JP4492217B2 - 顔料および顔料組成物 - Google Patents
顔料および顔料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4492217B2 JP4492217B2 JP2004167164A JP2004167164A JP4492217B2 JP 4492217 B2 JP4492217 B2 JP 4492217B2 JP 2004167164 A JP2004167164 A JP 2004167164A JP 2004167164 A JP2004167164 A JP 2004167164A JP 4492217 B2 JP4492217 B2 JP 4492217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- parts
- group
- general formula
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
一般式[1]
一般式[2]
一般式[3]
一般式[4]
一般式[5]
本発明の顔料はアゾバルビツール酸に金属を錯体化したのち、一般式[2]もしくは一般式[3]で示される特定の化合物を包接させて得られる顔料であり、主にアゾバルビツール酸を得る第1の工程、金属と錯体化および一般式[2]もしくは一般式[3]で示される特定化合物を包接させる第2の工程に分かれる。
1.顔料と顔料分散剤を予め混合して得られる顔料組成物をビヒクル中に添加して分散する。
2.ビヒクルに顔料と顔料分散剤を別々に添加して分散する。
3.ビヒクルに顔料と顔料分散剤を予め別々に分散し得られた分散体を混合する。この場合、顔料分散剤を溶剤のみで分散しても良い。
4.ビヒクルに顔料を分散した後、得られた顔料分散体に顔料分散剤を添加する。
等の方法があり、これらのいずれによっても目的とする効果が得られる。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けて水150部を仕込み、さらに35%塩酸63部を溶解させ、塩酸溶液を作る。溶液を撹拌しながら発泡を注意しアミノグアニジン重炭酸塩を30部溶解させる。溶解を確認した後アイスバスにて液温を0℃まで下げ、30分かけて亜硝酸ナトリウムを19部仕込む。0℃〜15℃の間で30分撹拌した後、ヨウ化カリウムでんぷん紙に着色が認められなくなるまでスルファミン酸を仕込む。さらにバルビツール酸25.6部を添加後55℃まで昇温し2時間そのまま撹拌する。さらにバルビツール酸を25.6部投入し、80℃まで昇温したのちpHが5になるまで水酸化ナトリウムを投入する。
さらに80℃で3時間撹拌した後、70度まで下げろ過温水洗、80℃乾燥を行いアゾバルビツール酸モノナトリウム1水和物61.4部(収率94.8%)を得た。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けて水200部を仕込み、さらに撹拌しながら中間体製造例1で得られたアゾバルビツール酸ナトリウム塩の粉末を8.5部投入し分散を確認する。均一に分散した後溶液を95℃まで昇温したのち塩化ニッケル6水和物6.3部を水30部に溶解した緑色溶液を30分かけて滴下する。滴下終了後速やかに60部の10%苛性ソーダ溶液に表1(a)の化合物21.5部を溶解させておいた溶液を5分で滴下する。その後pHを1に調整し90℃で1.5時間加熱攪拌を行う。その後pHを5.5に調整しさらに4時間加熱撹拌する。70℃まで冷却後速やかに濾過をし、無機塩が洗浄できるまで70℃温水洗を繰り返す。終了後乾燥、粉砕の工程を経て顔料14部を得た。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けて水200部を仕込み、さらに撹拌しながら製造例1で得られたアゾバルビツール酸ナトリウム塩の粉末を8.5部投入し分散を確認する。均一に分散した後溶液を95℃まで昇温したのち塩化ニッケル6水和物6.3部を水30部に溶解した緑色溶液を30分かけて滴下する。滴下終了後速やかに60部の2%酢酸溶液に表1(a)の化合物8.2部を溶解させておいた溶液を5分で滴下する。その後pHを2に調整し90℃で1.5時間加熱攪拌を行う。その後pHを5.5に調整しさらに4時間加熱撹拌する。70℃まで冷却後撹拌を止め速やかに濾過をし、無機塩が洗浄できるまで70℃温水洗を繰り返す。終了後乾燥、粉砕の工程を経て顔料20.2部を得た。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けて水150部を仕込み、さらに撹拌しながら中間体製造例1で得られたアゾバルビツール酸ナトリウム塩の粉末を8.5部投入し分散を確認する。均一に分散した後溶液を95℃まで昇温したのち塩化ニッケル6水和物6.3部を水30部に溶解した緑色溶液を30分かけて滴下する。滴下終了後速やかに110部の10%苛性ソーダ溶液に表1(f)の化合物29.1部を溶解させておいた溶液を5分で滴下する。その後pHを1に調整し90℃で1.5時間加熱攪拌を行う。その後pHを5.5に調整しさらに4時間加熱撹拌する。70℃まで冷却後速やかに濾過をし、無機塩が洗浄できるまで70℃温水洗を繰り返す。終了後乾燥、粉砕の工程を経て顔料33.5部を得た。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けて5%酢酸水260部を仕込む。さらに表1(c)の化合物16部を添加し、溶解が確認されるまで攪拌する。さらに撹拌しながら中間体製造例1で得られたアゾバルビツール酸ナトリウム塩の粉末を8.5部投入し分散を確認する。均一に分散した後溶液を95℃まで昇温したのち塩化ニッケル6水和物6.3部を水30部に溶解した緑色溶液を30分かけて滴下する。その後pHを1に調整し90℃で1.5時間加熱攪拌を行う。その後pHを5.5に調整しさらに4時間加熱撹拌する。70℃まで冷却後速やかに濾過をし、無機塩が洗浄できるまで70℃温水洗を繰り返す。終了後乾燥、粉砕の工程を経て顔料25部を得た。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けて水260部を仕込み撹拌しながら製造例1で得られたアゾバルビツール酸ナトリウム塩の粉末を8.1部仕込み分散を確認する。均一に分散した後溶液を95℃まで昇温したのち塩化ニッケル6水和物6.3部を水30部に溶解した緑色溶液を30分かけて滴下する。滴下終了後速やかに6.3部のメラミンを仕込み、95℃で1.5時間加熱攪拌を行う。その後pHを5.5に調整しさらに2時間加熱撹拌する。70℃まで冷却後速やかに濾過をし、無機塩が洗浄できるまで70℃温水洗を繰り返す。終了後乾燥、粉砕の工程を経て顔料14.1部を得た。
セパラブル4口フラスコに温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けてシクロヘキサノン70.0部を仕込み、80℃に昇温し反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりn−ブチルメタクリレート13.3部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4.6部、メタクリル酸4.3部、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成社製アロニックスM110)7.4部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4部の混合溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、固形分30%、重量平均分子量26000のアクリル樹脂の溶液を得た。
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液1を調製した。
顔料製造例1で得られた顔料12部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
顔料製造例1を顔料比較製造例1に変更した以外は実施例1と同じにして顔料分散体を得た。
比較製造例1の顔料11部、表1の化合物(a)1部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
顔料製造例1を顔料製造例2〜4に変更した以外は実施例1と同じにして顔料分散体を得た。
東洋インキ製造(株)製リオノールグリーン6YK (C.I.Pigment Green 36) 10部、顔料製造例4で得られた顔料2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
顔料製造例2で得られた顔料2部を、比較製造例1で得られた顔料2部に変更した以外は実施例2と同じにして顔料分散体を得た。
顔料製造例2で得られた顔料2部を、比較製造例1で得られた顔料1.8部、表1(c)の化合物0.2部に変更した以外は実施例2と同じにして顔料分散体を得た。
チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガフォアレッドB-CF(C.I.Pigment Red 254)10部、顔料製造例2で得られた顔料2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガフォアレッドB-CF(C.I.Pigment Red 254)10部、顔料製造例2で得られた顔料2部をイルガフォアレッドB-CF 12部に変更した以外は実施例6と同じにして顔料分散体を得た。
東洋インキ製造(株)リオノールブルーE 10部(C.I.Pigment Blue 15:6)、顔料製造例3で得られた顔料2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
東洋インキ製造(株)リオノールブルーE 10部(C.I.Pigment Blue 15:6)、顔料製造例3で得られた顔料2部をリオノールブルーE 12部に変更した以外は実施例7と同じにして顔料分散体を得た。
バイエル社製バイプラストイエローE4GN(C.I.Pigment Yellow 150) 10部、顔料製造例4で得られた顔料2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
バイエル社製バイプラストイエローE4GN(C.I.Pigment Yellow 150) 10部、顔料製造例4で得られた顔料2部をバイプラストイエローE4GN 12部に変更した以外は実施例8と同じにして顔料分散体を得た。
東洋インキ製造(株)リオノゲンイエロー 1010(C.I.Pigment Yellow 138) 10部、顔料製造例2で得られた顔料2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
東洋インキ製造(株)リオノゲンイエロー 1010(C.I.Pigment Yellow 138) 10部、顔料製造例2で得られた顔料2部をリオノゲンイエロー1010 12部に変更した以外は実施例9と同じで顔料分散体を得た。
チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガフォアイエロー 2R−CF (C.I.Pigment Yellow 139) 10部、顔料製造例3で得られた顔料2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
チバスペシャリティーケミカルズ社製イルガフォアイエロー 2R−CF (C.I.Pigment Yellow 139) 10部、顔料製造例3で得られた顔料2部をイルガフォアイエロー 2R−CF 12部に変更した以外は実施例10と同じにして顔料分散体を得た。
チバスペシャリティーケミカルズ社製クロモフタルレッドA2B(C.I.Pigment Red 177)10部、顔料製造例1で得られた顔料2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
チバスペシャリティーケミカルズ社製クロモフタルレッドA2B(C.I.Pigment Red 177)10部、顔料製造例1で得られた顔料2部をクロモフタルレッド A2B 12部に変更した以外は実施例11と同じにして顔料分散体を得た。
東洋インキ製造(株)製リオノールグリーン6YK (C.I.Pigment Green 36) 7部、バイエル社製バイプラストイエローE4GN(C.I.Pigment Yellow 150) 3部、顔料製造例4で得られた顔料 2部、アクリル樹脂溶液1 20部、シクロヘキサノン25部を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで3時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、顔料分散体を作製した。
東洋インキ製造(株)製リオノールグリーン6YK (C.I.Pigment Green 36) 7部、バイエル社製バイプラストイエローE4GN(C.I.Pigment Yellow 150) 3部、顔料製造例4で得られた顔料 2部をリオノールグリーン6YK7部、バイプラストイエローE4GN3部、比較顔料製造例1で得られた顔料2部に変更した以外は実施例12と同じにして顔料分散体を得た。
耐熱性の試験は得られた顔料分散体を板厚0.7mmの70mm×70mmサイズのガラス基板に平均膜厚が1.8μmになるようにスピンコートし基板を2枚得た。1枚は140℃1分間ベークしたもの、違う1枚はさらに続けて230℃で1時間ベークしたものとし、それらの透過の色差を測定し、ΔE<1.0のものは良好、1.0<ΔE<2.5のものは通常、ΔE>2.5のものは不良と判定した。
Claims (5)
- 下記一般式[1]で示されるアゾバルビツール酸金属錯体に下記一般式[2]もしくは一般式[3]で示される化合物を包接させて得られる顔料。
一般式[1]
(式中、MetalはFe、Ni、Cu、Cs、Cd、Co、Al、Cr、Sn、Pb、もしくは、Mnを表す)
一般式[2]
(但し式中X1は一般式[4]、一般式[5]もしくは水素を示し、A1は水素、もしくは、アミノ基を表し、Y1は−NH−、もしくは、−O−を表す。)
一般式[3]
(但し式中X2は一般式[4]、一般式[5]もしくは水素を示し、A2は水素、もしくは、アミノ基を表す。)
一般式[4]
(但し、式中R1は水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Z1は炭素数1〜4のアルキレン基、アルキルオキシアルキレン基、もしくは、−Ar−Y2−Y3−を表し、Y2は−CONH−、もしくは、−SO2NH−を表し、Y3はアルキレン基、もしくは、アルキルオキシアルキレン基を表し、Arは置換基を有しても良いアリーレン基を表す。)
一般式[5]
(但し、Z2は炭素数1〜4のアルキレン基、アルキルオキシアルキレン基もしくは−Ar−Y4−Y5−を表し、Arは置換基を有しても良いアリーレン基を表し、Y4は−CONH−、もしくは、−SO2NH−を表し、Y5はアルキレン基もしくはアルキルオキシアルキレン基を表し、Z3はスルホニル基もしくはカルボニル基を表す。) - 粒径が20nm〜400nmである請求項1記載の顔料。
- 縮合多環顔料もしくは金属錯体顔料および請求項1記載の顔料を含有し、請求項1記載の顔料の比率が重量基準で1〜30%であることを特徴とする顔料組成物。
- 縮合多環顔料もしくは金属錯体顔料が、Pigment Green 7、Pigment Green36、Pigment Yellow 138 Pigment Yellow 139、Pigment Yellow 185および、 Pigment Yellow 150 からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項3記載の顔料組成物。
- 更に樹脂型分散剤を含有せしめる請求項3または4記載の顔料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167164A JP4492217B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 顔料および顔料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167164A JP4492217B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 顔料および顔料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005344055A JP2005344055A (ja) | 2005-12-15 |
JP4492217B2 true JP4492217B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=35496724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004167164A Expired - Fee Related JP4492217B2 (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 顔料および顔料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4492217B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816135B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-11-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 金属錯体顔料、およびそれを用いた着色組成物 |
CN101663361A (zh) | 2007-04-23 | 2010-03-03 | 日本化药株式会社 | 单偶氮金属络合物、偶氮型颜料分散剂和包含该偶氮型颜料分散剂的颜料组合物 |
JP5320760B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-10-23 | 三菱化学株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 |
JP2009235167A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Dic Corp | メラミン系顔料分散剤を含有する顔料組成物、及びそれを用いたカラーフィルター |
JP2013061619A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-04-04 | Toray Ind Inc | カラーフィルター用青色着色剤組成物およびそれを用いたカラーフィルター基板。 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000119544A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Bayer Ag | 顔料配合物 |
JP2000129152A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-05-09 | Bayer Ag | 金属錯体顔料 |
JP2000198942A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-07-18 | Bayer Ag | 新規な金属錯体顔料 |
JP2001329184A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-11-27 | Bayer Ag | 金属錯体顔料の連続製造法 |
JP2001354869A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-12-25 | Bayer Ag | 液晶ディスプレーのカラーフィルターに入れる有機顔料 |
JP2002080744A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-03-19 | Bayer Ag | 顔料調合物 |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004167164A patent/JP4492217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000119544A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Bayer Ag | 顔料配合物 |
JP2000129152A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-05-09 | Bayer Ag | 金属錯体顔料 |
JP2000198942A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-07-18 | Bayer Ag | 新規な金属錯体顔料 |
JP2001329184A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-11-27 | Bayer Ag | 金属錯体顔料の連続製造法 |
JP2001354869A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-12-25 | Bayer Ag | 液晶ディスプレーのカラーフィルターに入れる有機顔料 |
JP2002080744A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-03-19 | Bayer Ag | 顔料調合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005344055A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407128B2 (ja) | 顔料分散剤及びそれを含有する顔料組成物並びに顔料分散体 | |
JP4158748B2 (ja) | アゾバルビツール酸金属錯体顔料およびその製造方法 | |
JP3625143B2 (ja) | 顔料の分散剤、顔料分散液及びカラーフイルター | |
KR20100016071A (ko) | 수지로 코팅된 안료를 사용하여 페인트 및 잉크를 제조하는 방법 | |
US20100291359A1 (en) | Coloring composition, method for production thereof, and coloring method | |
US20030140819A1 (en) | Pigment yellow 74 and printing ink composition | |
JP4492217B2 (ja) | 顔料および顔料組成物 | |
JP4816135B2 (ja) | 金属錯体顔料、およびそれを用いた着色組成物 | |
JP5086699B2 (ja) | 混合顔料の製造方法 | |
US20090101874A1 (en) | Pigment compositions consisting of an organic yellow pigment and a phthalocyanine pigment | |
JPH0741689A (ja) | 水性顔料分散剤ならびにそれを含有する顔料組成物 | |
JP4396210B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体 | |
JP4507643B2 (ja) | 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物、並びに顔料分散体 | |
JP2017100116A (ja) | 分散剤 | |
JP5730221B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP2003253146A (ja) | インクジェット用顔料及び該顔料を用いたインクジェット用顔料分散体 | |
JP2005179489A (ja) | 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物 | |
JP4573088B2 (ja) | 有機顔料組成物の製造方法および顔料分散体 | |
JP2002121413A (ja) | 紺藍色顔料の製造方法 | |
JP6570461B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP5823432B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP5823431B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤 | |
JP5952228B2 (ja) | 顔料着色剤 | |
JP5715928B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料組成物及び顔料着色剤 | |
JP2020094133A (ja) | 被覆アゾレーキ顔料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4492217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |