JP4489517B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4489517B2 JP4489517B2 JP2004204483A JP2004204483A JP4489517B2 JP 4489517 B2 JP4489517 B2 JP 4489517B2 JP 2004204483 A JP2004204483 A JP 2004204483A JP 2004204483 A JP2004204483 A JP 2004204483A JP 4489517 B2 JP4489517 B2 JP 4489517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- development
- developing
- image carrier
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
画像形成不可領域=光書込ユニット103による露光位置Xと中間転写位置Tの間隔a+現像色切り換え動作中に画像が進む距離b
の範囲で存在するため、中間転写ベルト102の大型化が必要となる。これは、装置大型化、コスト増大の原因となるばかりでなく、中間転写ベルト102の剛性低下による伸び、振動等の影響で、出力画像の高画質化が困難であるという問題も生じる。
そして、前記現像切換手段は、所定の前記現像手段が前記画像担持体上に形成した可視像の後端が前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段の対向位置を通過した後に、次ぎに形成する可視像の色に対応する前記現像手段について非現像状態から現像状態への切り換えを行う。
そして、前記現像切換手段は、所定の前記現像手段が前記画像担持体上に形成した可視像の後端が前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段の対向位置を通過した後に、次に形成する可視像の色に対応する前記現像手段について非現像状態から現像状態への切り換えを開始し、当該現像手段の非現像状態から現像状態への切り換えを完了するとほぼ同時に、可視像を形成していた前記現像手段の現像状態から非現像状態への切り換えを開始する。
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図8に基づいて説明する。本実施の形態は、画像形成装置としてカラー複写機を適用した例である。
L1<v×t(v:感光体ドラム11の表面の回転線速、t:現像切換機構18が現像装置15を非現像状態から現像状態に切り換える時間)
とする。
v×t<L5−L4−L3−L2
である。
画像形成不可領域=露光位置Xと現像装置15Kの対向位置Kの間隔A+現像色切換え動作中に画像が進む距離B
の範囲となり、中間転写ベルト16の小型化が可能となる。
画像形成不可領域=光書込ユニット13による露光位置Xと現像装置15Kの対向位置Kの間隔+現像色切換え動作中に画像が進む距離
の範囲となり、中間転写ベルト16の小型化が可能となる。これにより、中間転写中の感光体ドラム11の速度変動回避により画像乱れを防止できるため出力画像の高画質化が可能であり、また、中間転写ベルト16の周長削減が可能となるため、装置小型化、低コスト化が実現できるだけでなく、中間転写ベルト16の高剛性化により、さらなる高画質化が可能となる。
本発明の第二の実施の形態を図9ないし図12に基づいて説明する。なお、前述した第一の実施の形態と同一部分は同一符号で示し説明も省略する。本実施の形態は、前述した第一の実施の形態とは、画像形成動作が異なるものである。
L2>v×t(v:感光体ドラム11の表面の回転線速、t:現像切換機構18が現像装置15を非現像状態から現像状態に切り換える時間)
とする。
11 画像担持体
13 露光装置
15 現像手段
16 中間転写体
18 現像切換手段
Claims (8)
- 露光装置による露光により潜像が形成される画像担持体と、
前記画像担持体の外周に対向して並設され、前記画像担持体に形成されている潜像を可視像化する複数の異なる色の現像手段と、
前記各現像手段の前記画像担持体に形成されている潜像に対する現像状態と非現像状態とを切換える現像切換手段と、
前記現像切換手段による前記各現像手段の切り換えにより順次現像色を切り換えて現像された前記画像担持体上の可視像を順次転写されることにより形成された複数色画像を、記録媒体に転写する中間転写体と、
を備え、
前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段の対向位置から前記中間転写体との転写位置までの前記画像担持体の周長L1を、
L1<v×t(v:画像担持体表面の回転線速、t:現像切換手段が現像手段を非現像状態から現像状態に切り換える時間)
とし、
前記現像切換手段は、所定の前記現像手段が前記画像担持体上に形成した可視像の後端が前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段の対向位置を通過した後に、次ぎに形成する可視像の色に対応する前記現像手段について非現像状態から現像状態への切り換えを行う、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記現像手段は、前記画像担持体上に形成されている潜像に対し、2成分現像法により可視像化を行うとともに、前記画像担持体に当接することにより現像状態における前記現像手段表面と前記画像担持体表面の間隔を維持する位置決め部材を有する、ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 露光装置による露光により潜像が形成される画像担持体と、
前記画像担持体の外周に対向して並設され、前記画像担持体に形成されている潜像を可視像化する複数の異なる色の現像手段と、
前記各現像手段の前記画像担持体に形成されている潜像に対する現像状態と非現像状態とを切換える現像切換手段と、
前記現像切換手段による前記各現像手段の切り換えにより順次現像色を切り換えて現像された前記画像担持体上の可視像を順次転写されることにより形成された複数色画像を、記録媒体に転写する中間転写体と、
を備え、
前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段の対向位置から前記中間転写体との転写位置までの前記画像担持体の周長L1を、
L1<v×t(v:画像担持体表面の回転線速、t:現像切換手段が現像手段を非現像状態から現像状態に切り換える時間)
とし、
前記現像切換手段は、所定の前記現像手段が前記画像担持体上に形成した可視像の後端が前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段の対向位置を通過した後に、次に形成する可視像の色に対応する前記現像手段について非現像状態から現像状態への切り換えを開始し、当該現像手段の非現像状態から現像状態への切り換えを完了するとほぼ同時に、可視像を形成していた前記現像手段の現像状態から非現像状態への切り換えを開始する、ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記露光装置による露光位置から前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も上流側に位置する前記現像手段の対向位置までの画像担持体周長L2を、L2>v×tとする、ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
- 前記現像手段は、前記画像担持体上に形成されている潜像に対し、1成分現像法により可視像化を行うとともに、現像状態において前記画像担持体表面に対して前記現像手段表面が当接する、ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
- 前記各現像手段の中で前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段以外の前記現像手段は、前記画像担持体に形成されている潜像に対する可視像形成終了後から、形成した可視像の後端が前記画像担持体回転方向において最も下流側に位置する前記現像手段に対向する位置を通過するまでの間に、画像補償制御における濃度検出用テストパッチを形成する、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の画像形成装置。
- 前記現像切換手段による現像色切換が完了した後、切り換えられた前記現像手段は、形成を開始した潜像が対向する位置に到達するまでの間に、画像補償制御における濃度検出用テストパッチを形成する、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載の画像形成装置。
- 前記画像担持体を複数備え、前記各画像担持体を用いて前記中間転写体上に複数色画像を形成する、ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204483A JP4489517B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204483A JP4489517B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030259A JP2006030259A (ja) | 2006-02-02 |
JP4489517B2 true JP4489517B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=35896737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004204483A Expired - Fee Related JP4489517B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4489517B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH096147A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Minolta Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH096084A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09185210A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JPH11295961A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2001066881A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2001215859A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004177878A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-07-12 JP JP2004204483A patent/JP4489517B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH096084A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH096147A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Minolta Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH09185210A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JPH11295961A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2001066881A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2001215859A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004177878A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006030259A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4801966A (en) | Image forming apparatus with movable developing device | |
JP3364503B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3533486B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4365544B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4928881B2 (ja) | 画像形成装置及び位相合わせ制御方法 | |
JPH04284468A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH04221974A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4489517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06289684A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3526356B2 (ja) | 画像形成装置及びカラー画像形成装置 | |
JP3441586B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3293371B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5870649A (en) | Image forming apparatus having an intermediate transfer belt with variable moving speed immediately following toner development | |
JP2007017856A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2002023589A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4261850B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006018518A (ja) | 駆動制御装置 | |
JP3775162B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05216323A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0643770A (ja) | 画像形成装置の動作制御方法 | |
JPH0460568A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004151430A (ja) | 現像装置 | |
JP4619259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08123130A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP3057182B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051021 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |