JP4490549B2 - 都市ゴミの乾留方法および燃焼方法 - Google Patents
都市ゴミの乾留方法および燃焼方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4490549B2 JP4490549B2 JP2000104488A JP2000104488A JP4490549B2 JP 4490549 B2 JP4490549 B2 JP 4490549B2 JP 2000104488 A JP2000104488 A JP 2000104488A JP 2000104488 A JP2000104488 A JP 2000104488A JP 4490549 B2 JP4490549 B2 JP 4490549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- municipal waste
- temperature
- waste
- carbonization
- substances
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 title claims description 20
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title description 3
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 11
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 3
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 12
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 7
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010849 combustible waste Substances 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000382 dechlorinating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、都市ゴミ、特に塵芥の乾留方法および都市ゴミの、途中工程に乾留工程の存在する燃焼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
全国的に年々排出量が増え続けている一般家庭ゴミや、事務所のゴミについて収集、運搬、処理、処分する立場にある全国の市町村は、困窮の極みである。これからは、生産者の立場、流通業者の立場、あるいは消費者の立場でゴミの資源化をしていかなければならない。そして、環境保全上安心できるものでなければならない。
【0003】
ゴミは多種多様の元素から作られた物質であるため、そのまま埋めても、焼却して埋めても、経年的には川や地下水の汚染を引き起こす恐れがある。ましてやゴミの中には種々の化学物質、農薬などの毒性物質や、感染性が問題になるゴミが混入することも考えられる。
ゴミの組成をみると、厨芥(生ゴミ)が最も多く、紙類、プラスチック類、ガラス類、その他となっている。ゴミの分別の基本は、不燃ゴミと可燃ゴミを分けて焼却と埋立てをして、ゴミの資源化を図ることである。
【0004】
これまでの処理方法としては、生ゴミのコンポスト化、廃プラスチックは燃やすと焼却炉内が高温となり、炉体や煙突の耐久性に問題が生じる上に、有害ガスを発生するので、不燃ゴミとして埋立処分している。
また、廃棄物処理を大別すると、リサイクル、焼却、埋立となる。このうち環境保全の観点からは、リサイクルが重視されるが、これまでは、焼却処理が主流をなしている。埋立処理は、国土の狭い我が国では先行きがなく、有機物や有害物質の埋立は土壌を汚染する。
【0005】
焼却処理は、有害物質の無害化や伝染病の予防、また短時間で大量の減量ができるなど利点も多いが環境保全上で問題点が多く、特に経済面でのコスト高に大きな欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、都市ゴミの無害化・再資源化のための改良された燃焼方法を提供することである。より詳細には、本発明の目的は、都市ゴミを完全に焼却して、将来にわたり重金属類やダイオキシン類で環境を汚染することがない安全なセメント系の資材をつくることができる焼却灰にする都市ゴミの燃焼方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、完全焼却に至るまでに、途中で乾留させ、有害物質や重金属公害の発生のない無公害の安定した物質(炭化)を生成することを特徴とする触媒方式乾留プラントによる処理方法を開発した。
【0008】
本発明は、不燃物を取り除いた都市ゴミを100〜150メッシュの微粉状に粉砕処理してから、触媒方式乾留プラントにより外気と絶縁された低酸素状態の空間で、200〜450℃の温度下に40〜60分間乾留して、有害物や重金属の公害が発生しない安定した炭化物質に変換させることを特徴とする都市ゴミの乾留方法を要旨としている。
【0009】
また、本発明は、都市ゴミ、特に塵芥の無害化・再資源化のための燃焼方法において、完全焼却に至るまでに途中で都市ゴミ、特に塵芥を微粉状に粉砕処理してから、触媒方式乾留プラントにより乾留させ炭化物質を生成する前記乾留方法を経ることを特徴とする都市ゴミから有害物や重金属公害の発生することのない安全な資材を作ることができる焼却灰を得るための都市ゴミの燃焼方法を要旨としている。
【0010】
上記の工程が、都市ゴミ、特に塵芥を微粉状に粉砕処理してから、好ましくは100〜150メッシュの微粒子に粉砕処理してから行うことを特徴としており、その場合、本発明は、都市ゴミ、特に塵芥の無害化・再資源化のための燃焼方法において、完全焼却に至るまでに途中で都市ゴミ、特に塵芥を微粉状に粉砕処理してから、好ましくは100〜150メッシュの微粒子に粉砕処理してから、乾留させ炭化物質を生成する工程を経ることを特徴とする方法である。完全焼却させる方法自体は公知のいずれの方法を採用してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
乾留処理工程は、塵芥を、外気と絶縁された低酸素状態の空間で一定温度および一定時間維持する炭化工程である。塵芥を必要に応じ乾燥処理して含水率を低減する乾燥処理工程に付すことができる。場合により乾燥処理された塵芥は粉砕処理され微粉状態にされ、その後に上記の外気と絶縁された低酸素状態の空間で、一定温度および一定時間維持して乾留される。乾燥処理工程および/または乾留処理工程は、排煙処理工程を付属させることができる。
【0012】
乾留処理時の加熱は100℃〜450℃の温度範囲で行われる。必用ににより塩化物の析出が始まる温度(200℃)以下、またはプラスチックの溶解が始まる温度(100℃〜150℃)以下とすることができる。都市ゴミに含まれている塩化物が析出する温度以下である場合、乾留処理中には塩素系ガスの発生はなく、また、プラスチック類が軟化してバインダの役目を果し、取り扱いの安定した形状の脱塩素剤を混合した固形化処理物(ペレット)が得られ、しかも、炭化処理しているので、後段工程において固形化燃料として使用できる燃焼効率の良い微粉状の固形化燃料が得られる。
また、後段工程において排煙処理工程を付属させた装置を用いて焼却灰の完全燃焼装置を使用する場合は、上記の乾留処理工程において、処理温度200℃〜450℃に、時間40分〜60分維持する。上記の粉砕処理工程において、100〜150メッシュの微粒子に粉砕処理する。
【0013】
乾留処理を受ける都市ゴミは微粉末に粉砕してその表面積を大きくすることで、その乾留速度を高めることができる。
まず、固形物選別、鉄分選別等し、乾留処理を受ける前に、100〜150メッシュの微粉末にする。炭化炉内の乾留(炭化)は微粉末に粉砕することで、乾留速度が促進される。
【0014】
【実施例】
本願発明の詳細を実施例で説明する。本願発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
【0015】
参考例1
生ゴミ1000gの組成を調べたら厨芥(生ゴミ)285g、紙類320g、プラスチック160g、ガラス120g、その他115gであった。
このゴミを400℃の炭化炉で30分加熱し、計量したら595gになった。
【0016】
参考例2
同じ量のゴミをガラスその他不燃物を取り除き、同じように400℃の炭化炉で30分加熱させたら425gになった。
【0017】
実施例1
同じ量の、同じゴミをガラスその他不燃物を取り除き、粉砕して微粉末にして、同じように400℃の炭化炉で30分加熱させたら320gになった。
【0018】
参考例1、2ならびに実施例1の結果から、不燃物を除き微粉末にして処理すると炭化が早いことが分かった。
【0019】
実施例2
温度400℃の乾燥炉の中に微粉末のゴミをバーナーで噴霧したところ、瞬時に燃え炭化された。
【0020】
【発明の効果】
都市ゴミの無害化・再資源化のための改良された燃焼方法を提供することができる。都市ゴミを完全に焼却して、将来にわたり重金属類やダイオキシン類で環境を汚染することがない安全なセメント系の資材をつくることができる焼却灰を得るための改良された都市ゴミの燃焼方法を提供することができる。
Claims (4)
- 不燃物を取り除いた都市ゴミを100〜150メッシュの微粉状に粉砕処理してから、触媒方式乾留プラントにより外気と絶縁された低酸素状態の空間で、200〜450℃の温度下に40〜60分間乾留して、有害物や重金属の公害が発生しない安定した炭化物質に変換させることを特徴とする都市ゴミの乾留方法。
- 都市ゴミが塵芥である請求項1の都市ゴミの乾留方法。
- 不燃物を取り除いた都市ゴミを100〜150メッシュの微粉状に粉砕処理してから、触媒方式乾留プラントにより外気と絶縁された低酸素状態の空間で、200〜450℃の温度下に40〜60分間乾留して有害物や重金属の公害が発生しない安定した炭化物質を生成せしめ、これを完全燃焼することを特徴とする都市ゴミから重金属類やダイオキシン類で環境を汚染することがない安全なセメント系資材を作ることができる焼却灰を得るための都市ゴミの燃焼方法。
- 都市ゴミが塵芥である請求項3の都市ゴミの燃焼方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000104488A JP4490549B2 (ja) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | 都市ゴミの乾留方法および燃焼方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000104488A JP4490549B2 (ja) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | 都市ゴミの乾留方法および燃焼方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001288474A JP2001288474A (ja) | 2001-10-16 |
JP4490549B2 true JP4490549B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=18618021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000104488A Expired - Fee Related JP4490549B2 (ja) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | 都市ゴミの乾留方法および燃焼方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4490549B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4599127B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-12-15 | 株式会社リバース | ごみの再資源化のための処理方法とその装置 |
KR102577393B1 (ko) | 2023-01-18 | 2023-09-13 | (주)현대에스엔티 | 회전 기능을 구비한 무해화 처리 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5056370A (ja) * | 1973-09-20 | 1975-05-17 | ||
JPS53110265A (en) * | 1977-03-05 | 1978-09-26 | Ebara Infilco Co Ltd | Burning of wastes |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04277072A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Toshiba Mach Co Ltd | 厨芥の処理方法および装置 |
JPH101678A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-06 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 熱分解反応炉 |
-
2000
- 2000-04-06 JP JP2000104488A patent/JP4490549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5056370A (ja) * | 1973-09-20 | 1975-05-17 | ||
JPS53110265A (en) * | 1977-03-05 | 1978-09-26 | Ebara Infilco Co Ltd | Burning of wastes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001288474A (ja) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | Experimental and thermodynamic investigation on transfer of cadmium influenced by sulfur and chlorine during municipal solid waste (MSW) incineration | |
JP2789366B2 (ja) | ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置 | |
Inguanzo et al. | Reactivity of pyrolyzed sewage sludge in air and CO2 | |
JP4599127B2 (ja) | ごみの再資源化のための処理方法とその装置 | |
Van Caneghem et al. | Destruction and formation of PCDD/Fs in a fluidised bed combustor co-incinerating automotive shredder residue with refuse derived fuel and wastewater treatment sludge | |
JP4490549B2 (ja) | 都市ゴミの乾留方法および燃焼方法 | |
JPH03505778A (ja) | 廃棄物の利用法並びに廃棄物調製装置 | |
KR100661875B1 (ko) | 폐페인트를 이용한 가연성고체연료 | |
JP2000202416A (ja) | 焼却によらない生ごみ・可燃ごみの処理方法 | |
WO2018185782A1 (en) | Gasifier for gasification of municipal solid waste | |
Kamaruddin et al. | Treatment and Management of Hazardous Solid Waste Stream by Incineration | |
JP3576203B2 (ja) | 可燃ごみを原料とする固形燃料の製造方法 | |
Baumgärtel | The Siemens Thermal Waste Recycling Process—a modern technology for converting waste into usable products | |
KR100240834B1 (ko) | 폐기물건조소각방법 | |
Barros | MSW ash | |
Ungureanu et al. | Considerations on the incineration of municipal solid waste | |
JPH07138054A (ja) | ダイオキシン含有ダストの処理方法及び処理装置 | |
JPH11197629A (ja) | 焼却飛灰の処理方法 | |
JP3957232B2 (ja) | 都市ゴミ一般焼却灰を再利用するための前処理装置 | |
JP2002301457A (ja) | 廃棄物処理方法 | |
JP3077941U (ja) | 炭化物を利用した液体可燃物のガス化装置 | |
KR100665810B1 (ko) | 음식폐기물재료(材)를 이용한 건분 연료의 제조방법 | |
Pepe | Environmental impact of the disposal of solid by-products from municipal solid waste incineration processes | |
KR20010110384A (ko) | 탄화연료용 폐기물 재활용 방법 | |
JPH0739857A (ja) | 生活塵芥等炭化可能な廃棄物を利用した土壌及び水質改良資材の製造装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |