JP4496741B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496741B2 JP4496741B2 JP2003320580A JP2003320580A JP4496741B2 JP 4496741 B2 JP4496741 B2 JP 4496741B2 JP 2003320580 A JP2003320580 A JP 2003320580A JP 2003320580 A JP2003320580 A JP 2003320580A JP 4496741 B2 JP4496741 B2 JP 4496741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- auxiliary capacitance
- pixel electrode
- region
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記画素電極が形成された第1の基板と、所定の開口部を有したブラックマスクが形成された第2の基板と、を備え、前記ブラックマスクは、該ブラックマスクにおける前記開口部の中心が、前記ソース電極と前記補助容量電極とにより形成される開口部の中心に対して、前記走査ラインから離れる方向にずれるように配置されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ブラックマスクは、該ブラックマスクにおける前記開口部が前記画素電極の配置領域内に収まるように、且つ、前記補助容量電極の前記所定の一部を遮光するように配置されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記画素電極はITOからなり、前記ソース電極は遮光性の金属材料からなることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れかに記載の発明において、前記第2の領域は、前記補助容量電極の前記所定の一部における前記走査ラインに沿うエッジが該第2の領域との重なり領域からはみ出るように配置されていることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れかに記載の発明において、前記ソース電極は、前記第1の領域で前記薄膜トランジスタにおける半導体薄膜にオーミックコンタクト層を介して接続されていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れかに記載の発明において、前記画素電極は、該画素電極のエッジが前記切欠部に対応する領域を除いて前記補助容量電極と重なるように配置されていることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記画素電極は、該画素電極のエッジが前記切欠部に対応する領域で前記第1の領域と重なるように配置されていることを特徴とするものである。
2 画素電極
3 薄膜トランジスタ
4 走査ライン
5 データライン
6 補助容量電極
7 切欠部
8 ブラックマスクの開口部
11 ゲート電極
12 ゲート絶縁膜
13 半導体薄膜
14 チャネル保護膜
15、16 オーミックコンタクト層
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 オーバーコート膜
Claims (8)
- 薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を供給する走査ラインと、
前記薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された画素電極と、
前記画素電極と重ね合わされた部分により補助容量部を形成する補助容量電極と、を備え、
前記走査ラインと前記補助容量電極とが同一の層として形成され、
前記ソース電極が前記補助容量電極と前記画素電極との間の層として形成されている液晶表示装置において、
前記補助容量電極は、切欠部を有した枠形状に形成されているとともに、前記枠形状の所定の一部が前記走査ライン側の領域で前記走査ラインに沿うように延伸配置され、
前記ソース電極は、前記切欠部を補うようにして前記切欠部に対応する領域に形成された第1の領域と、前記補助容量電極の前記所定の一部と重なるように形成された第2の領域と、を有していることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記画素電極が形成された第1の基板と、所定の開口部を有したブラックマスクが形成された第2の基板と、を備え、
前記ブラックマスクは、該ブラックマスクにおける前記開口部の中心が、前記ソース電極と前記補助容量電極とにより形成される開口部の中心に対して、前記走査ラインから離れる方向にずれるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記ブラックマスクは、該ブラックマスクにおける前記開口部が前記画素電極の配置領域内に収まるように、且つ、前記補助容量電極の前記所定の一部を遮光するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極はITOからなり、前記ソース電極は遮光性の金属材料からなることを特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示装置。
- 前記第2の領域は、前記補助容量電極の前記所定の一部における前記走査ラインに沿うエッジが該第2の領域との重なり領域からはみ出るように配置されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の液晶表示装置。
- 前記ソース電極は、前記第1の領域で前記薄膜トランジスタにおける半導体薄膜にオーミックコンタクト層を介して接続されていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極は、該画素電極のエッジが前記切欠部に対応する領域を除いて前記補助容量電極と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極は、該画素電極のエッジが前記切欠部に対応する領域で前記第1の領域と重なるように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320580A JP4496741B2 (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320580A JP4496741B2 (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091406A JP2005091406A (ja) | 2005-04-07 |
JP4496741B2 true JP4496741B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=34452498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003320580A Expired - Fee Related JP4496741B2 (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496741B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4946250B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2012-06-06 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07146488A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08220561A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-08-30 | Casio Comput Co Ltd | 表示パネル |
JPH1082996A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Advanced Display:Kk | 液晶表示パネル |
JPH10268353A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Advanced Display:Kk | 電気光学素子の製法 |
-
2003
- 2003-09-12 JP JP2003320580A patent/JP4496741B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07146488A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08220561A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-08-30 | Casio Comput Co Ltd | 表示パネル |
JPH1082996A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Advanced Display:Kk | 液晶表示パネル |
JPH10268353A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Advanced Display:Kk | 電気光学素子の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005091406A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4737163B2 (ja) | トランジスタ及びそれを備える表示装置 | |
CN101009333B (zh) | 半导体装置 | |
JP4449953B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4385993B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20100012939A1 (en) | Interconnection structure between signal line and thin film transister | |
US8071406B2 (en) | Array substrate and method of manufacturing the same | |
JP2007316104A (ja) | 表示装置 | |
US20200241340A1 (en) | Array substrate and display device | |
US11630353B2 (en) | Display device | |
JP2010039413A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2012069842A (ja) | 表示装置 | |
JP4370806B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法 | |
JP5076372B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネルおよび液晶表示装置 | |
WO2014054558A1 (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
JP4102925B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JP4496741B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08160451A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
WO2022267122A1 (zh) | 阵列基板及显示面板 | |
JP2005019627A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5070743B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネルおよび液晶表示装置 | |
US20230231056A1 (en) | Semiconductor device and display device | |
JP2005223254A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3867191B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示パネル | |
CN113748377B (zh) | 显示装置 | |
KR100816365B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |