JP4495722B2 - ミクロ構造の作成方法 - Google Patents
ミクロ構造の作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495722B2 JP4495722B2 JP2006504729A JP2006504729A JP4495722B2 JP 4495722 B2 JP4495722 B2 JP 4495722B2 JP 2006504729 A JP2006504729 A JP 2006504729A JP 2006504729 A JP2006504729 A JP 2006504729A JP 4495722 B2 JP4495722 B2 JP 4495722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concavo
- convex
- photoresist layer
- photoresist
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
2 ホトレジスト層
4 凹凸母型
5 凹凸構造
6 光ビーム
7 レーザー光源
8 ビームスプリッタ
9 分岐ビーム
10 参照ビーム
12 ミクロ構造
13 溝
Claims (13)
- 第1の凹凸構造(5)に、回折構造(12)として働く少なくとも一つの第2の凹凸構造を重ね合わせることによって、サブストレート(1)上のホトレジスト層(2)に、光を回折させるミクロ構造(13)を作成する方法であって、
a)前記サブストレート(1)に対向して配置された凹凸母型(4)の形状を前記ホトレジスト層(2)の露出した表面に成形することにより形成された第1の凹凸構造(5)を備えたホトレジスト層(2)を平坦なサブストレート(1)上に作成し、
b)前記凹凸母型(4)を取り除き、
c)コーヒレントな光を分岐ビーム(9)と参照ビーム(10)とに分解し、該分岐ビーム(9)および参照ビーム(10)を、所定の交角をもって干渉させることによって、成形された前記第1の凹凸構造(5)上に干渉縞を作成し、
d)前記サブストレート(1)を該サブストレート(1)の平面に対する法線(15)の周りで回転させることにより、前記第1の凹凸構造(5)についての方位に対する、暗い光の縞によって分離された明るい光の縞を備えた干渉縞の方向を決定し、
e)前記ホトレジスト層(2)内の前記第1の凹凸構造(5)を、前記干渉縞を用いて所定時間露光し、
f)前記ホトレジストを所定時間現像し、前記露光によって変質されたホトレジスト材料を部分的に除去して、前記第1の凹凸構造(5)内に前記回折構造(12)の溝(13)を生成させ、
g)前記ホトレジストを乾燥させる、
各工程を含むことを特徴とするミクロ構造の作成方法。 - 前記a)工程において、最初に前記ホトレジスト層(2)を前記サブストレート(1)上に成形し、前記ホトレジスト層(2)を熱の作用により硬化させ、次に型押しスタンプ(3)上に設けられた凹凸母型(4)を前記ホトレジスト層(2)の表面に降下させて、前記第1の凹凸構造(5)の形状を前記凹凸母型(4)の陰画として形成することを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記a)工程において、前記ホトレジスト層(2)を注型により形成し、その場合に、液状ホトレジストを前記サブストレート(1)と前記凹凸母型(4)との間に注入し、前記ホトレジストを加熱して硬化させ、離型後、前記ホトレジスト層(2)の露出した表面が、前記凹凸母型(4)の陰画としての前記第1の凹凸構造(5)を備えるようにすることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
- 前記a)工程において、周期的格子を前記第1の凹凸構造(5)として前記ホトレジスト層(2)に形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
- 前記a)工程において、交差的格子を前記第1の凹凸構造(5)として前記ホトレジスト層(2)に形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
- 前記a)工程において、1本/mmから1000本/mmまでの間の範囲の空間周波数を有する周期的格子を前記第1の凹凸構造(5)として前記ホトレジスト層(2)に形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
- 前記第1の凹凸構造(5)の空間周波数の少なくとも5倍に相当する空間周波数を有する回折構造(12)が形成されるように、前記c)工程において、前記分岐ビーム(9)と前記参照ビーム(10)との間の交角を設定することを特徴とする請求項4または5記載の方法。
- 前記a)工程において、光を散乱させるマット構造の一つを前記第1の凹凸構造(5)として前記ホトレジスト層(2)に形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
- 前記a)工程において、少なくとも一つの回転放物面(16)および/または円錐尖端(17)を有する構造を備えた凹凸母型(4)を、前記第1の凹凸構造(5)の形状の形成に用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
- 前記第1の凹凸構造(5)を、0.1μmと100μmの間の範囲の深さ(T)で形成することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の方法。
- 前記g)工程の実行に先立って、前記c)工程から前記f)工程までの写真造形作業を反復することにより少なくとも一つのさらなる回折構造(12)を形成し、その場合に、前記d)工程において、前記法線(15)の周りで前記サブストレート(1)を回転させることにより、新たな干渉縞に対する前記回折構造(12)の溝(13)を備えた前記第1の凹凸構造(5)の方向を決定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の方法。
- 前記c)工程における写真造形作業の反復において、前記分岐ビーム(9)および参照ビーム(10)との間の交角を変更することを特徴とする請求項11記載の方法。
- 最大500nmの格子周期を備えた回折構造(12)が前記c)工程において形成されるように、前記分岐ビーム(9)と前記参照ビーム(10)との間の交角を設定することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10318105A DE10318105B4 (de) | 2003-03-21 | 2003-04-22 | Verfahren zur Herstellung von Mikrostrukturen |
PCT/EP2004/002822 WO2004083911A1 (de) | 2003-03-21 | 2004-03-18 | Mikrostruktur und verfahren zur herstellung von mikrostrukturen |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006520923A JP2006520923A (ja) | 2006-09-14 |
JP2006520923A5 JP2006520923A5 (ja) | 2007-07-19 |
JP4495722B2 true JP4495722B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=37052560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006504729A Expired - Fee Related JP4495722B2 (ja) | 2003-04-22 | 2004-03-18 | ミクロ構造の作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495722B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5104220B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-12-19 | 住友電気工業株式会社 | 回折光学素子およびその製造方法 |
JP5391670B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2014-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | 微細構造体の製造方法 |
JP2009244529A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Konica Minolta Opto Inc | 遮光部及びレンズ鏡胴 |
JP2009294383A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Toppan Printing Co Ltd | 表示体及び情報印刷物 |
US10613258B2 (en) * | 2016-09-13 | 2020-04-07 | Ubright Optronics Corporation | Optical assembly and the method to make the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57139872A (en) * | 1981-02-03 | 1982-08-30 | Landis & Gyr Ag | Method of and apparatus for preventing faking of document |
JPS63181142A (ja) * | 1987-01-21 | 1988-07-26 | Toppan Printing Co Ltd | 光学的記録媒体の製造方法 |
JP2812758B2 (ja) * | 1988-04-12 | 1998-10-22 | 大日本印刷株式会社 | 光記録体及びその製造方法 |
GB9524862D0 (en) * | 1995-12-06 | 1996-02-07 | The Technology Partnership Plc | Colour diffractive structure |
DE19708776C1 (de) * | 1997-03-04 | 1998-06-18 | Fraunhofer Ges Forschung | Entspiegelungsschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
JP4334656B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2009-09-30 | 大日本印刷株式会社 | 変色性蒸着媒体とその製造方法 |
DE19915943A1 (de) * | 1999-04-09 | 2000-10-12 | Ovd Kinegram Ag Zug | Dekorationsfolie |
-
2004
- 2004-03-18 JP JP2006504729A patent/JP4495722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006520923A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4589686A (en) | Anticounterfeiting method and device | |
RU2428724C2 (ru) | Рельефные микроструктуры поверхности с оптическими эффектами и способ их получения | |
US7618564B2 (en) | Microstructure and method for producing microstructures | |
EP1364233B1 (en) | Directional diffuser | |
EP0130214B1 (en) | Method and apparatus for exposing photosensitive material | |
JP4216594B2 (ja) | 拡散反射器の作製方法及び表示装置 | |
US4717221A (en) | Diffractive color and texture effects for the graphic arts | |
CA1163477A (en) | Diffractive color and texture effects for the graphic arts | |
PL183249B1 (pl) | Sposób wytwarzania struktury dyfrakcyjnej | |
TWI694009B (zh) | 在物品上形成標記的方法以及在其上具有標記的物品 | |
RU2008144024A (ru) | Многослойный объект, имеющий объемную голограмму | |
EP2752691A1 (en) | Variable-efficiency diffraction grating | |
KR20140036282A (ko) | 얇은 체적 격자 스택의 층상 형성을 위한 방법과 장치 및 홀로그래픽 디스플레이를 위한 빔 컴바이너 | |
US20150147685A1 (en) | System and method for holography-based fabrication | |
US20170212472A1 (en) | System and method for holography-based fabrication | |
JP4495722B2 (ja) | ミクロ構造の作成方法 | |
RU127208U1 (ru) | Микрооптическая система формирования визуальных изображений | |
CN100386654C (zh) | 微结构及其微结构产生的工艺 | |
JP5251236B2 (ja) | 微細凹凸回折構造を有する回折構造体 | |
JP2011118034A (ja) | 画像形成体 | |
US4998785A (en) | Decorative surface and a method of producing it | |
Cowan | The recording and large scale replication of crossed holographic grating arrays using multiple beam interferometry | |
JP2006520923A5 (ja) | ||
EP2955564B1 (en) | Optically variable element | |
JPH08313712A (ja) | 回折格子パターンおよびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20070319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |