JP4494193B2 - Winding device - Google Patents
Winding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494193B2 JP4494193B2 JP2004377636A JP2004377636A JP4494193B2 JP 4494193 B2 JP4494193 B2 JP 4494193B2 JP 2004377636 A JP2004377636 A JP 2004377636A JP 2004377636 A JP2004377636 A JP 2004377636A JP 4494193 B2 JP4494193 B2 JP 4494193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- take
- drive shaft
- winding
- guide plate
- label
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
Description
本発明は、帯状台紙を巻き取る巻き取り装置に関し、特に帯状台紙に仮着されているラベルを剥離して被着体に貼付するラベル貼付装置に用いられ、ラベルが剥離された帯状台紙を巻き取る巻き取り装置に関する。 The present invention relates to a winding device for winding a belt-like mount, and more particularly, to a label sticking device that peels off a label temporarily attached to a belt-like mount and sticks it to an adherend, and winds the belt-like mount from which the label is peeled off. The present invention relates to a take-up device.
帯状台紙に仮着されているラベルを剥離して被着体に貼付するラベル貼付装置には、被着体に貼付するラベルを繰り出すために、帯状台紙に複数のラベルが間隔を置いて仮着されているラベル連続体を移送する移送手段と、巻き取りリールを備えた巻き取り装置とが設けられており、ラベルが剥離された帯状台紙は、移送手段によって巻き取り装置まで移送され、巻き取りリールに巻き取られるように構成されている。 For label affixing devices that peel off the label temporarily attached to the belt-like mount and attach it to the adherend, a plurality of labels are temporarily attached to the belt-like backing at intervals in order to feed out the label to be attached to the adherend. And a take-up device having a take-up reel, and the belt-like mount from which the label has been peeled is transferred to the take-up device by the transfer means. It is configured to be wound on a reel.
巻き取りリールに帯状台紙を巻き取るに際し、巻き取りリールに巻き取られた帯状台紙の巻き径の変化に伴い、移送手段による帯状台紙の移送速度と、巻き取り装置による帯状台紙の巻き取り速度とに速度差が生じるため、移送速度と巻き取り速度との速度差を吸収する機構が必要となる。 When winding the belt-like mount on the take-up reel, with the change in the winding diameter of the belt-like mount wound on the take-up reel, the transfer speed of the belt-like mount by the transfer means, the winding speed of the belt-like mount by the winding device, Therefore, a mechanism for absorbing the speed difference between the transfer speed and the winding speed is required.
移送速度と巻き取り速度との速度差を吸収する機構としては、駆動源から巻き取りリールに回転駆動力を伝達する輪列の1つにトルクリミッタを介在させることで、巻き取りトルクを一定にさせ、帯状台紙を弛ませずに巻く機構が一般的である(例えば、特許文献1参照)。 As a mechanism for absorbing the speed difference between the transfer speed and the take-up speed, the take-up torque is made constant by interposing a torque limiter in one of the train wheels that transmits the rotational driving force from the drive source to the take-up reel. In general, a mechanism for winding the belt-like mount without slackening (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、近年、被着体へのラベルの貼付速度が高速化される傾向にあり、移送速度および巻き取り速度の高速化が要求されている。従って、移送速度と巻き取り速度との速度差を吸収する機構として設けられているトルクリミッタにも、高回転数への対応が求められ、さらに、巻き取り速度の高速化に追従させるために、巻き取りトルク、すなわちトルクリミッタにおける設定トルクを増加させる必要があるが、高トルクに対応できるトルクリミッタは、高価であると共に、使用回転数の上限が小さいのが一般的であり、高回転数で使用した場合には、耐久性が減少してしまうという問題点があった。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、移送速度および巻き取り速度の高速化に対応することができると共に、廉価で且つ耐久性のある移送速度と巻き取り速度との速度差を吸収する機構を備えた巻き取り装置を提供する点にある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to cope with an increase in transfer speed and take-up speed, and to provide an inexpensive and durable transfer speed. It is in the point which provides the winding device provided with the mechanism which absorbs the speed difference with winding speed.
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、帯状台紙に複数のラベルが間隔を置いて仮着されているラベル連続体を移送し、前記ラベルを前記帯状台紙から剥離して被着体に貼付するラベル貼付装置に用いられ、回転駆動される巻き取り駆動軸を巻き取り方向に回転させることによって前記ラベルが剥離された前記帯状台紙を巻き取る巻き取り装置であって、前記巻き取り駆動軸に環装され、前記巻き取り駆動軸を回転させる回転駆動力が伝達される最終ギアと、該最終ギアの両側に配置された複数個のトルクリミッタと、巻き取り駆動軸に環装され、巻き取り駆動軸の回転に追従して回転し、帯状台紙を巻き取る巻き取りリールと、巻き取りリールに固定されたガイド板と、を具備し、前記巻き取り駆動軸と前記巻取りリールは巻き取り駆動軸に環装されたカップリングおよび該カップリングに対して巻き取り方向に回転させる方向に付勢させたガイド板を介し、回転方向に所定の遊び角度を持って取り付けられており、前記最終ギアは、前記巻き取り駆動軸に対して遊転し、前記最終ギアに伝達された回転駆動力は、複数の前記トルクリミッタを介して前記巻き取り駆動軸を回転駆動させることを特徴とする巻き取り装置に存する。
また、前記カップリングの前記ガイド板に対向する対面に形成された遊嵌突起と、前記ガイド板に円弧状に形成され、前記遊嵌突起が遊嵌される遊嵌溝と、前記ガイド板と前記カップリングの間に位置し、前記巻き取り駆動軸に環装され、一端を前記カップリングに他端を前記ガイド板にそれぞれ係止され、カップリングに対してガイド板を回転方向に付勢させるねじりバネと、を具備することを特徴とする請求項1記載の巻き取り装置に存する。
また請求項3記載の発明の要旨は、前記巻き取り駆動軸はワンウェイヒンジに環装されていることを特徴とする請求項1又は2記載の巻き取り装置に存する。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
The gist of the invention described in
A loose fitting protrusion formed on the opposite surface of the coupling facing the guide plate; an arcuate groove formed in the guide plate; and the loose fitting groove in which the loose fitting protrusion is loosely fitted; and the guide plate; Located between the couplings, mounted on the take-up drive shaft, one end locked to the coupling and the other end locked to the guide plate, respectively, and the guide plate is urged against the coupling in the rotational direction. The winding device according to
The gist of the invention described in
本発明の巻き取り装置は、最終ギアの両側にそれぞれ配置されたトルクリミッタを介して巻き取り駆動軸を回転駆動させるように構成することにより、移送速度と巻き取り速度との速度差を吸収する機構として、高トルクに対応した高価なトルクリミッタを用いることなく、高速回転に対応する廉価な低トルクのトルクリミッタを用いることができるため、移送速度および巻き取り速度の高速化に対応することができると共に、耐久性を向上させることができ、さらに、最終ギアに伝達された回転駆動力が最終ギアの両側からそれぞれ巻き取り駆動軸に伝達されるため、最終ギアの両側にそれぞれ配置されたトルクリミッタに対する負荷が偏ることがなく、さらに耐久性を向上させることができるという効果を奏する。 The winding device of the present invention absorbs the speed difference between the transfer speed and the winding speed by configuring the winding drive shaft to rotate through the torque limiters respectively arranged on both sides of the final gear. As a mechanism, it is possible to use an inexpensive low-torque torque limiter that supports high-speed rotation without using an expensive torque limiter that supports high torque. In addition, the durability can be improved, and the rotational driving force transmitted to the final gear is transmitted from both sides of the final gear to the take-up drive shaft. The load on the limiter is not biased, and the durability can be further improved.
さらに、本発明の巻き取り装置は、それぞれの設定トルクが同じ値である複数個の前記トルクリミッタを最終ギアの両側にそれぞれ同数配置するように構成することにより、複数個のトルクリミッタに対して均等に負荷が作用し、いずれかのトルクリミッタに負荷が集中して破損してしまうことを防止することができるため、耐久性が向上するという効果を奏する。 Furthermore, the winding device according to the present invention is configured so that the same number of the torque limiters having the same set torque are arranged on both sides of the final gear, respectively. Since the load acts evenly and it is possible to prevent the load from being concentrated on any of the torque limiters and being damaged, there is an effect that durability is improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る巻き取り装置の実施の形態が用いられるラベル貼付装置の構成を示す斜視図であり、図2は、本発明に係る巻き取り装置の実施の形態が用いられるラベル貼付装置の構成を示す概略側面図であり、図3は、本発明に係る巻き取り装置の実施の形態の外観構成を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a label sticking device in which an embodiment of a winding device according to the present invention is used, and FIG. 2 is a label sticking in which an embodiment of a winding device according to the present invention is used. It is a schematic side view which shows the structure of an apparatus, FIG. 3 is a perspective view which shows the external appearance structure of embodiment of the winding apparatus which concerns on this invention.
本実施の形態の巻き取り装置1は、図1および図2に示すラベル貼付装置2に用いられ、ラベル3が剥離された帯状台紙4を巻き取る装置である。
The winding
ラベル貼付装置2は、コンベア5の上方に配置されると共に、帯状台紙4に仮着されているラベル3を剥離して、コンベア5上を搬送される被着体6に貼付する装置であり、図1および図2を参照すると、本体フレーム21の上部にラベル供給部22が設けられている。ラベル供給部22は、帯状台紙4に複数のラベル3が間隔を置いて仮着されているラベル連続体7がロール状に巻き回された状態で装着される供給リール221と、供給リール221に装着されたラベル連続体7の両端面をそれぞれガイドするガイド板222、223とからなり、ロール状に巻き回されたラベル連続体7は、供給リール221に回転自在に保持されている。
The
供給リール221から繰り出されるラベル連続体7は、移送部23の上面側を通って剥離板24に移送される。なお、図1および図2に示す符号25は、ラベル連続体7に加わるテンションの変化を吸収するテンションローラであり、供給リール221から移送部23までの移送路中に配置されている。
The label
剥離板24は、先端部が鋭角に形成されており、帯状台紙4を転向させると共に、帯状台紙4より剛性の高いラベル3を帯状台紙4から剥離し、剥離されたラベル3は、剥離板24から前方に繰り出される。剥離板24から繰り出されたラベル3は、剥離板24のラベル繰り出し方向の前方に設けられた貼付ローラ26によって、コンベア5によって搬送されてきた被着体6の上面に押圧され、被着体6の上面の所定位置に貼着される。
The
また、剥離板24のラベル連続体7の移送方向上流側には、ラベル3の先端を検出するラベル検出センサ27が配置されており、ラベル検出センサ27によってラベル3の先端を把握することにより、剥離板24から繰り出すラベル3の先端が被着体6の上面の所定位置に貼着されるように制御される。
Further, a
一方、ラベル3が剥離された帯状台紙4は、移送部23の下面側を通って巻き取り装置1に移送されて巻き取られる。なお、図1および図2に示す符号28は、帯状台紙4に加わるテンションの変化を吸収するテンションローラであり、移送部23から巻き取り装置1までの移送路中に配置されている。
On the other hand, the strip-shaped mount 4 from which the
移送部23は、図示しない駆動モータによって回転駆動される移送ローラ231と、第1のニップローラ232と、第2のニップローラ233とを備え、移送ローラ231と第1のニップローラ232とによって挟持移送して供給リール221から繰り出されるラベル連続体7を剥離板24に移送すると共に、移送ローラ231と第2のニップローラ233とによって挟持移送して剥離板24で転向された帯状台紙4を巻き取り装置1に移送する。
The
巻き取り装置1は、図1および図3を参照すると、本体フレーム21から張り出した巻き取り装置支持フレーム211から突出している巻き取り駆動軸101に巻き取りリール102が環装されており、巻き取り駆動軸101の回転に追従させて巻き取りリール102を回転させ、巻き取りリール102に、剥離板24で転向された帯状台紙4を巻き取る構成になっている。
1 and 3, the take-
巻き取り駆動軸101と巻き取りリール102とは、図4および図5を参照すると、巻き取り駆動軸101に環装されたカップリング104およびガイド板103を介し、回転方向に所定の遊び角度を持って取り付けられており、以下、巻き取り駆動軸101への巻き取りリール102の取り付け構成について詳細に説明する。
図4は、図3に示す巻き取り駆動軸への巻き取りリールの取り付け構成を示す分解斜視図であり、図5は、巻き取り駆動軸と巻き取りリールとの回転動作を説明するための説明図である。
4 and 5, the take-
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a configuration for attaching the take-up reel to the take-up drive shaft shown in FIG. 3, and FIG. 5 is an explanation for explaining the rotation operation of the take-up drive shaft and the take-up reel. FIG.
巻き取りリール102のガイド板103に対向する端面には、固定突起102aが形成されていると共に、ガイド板103には、固定突起102aが嵌装される固定穴103aが形成されており、巻き取り駆動軸101に形成されたリブ101aを挟んで、固定突起102aを固定穴103aに嵌装させ、図示しないビス等の固定手段によって巻き取りリール102とガイド板103とを固定することにより、巻き取りリール102とガイド板103とが固定されていると共に、巻き取りリール102およびガイド板103の巻き取り駆動軸101の軸方向における位置が固定されている。
A
カップリング104のガイド板103に対向する端面には、遊嵌突起104aが形成されていると共に、ガイド板103には、遊嵌突起104aが遊嵌される遊嵌溝103bが形成されており、カップリング104は、遊嵌突起104aを遊嵌溝103bに遊嵌させた状態で、図示しないビス等の固定手段によって巻き取り駆動軸101に固定されている。遊嵌溝103bは、図4に示すように、円弧状に形成されており、遊嵌突起104aは、遊嵌溝103bに沿って巻き取り駆動軸101の同心円上を移動可能になっている。
The end face of the
また、ガイド板103とカップリング104との間には、ねじりバネ105が巻き取り駆動軸101に環装されており、ねじりバネ105の一端部であるカップリング固定端105aが、カップリング104のガイド板103に対向する端面に形成されたバネ固定溝104bに係止されていると共に、ねじりバネ105の他端部であるリール固定端105bがガイド板103の固定穴103aを介して巻き取りリール102の固定突起102aに係止されている。なお、ねじりバネ105は、カップリング104に対してガイド板103を巻き取り方向に回転させる方向に付勢している。
Further, a
従って、巻き取り駆動軸101が回転駆動されない状態では、ねじりバネ105の付勢力によって巻き取りリール102およびガイド板103がカップリング104に対して巻き取り方向に回転され、図5(a)に示すように、カップリング104の遊嵌突起104aは、遊嵌溝103bの巻き取り方向における後端側に位置することになる。
Accordingly, when the take-
巻き取り駆動軸101が巻き取り方向に回転駆動されると、巻き取りリール102に巻き取られる帯状台紙4のテンションによって、巻き取りリール102およびガイド板103を巻き取り方向に対して反対方向に回転させる力が作用し、ねじりバネ105の付勢力に抗して巻き取りリール102およびガイド板103がカップリング104に対して巻き取り方向の反対方向に回転され、図5(b)に示すように、カップリング104の遊嵌突起104aは、遊嵌溝103bの巻き取り方向における先端側に位置することになる。
When the take-up
カップリング104の遊嵌突起104aが図5(b)に示す位置にある時に、巻き取り駆動軸101の回転駆動が停止されると、巻き取りリール102への帯状台紙4の巻き取りが停止されるため、巻き取りリール102およびガイド板103を巻き取り方向に対して反対方向に回転させる力が作用しなくなり、図5(c)に示すように、カップリング104の遊嵌突起104aが遊嵌溝103bの巻き取り方向における後端側に位置するまで、ねじりバネ105の付勢力によって巻き取りリール102およびガイド板103がカップリング104に対して巻き取り方向に回転される。従って、巻き取り駆動軸101の回転駆動が停止後に、ねじりバネ105の付勢力によって巻き取りリール102が巻き取り方向に回転した分だけ、帯状台紙4が巻き取りリール102に巻き取られることになり、帯状台紙4の弛みを防止することができる。
If the rotational drive of the take-up
次に、巻き取り駆動軸101の駆動機構について図6および図7を参照して詳細に説明する。
図6は、本発明に係る巻き取り装置の実施の形態における巻き取り駆動軸の駆動機構の構成を示す斜視図であり、図7は、図6に示すトルクリミッタの耐久試験結果を示す図である。
Next, the drive mechanism of the winding
FIG. 6 is a perspective view showing a configuration of a drive mechanism of the take-up drive shaft in the embodiment of the take-up device according to the present invention, and FIG. 7 is a view showing a durability test result of the torque limiter shown in FIG. is there.
巻き取り駆動軸101は、図6を参照すると、軸受け106および107によって、巻き取り装置支持フレーム211および支持板212(巻き取り装置支持フレーム211に対して固定されている)にそれぞれ回動自在に軸支されていると共に、支持板212に固定されたワンウェイヒンジ108に貫装されている。
Referring to FIG. 6, the winding
ワンウェイヒンジ108は、ワンウェイクラッチとトルクリミッタの機能を兼ね備えたヒンジであり、巻き取り駆動軸101の巻き取り方向の回転には、トルクを発生することなく空転状態となり、巻き取り駆動軸101の巻き取り方向に対する逆方向の回転には、トルクを発生する。従って、ワンウェイヒンジ108は、巻き取り駆動軸101の逆転防止手段として機能し、移送部23の移送ローラ231と同期して巻き取り駆動軸101が停止した際に、巻き取り駆動軸101が巻き取り方向に対して逆方向に回転することを防止する。
The one-
巻き取り駆動軸101は、移送部23の移送ローラ231を駆動する図示しない駆動モータを駆動源として回転駆動され、駆動モータからの回転駆動力は、ギア109およびギア110を介して巻き取り駆動軸101に環装された最終ギア111に伝達される。最終ギア111は、巻き取り駆動軸101に対して遊転し、最終ギア111に伝達された回転駆動力は、最終ギア111の両側で巻き取り駆動軸101にそれぞれ環装され、最終ギア111と回転方向において固定されたトルクリミッタ112およびトルクリミッタ113を介して巻き取り駆動軸101を回転駆動させる。
The take-up
トルクリミッタ112およびトルクリミッタ113におけるそれぞれの設定トルクは、巻き取り駆動軸101の回転に必要なトルク(以下、必要トルクと称す)を均等に割り振った値になっており、例えば、必要トルクが392mN・mである場合には、トルクリミッタ112およびトルクリミッタ113におけるそれぞれの設定トルクは、196mN・mになっている。
The set torque in each of the
図7には、設定トルクが196mN・mのトルクリミッタ112およびトルクリミッタ113を用いた耐久試験の結果が示されている。なお、耐久試験にあたっては、1巻きが300mの帯状台紙4を用い、走行させた巻き数毎にトルクリミッタ112およびトルクリミッタ113によって巻き取り駆動軸101に付与されるトルクを測定した。また、対比例として、設定トルクが392mN・mの1個のトルクリミッタを用いた耐久試験も行った。
FIG. 7 shows the results of an endurance test using the
その結果、設定トルクが392mN・mの1個のトルクリミッタを用いた場合には、4巻き分(1.2km)帯状台紙4を走行させると、トルク測定値が340mN・m以下になって破損してしまうのに対し、設定トルクが196mN・mのトルクリミッタ112およびトルクリミッタ113を用いた場合には、3300巻き分(990km)帯状台紙4させてもトルク測定値が360mN・m以上に維持され、優れた耐久性を有していることがわかる。
As a result, when one torque limiter with a set torque of 392 mN · m is used, if the belt-like mount 4 for 4 turns (1.2 km) is run, the measured torque becomes 340 mN · m or less and breaks. On the other hand, when the
次に、巻き取りリール102、ガイド板103およびカップリング104が取り付けられた巻き取り駆動軸101への最終ギア111、トルクリミッタ112およびトルクリミッタ113の取り付け構成について図8を参照して詳細に説明する。
図8は、図3に示す巻き取り駆動軸への最終ギアおよびトルクリミッタの取り付け構成を示す分解斜視図である。
Next, a configuration for mounting the
FIG. 8 is an exploded perspective view showing a configuration for attaching the final gear and the torque limiter to the winding drive shaft shown in FIG.
まず、止め輪114を巻き取り駆動軸101に形成された位置決め溝101bに嵌め込み、巻き取り駆動軸101に環装した軸受け106の軸方向での位置決めを行った後、軸受け106を巻き取り装置支持フレーム211の図示しない開口に嵌装させ、巻き取り装置支持フレーム211に巻き取り駆動軸101を軸支させる。
First, the retaining ring 114 is fitted into a positioning groove 101b formed on the winding
次に、巻き取り駆動軸101に形成された貫通穴101dに巻き取り駆動軸101の直径よりも長い回転止めピン116をゆるみばめにて貫通させると共に、内径が回転止めピン116よりも大きい抜け止めリング118を巻き取り駆動軸101に環装し、抜け止めリング118を軸受け106に当接させる。抜け止めリング118が軸受け106に当接した状態では、抜け止めリング118は、貫通穴101dに対向する位置に配置され、抜け止めリング118によって抜け止めリング118の脱落が防止される。
Next, the
次に、トルクリミッタ112を巻き取り駆動軸101に環装し、トルクリミッタ112の内輪を、トルクリミッタ112の内輪に形成された回転止め溝112aに巻き取り駆動軸101から突出している回転止めピン116を嵌装させながら、巻き取り駆動軸101と抜け止めリング118との間隙に挿入することで、軸受け106とトルクリミッタ112とによって挟持させて抜け止めリング118を貫通穴101dに対向する位置に位置決めさせると共に、トルクリミッタ112の内輪と巻き取り駆動軸101とを回転方向において固定させる。
Next, the
次に、最終ギア111を巻き取り駆動軸101に環装し、トルクリミッタ112の外輪輪に形成された固定突起112bを最終ギア111に形成された固定穴(図示せず)に嵌装させることで、最終ギア111とトルクリミッタ112の外輪とを回転方向において固定させる。
Next, the
次に、トルクリミッタ113を巻き取り駆動軸101に環装し、トルクリミッタ112の外輪輪に形成された固定突起113bを最終ギア111に形成された固定穴111aに嵌装させることで、最終ギア111とトルクリミッタ113の外輪とを回転方向において固定させる。
Next, the
次に、巻き取り駆動軸101に形成された貫通穴101eとトルクリミッタ113の内輪に形成された回転止め溝113aとを対向させた状態で、巻き取り駆動軸101の直径よりも長い回転止めピン117を貫通穴101eにゆるみばめにて貫通させると共に、巻き取り駆動軸101から突出している回転止めピン117を回転止め溝113aに嵌装させることで、トルクリミッタ113の内輪と巻き取り駆動軸101とを回転方向において固定させる。
Next, with the through hole 101e formed in the winding
次に、内径が回転止めピン117よりも大きい抜け止めリング119を巻き取り駆動軸101に環装し、抜け止めリング119をトルクリミッタ113の内輪に環装させることで、回転止めピン117の脱落を防止させる。
Next, the retaining ring 119 having an inner diameter larger than that of the
次に、支持板212の図示しない開口に嵌装させた軸受け107を巻き取り駆動軸101に環装し、支持板212に巻き取り駆動軸101を軸支させると共に、軸受け107とトルクリミッタ113とによって挟持させて抜け止めリング119を貫通穴101eに対向する位置に位置決めさせると共に、止め輪115を巻き取り駆動軸101に形成された位置決め溝101cに嵌め込み、巻き取り駆動軸101に環装した軸受け107の軸方向での位置決めを行う。
Next, a
次に、ワンウェイヒンジ108を巻き取り駆動軸101に環装し、ワンウェイヒンジ108をビス等の固定手段によって支持板212に固定する。
Next, the one-
なお、巻き取り駆動軸101に取り付けた最終ギア111、トルクリミッタ112およびトルクリミッタ113を取り外す場合には、上述した手順を反対から行うことで、簡単に取り外すことができ、トルクリミッタ112およびトルクリミッタ113の交換を容易に行うことができる。
When the
以上説明したように、本実施の形態によれば、最終ギア111の両側にそれぞれ配置されたトルクリミッタ112、113を介して巻き取り駆動軸101を回転駆動させるように構成することにより、移送速度と巻き取り速度との速度差を吸収する機構として、高速回転に対応する廉価な低トルクのトルクリミッタ112、113を用いることができるため、移送速度および巻き取り速度の高速化に対応することができると共に、耐久性を向上させることができ、さらに、最終ギア111に伝達された回転駆動力が最終ギア111の両側からそれぞれ巻き取り駆動軸101に伝達されるため、最終ギア111の両側にそれぞれ配置されたトルクリミッタ112、113に対する負荷が偏ることがなく、さらに耐久性を向上させることができるという効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, by configuring the winding
さらに、本実施の形態によれば、それぞれの設定トルクが同じ値である複数個のトルクリミッタ112、113を最終ギア111の両側にそれぞれ同数配置するように構成することにより、複数個のトルクリミッタ112、113に対して均等に負荷が作用し、いずれかのトルクリミッタ112、113に負荷が集中して破損してしまうことを防止することができるため、耐久性が向上するという効果を奏する。
Furthermore, according to the present embodiment, a plurality of
なお、本実施の形態では、最終ギア111の両側で巻き取り駆動軸101にそれぞれ環装された2個のトルクリミッタ112およびトルクリミッタ113を介して巻き取り駆動軸101を回転駆動させるように構成したが、偶数個(4個以上)のトルクリミッタを用い、最終ギア111の両側にそれぞれ同数のトルクリミッタを巻き取り駆動軸101に環装させ、偶数個(4個以上)のトルクリミッタを介して巻き取り駆動軸101を回転駆動させるようにしても良い。なお、偶数個(4個以上)のトルクリミッタにおけるそれぞれの設定トルクは、必要トルクを均等に割り振った値とする。
In the present embodiment, the take-up
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that the embodiments can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a number, position, shape, and the like that are suitable for implementing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.
1 巻き取り装置
2 ラベル貼付装置
3 ラベル
4 帯状台紙
5 コンベア
6 被着体
7 ラベル連続体
21 本体フレーム
22 ラベル供給部
23 移送部
24 剥離板
25 テンションローラ
26 貼付ローラ
27 ラベル検出センサ
28 テンションローラ
101 巻き取り駆動軸
101a リブ
101b、 101c 位置決め溝
101d、101e 貫通穴
102 巻き取りリール
102a 固定突起
103 ガイド板
103a 固定穴
103b 遊嵌溝
104 カップリング
104a 遊嵌突起
104b バネ固定溝
105 ねじりバネ
105a カップリング固定端
105b リール固定端
106、107 軸受け
108 ワンウェイヒンジ
109、110 ギア
111 最終ギア
111a 固定穴
112 トルクリミッタ
112a 回転止め溝
112b 固定突起
113 トルクリミッタ
113a 回転止め溝
113b 固定突起
114、115 止め輪
116、117 回転止めピン
118、119 抜け止めリング
211 巻き取り装置支持フレーム
212 支持板
221 供給リール
222、223 ガイド板
231 移送ローラ
232 第1のニップローラ
233 第2のニップローラ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記巻き取り駆動軸に環装され、前記巻き取り駆動軸を回転させる回転駆動力が伝達される最終ギアと、
該最終ギアの両側にそれぞれ配置された複数個のトルクリミッタと、
巻き取り駆動軸に環装され、巻き取り駆動軸の回転に追従して回転し、帯状台紙を巻き取る巻き取りリールと、
巻き取りリールに固定されたガイド板と、を具備し、
前記巻き取り駆動軸と前記巻取りリールは巻き取り駆動軸に環装されたカップリングおよび該カップリングに対して巻き取り方向に回転させる方向に付勢させたガイド板を介し、回転方向に所定の遊び角度を持って取り付けられており、
前記最終ギアは、前記巻き取り駆動軸に対して遊転し、
前記最終ギアに伝達された回転駆動力は、複数の前記トルクリミッタを介して前記巻き取り駆動軸を回転駆動させることを特徴とする巻き取り装置。 Used for a label sticking apparatus that transports a label continuous body in which a plurality of labels are temporarily attached to a belt-like mount at intervals, and peels the label from the belt-like mount and sticks it to an adherend, and is rotationally driven. A take-up device for taking up the strip-like mount from which the label has been peeled off by rotating a take-up drive shaft in the take-up direction;
A final gear that is mounted on the winding drive shaft and to which a rotational driving force for rotating the winding drive shaft is transmitted;
A plurality of torque limiters respectively disposed on both sides of the final gear ;
A take-up reel that is mounted on the take-up drive shaft, rotates following the rotation of the take-up drive shaft, and winds up the belt-like mount;
A guide plate fixed to the take-up reel,
The take-up drive shaft and the take-up reel are predetermined in the rotation direction via a coupling that is mounted on the take-up drive shaft and a guide plate that is urged in the direction of rotation in the take-up direction with respect to the coupling. It is attached with a play angle of
The final gear is idle with respect to the winding drive shaft;
The rotary driving force transmitted to the final gear drives the winding drive shaft to rotate through a plurality of the torque limiters.
前記ガイド板に円弧状に形成され、前記遊嵌突起が遊嵌される遊嵌溝と、
前記ガイド板と前記カップリングの間に位置し、前記巻き取り駆動軸に環装され、一端を前記カップリングに他端を前記ガイド板にそれぞれ係止され、カップリングに対してガイド板を回転方向に付勢させるねじりバネと、
を具備することを特徴とする請求項1記載の巻き取り装置。 Loose fitting protrusions formed on opposite surfaces of the coupling facing the guide plate;
A loosely fitting groove formed in an arc shape on the guide plate and loosely fitting the loosely fitting protrusion;
Located between the guide plate and the coupling, is mounted on the take-up drive shaft, one end is locked to the coupling and the other end is locked to the guide plate, and the guide plate is rotated with respect to the coupling. A torsion spring biasing in the direction,
The winding device according to claim 1 , comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377636A JP4494193B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Winding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377636A JP4494193B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Winding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006182498A JP2006182498A (en) | 2006-07-13 |
JP4494193B2 true JP4494193B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=36735893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377636A Expired - Fee Related JP4494193B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Winding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4494193B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106743849A (en) * | 2016-12-31 | 2017-05-31 | 江苏悦达家纺有限公司 | Batcher |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009073649A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Oguri Noen:Kk | Printing device |
JP2018002365A (en) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | Peeling device and ink jet printer |
CN112366344B (en) * | 2020-10-30 | 2022-03-15 | 深圳市诚捷智能装备股份有限公司 | Winding system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121239U (en) * | 1986-01-24 | 1987-08-01 | ||
JPH0640629A (en) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Nec Corp | Paper winding mechanism |
JPH1111449A (en) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Sato:Kk | Label sticking device |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377636A patent/JP4494193B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106743849A (en) * | 2016-12-31 | 2017-05-31 | 江苏悦达家纺有限公司 | Batcher |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006182498A (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3047202B2 (en) | Prevention mechanism of carbon ribbon slack of printing device | |
KR0168825B1 (en) | Paint film transfer tool | |
US8646508B2 (en) | Label peeling machine | |
JP5781758B2 (en) | Labeling device | |
US5310445A (en) | Tape dispenser | |
JP4494194B2 (en) | Winding device | |
JPH072559B2 (en) | Label feeding device for label printer | |
JP4494193B2 (en) | Winding device | |
JP4815340B2 (en) | Roller device | |
JP2006182499A (en) | Winding device | |
JP5239775B2 (en) | Label transfer device and label sticking device | |
JP4116685B2 (en) | Label unwinding device for labeling machine | |
US5714996A (en) | Thermal printer ink ribbon cassette apparatus | |
JP2008239161A (en) | Label peeling-off unit | |
JP5332516B2 (en) | Label transfer device and label sticking device | |
JP4705436B2 (en) | Labeling device | |
JP4647973B2 (en) | Labeling device | |
JP5133720B2 (en) | Sheet pasting device | |
CN106458349B (en) | label feeder | |
JP2006282219A (en) | Labeling device | |
JP2007030959A (en) | Labeling device | |
JPH11138929A (en) | Ribbon tensioning device in printer | |
JP2013049281A (en) | Thermal printer | |
JP5693300B2 (en) | Label holding device and label holding method of portable labelless labeling machine | |
JP5792970B2 (en) | Label holding device and label holding method of portable labelless labeling machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4494193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |