JP4496669B2 - 無線携帯端末装置 - Google Patents
無線携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496669B2 JP4496669B2 JP2001154901A JP2001154901A JP4496669B2 JP 4496669 B2 JP4496669 B2 JP 4496669B2 JP 2001154901 A JP2001154901 A JP 2001154901A JP 2001154901 A JP2001154901 A JP 2001154901A JP 4496669 B2 JP4496669 B2 JP 4496669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- data
- terminal device
- portable terminal
- wireless portable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1647—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
- G06F1/165—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1677—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/16—Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は無線携帯端末装置に関し、特に第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ部で互いに折り畳み可能な折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話端末や無線携帯端末においては、メール送受信機能、ブラウザ(Browser)機能が搭載されており、これらの機能を有効に活用するため、表示デバイスとしてカラー大画面のものを搭載する端末が急激に増加してきている。大画面の表示デバイスを実装するための端末形状としては、折り畳み形状が主流となっている。
【0003】
図1は折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置の外観図であり、(a)は折り畳み構造が開いた状態を示す外観図であり、(b)は折り畳み構造が閉じた状態を示す外観図である。図1(a)において、折り畳み式の無線携帯端末装置は、第1の筐体である本体部1と第2の筐体である蓋部2とがヒンジ部3で互いに折り畳み可能な折り畳み構造を持ち、ヒンジ部3を軸として、図1(a)に示す矢印方向に端末装置を折り畳んだり開いたりすることが可能である。4は無線電波の送受信を行うアンテナである。本体部1にはユーザ(使用者)が操作するための入力手段である操作部5が設けられている。蓋部2には端末装置の主たる表示手段となる第1の表示部6が搭載されている。
【0004】
折り畳み式の無線携帯端末装置では、端末装置を折り畳んだ状態にすると、表示部6は本体部1と向き合って端末装置の内側に位置するため、ユーザは表示部6の表示画面に表示された内容を確認することができない。そこで、端末装置を折り畳んだ状態でも、ユーザが必要最低限の情報を確認することができるように、折り畳まれた端末装置の外側の面に第2の表示部を搭載する端末装置も存在している。
【0005】
すなわち、図1(b)において、折り畳み式の無線携帯端末装置は、蓋部2の第1の表示部6が設けられている面と反対側の面に補助的な表示手段として第2の表示部7が設けられている。第2の表示部7は、折り畳み構造が閉じた状態であるときに、ユーザが必要最低限の情報を確認できる程度の表示能力しか有さない。また、折り畳み構造が開いた状態では、ユーザから第2の表示部7の表示内容が確認しにくいことや電池寿命を少しでも延ばすためという理由から、第2の表示部7の表示をオフとすることが一般的である。
【0006】
第2の表示部7に表示する必要最低限の情報としては、従来、端末装置の電池残量や圏内/圏外表示、更にはメールの着信があったことを示す「新着メール有り」といったメール着信表示、端末装置が携帯電話端末装置である場合には音声着信があったことを示す「着信有り」といった音声着信表示等がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置がメールを受信したときに、上述の「新着メール有り」を第2の表示部7に表示するのみでは、ユーザには受信したメールの内容がわからないため、ユーザは、新規受信したメールの内容を確認するために端末装置を開く操作,受信メールを選択して第1の表示部6に表示する操作を行う必要があり、煩雑である。また、そのような操作を行って閲覧したメールの内容が、ユーザが即時に確認したかった内容ではなかったということが起こる可能性もある。
【0008】
本発明の目的は、上述の問題を解決すべく、端末装置を閉じた状態で特別の操作を行うことなく、ユーザが閲覧を希望する受信データの内容を確認することができる無線携帯端末装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による無線携帯端末装置は、第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ部で互いに折り畳み可能な折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置であって、前記折り畳み構造が閉じた状態であるときでも使用者が見ることができる位置に設けられた第1の表示部と、前記折り畳み構造が開いた状態であるときのみ前記使用者が見ることができる位置に設けられた第2の表示部と、前記折り畳み構造が閉じた状態であるときにのみ、データ受信に応答して、その受信データが予め指定された指定情報である場合に、前記受信データを前記第1の表示部に表示させ、前記折り畳み構造が開いた状態であるとき、自装置が前記受信データを受信したことを示す内容を前記第2の表示部に表示せしめる制御手段とを含み、前記制御手段は、前記受信データの第1の所定領域のデータを基に、前記受信データが前記指定情報であるか否かを判定して前記第1の表示部の表示を制御するようにしたことを特徴とする。
【0011】
また、前記無線携帯端末装置において、前記制御手段は、前記使用者によって予め入力された前記指定情報を保持する保持手段と、前記第1の所定領域のデータと前記保持手段が保持する前記指定情報とを比較する比較手段とを有し、その比較結果に応じて前記第1の表示部の表示を制御するようにしたことを特徴とする。
【0012】
さらに、前記無線携帯端末装置において、前記制御手段は、前記第1の所定領域のデータと前記指定情報とが一致するとき、前記受信データの第2の所定領域のデータを前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする。
【0021】
本発明の作用は次の通りである。本発明による折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置が受信した受信データが、使用者が確認することを望む情報(指定情報)であれば、折り畳み構造が閉じた状態であるときでも使用者が見ることができる位置に設けられた表示部にその受信データを表示する。具体的には、制御手段の比較手段が、保持手段が保持する使用者によって予め入力された指定情報を受信データの第1の所定領域のデータと比較することにより、その受信データが、使用者が確認することを望む情報であるか否かを判定することができる。そして、比較手段の比較結果が一致を示すとき、その受信データは使用者が確認することを望む情報であるから、受信データの第2の所定領域のデータを表示部に表示する。
【0022】
このように、端末装置がデータを受信する度に、その受信データが使用者が確認することを望む情報であるか否かを判定し、使用者が見たい情報のみを選択的に表示部に表示するようにしたので、使用者は、折り畳み構造が閉じた状態から特別の操作をすることなく、自己が希望する情報を確認することができるのである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。図2は本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置の構成を示すブロック図である。なお、本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置の外観は図1(a)及び(b)に示されており、その説明は既になされているので省略する。
【0024】
図2において、本発明の第1の実施例による折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置は、アンテナ101と、無線部102と、制御部103と、第1のドライバ104と、第1の表示部105と、第2のドライバ106と、第2の表示部107と、メモリ108と、メール処理部109と、指定文字列記憶部110と、比較手段111と、開閉検出部112と、通知手段113と、操作部114とを有している。
【0025】
アンテナ101は、無線電波の送受信を行うものであり、図1(a)及び(b)に示したアンテナ4に相当する。無線部102は、送受信データの変復調を行うものであり、アンテナ101にて無線回線を介して受信したデータを増幅復調し、復調信号として制御部103に出力すると共に、制御部103からのデータを送信データとして変調し、アンテナ101に出力する。
【0026】
制御部103は、メールを受信したとき(メール着信時)、無線部102により復調されたディジタル信号からメールデータを切り出し、メモリ108に格納する。取り出されたメールデータには、例えば、RFC(Request for Comments)822にて定義されるようなメールヘッダとメール本文とが含まれている。
【0027】
また、制御部103は、第1のドライバ104,第2のドライバ106を介して第1の表示部105,第2の表示部107の表示制御を行う。さらに、制御部103は、メール着信時には、通知手段113を制御して端末装置のユーザ(使用者)にメールを受信した旨を通知する。通知手段113は、バイブレータ、発光ダイオード(LED)あるいはスピーカである。
【0028】
操作部114は、ユーザが端末装置の各種設定を行うための入力手段であり、操作部114を操作することで入力検出された信号は制御部103により処理される。なお、操作部114は、図1(a)に示した操作部5に相当する。
【0029】
第1の表示部105は、端末装置の主たる表示手段であり、例えばカラー液晶ディスプレイである。なお、第1の表示部105は、図1(a)に示した第1の表示部6に相当し、折り畳み構造が閉じた状態では、第1の表示部105は第1の筐体(本体部1)と向き合って端末装置の内側に位置してしまうので、ユーザは第1の表示部105を見ることができない。
【0030】
第2の表示部107は、端末装置の補助的な表示手段であり、例えば白黒液晶ディスプレイである。なお、第2の表示部107は、図1(b)に示した第2の表示部7に相当し、第2の筐体(蓋部2)の第1の表示部105が設けられている面と反対側の面に設けられているので、折り畳み構造が閉じた状態でも、ユーザは第2の表示部107を見ることができる。
【0031】
また、第2の表示部107は、制御部103及び開閉検出部112により、端末装置を閉じた状態でのみ表示がなされ、端末装置を開いた状態では、ユーザからその表示内容が確認しにくいことや電池寿命を延ばすためにその表示がオフとなるよう制御される。
【0032】
メモリ108は、受信したメールを格納するための記憶手段である。メール処理部109は、制御部103によって切り出された新規受信メールデータのヘッダ情報を解析し、メールヘッダ情報に格納されている受信メールのタイトル(件名)を示す文字列及び受信メールの送信元(メールアドレス)を示す文字列を切り出す。なお、受信メールのタイトルを示す文字列及び受信メールの送信元を示す文字列は、受信メールの第1の所定領域のデータである。
【0033】
指定文字列記憶部110は、ユーザが操作部114を操作することで予め入力される受信メールのタイトルの文字列に相当する文字列(第1の文字列)及び受信メールの送信元の文字列に相当する文字列(第2の文字列)を格納する手段(保持手段)である。すなわち、第1の文字列及び第2の文字列は、受信メールがユーザが確認することを望む情報であるか否かを判定するために用いられるものである。
【0034】
比較手段111は、メール処理部109によって取り出された受信メールのタイトルの文字列と指定文字列記憶部110に格納されている第1の文字列とを比較し、その比較結果(一致又は不一致)を制御部103へ出力する。また、比較手段111は、メール処理部109によって取り出された受信メールの送信元の文字列と指定文字列記憶部110に格納されている第2の文字列とを比較し、その比較結果(一致又は不一致)を制御部103へ出力する。
【0035】
開閉検出部112は、折り畳み構造が閉じた状態であるか,折り畳み構造が開いた状態であるかを検出し、制御部103にその検出結果を出力する。
【0036】
図3は図2に示した指定文字列記憶部110の格納形態の一例を示す図である。図3において、指定文字列記憶部110は、タイトル指定エリアと送信元指定エリアとを組として、それをN組(Nは正の整数)有している。タイトル指定エリアに格納されるデータは、ユーザが操作部114を操作することで予め入力される第1の文字列である。また、送信元指定エリアに格納されるデータは、ユーザが操作部114を操作することで予め入力される第2の文字列である。
【0037】
指定文字列記憶部110には、タイトル指定エリア及び送信元指定エリアを1組としてN組まで格納可能である。また、ある組において、第2の表示部107に受信メールの内容を表示する条件として受信メールのタイトルの文字列のみを比較対象としたい場合には、タイトル指定エリアにのみ第1の文字列を格納し、送信元指定エリアには文字列無しを示すデータが格納される。この例が、図3のタイトル指定エリア2及び送信元指定エリア2の組に示されている。
【0038】
同様に、ある組において、受信メールの送信元の文字列のみを比較対象としたい場合には、送信元指定エリアにのみ第2の文字列を格納し、タイトル指定エリアには文字列無しを示すデータが格納される。端末装置がメールを受信した場合に、その受信メールの内容を第2の表示部107に表示させたいとユーザが考えるメールのタイトルの文字列に相当する文字列及びメールの送信元の文字列に相当する文字列が、ユーザの操作によって操作部114を介して端末装置に入力され、制御部103により処理されて指定文字列記憶部110に格納される。
【0039】
次に、本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置の動作について図面を用いて説明する。図4は図2に示した無線携帯端末装置がメールを受信した場合の動作を示すフローチャートである。
【0040】
図4において、本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置がメールを受信すると(ステップS401)、制御部103はメールデータを切り出し、メモリ108に新規受信メールを格納する(ステップS402)。その後、制御部103は、開閉検出部112からの検出結果を基に、端末装置が閉じた状態であるか,端末装置が開いた状態であるかを判定する(ステップS403)。
【0041】
端末装置が閉じた状態である場合(ステップS403,Yes)、メール処理部109は制御部103から受け取った受信メールのヘッダ情報を解析し、受信メールのタイトルと受信メールの送信元アドレスとを切り出し、制御部103にそれら文字列データを出力する(ステップS404)。制御部103は、繰り返し処理をカウントするパラメータnを1に初期化した後(ステップS405)、指定文字列記憶部110のタイトル指定エリア1または送信元指定エリア1に文字列が格納されているか否かを確認する(ステップS406)。
【0042】
タイトル指定エリア1または送信元指定エリア1に文字列が格納されている場合(ステップS406,Yes)、タイトル指定エリア1に文字列が格納されているか否かを確認する(ステップS407)。タイトル指定エリア1に文字列が格納されている場合には(ステップS407,Yes)、この文字列と受信メールのタイトルの文字列とを比較する(ステップS408)。タイトル指定エリア1の第1の文字列と受信メールのタイトルの文字列とが一致した場合(ステップS408,Yes)、送信元指定エリア1に文字列が格納されているか否かを確認する(ステップS409)。
【0043】
送信元指定エリア1に文字列が格納されている場合には(ステップS409,Yes)、受信メールの送信元の文字列と送信元指定エリア1の第2の文字列とを比較する(ステップS410)。受信メールの送信元の文字列と送信元指定エリア1の第2の文字列とが一致した場合には(ステップS410,Yes)、タイトル,送信元アドレスの双方が一致したと判断し、第2の表示部107に受信メールの内容を表示すると共に、通知手段113にてメール着信通知動作を行う(ステップS411)。
【0044】
ここで、第2の表示部107に表示させる受信メールの内容は、受信メールの第2の所定領域のデータである。この受信メールの第2の所定領域のデータは、例えば、少なくとも受信メールのメール本文を含むデータであるが、その他に受信メールのタイトルの文字列,受信メールの送信元の文字列,受信メールの受信時刻等をさらに含むデータであってもよい。
【0045】
ステップS411において、第2の表示部107の表示能力が文字数的に小さい場合には、受信メールの内容を表示する方法として、制御部103の制御によって自動的に横スクロール表示あるいはオートページスクロール表示をなすようにしてもよい。
【0046】
ステップS407において、タイトル指定エリア1に第1の文字列が格納されていない場合には(ステップS407,No)、ステップS410に処理を進める。ステップS410において、受信メールの送信元の文字列と送信元指定エリア1の第2の文字列とが一致した場合には(ステップS410,Yes)、同様に、第2の表示部107に受信メールの内容を表示すると共に、通知手段113にてメール着信通知動作を行う(ステップS411)。
【0047】
また、ステップS408において、タイトル指定エリア1の第1の文字列と受信メールのタイトルの文字列とが一致し(ステップS408,Yes)、ステップS409において、送信元指定エリア1にデータが格納されていない場合にも(ステップS409,No)、ステップS411に処理を進めることになる。
【0048】
すなわち、本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置では、タイトル指定エリアと送信元指定エリアの組に第1の文字列及び第2の文字列のいずれか一方のみが格納されている場合、その一方の文字列と受信メールの第1の所定領域のデータの内の上記一方の文字列と比較すべき文字列(上記一方の文字列が第1の文字列であれば受信メールのタイトルの文字列が上記比較すべき文字列であり、上記一方の文字列が第2の文字列であれば受信メールの送信元の文字列が上記比較すべき文字列である)とが一致すれば、第2の表示部107に受信メールの内容が表示されるようになっている。
【0049】
ステップS406においてタイトル指定エリア1,送信元指定エリア1共に文字列が格納されていなかった場合(ステップS406,No)、または、ステップS408あるいはステップS410において比較結果が不一致であった場合には、nがn=N(指定文字列記憶部110に格納可能な組数)を満たしているか否かを確認する(ステップS412)。n=Nを満たしていない場合(ステップS412,No)、nの値をn=n+1に更新した後(ステップS413)、上述したステップS406〜ステップS410の処理に進む。すなわち、ステップS409において「No」となるか、または、ステップS410において「Yes」となるまで、指定文字列記憶部110のN組について、順次、上述したステップS406〜ステップS410の処理を行うようにしている。
【0050】
ステップS412において、n=Nとなった場合(ステップS412,Yes)、受信メールのタイトルあるいは送信元が指定文字列記憶部110に格納されたデータと一致しなかったと判断し、第2の表示部107に受信メールの内容を表示しないで、メールを受信した旨を示す「新着メール有り」の表示を行うと共に、メール着信通知動作を行う(ステップS414)。
【0051】
なお、ステップS403において、端末装置が開いた状態であるときには(ステップS403,No)、第1の表示部105に「新着メール有り」の表示を行い、通知手段113によってメール受信通知動作を行う(ステップS415)。このとき、第2の表示部107には表示を行わない。
【0052】
このように、本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置では、受信メールのタイトルの文字列,受信メールの送信元の文字列を、ユーザが予め入力しておいた第1の文字列,第2の文字列とそれぞれ比較して、それらが一致したときに、受信メールの内容を第2の表示部107に表示させるようにしている。これにより、端末装置を閉じた状態で特別の操作をすることなく、ユーザが見ることを希望する情報だけを効率的に確認することができるのである。
【0053】
また、本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置では、ユーザが見ることを希望する情報だけを選別して選択的に表示するようにしているので、受信した全てのメールについてその内容を表示する場合と比べて表示動作にかかる電力消費を抑えることができ、よって、電池寿命の短命化を最小限に抑えることが可能となる。
【0054】
次に、本発明の第2の実施例による無線携帯端末装置について図面を用いて説明する。図5は本発明の第2の実施例による無線携帯端末装置の構成を示すブロック図であり、図2と同等部分は同一符号にて示している。なお、本発明の第2の実施例による無線携帯端末装置の外観は図1(a)及び(b)に示されており、その説明は既になされているので省略する。
【0055】
本発明の第1の実施例による無線携帯端末装置では、受信メールのタイトル及び受信メールの送信元アドレスを基に指定(選別)された受信メールを第2の表示部107に表示するようにしていた。これに対して、本発明の第2の実施例による無線携帯端末装置では、自装置が取得したHTML(Hypertext Markup Language)データのTITLEタグ,/TITLEタグ(以下、これ等を総称してタイトルタグと呼ぶ)に囲まれた文字列(タイトル文字列)を基に、少なくともHTMLデータのBODYタグ,/BODYタグ(以下、これ等を総称してボディタグと呼ぶ)に囲まれた文字列をHTMLデータの内容として第2の表示手段に表示する、あるいは、表示しないことを特徴とする。
【0056】
図5において、本発明の第2の実施例による折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置は、アンテナ101と、無線部102と、制御部503と、第1のドライバ104と、第1の表示部105と、第2のドライバ106と、第2の表示部107と、メモリ108と、HTML情報解析部509と、指定文字列記憶部510と、比較手段511と、開閉検出部112と、通知手段113と、操作部114と、タイマ手段515とを有している。
【0057】
ここで、制御部503は、情報取得プログラム503−1を有しており、この情報取得プログラム503−1により、無線回線を介してHTMLファイルをダウンロードして、これをメモリ108に格納する。また、制御部503は、第1のドライバ104,第2のドライバ106を介して第1の表示部105,第2の表示部107の表示制御を行う。さらに、制御部503は、HTMLファイルを取得したとき、通知手段113を制御して端末装置のユーザにHTMLファイルの取得が完了したことを通知する。
【0058】
情報取得プログラム503−1は、タイマ手段515からの通知があるたびに、予め本プログラムに設定されているURL(Uniform Resource Locator) に基づいて、端末装置が情報配信サービスの提供を受ける所定の情報配信サーバに無線回線を介して接続し、情報配信サーバ上に蓄積されたHTMLファイルをダウンロードするためのプログラムである。
【0059】
タイマ手段515は、制御部503の情報取得プログラム503−1により設定された時間間隔毎に制御部503に対してカウントアップの通知を行う。指定文字列記憶部510は、ユーザが操作部114を操作することで入力された文字列を格納するものである。
【0060】
HTML情報解析部509は、情報取得プログラム503−1により取得されたHTMLファイルからタイトル文字列を切り出す。比較手段511は、HTML情報解析部509で切り出されたタイトル文字列と、指定文字列記憶部510に格納された文字列とを比較し、その比較結果(一致又は不一致)を制御部503に出力する。
【0061】
なお、その他の構成要素(アンテナ101,無線部102,第1のドライバ104,第1の表示部105,第2のドライバ106,第2の表示部107,メモリ108,開閉検出部112,通知手段113,操作部114)は、図2に示したものと同様であるので、その説明を省略する。
【0062】
図6は図5に示した指定文字列記憶部510の格納形態の一例を示す図である。図6において、タイトル指定エリアn(nは1〜N:Nは正の整数)の右に記載している文字列が格納されているデータである。タイトル指定エリアに格納されるデータは、ユーザが操作部114を操作することで予め入力される文字列であり、タイトル文字列に相当するものである。その文字列をN個まで指定文字列記憶部110に格納することができる。あるタイトル指定エリアにおいて、文字列が未格納の場合には、文字列無しを示す情報が格納される。
【0063】
端末装置がHTMLファイルをダウンロードした場合に、そのHTMLファイルの内容を第2の表示部107に表示させたいとユーザが考えるHTMLファイルのタイトル文字列に相当する文字列が、ユーザの操作によって操作部114を介して端末装置に入力され、制御部503により処理されて指定文字列記憶部510に格納される。
【0064】
次に、本発明の第2の実施例による無線携帯端末装置の動作について図面を用いて説明する。図7は図5に示した無線携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。
【0065】
図7において、タイマ手段515からカウントアップ通知が制御部503に通知されると(ステップS701)、情報取得プログラム503−1が起動される(ステップS702)。情報取得プログラム503−1に予め設定されているURLに基づいて情報配信サーバにアクセスし(ステップS703)、情報配信サーバ上に蓄積されたHTMLファイルをダウンロードし、メモリ108に格納する(ステップS704)。
【0066】
制御部503は、開閉検出部112からの検出結果を基に、端末装置が閉じた状態であるか,端末装置が開いた状態であるかを判定する(ステップS705)。端末装置が閉じた状態である場合(ステップS705,Yes)、HTML情報解析部509は、取得したHTMLファイルを解析し、タイトルタグに囲まれたタイトル文字列を切り出す(ステップS706)。
【0067】
制御部503は、切り出されたタイトル文字列をHTML情報解析部509から受け取り、ダウンロードしたHTMLファイルのタイトル文字列を、指定文字列記憶部510のタイトル指定エリア1〜Nに格納されている各文字列と順次比較手段511で比較していく(ステップS707)。
【0068】
タイトル文字列とあるタイトル指定エリアに格納されている文字列とが一致した場合(ステップS707,Yes)、少なくともHTMLファイルのボディタグに囲まれた文字列をHTMLファイルの内容として第2の表示部107に表示する(ステップS708)。なお、ステップS708において、HTMLファイルのボディタグに囲まれた文字列に加えて、タイトル文字列も第2の表示部107に表示することとしてもよい。
【0069】
そして、第2の表示部107への表示と同時に、HTMLファイルをダウンロードしたことを示すダウンロード完了通知音が通知手段113によって鳴動される(ステップS709)。
【0070】
ステップS705において、端末装置が開いた状態である場合には、第1の表示部105にHTMLファイルをダウンロードしたことを示す表示を行うと共に、通知手段113によってダウンロード完了通知音が鳴動される(ステップS711)。
【0071】
ステップS707において、タイトル文字列と一致する文字列が指定文字列記憶部510に格納されていなかった場合には、端末装置が閉じた状態であるため、第2の表示部107にHTMLファイルをダウンロードしたことを示す表示を行うと共に、通知手段113がダウンロード完了通知音を鳴動する(ステップS710)。
【0072】
このように、本発明の第2の実施例による無線携帯端末装置では、折り畳み構造が閉じた状態で、メールデータのみでなく、HTMLファイルを自動的に取得したときにおいても、端末装置を開いて、取得したHTMLファイルを表示させるという特別の操作を行うことなく、ユーザが閲覧を希望する指定情報のみを第2の表示部107に表示することができる。
【0073】
【発明の効果】
本発明による第1の効果は、端末装置を閉じた状態で特別の操作を行うことなく、ユーザが閲覧を希望する受信データの内容を確認することができることである。その理由は、折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置が受信した受信データが、使用者が確認することを望む情報(指定情報)であれば、折り畳み構造が閉じた状態であるときでも使用者が見ることができる位置に設けられた表示部にその受信データを表示するようにしたためである。
【0074】
本発明による第2の効果は、端末装置の電池寿命の短命化を最小限に抑えることができることである。その理由は、受信データが使用者が確認することを望む情報である場合に、表示部に表示するようにしたので、言い換えれば、端末装置がデータを受信する度に、その受信データを選別することで、使用者が希望する情報のみを表示部に表示するようにしたので、受信した全ての受信データを選別することなく表示部に表示する場合と比べて、表示動作にかかる電力消費を抑えることができるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置の外観図であり、(a)は折り畳み構造が開いた状態を示す外観図であり、(b)は折り畳み構造が閉じた状態を示す外観図である。
【図2】本発明の第1の実施例の無線携帯端末装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の指定文字列記憶部110の格納形態の一例を示す図である。
【図4】図2の無線携帯端末装置がメールを受信した場合の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例の無線携帯端末装置の構成を示すブロック図である。
【図6】図5の指定文字列記憶部510の格納形態の一例を示す図である。
【図7】図5の無線携帯端末装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 本体部
2 蓋部
3 ヒンジ部
4,101 アンテナ
5,114 操作部
6,105 第1の表示部
7,107 第2の表示部
102 無線部
103,503 制御部
104 第1のドライバ
106 第2のドライバ
108 メモリ
109 メール処理部
110,510 指定文字列記憶部
111,511 比較手段
112 開閉検出部
113 通知手段
503−1 情報取得プログラム
509 HTML情報解析部
515 タイマ手段
Claims (14)
- 第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ部で互いに折り畳み可能な折り畳み構造を持つ無線携帯端末装置であって、
前記折り畳み構造が閉じた状態であるときでも使用者が見ることができる位置に設けられた第1の表示部と、
前記折り畳み構造が開いた状態であるときのみ前記使用者が見ることができる位置に設けられた第2の表示部と、
前記折り畳み構造が閉じた状態であるときにのみ、データ受信に応答して、その受信データが予め指定された指定情報である場合に、前記受信データを前記第1の表示部に表示させ、前記折り畳み構造が開いた状態であるとき、自装置が前記受信データを受信したことを示す内容を前記第2の表示部に表示せしめる制御手段とを含み、
前記制御手段は、前記受信データの第1の所定領域のデータを基に、前記受信データが前記指定情報であるか否かを判定して前記第1の表示部の表示を制御するようにしたことを特徴とする無線携帯端末装置。 - 前記制御手段は、前記使用者によって予め入力された前記指定情報を保持する保持手段と、前記第1の所定領域のデータと前記保持手段が保持する前記指定情報とを比較する比較手段とを有し、その比較結果に応じて前記第1の表示部の表示を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の無線携帯端末装置。
- 前記制御手段は、前記第1の所定領域のデータと前記指定情報とが一致するとき、前記受信データの第2の所定領域のデータを前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする請求項2記載の無線携帯端末装置。
- 前記受信データは電子メールであり、
前記第1の所定領域のデータは、前記電子メールの件名を示す文字列と前記電子メールの送信元を示す文字列であり、
前記保持手段は、前記指定情報を構成し前記件名を示す文字列と比較される第1の文字列を格納する件名エリアと、前記第1の文字列と共に前記指定情報を構成し前記送信元を示す文字列と比較される第2の文字列を格納する送信元エリアとを組として有することを特徴とする請求項3記載の無線携帯端末装置。 - 前記制御手段は、前記件名エリアと前記送信元エリアの組に前記第1の文字列のみ格納されている場合、前記件名を示す文字列と前記第1の文字列とが一致するとき、前記第2の所定領域のデータを前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする請求項4記載の無線携帯端末装置。
- 前記制御手段は、前記件名エリアと前記送信元エリアの組に前記第2の文字列のみ格納されている場合、前記送信元を示す文字列と前記第2の文字列とが一致するとき、前記第2の所定領域のデータを前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする請求項4又は5記載の無線携帯端末装置。
- 前記保持手段は、前記件名エリアと前記送信元エリアの組を複数組有し、
前記比較手段は、前記件名エリアと前記送信元エリアの組に格納されている前記指定情報を前記第1の所定領域のデータと順次比較していき、前記制御手段は、前記複数組の内のある一組に格納されている前記指定情報が前記第1の所定領域のデータと一致するとき、前記第2の所定領域のデータを前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする請求項4〜6いずれか記載の無線携帯端末装置。 - 前記制御手段は、前記複数組にそれぞれ格納されている前記指定情報と前記第1の所定領域のデータとが不一致であるとき、自装置が前記電子メールを受信したことを示す内容を前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする請求項7記載の無線携帯端末装置。
- 前記第2の所定領域のデータは、少なくとも前記電子メールの本文を含むデータであることを特徴とする請求項4〜8いずれか記載の無線携帯端末装置。
- 前記受信データはHTMLファイルであり、
前記第1の所定領域のデータは、前記HTMLファイルのTITLEタグと/TITLEタグとに囲まれたタイトル文字列であることを特徴とする請求項3記載の無線携帯端末装置。 - 前記保持手段は、前記指定情報を複数有し、
前記比較手段は、前記指定情報を前記タイトル文字列と順次比較していき、前記制御手段は、前記複数の指定情報の内のある前記指定情報が前記タイトル文字列と一致するとき、前記第2の所定領域のデータを前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする請求項10記載の無線携帯端末装置。 - 前記制御手段は、前記複数の指定情報の各々と前記タイトル文字列とが不一致であるとき、自装置が前記HTMLファイルを受信したことを示す内容を前記第1の表示部に表示せしめることを特徴とする請求項11記載の無線携帯端末装置。
- 前記制御手段は、一定時間間隔毎に信号を出力するタイマ手段を更に有し、前記信号に応答して、自装置が情報配信サービスの提供を受ける所定の情報配信サーバに無線回線を介して接続し、前記情報配信サーバ上に蓄積された前記HTMLファイルを取得するようにしたことを特徴とする請求項10〜12いずれか記載の無線携帯端末装置。
- 前記第2の所定領域のデータは、少なくとも前記HTMLファイルのBODYタグと/BODYタグとに囲まれた文字列を含むデータであることを特徴とする請求項10〜13いずれか記載の無線携帯端末装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154901A JP4496669B2 (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 無線携帯端末装置 |
US10/145,888 US7203531B2 (en) | 2001-05-24 | 2002-05-16 | Portable terminal device to control messages displayed on the display, method and program to control display of the messages |
EP02011571A EP1265424A3 (en) | 2001-05-24 | 2002-05-24 | Foldable portable terminal device with two displays, method and program to control displayed messages |
CN02140102A CN1388695A (zh) | 2001-05-24 | 2002-05-24 | 控制显示在显示器上消息的便携终端设备,方法和程序 |
HK03104617.2A HK1052422A1 (zh) | 2001-05-24 | 2003-06-27 | 控制顯示在顯示器上消息的便携終端設備,方法和程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154901A JP4496669B2 (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 無線携帯端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002354542A JP2002354542A (ja) | 2002-12-06 |
JP4496669B2 true JP4496669B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=18999168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001154901A Expired - Lifetime JP4496669B2 (ja) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | 無線携帯端末装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7203531B2 (ja) |
EP (1) | EP1265424A3 (ja) |
JP (1) | JP4496669B2 (ja) |
CN (1) | CN1388695A (ja) |
HK (1) | HK1052422A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004128910A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Hitachi Ltd | 携帯端末 |
JP4125653B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-07-30 | 日本電気株式会社 | 携帯型情報端末装置 |
JP4488675B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2010-06-23 | 株式会社日本総合研究所 | 電子画像表示装置、電子画像表示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
JP4218387B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-02-04 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、基地局及びそれらに用いる無線リンク品質情報補正方法並びにそのプログラム |
JP4250991B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-04-08 | 日本電気株式会社 | 移動通信端末および通信制御方法 |
JP4278434B2 (ja) * | 2003-05-19 | 2009-06-17 | パナソニック株式会社 | 通信装置、情報共有システムおよび情報共有方法 |
JP4595448B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-12-08 | オムロン株式会社 | メールデータ処理方法、メールサーバー、メールサーバー用のプログラム |
GB0422090D0 (en) * | 2004-10-05 | 2004-11-03 | Symbian Software Ltd | An interactive computing device with a configurable user interface |
KR100584641B1 (ko) * | 2004-12-01 | 2006-06-01 | 삼성전자주식회사 | 이동통신단말기에서 액정디스플레이의 전력을 제어하기위한 장치 및 방법 |
US7620436B2 (en) * | 2004-12-28 | 2009-11-17 | Motorola, Inc. | Portable communication device with global positioning system antenna |
JP4787708B2 (ja) | 2005-10-13 | 2011-10-05 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信端末、受信報知方法、及びプログラム |
US20070171606A1 (en) * | 2006-01-26 | 2007-07-26 | Takashi Iwai | Information processing apparatus and power control method |
USD572221S1 (en) * | 2006-02-08 | 2008-07-01 | Samsung Electronics Co., Ltd | Mobile phone |
USD572222S1 (en) * | 2006-02-09 | 2008-07-01 | Samsung Electronics Co., Ltd | Mobile phone |
GB2437592A (en) | 2006-04-10 | 2007-10-31 | Skype Ltd | Indicating communication events on an alternative interface whilst running an application on another interface |
KR101102811B1 (ko) * | 2006-06-05 | 2012-01-05 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 회신 처리 방법 및 그 이동 통신단말기 |
US20080004082A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Method and apparatus for displaying user information on an external display |
USD574348S1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-08-05 | Lg Electronics Inc. | Cellular phone |
USD572228S1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable phone |
JP2008004108A (ja) * | 2007-07-26 | 2008-01-10 | Kyocera Corp | 携帯端末 |
USD586317S1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-02-10 | Nokia Corporation | Handset |
USD586316S1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-02-10 | Nokia Corporation | Handset |
USD597509S1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-08-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable phone |
US8825015B2 (en) * | 2008-09-18 | 2014-09-02 | Nvidia Corporation | Accessing web pages on communication paths with low bandwidth |
EP2894938B1 (en) * | 2014-01-14 | 2016-08-24 | Nokia Technologies Oy | Tethering over a wireless communication channel |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139747A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Sharp Corp | 無線電子メール受信システム |
JPH1117579A (ja) * | 1997-06-05 | 1999-01-22 | Motorola Inc | 複数の表示装置を有する通信装置およびその動作方法 |
JPH11143801A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Sony Corp | 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および情報通信端末 |
JP2000285059A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sony Corp | 携帯情報端末装置及びユーザ情報送信装置 |
JP2001136248A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式携帯電話装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8926637D0 (en) | 1989-11-24 | 1990-01-17 | Chubb Research | Locks |
JP2690685B2 (ja) | 1994-04-18 | 1997-12-10 | 静岡日本電気株式会社 | 表示機能付携帯無線機 |
JPH1168896A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Nec Corp | 携帯無線機 |
JP3098488B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2000-10-16 | 埼玉日本電気株式会社 | 折り畳み型携帯電話機の不在時着信通知装置及び方法 |
US6175743B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-01-16 | Ericsson Inc. | System and method for delivery of short message service messages to a restricted group of subscribers |
DE19840667A1 (de) | 1998-08-26 | 2000-03-02 | Pamela Schaudin | Mobile Kommunikationseinrichtung |
KR19990068536A (ko) | 1999-06-01 | 1999-09-06 | 정의권 | 전자메일체크장치및전자메일체크전화기 |
GB2355149B (en) | 1999-10-08 | 2003-12-17 | Nokia Mobile Phones Ltd | A portable device |
US6792293B1 (en) * | 2000-09-13 | 2004-09-14 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for orienting an image on a display of a wireless communication device |
-
2001
- 2001-05-24 JP JP2001154901A patent/JP4496669B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-16 US US10/145,888 patent/US7203531B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-24 CN CN02140102A patent/CN1388695A/zh active Pending
- 2002-05-24 EP EP02011571A patent/EP1265424A3/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-06-27 HK HK03104617.2A patent/HK1052422A1/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08139747A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Sharp Corp | 無線電子メール受信システム |
JPH1117579A (ja) * | 1997-06-05 | 1999-01-22 | Motorola Inc | 複数の表示装置を有する通信装置およびその動作方法 |
JPH11143801A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Sony Corp | 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および情報通信端末 |
JP2000285059A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Sony Corp | 携帯情報端末装置及びユーザ情報送信装置 |
JP2001136248A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折畳式携帯電話装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7203531B2 (en) | 2007-04-10 |
US20020177418A1 (en) | 2002-11-28 |
EP1265424A3 (en) | 2003-09-10 |
HK1052422A1 (zh) | 2003-09-11 |
CN1388695A (zh) | 2003-01-01 |
JP2002354542A (ja) | 2002-12-06 |
EP1265424A2 (en) | 2002-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4496669B2 (ja) | 無線携帯端末装置 | |
US7466987B2 (en) | User interface for a radiotelephone | |
US20010044326A1 (en) | Method of calling function by keyword detection in portable communication apparatus | |
JP2004056689A (ja) | 移動通信端末装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2001292226A (ja) | 情報表示装置 | |
JP4937811B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2012124891A (ja) | 携帯電子機器、通知制御方法および通知プログラム | |
US20040110491A1 (en) | Portable terminal suitable for displaying related electronic mail, method of displaying electronic mail and program for displaying electronic mail | |
GB2372587A (en) | Automatic downloading for mobile computing devices | |
US8473554B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP5360867B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP2004295552A (ja) | 送信装置及び受信装置 | |
JP2002359667A (ja) | メール送受信機能を有する携帯電話機 | |
JP2001136556A (ja) | メッセージ受信機 | |
JP2010134683A (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP2003150506A (ja) | 携帯電話端末およびメールの表示方法 | |
JP5137541B2 (ja) | 端末装置、サーバ、通信システム及びプログラム | |
JP4455429B2 (ja) | 移動体通信端末及びサーバ | |
JP2005078260A (ja) | 携帯端末 | |
KR100754655B1 (ko) | 휴대 단말기의 수신처 입력 방법 | |
JP2003198678A (ja) | 携帯無線端末装置及びファイル管理表示方法 | |
JP2006295633A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100816284B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 기념일 알림 방법 | |
US20050210100A1 (en) | Cellular phone, information providing site access method used for cellular phone, and access control program | |
JP5062670B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4496669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |