JP4489433B2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4489433B2 JP4489433B2 JP2003561895A JP2003561895A JP4489433B2 JP 4489433 B2 JP4489433 B2 JP 4489433B2 JP 2003561895 A JP2003561895 A JP 2003561895A JP 2003561895 A JP2003561895 A JP 2003561895A JP 4489433 B2 JP4489433 B2 JP 4489433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- writing element
- channel
- writing instrument
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K24/00—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
- B43K24/02—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
- B43K24/08—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons
- B43K24/082—Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons placed on the side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K25/00—Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
- B43K25/02—Clips
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Description
筆記具は、軸の側面上に設けられていて、休止位置から解除位置に動くことができる解除部材を更に有するのがよい。解除部材を解除位置に動かすと、筆記要素がチャネルから離脱する。例えば、解除部材は、筆記要素を曲げることができる。解除部材は、第1の係合部材(もし設けられていれば)に接触することができ、又は、解除部材は、筆記要素に第1の係合部材から間隔を置いた場所で接触することができる。一実施形態によれば、解除部材は、片持ちビームであるのがよい。別の実施形態では、解除部材を軸に回動自在に連結してもよい。更に別の実施形態では、解除部材は、軸上に設けられたグリップ要素の一部であってもよい。
筆記具20は、解除部材60を更に有しており、この解除部材は、筆記要素40を伸長位置から引っ込み位置に戻すよう用いることができる。図4に示すように、筆記具20は、任意使用のスリーブ部材70を更に有するのがよく、このスリーブ部材は、筆記要素40を受け入れる。グリップ要素80を軸30に設けるのがよいが、このようにするかどうかは任意である。
当業者であれば理解されるように、解除部材60,160,260は、図示の形態には限定されず、運動を筆記要素40の引っ込みを生じさせる方向において筆記要素40に与える任意の形態をしたものであってよい。また、当業者であれば理解されるように、解除部材60,160,260は半径方向内方運動には限定されず、変形例として、筆記要素40を軸30から離脱させるために、半径方向外方又は任意他の横方向に動いてもよい。
Claims (34)
- 筆記具であって、
チャネルと、開口端部と、側面とを備えた軸と、
該軸の前記側面に配置されたアクチュエータ部材と、
前記チャネルに配置され、引っ込み位置と伸長位置との間で長手方向軸線に沿って移動可能な筆記要素と、
該筆記要素に備えられた第1の係合部材と、
前記チャネルに形成された第2の係合部材とを有し、
前記筆記要素が前記アクチュエータ部材に作動連結され、
前記筆記要素の少なくとも一部が弾性であり、
前記筆記要素は、前記伸長位置に移動されたときに、前記長手方向軸線に対して実質的に直角な方向に撓み、
前記筆記要素の弾性が、前記チャネルに係合させ、前記筆記要素を前記伸長位置に保持するように、前記筆記要素を付勢し、
前記第1の係合部材が前記第2の係合部材に係合し、
前記第2の係合部材が棚状突起である、
筆記具。 - 前記筆記要素は、前記筆記要素の弾性により筆記要素が付勢されて前記チャネルに係合するように、曲げられる、請求項1記載の筆記具。
- 前記第1の係合部材は爪である、請求項1記載の筆記具。
- 筆記具であって、
チャネルと、開口端部と、側面とを備えた軸と、
該軸の前記側面に配置されたアクチュエータ部材と、
前記チャネルに配置され、引っ込み位置と伸長位置との間で長手方向軸線に沿って移動することができる筆記要素と、
爪を備え、前記筆記要素に備えられた第1の係合部材と、
前記チャネルに形成された第2の係合部材とを有し、
前記筆記要素が前記アクチュエータ部材に作動連結され、
前記筆記要素の少なくとも一部が弾性であり、
前記筆記要素は、前記伸長位置に移動されたときに、前記長手方向軸線に対して実質的に直角な方向に撓み、
前記筆記要素の弾性が、前記チャネルに係合させ、前記筆記要素を前記伸長位置に保持するように、前記筆記要素を付勢し、
前記第1の係合部材が前記第2の係合部材に係合し、
前記第2の係合部材が棚状突起である、
筆記具。 - 前記チャネルに配置された、前記筆記要素の一部を受け入れるためのスリーブ部材を更に有し、前記スリーブ部材は、前記筆記要素を前記伸長位置に保持するように、前記チャネルに係合する、請求項1記載の筆記具。
- 前記スリーブに配置された第1の係合部材を有する、請求項5記載の筆記具。
- 筆記具であって、
開口端部と、閉鎖端部と、前記開口端部と前記閉鎖端部との間に延びるチャネルとを備えた軸と、
筆記端部を備えた筆記要素とを有し、該筆記要素が、前記チャネルに配置され、且つ、前記筆記端部が前記チャネル内にある引っ込み位置と、前記筆記端部が前記開口端部を通って前記開口端部の外に延びる伸長位置との間で、長手方向軸線に沿って移動することができ、
前記軸の側面に配置され、休止位置から解除位置に移動することができる解除部材と、 前記軸に形成されたグリップ要素とを有し、
前記筆記要素が、前記筆記要素を前記伸長位置に保持するように前記チャネルに弾性的に係合し、
前記筆記要素を前記長手方向軸線に対して実質的に直角な方向に移動させると、前記筆記要素が前記チャネルから係合を解かれて、前記筆記要素を前記引っ込み位置に戻し、
前記解除部材が前記グリップ要素の一部をなし、
前記解除部材を前記解除位置に動かすと、前記筆記要素が前記チャネルから離脱される、
筆記具。 - 前記長手方向軸線と実質的に直角の方向への前記筆記要素の運動が、前記筆記要素を曲げることにより引き起こされる、請求項7記載の筆記具。
- 前記筆記要素が弾性である、請求項7記載の筆記具。
- 前記解除部材を前記解除位置に移動することにより、前記筆記要素が前記長手方向軸線に実質的に直角の方向に曲げられる、請求項7記載の筆記具。
- 前記筆記要素に備えられた第1の係合部材を更に有し、前記第1の係合部材は、前記チャネルに係合し、前記筆記要素を前記伸長位置に保持するように寸法形状決めされている、請求項7記載の筆記具。
- 前記解除部材の一部が、前記第1の係合部材に接触する、請求項11記載の筆記具。
- 前記解除部材の一部が、前記第1の係合部材から間隔を隔てた位置で前記筆記要素に接触する、請求項11記載の筆記具。
- 前記解除部材は、前記軸の半径方向内方に撓ませることができる、請求項7記載の筆記具。
- 前記解除部材の少なくとも一部を覆うグリップ要素を更に有する、請求項7記載の筆記具。
- 前記解除部材が前記軸に回動自在に結合されている、請求項7記載の筆記具。
- 前記チャネルに配置された、前記筆記要素の一部を受け入れるためのスリーブ部材を更に有し、前記スリーブ部材は、前記筆記要素を前記伸長位置に保持するように、前記チャネルに係合する、請求項7記載の筆記具。
- 前記スリーブ部材に配置された第1の係合部材を更に有する、請求項17記載の筆記具。
- 筆記具であって、
実質的に真っ直ぐな、長手方向のチャネルと、開口端部とを備えた軸と、
前記チャネルに配置され、前記開口端部を長手方向軸線に沿って貫通することができ、引っ込み位置と伸長位置との間で移動することができる筆記要素と、
前記軸の側面に配置されたアクチュエータ部材とを有し、前記アクチュエータ部材は、前記アクチュエータ部材と前記開口端部との間に前記長手方向軸線に沿った第1の距離を構成する第1の位置と、前記アクチュエータ部材と前記軸の開口端部との間に長手方向軸線に沿った第2の長さを構成する第2の位置との間で移動することができ、前記第2の長さが前記第1の長さよりも短く、
前記アクチュエータ部材が前記第1の位置と前記第2の位置との間を弧状経路に沿って移動する、
筆記具。 - 前記アクチュエータ部材は、前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動するときに、回動する、請求項19記載の筆記具。
- 前記アクチュエータ部材は、平らでない面に配置され、前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記平らでない面に沿って摺動する、請求項19記載の筆記具。
- 前記平らでない面が凹状である、請求項21記載の筆記具。
- 前記筆記要素は、前記アクチュエータ部材が前記第1の位置にあるとき、前記引っ込み位置にあり、前記アクチュエータ部材が前記第2の位置にあるとき、前記伸長位置にある、
請求項19記載の筆記具。 - 前記筆記要素が前記アクチュエータ部材に回動自在に結合されている、請求項23記載の筆記具。
- 前記チャネルに配置された、前記筆記要素の一部を受け入れるためのスリーブ部材を更に有し、前記スリーブ部材は、前記アクチュエータ部材に回動自在に結合されている、請求項19記載の筆記具。
- 前記筆記要素は、前記伸長位置にあるとき、実質的に真っ直ぐな形態に戻る、請求項1記載の筆記具。
- 前記軸の側面に配置され、休止位置から解除位置に移動することができる解除部材を有し、
前記解除部材を前記解除位置に動かすと、前記第1の係合部材が前記第2の係合部材から離脱することにより、前記筆記要素が前記チャネルから係合を解かれる、
請求項1記載の筆記具。 - 前記筆記要素に備えられ、且つ、前記チャネルに係合し、前記筆記要素を前記伸長位置に保持するように寸法形状決めされた第1の係合部材を有し、
前記解除部材の一部が前記第1の係合部材に接触する、
請求項27記載の筆記具。 - 前記解除部材は、前記軸の半径方向内方に撓ませることができる請求項27記載の筆記具。
- 前記解除部材の少なくとも一部を覆うグリップ要素を更に有する、請求項27記載の筆記具。
- 前記解除部材が前記軸に回動自在に結合された、請求項27記載の筆記具。
- 前記チャネルに形成された第2の係合部材とを有し、前記第1の係合部材が前記第2の係合部材に係合する、請求項11記載の筆記具。
- 筆記具であって、
実質的に真っ直ぐな、長手方向のチャネルと、開口端部とを備えた軸と、
前記チャネルに配置され、前記開口端部を長手方向軸線に沿って貫通することができ、引っ込み位置と伸長位置との間で移動することができる筆記要素と、
前記軸の側面に配置されたアクチュエータ部材とを有し、前記アクチュエータ部材は、前記アクチュエータ部材と前記開口端部との間に前記長手方向軸線に沿った第1の距離を構成する第1の位置と、前記アクチュエータ部材と前記軸の開口端部との間に長手方向軸線に沿った第2の長さを構成する第2の位置との間で移動することができ、前記第2の長さが前記第1の長さよりも短く、
前記アクチュエータ部材が、平らでない面に配置され、前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記平らでない面に沿って摺動し、前記平らでない面は凹状である、
筆記具。 - 筆記具であって、
実質的に真っ直ぐな、長手方向のチャネルと、筆記要素が長手方向軸線に沿って貫通することができる開口端部とを備えた軸と、
前記軸の側面に配置されたアクチュエータ部材とを有し、前記アクチュエータ部材は、前記アクチュエータ部材と前記開口端部との間に前記長手方向軸線に沿った第1の距離を構成する第1の位置と、前記アクチュエータ部材と前記軸の開口端部との間に長手方向軸線に沿った第2の長さを構成する第2の位置との間で移動することができ、前記第2の長さが前記第1の長さよりも短く、
前記チャネルに配置され、引っ込み位置と伸長位置との間を移動可能な筆記要素とを有し、
アクチュエータ部材は、前記第1の位置と前記第2の位置との間を非直線経路に沿って移動し、
前記筆記要素が前記アクチュエータ部材に回動自在に結合され、
前記筆記要素は、前記アクチュエータが前記第1の位置にあるとき、前記引っ込み位置にあり、
前記筆記要素は、前記アクチュエータが前記第2の位置にあるとき、前記伸張位置にある、
筆記具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/053,621 US6755584B2 (en) | 2002-01-24 | 2002-01-24 | Writing instrument |
PCT/US2003/001999 WO2003061985A1 (en) | 2002-01-24 | 2003-01-22 | Writing instrument |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005515913A JP2005515913A (ja) | 2005-06-02 |
JP2005515913A5 JP2005515913A5 (ja) | 2006-03-09 |
JP4489433B2 true JP4489433B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=21985484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003561895A Expired - Fee Related JP4489433B2 (ja) | 2002-01-24 | 2003-01-22 | 筆記具 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6755584B2 (ja) |
EP (1) | EP1474295A1 (ja) |
JP (1) | JP4489433B2 (ja) |
CN (1) | CN100439126C (ja) |
BR (1) | BR0307150A (ja) |
CA (1) | CA2474381A1 (ja) |
MX (1) | MXPA04007223A (ja) |
TW (1) | TWI303221B (ja) |
WO (1) | WO2003061985A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7916124B1 (en) | 2001-06-20 | 2011-03-29 | Leapfrog Enterprises, Inc. | Interactive apparatus using print media |
TWD113367S1 (zh) * | 2004-06-09 | 2006-10-11 | 梅爾滋可瑞爾有限公司兩合公司 | 筆 |
US7454977B2 (en) * | 2005-02-15 | 2008-11-25 | Microsoft Corporation | Force measuring systems for digital pens and other products |
US7350996B2 (en) * | 2005-03-28 | 2008-04-01 | Sanford, L.P. | Retractable writing utensil |
US7922099B1 (en) | 2005-07-29 | 2011-04-12 | Leapfrog Enterprises, Inc. | System and method for associating content with an image bearing surface |
USD541858S1 (en) * | 2005-08-24 | 2007-05-01 | Kun-Tsai Yeh | Pen |
USD547800S1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-07-31 | Reynolds | Writing instrument |
USD551706S1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-09-25 | The Candy & Toy Factory, S.L. | Pen |
USD554183S1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-10-30 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Liquid correction pen |
US8261967B1 (en) | 2006-07-19 | 2012-09-11 | Leapfrog Enterprises, Inc. | Techniques for interactively coupling electronic content with printed media |
USD577070S1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-09-16 | Beifa Group Co., Ltd. | Pen |
US7850382B2 (en) | 2007-01-18 | 2010-12-14 | Sanford, L.P. | Valve made from two materials and writing utensil with retractable tip incorporating same |
US7488130B2 (en) | 2007-02-01 | 2009-02-10 | Sanford, L.P. | Seal assembly for retractable instrument |
USD590017S1 (en) * | 2007-07-26 | 2009-04-07 | Raymond Geddes & Company, Inc. | Writing instrument |
USD614628S1 (en) * | 2007-11-15 | 2010-04-27 | Cathexis Innovations, Inc. | RFID reader |
US8226312B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-07-24 | Sanford, L.P. | Valve door having a force directing component and retractable instruments comprising same |
FR2936738B1 (fr) * | 2008-10-03 | 2010-12-31 | Bic Soc | Instrument d'ecriture a pointe retractable. |
US8221012B2 (en) | 2008-11-07 | 2012-07-17 | Sanford, L.P. | Retractable instruments comprising a one-piece valve door actuating assembly |
US8393814B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-03-12 | Sanford, L.P. | Retractable instrument having a two stage protraction/retraction sequence |
USD634783S1 (en) * | 2009-04-30 | 2011-03-22 | Faber-Castell Aktiengesellschaft | Writing instrument |
USD670760S1 (en) * | 2011-01-25 | 2012-11-13 | Faber-Castell Ag | Pen |
USD699287S1 (en) * | 2012-01-09 | 2014-02-11 | Beifa Group Co., Ltd. | Pen |
USD692481S1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-10-29 | Societe Bic, S.A. | Writing instrument |
EP2815888B1 (en) * | 2013-06-17 | 2019-08-28 | F.I.L.A. - Fabbrica Italiana Lapis ed Affini S.p.A | Marking implement |
USD877251S1 (en) * | 2015-07-10 | 2020-03-03 | Societe Bic | Writing instrument |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1595150A (en) | 1925-02-09 | 1926-08-10 | John W Greening | Pencil |
US2580753A (en) | 1945-11-13 | 1952-01-01 | Parker Pen Co | Ball point fountain pen |
US2722914A (en) | 1953-05-22 | 1955-11-08 | Aversa Joseph | Retractable cartridge type ball point pen |
US2789304A (en) | 1954-12-15 | 1957-04-23 | William H Leavin | Cosmetics applicator |
NL247143A (ja) | 1959-01-20 | |||
US3181507A (en) | 1962-09-20 | 1965-05-04 | Rex P Dannebaum | Pen tip automatic retraction |
US3883253A (en) | 1972-03-03 | 1975-05-13 | Pentel Kk | Mechanical pencil |
US3865496A (en) | 1974-01-07 | 1975-02-11 | Geoffrey Robbins | Combination pen and pencil writing device |
US3920337A (en) | 1974-05-09 | 1975-11-18 | K C Pen Co Inc | Retractable ball point pen |
US3994605A (en) | 1976-02-23 | 1976-11-30 | Mcknight John R | Pocket pen |
DE2704055A1 (de) | 1977-02-01 | 1978-08-03 | Kurt Kratschmann | Schreibstift o.dgl. |
DE7802226U1 (de) * | 1978-01-26 | 1978-10-19 | Berendsohn Ag, 2000 Hamburg | Schreibzeug mit einem in eine verdeckte und eine ausgefahrene lage bewegbaren schreibteil |
GB2047629A (en) | 1979-04-25 | 1980-12-03 | Yu Yen Yeh | Pencil |
IT8323623U1 (it) | 1983-11-22 | 1985-05-22 | Larizza & Scuratti | Strumento per scrittura o disegno |
GB8515830D0 (en) | 1985-06-21 | 1985-07-24 | Gillette Co | Writing instruments |
DE8605750U1 (de) | 1986-03-03 | 1986-05-07 | Keil, Georg, 6101 Groß-Bieberau | Schreibstift mit Schreibmine |
EP0357833A1 (en) | 1988-09-09 | 1990-03-14 | Pencell Co., Ltd. | Writing implement comprising leads |
DE3922777C1 (en) | 1989-07-11 | 1990-06-13 | Rotring-Werke Riepe Kg, 2000 Hamburg, De | Pen with retracting tip - has tip moved backward and sideways and brought in contact with sealing ring |
US6095706A (en) | 1990-01-30 | 2000-08-01 | Ancos Co., Ltd. | Writing instrument operated by a finger at a holding position |
US5184908A (en) | 1990-11-17 | 1993-02-09 | Kotobuki & Co., Ltd. | Writing implement with side actuator |
JP2508159Y2 (ja) | 1992-01-23 | 1996-08-21 | ヨシナガ株式会社 | 軸端に回転自在な装飾を有する筆記具 |
DE69318413T2 (de) | 1992-08-28 | 1998-09-03 | Bic Corp | Zurückziehbares schreibgerät mit auswechselbarer patrone |
DE4229976C2 (de) | 1992-09-08 | 1994-06-23 | Schwan Bleistift Fabrik | Schreibgerät, insbesondere Druckkugelschreiber |
DE4400583A1 (de) | 1994-01-12 | 1995-07-13 | Werner Blankschein | Drückmechanik zum Bewegen von medizinischen, kosmetischen und Schreib-Stiften |
US5564849A (en) * | 1995-01-17 | 1996-10-15 | Greer, Jr.; Joseph M. | Curved writing instrument |
KR100428482B1 (ko) | 1995-01-30 | 2004-07-27 | 펜텔 가부시기가이샤 | 측부노크식샤프펜슬 |
JPH09123676A (ja) | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Sailor Pen Co Ltd:The | ノック式筆記具 |
TW301975U (en) | 1995-11-20 | 1997-04-01 | Kotobuki & Co Ltd | Dispenser for selectively extending and retracting a substantially stick-shaped object and writing instrument with the dispenser |
US5599122A (en) * | 1995-11-29 | 1997-02-04 | Yu; Andy | Ink cartridge selection control mechanism of a multi-ink cartridge writing apparatus |
CN2356860Y (zh) * | 1997-09-11 | 2000-01-05 | 株式会社寿 | 附尾盖的笔具 |
US5971644A (en) | 1998-07-15 | 1999-10-26 | Kotobuki & Co., Ltd. | Side knock-type writing instrument |
JP3490008B2 (ja) | 1998-12-25 | 2004-01-26 | 株式会社壽 | サイドノック式ボールペン |
US6200050B1 (en) | 2000-02-24 | 2001-03-13 | Casio Lin | Automatic bounce device for a center stick in a pen |
US6273627B1 (en) * | 2000-10-16 | 2001-08-14 | A.T.X. International, Inc. | Expandable writing instrument |
-
2002
- 2002-01-24 US US10/053,621 patent/US6755584B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-22 CA CA002474381A patent/CA2474381A1/en not_active Abandoned
- 2003-01-22 MX MXPA04007223A patent/MXPA04007223A/es active IP Right Grant
- 2003-01-22 CN CNB03806491XA patent/CN100439126C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-22 JP JP2003561895A patent/JP4489433B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-22 WO PCT/US2003/001999 patent/WO2003061985A1/en active Application Filing
- 2003-01-22 BR BR0307150-2A patent/BR0307150A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-01-22 EP EP03708866A patent/EP1474295A1/en not_active Withdrawn
- 2003-01-24 TW TW092101594A patent/TWI303221B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MXPA04007223A (es) | 2004-10-29 |
BR0307150A (pt) | 2005-02-15 |
US6755584B2 (en) | 2004-06-29 |
CN100439126C (zh) | 2008-12-03 |
TWI303221B (en) | 2008-11-21 |
JP2005515913A (ja) | 2005-06-02 |
CA2474381A1 (en) | 2003-07-31 |
HK1080434A1 (zh) | 2006-04-28 |
WO2003061985A1 (en) | 2003-07-31 |
CN1642755A (zh) | 2005-07-20 |
US20030138283A1 (en) | 2003-07-24 |
EP1474295A1 (en) | 2004-11-10 |
TW200400128A (en) | 2004-01-01 |
WO2003061985B1 (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4489433B2 (ja) | 筆記具 | |
US20090290929A1 (en) | Writing instrument with cushioning device | |
US6746168B2 (en) | Writing instrument | |
US20070231048A1 (en) | Writing Instrument With a Lateral Button | |
US11904625B1 (en) | Automatically retractable writing instrument | |
TWI844648B (zh) | 書寫用具 | |
JP2023115142A (ja) | 筆記具 | |
JP7098797B2 (ja) | 筆記具 | |
JP7303669B2 (ja) | 筆記具 | |
JP4613750B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH08258488A (ja) | ノック式筆記具 | |
AU2003212830A1 (en) | Writing instrument | |
JP3700684B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP2003312189A (ja) | 入力ペン内蔵筆記具 | |
JP2008188966A (ja) | クリップ付のスライド式筆記具 | |
HK1080434B (en) | Writing instrument | |
JP4374475B2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JP3870524B2 (ja) | サイドノック式筆記具 | |
JP4444692B2 (ja) | クリップ部材を有するノック式筆記具 | |
JP2019116062A (ja) | 複式筆記具 | |
JP2007253547A (ja) | クリップ部材を有する筆記具 | |
JP2004082494A (ja) | クリップ取り付け構造 | |
AU2002327204A1 (en) | Writing instrument | |
JPH07214971A (ja) | 筆記具における把持部構造 | |
HK1109115B (en) | Writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100301 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |