時点の燃料温度推定値Tをセットし、次のステップ403で、燃料温度センサ検出値の初期値Tsenst としてその時点の燃料温度センサ検出値Tsen をセットする。
【0101】
その後、エンジン始動から所定時間(例えば5sec)が経過した後は、ステップ401からステップ404に進み、エンジン始動後の燃料温度推定値の上昇量(T−Tst)が例えば10℃以上であるか否かを判定し、10℃未満であれば、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
【0102】
その後、エンジン始動後の燃料温度推定値の上昇量(T−Tst)が10℃以上になった時点で、ステップ405に進み、エンジン始動後の燃料温度センサ検出値の上昇量(Tsen −Tsenst )が例えば5℃未満であるか否かを判定する。もし、エンジン始動後の燃料温度センサ検出値の上昇量(Tsen −Tsenst )が5℃以上であれば、燃料温度センサ検出値の上昇量(Tsen −Tsenst )と燃料温度推定値の上昇量(T−Tst)との誤差が正常時の誤差範囲内であるため、燃料温度センサが正常であると判断して、本ルーチンを終了する。
【0103】
これに対し、エンジン始動後の燃料温度センサ検出値の上昇量(Tsen −Tsenst )が5℃未満であれば、燃料温度センサ検出値の上昇量(Tsen −Tsenst )と燃料温度推定値の上昇量(T−Tst)との誤差が正常時の誤差範囲を越えているため、燃料温度センサが異常であると判断して、ステップ406に進み、警告ランプ(図示せず)を点灯して運転者に警告すると共に、異常コードを制御回路21のバックアップRAM(図示せず)に記憶する。そして、次のステップ407で、リーク診断を禁止して本ルーチンを終了する。
【0104】
尚、本実施形態(2)では、エバポ系のリーク診断を行う際に、燃料温度推定値の代わりに、燃料温度センサの検出値を用いて前記実施形態(1)と同様の方法でエバポ系のリーク診断を行う。
【0105】
以上説明した本実施形態(2)では、燃料温度推定値を用いて燃料温度センサの異常診断を行うようにしたので、燃料温度センサを備えたシステムの信頼性を向上できる。
【0106】
尚、本実施形態(2)では、エンジン始動後の燃料温度センサ検出値の上昇量と燃料温度推定値の上昇量との関係から燃料温度センサの異常診断を行うようにしたが、エンジン停止後の燃料温度センサ検出値の変化量と燃料温度推定値の変化量との関係から燃料温度センサの異常診断を行うようにしても良い。或は、エンジン運転中やエンジン停止後に、随時、燃料温度推定値と燃料温度センサの検出値との誤差を判定し、その誤差が正常時の誤差範囲を越えているか否かで、燃料温度センサの異常の有無を判定するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)におけるエバポガスパージシステムの構成を示す図
【図2】実施形態(1)の燃料温度推定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)
【図3】実施形態(1)の燃料温度推定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)
【図4】実施形態(1)の始動時燃料温度初期値設定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図5】実施形態(1)のエバポ系リーク診断ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)
【図6】実施形態(1)のエバポ系リーク診断ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)
【図7】実施形態(1)の燃料温度の推定とエバポ系リーク診断の一例を示すタイムチャート
【図8】実施形態(2)の燃料温度センサ異常診断ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図9】実施形態(2)の燃料温度推定値と燃料温度センサ検出値との関係を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…燃料タンク、12…エバポ通路、13…キャニスタ、14…大気開閉弁、15…パージ通路、16…パージ制御弁、17…タンク内圧センサ、18…燃料レベルセンサ、19…水温センサ、20…吸気温センサ、21…制御回路(燃温上昇分推定手段,燃温下降分推定手段,燃温推定手段,補正手段,異常診断手段)、22…メインリレー、23…イグニッションスイッチ、24…バックアップ電源、25…ソークタイマ。

Claims (10)

  1. 内燃機関の運転中に燃料タンク内の燃料温度を推定する燃料温度推定装置において、
    内燃機関の運転中にその運転状態に基づいて排気熱が前記燃料タンク内に伝わることによる前記燃料タンク内の燃料温度の上昇分を推定する燃温上昇分推定手段と、
    車速及び/又は吸気温又はこれらと相関関係のある情報に基づいて前記燃料タンク内の燃料温度の下降分を推定する燃温下降分推定手段と、
    前記燃温上昇分推定手段及び前記燃温下降分推定手段で推定した燃料温度の上昇分と下降分とに基づいて現在の燃料温度の推定値を更新する燃温推定手段と
    を備え
    前記燃温推定手段は、前回の内燃機関運転停止時に推定した燃料温度推定値と、前回の内燃機関運転停止から今回の内燃機関始動までの経過時間と、外気温又はこれと相関関係のある情報に基づいて今回の内燃機関始動時の燃料温度の初期値を推定することを特徴とする燃料温度推定装置。
  2. 前記燃温上昇分推定手段は、内燃機関の回転速度及び/又は負荷に基づいて前記燃料タンク内の燃料温度の上昇分を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料温度推定装置。
  3. 前記燃料タンク内から燃料ポンプで燃料噴射弁へ送られた燃料の余剰分が該燃料タンク内に戻される構成の燃料系に適用され、
    前記燃温上昇分推定手段は、排気熱による前記燃料タンク内の燃料温度の上昇分の他に、前記燃料噴射弁側から前記燃料タンク内に戻される燃料による燃料温度の上昇分も推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料温度推定装置。
  4. 前記燃料タンク内に燃料ポンプを配置した構成の燃料系に適用され、 前記燃温上昇分推定手段は、前記燃料ポンプの発熱による前記燃料タンク内の燃料温度の上昇分も推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料温度推定装置。
  5. 前記燃温推定手段は、前記燃料タンク内の燃料残量及び/又は前回の燃料温度推定値に基づいて今回の燃料温度推定値を補正する補正手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の燃料温度推定装置。
  6. 内燃機関の運転中に燃料タンク内の燃料温度を推定する燃料温度推定装置において、
    内燃機関の運転中にその運転状態に基づいて排気熱が前記燃料タンク内に伝わることによる前記燃料タンク内の燃料温度の上昇分を推定する燃温上昇分推定手段と、
    車速及び/又は吸気温又はこれらと相関関係のある情報に基づいて前記燃料タンク内の燃料温度の下降分を推定する燃温下降分推定手段と、
    前記燃温上昇分推定手段及び前記燃温下降分推定手段で推定した燃料温度の上昇分と下降分とに基づいて現在の燃料温度の推定値を更新する燃温推定演算を実行する燃温推定手段とを備え、
    前記燃温推定手段は、前回の内燃機関運転停止時に推定した燃料温度推定値と、前回の内燃機関運転停止から今回の燃温推定演算起動までの経過時間と、外気温又はこれと相関関係のある情報に基づいて今回の燃温推定演算起動時の燃料温度を推定することを特徴とする燃料温度推定装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の燃料温度推定装置と、内燃機関の運転中にエバポガスパージシステムの異常診断を行う異常診断手段とを備えた異常診断装置において、
    前記異常診断手段は、前記燃料温度推定装置で推定した燃料温度推定値を異常診断実行条件判定パラメータ及び/又は異常診断パラメータとして用いることを特徴とする異常診断装置。
  8. 前記燃料温度推定装置で推定した燃料温度推定値が所定温度以下であることを異常診断実行条件の1つとすることを特徴とする請求項7に記載の異常診断装置。
  9. 燃料タンク内の燃料温度を検出する燃料温度センサの異常診断を行う異常診断装置において、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の燃料温度推定装置と、
    前記燃料温度推定装置で推定した燃料温度推定値と前記燃料温度センサの検出値との関係に基づいて前記燃料温度センサの異常診断を行う異常診断手段と
    を備えていることを特徴とする異常診断装置。
  10. 前記異常診断手段は、所定期間内の燃料温度推定値の変化量と前記燃料温度センサの検出値の変化量との関係に基づいて前記燃料温度センサの異常診断を行うことを特徴とする請求項9に記載の異常診断装置。
JP2001223764A 2001-07-25 2001-07-25 燃料温度推定装置及び異常診断装置 Expired - Fee Related JP4497268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223764A JP4497268B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 燃料温度推定装置及び異常診断装置
US10/201,911 US6807851B2 (en) 2001-07-25 2002-07-25 Leak-check apparatus of fuel-vapor-processing system, fuel-temperature estimation apparatus and fuel-temperature-sensor diagnosis apparatus
US10/941,903 US7140241B2 (en) 2001-07-25 2004-09-16 Leak-check apparatus of fuel-vapor-processing system, fuel-temperature estimation apparatus and fuel-temperature-sensor diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223764A JP4497268B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 燃料温度推定装置及び異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035215A JP2003035215A (ja) 2003-02-07
JP4497268B2 true JP4497268B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=19057040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223764A Expired - Fee Related JP4497268B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 燃料温度推定装置及び異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497268B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250972B2 (ja) * 2003-02-13 2009-04-08 スズキ株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP4194435B2 (ja) * 2003-07-11 2008-12-10 株式会社日立製作所 車両の制御装置
JP3956137B2 (ja) 2003-09-18 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気温度推定方法
JP4556667B2 (ja) * 2004-12-27 2010-10-06 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP4715426B2 (ja) * 2005-09-28 2011-07-06 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
DE102008031535B3 (de) * 2008-07-03 2010-01-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Temperatur eines Kraftstoffes eines Einspritzsystems
JP5379648B2 (ja) * 2009-10-29 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
CN109145372B (zh) * 2018-07-17 2023-04-18 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种飞机油箱热计算建模方法及其计算模型
JP2021038674A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN111426426A (zh) * 2020-04-22 2020-07-17 扬州润盈机械有限公司 一种新型内燃机配件气密性检测装置
JP7322810B2 (ja) * 2020-05-21 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃温推定システム、データ解析装置、燃料供給装置の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182629A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd エバポパージシステムの診断装置および圧力センサ
JP2001193579A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Toyota Motor Corp 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310609A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP3723321B2 (ja) * 1997-02-21 2005-12-07 本田技研工業株式会社 蒸発燃料放出防止装置
JP3948002B2 (ja) * 1998-01-26 2007-07-25 株式会社デンソー エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP3340380B2 (ja) * 1998-03-20 2002-11-05 株式会社ユニシアジェックス 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182629A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd エバポパージシステムの診断装置および圧力センサ
JP2001193579A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Toyota Motor Corp 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003035215A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026348B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2007211789A5 (ja)
US7140241B2 (en) Leak-check apparatus of fuel-vapor-processing system, fuel-temperature estimation apparatus and fuel-temperature-sensor diagnosis apparatus
JP4356991B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
US7272488B2 (en) Leak detecting device for fuel vapor treatment unit
JP4061528B2 (ja) 車両の異常診断装置
JP2688674B2 (ja) 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置
JPH1073047A (ja) 水温センサの故障診断装置
JP4497268B2 (ja) 燃料温度推定装置及び異常診断装置
US7366604B2 (en) Fuel vapor treatment system with leak diagnosing
US7383722B2 (en) Fuel vapor treatment system with leak diagnosing
JP4356988B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2003056416A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2004293438A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP4431934B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
KR101558977B1 (ko) 가스 누출 감지를 위한 압력 스위치의 고착 진단 장치 및 그 방법
JP3913570B2 (ja) エバポパージシステムの異常診断装置
JP2699769B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
US7168302B2 (en) Diagnostic device of evaporated fuel processing system and the method thereof
JP3444000B2 (ja) 燃料蒸散防止装置の診断装置
JP2001082261A (ja) 蒸発燃料放出防止装置の異常診断装置
JP4715426B2 (ja) 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP3449249B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP3360463B2 (ja) 燃料蒸散防止装置の診断装置
JP4374739B2 (ja) 燃料蒸気パージシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees