JP4490402B2 - 内燃機関のスロットル装置 - Google Patents
内燃機関のスロットル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4490402B2 JP4490402B2 JP2006231027A JP2006231027A JP4490402B2 JP 4490402 B2 JP4490402 B2 JP 4490402B2 JP 2006231027 A JP2006231027 A JP 2006231027A JP 2006231027 A JP2006231027 A JP 2006231027A JP 4490402 B2 JP4490402 B2 JP 4490402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- default
- throttle valve
- spring
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 28
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
モータ5はアクセルペダルの踏み込み量に関するアクセル信号やトラクション制御信号に応じて駆動され、モータ5の動力がギヤ41,42,43を介して絞り弁軸3に伝達される。
くした囲い壁を有するギヤケースを設けることがなく、このギヤケースの囲い壁を無くした分を合成樹脂のギヤカバー103が補うことになり、その結果、ダイキャスト成形される金属製のスロットルボディ100については小形化を図り、ひいては軽量化を図ることができる。
電動式アクチュエータに用いるモータ5は、第13図に示すようにモータハウジングを構成するヨーク51に扁平な対向する2面(平面)51a,51bが形成されており、モータを収容するモータケース110がモータハウジングの形状に合わせた扁平な対向する内面110a,110bを有してスロットルボディ100の側壁に絞り弁軸3と直交する線に交わるよう配置されている。モータケース110の軸方向は絞り弁軸3と同一方向に向いている。
第27図に示すように、絞り弁軸3に作用する嵌合ばね38のばね力をF1、ロータ押さえばね(ウエーブワッシャ)34のばね力をF2、嵌合ばね38のばね力F1に絞り弁軸3と軸穴37間の摩擦係数σ1を乗じた値をF3とすると(F3=F1×σ1)、F2>F3の関係になるようF1とF2の荷重を設定している。また、第28図に示すようにロータ32に要する回転トルクをF4(F4=ロータ押さえばね34のばね力F2×ロータ回転時の摩擦力σ2)、嵌合ばね38のばね力F1に対抗する回転トルクをF5とすると、F5>F4の関係になるようにF1,F2の荷重を設定している。
コネクタ部103bには、電源用のコネクタ端子80a´,80b´とセンサ信号出力用のコネクタ端子81a´,81b´,81c´,81d´の計6本が上下に3本づつ列をなして配置されている。
以上の実施例の効果をまとめると、次のようになる。
[実施の態様1]
内燃機関の吸入空気流量を制御する絞り弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロットル装置において、
前記電動式アクチュエータに用いるモータは、モータハウジングを構成するヨークに扁平な対向する2面が形成されており、前記モータを収容するモータケースが前記モータハウジングの形状に合わせた扁平な対向する内面を有してスロットルボディの側壁に絞り弁軸と直交する線に交わるよう配置され、このモータケースの対向する扁平な内面のうち一方の内面の全部或るいは大部分が絞り弁の制御上のアイドル開度位置よりも下流側の方の吸気通路の外壁面を構成していることを特徴とする内燃機関のスロットル装置。
[実施の態様2]
前記モータケースの対向する扁平な内面のうち一方の内面の全部或るいは大部分が絞り弁の制御上の電気的全閉位置よりも下流側の方の吸気通路の外壁面を構成している実施の態様1記載の内燃機関のスロットル装置。
[実施の態様3]
内燃機関の吸入空気流量を制御する絞り弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロットル装置において、
前記電動式アクチュエータに用いるモータは、モータハウジングを構成するヨークに扁平な対向する2面が形成されており、前記モータを収容するモータケースが前記モータハウジングの形状に合わせた扁平な対向する内面を有してスロットルボディの側壁に絞り弁軸と直交する線に交わるよう配置され、このモータケースの対向する扁平な内面のうち一方の内面が周囲の吸気通路外壁面よりも窪むように形成されていることを特徴とする内燃機関のスロットル装置。
さらに本実施例の具体的な特徴を以下列挙する。
前記デフォルト開度を規定するためのストッパと、前記絞り弁の機械的な全閉位置を規定するためのストッパとがアジャストスクリューにより構成され、これらのストッパが同じ方向から位置調整可能に並んで配置されていることを特徴とする。
スロットルボディの側壁の一面に、電動式アクチュエータの動力を絞り弁軸に伝達する減速ギヤの設置スペースと、この減速ギヤの設置スペースの周辺を縁取るように形成されたギヤカバー取り付け用の枠とが形成され、この枠の高さを前記最終段ギヤの取り付け高さよりも低くなるように低背化させ、前記ギヤカバーに覆われる位置に前記全閉ストッパを取付けるための突起が前記粋の高さを越えて設けられ、この突起に前記全閉ストッパが前記減速ギヤの最終段ギヤの取り付け高さに合わせて配置され、一方、前記デフォルトストッパは、前記枠よりも低い位置にあるデフォルト開度設定用の係合要素(デフォルトレバー)の位置に合わせて前記全閉ストッパと並んで配置されていることを特徴とする。
前記絞り弁に閉じ方向のばね力を付勢するリターンスプリングが前記軸受ボスの周りに配置され、該リターンスプリングの一端が前記デフォルトレバーに係止し、該デフォルトレバーと前記最終段ギヤとの間には該デフォルトレバー・最終段ギヤを互いに係合する方向に引き付けるためのスプリング(デフォルトスプリング)が配置され、
前記最終段ギヤには前記デフォルトスプリングを受ける面側(片面側)だけに絞り弁軸挿通用のボスを形成し、一方、前記デフォルトレバーにも前記最終段ギヤのボスに対向する絞り弁軸挿通用のボスが形成され、この両ボスの周りに前記デフォルトスプリングが装着されていることを特徴とする。
前記電動式アクチュエータに用いるモータは、モータハウジングを構成するヨークに扁平な対向する2面が形成されており、前記モータを収容するモータケースが前記モータハウジングの形状に合わせた扁平な対向する内面を有してスロットルボディの側壁に絞り弁軸と直交する線に交わるよう配置され、このモータケースの対向する扁平な内面のうち一方の内面の全部或るいは大部分が絞り弁の制御上のアイドル開度位置よりも下流側の方(例えば絞り弁の制御上の電気的全閉位置よりも下流側の方)の吸気通路の外壁面を構成していることを特徴とする。
Claims (4)
- 内燃機関の吸入空気流量を制御する絞り弁を電動式アクチュエータにより開閉駆動するスロットル装置で、前記電動式アクチュエータの非通電時に前記絞り弁の開度を全閉位置より大きいデフォルト開度に保つデフォルト開度設定機構を有する内燃機関のスロットル装置において、
絞り弁軸の一端にデフォルト開度設定用の係合要素が該絞り弁軸に対し相対的に回転可能に嵌合し、
前記絞り弁の軸一端には、前記電動式アクチュエータの動力を絞り弁軸に伝達する減速ギヤの最終段ギヤが装着され、この最終段ギヤとスロットルボディ側壁一面との間にリターンスプリング,前記デフォルト開度設定用の係合要素及びデフォルト開度設定用のスプリングが介在し、
この係合要素を挾むようにして、前記絞り弁に閉じ方向のばね力を付勢する前記リターンスプリングと、絞り弁の全閉位置からみてデフォルト開度側にばね力を付勢する前記デフォルト開度設定用のスプリングとが絞り弁軸方向に対向配置され、これらのスプリングはコイル状の捩じればねにより構成され、前記係合要素の両面は前記リターンスプリング及びデフォルト開度設定用のスプリングのばね受けとなってこれらのスプリングの一端を係止させ、且つ両者のスプリングはコイル径が異なって軸方向に圧縮して装着され、コイル径の大きい方のスプリングの圧縮応力Fをコイル径の小さい方のスプリングの圧縮応力fよりも大きくしたことを特徴とする内燃機関のスロットル装置。 - 前記最終段ギヤは前記絞り弁の軸一端にナット締め付け或るいは圧入により装着され、この最終段ギヤとスロットルボディ側壁一面との間に前記リターンスプリング,前記デフォルト開度設定用の係合要素及びスプリングが介在し、前記最終段ギヤを締め付けるナットの締め付け力或るいは前記最終段ギヤを圧入する圧入力により、前記圧縮応力F>fの関係にある前記リターンスプリング及び前記デフォルト開度設定用のスプリングが軸方向に圧縮されている請求項1記載の内燃機関のスロットル装置。
- 前記最終段ギヤが、絞り弁の機械的な全閉位置を規定するストッパに、前記電動式アクチュエータの駆動により当接可能にしてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のスロットル装置。
- 前記係合要素が前記デフォルト位置に設けられたデフォルトストッパに当接するよう構成してあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内燃機関のスロットル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231027A JP4490402B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 内燃機関のスロットル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231027A JP4490402B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 内燃機関のスロットル装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000617315A Division JP3992928B2 (ja) | 1999-05-10 | 1999-05-10 | 内燃機関のスロットル装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165120A Division JP2009236119A (ja) | 2009-07-13 | 2009-07-13 | 内燃機関のスロットル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312944A JP2006312944A (ja) | 2006-11-16 |
JP4490402B2 true JP4490402B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=37534512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006231027A Expired - Lifetime JP4490402B2 (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 内燃機関のスロットル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4490402B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008190368A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Hitachi Ltd | 内燃機関のモータ駆動型スロットル装置 |
JP4831085B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 内燃機関用の電子式スロットル装置 |
JP5274224B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-08-28 | ヤマハ発動機株式会社 | スロットル装置およびそれを備えた輸送機器 |
JP6963519B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2021-11-10 | 株式会社ミクニ | スロットル装置 |
JP7260894B2 (ja) * | 2018-11-02 | 2023-04-19 | 株式会社ニッキ | 内燃機関の電子制御スロットル装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0828067B1 (en) * | 1996-09-03 | 2005-01-12 | Hitachi, Ltd. | A throttle valve control device for an internal combustion engine |
JP3161978B2 (ja) * | 1996-09-12 | 2001-04-25 | 株式会社日立製作所 | エンジンのスロットル装置 |
JP3361030B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2003-01-07 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 内燃機関の電子制御式スロットル弁装置 |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006231027A patent/JP4490402B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006312944A (ja) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3992928B2 (ja) | 内燃機関のスロットル装置 | |
JP3945680B2 (ja) | 内燃機関のスロットル装置 | |
US6591809B2 (en) | Throttle device for internal-combustion engine | |
US7302931B2 (en) | Motor-driven throttle valve control device for internal combustion engine | |
JP3404254B2 (ja) | エンジンのスロットル装置 | |
JP4490402B2 (ja) | 内燃機関のスロットル装置 | |
JP2004239266A (ja) | 内燃機関の絞り弁制御装置 | |
US7028979B2 (en) | Servo assisted butterfly valve provided with a flat leaf spring and a spiral spring to establish the limp-home position | |
US20040119041A1 (en) | Throttle bodies with throttle valves actuated by motors | |
JP2009236119A (ja) | 内燃機関のスロットル装置 | |
JP2007236037A (ja) | モータアクチュエータ及びそれを用いた内燃機関のモータ駆動式スロットルバルブ装置 | |
CN112567195A (zh) | 发动机的电子控制节流装置 | |
JP3808821B2 (ja) | エンジンのスロットル装置 | |
JP4056724B2 (ja) | エンジンのスロットル装置 | |
KR20040100352A (ko) | 전자제어식 쓰로틀장치 | |
KR100550282B1 (ko) | 전자제어식 쓰로틀장치 | |
JP2002089292A (ja) | スロットル装置 | |
JPH11343882A (ja) | アクセルペダル装置 | |
KR100557315B1 (ko) | 전자제어식 쓰로틀장치 | |
JP2002188461A (ja) | エンジンのスロットル装置及びスロットルポジションセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |